#トランジスタ技術
Switch2でトランジスタレベルでのエミュレーションをする云々って技術があるんだから、それをPS5にも応用できないかねえ。特許関係してるんかな。
November 9, 2025 at 2:07 PM
トランジスターの父と含め科学者・技術者の二大面汚し。
November 8, 2025 at 12:16 AM
文庫本「超動く家にて」(宮内悠介)より
bookmeter.com/books/17687324
「トランジスタ技術の圧縮」を #読了
フジテレビの「世にも奇妙な物語」に採用されて
www.fujitv.co.jp/kimyo/topics...
話題になってたので気になって買ってみた。

よくこんなネタを作品にしようと思ったな。
実は2020年ぐらいまで、自分もトランジスタ技術を欠かさず買ってて、
過去のバックナンバーだと、広告がやたら分厚いのもよく知ってる。
別に圧縮をスピード勝負にする必要は無いんだけどね(笑
『超動く家にて』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター
宮内 悠介『超動く家にて』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。
bookmeter.com
November 6, 2025 at 9:41 AM
産総研、最先端半導体技術の共同開発で新たなパイロットラインを設立#産業技術総合研究所#半導体製造#GAA構造

産業技術総合研究所が、最先端半導体製造装置を用いた共用パイロットラインを国内初設立。トランジスタの試作が可能となり、企業や大学の技術開発を支援します。
産総研、最先端半導体技術の共同開発で新たなパイロットラインを設立
産業技術総合研究所が、最先端半導体製造装置を用いた共用パイロットラインを国内初設立。トランジスタの試作が可能となり、企業や大学の技術開発を支援します。
news.3rd-in.co.jp
November 5, 2025 at 6:17 AM
1958年の今日10月29日、この日の朝日新聞にNHK技術研究所と日本楽器(後のヤマハ)が共同研究した「エレクトーン」が紹介された。
国立競技場のアートギャラリーで開かれた「音の祭典」に登場したもので、2000個のトランジスタを使用し、40種類の楽器の音を電子的に合成。およそ4メートル四方の大きさ。これが世界初登場となる。
October 29, 2025 at 11:05 AM
トランジスタ技術
October 27, 2025 at 11:06 PM
Qualcomm×Samsung、2nm GAA技術でフラッグシップチップ刷新へ
innovatopia.jp/semiconducto...

2nm Gate-All-Around(GAA)プロセスは、従来のFinFET構造と比べてトランジスタを四方から包み込む設計により、電力効率とパフォーマンスを同時に向上させる技術です。これにより、折りたたみスマートフォンのような薄型デバイスにおける発熱と電力消費という二つの大きな課題を解決できる可能性があります。
Qualcomm×Samsung、2nm GAA技術でフラッグシップチップ刷新へ
Samsungが2nm Gate-All-Around(GAA)プロセスを用いてSnapdragon 8 El
innovatopia.jp
October 12, 2025 at 6:24 PM
トランジスタが先端技術の頃の電車と、パワエレ・マイコンがこなれてきた頃のを同列に見るなという話ではある
October 5, 2025 at 1:13 PM
2025年9月29日 『トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2025年 10月号 [雑誌]』 (CQ出版) [Book] https://sinkan.net/?ean=4912167111054&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/9/29 トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2025年 10月号 [雑誌] [雑誌] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年9月29日 月曜日 発売 トランジスタ技術 SPECIAL (スペシャル) 2025年 10月号 [雑誌] CQ出版 雑誌
sinkan.net
September 19, 2025 at 2:45 PM
トランジスタ技術買わなきゃ
September 19, 2025 at 3:15 AM
トランジスタ技術買わなきゃ
September 19, 2025 at 3:11 AM
ベル研究所の3人の物理学者は1947年にトランジスターを発明し、現代デジタル社会の基盤を築いた

基礎研究への好奇心駆動型アプローチと連邦政府資金が半導体産業5000億ドル規模の発展を支えた

研究予算削減圧力が高まる中次世代技術創出には長期的基礎研究投資の継続が不可欠である

トランジスター生んだ「好奇心」——基礎科学に大胆投資すべき理由 www.technologyreview.jp/s/368815/why...
トランジスター生んだ「好奇心」——基礎科学に大胆投資すべき理由
現代世界を支える発明の数々は、研究者の好奇心と熱意、そして政府や企業の数十年にわたる経済的支援なしには実現不可能だっただろう。だが、米国政府は最近、基礎科学の研究や、その研究分野における教育への資金提供を減らそうとしている。
www.technologyreview.jp
September 17, 2025 at 6:54 AM
NHK「映像の世紀バタフライエフェクト 昭和百年(2)敗戦国ニッポン 敗れざる者たち」見た。すでに言われていることではあるが、戦後のあの大ダメージを受けた、アメリカとの科学的な圧倒的な差を埋めるような目覚ましい活躍を改めて感じるとともに、「では今現在は」と考えると何とも言えない感情になる。
どういう分野にせよ、日本は高度経済成長期までに蓄えた貯蓄を少しずつ削っているのではないかという感じがする。
ソニーの国際的な発展を支えたトランジスタの組み立てには高度な技術が要求され、まだ未成年の女性たちがそれらに応えていたのにもかかわらず「トランジスタ娘」とか呼ばれているのには胸が痛んだ。
September 7, 2025 at 6:13 AM
エレキ万博2025を秋葉原まで観に行ってきました、人が多く会場が狭く大変でした、会場でもらってきました、カレーは今夜食べます
#エレキ万博2025 #トランジスタ技術
August 9, 2025 at 5:26 AM
自分は「トランジスタ技術」の同じ号を2冊買っちゃったことがある。
オマケでマイコンが付いてきたりするのなら4冊ぐらいまとめて買うが、
そういうの全くなくて、単に買ったのを忘れていて重複させちゃった。

(誤植の)C級出版へのお布施と考えれば、高い買い物ではないけどね。
August 3, 2025 at 12:58 PM
【未解決】国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。あわせて、この資料が何版まで発行されたのか紹介してください。

資料名:半導体技術資料高周波トランジスタダイオード(個別規格解説応用回路例)
出版者:東京芝浦電気(国立国会図書館(National Diet Library)の事例)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000260820
国立国会図書館は下記の資料を所蔵していますか。また、所蔵していない場合は所蔵機関を紹介してください。... | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
August 2, 2025 at 11:30 PM
分子の薄膜化技術 - 有機EL,有機トランジスタ,有機太陽電池などの有機⁣ (八瀬清志/石田謙司/石田敬雄/久保野敦史/島田敏宏/谷垣宣孝⁣) が、紀伊國屋で電子書籍化されました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
分子の薄膜化技術 - 有機EL,有機トランジスタ,有機太陽電池などの有機
著者:八瀬清志(編著)/石田謙司/石田敬雄/久保野敦史/島田敏宏/谷垣宣孝 出版:コロナ社 2025/8/1(金)配信
5leaf.jp
August 1, 2025 at 1:36 PM
コンピューターのCPU製造技術が向上していますが、今後性能向上のための方策としてどのようなことが検討されていますが?そしてどのような方法だと実現可能性が高いのでしょうか?

CPUの性能向上は、ムーアの法則の限界が叫ばれる中で、製造技術だけでなく、アーキテクチャや素材など、多岐にわたる分野で研究が進められています。今後、性能向上のために検討されている方策と、その実現可能性について、いくつかの主要な方向性をご紹介します。 微細化と集積技術の進化 これまでCPUの性能向上を支えてきたのは、トランジスタの微細化と集積度の向上でした。この流れは今後も続くと考えられています。…
コンピューターのCPU製造技術が向上していますが、今後性能向上のための方策としてどのようなことが検討されていますが?そしてどのような方法だと実現可能性が高いのでしょうか?
CPUの性能向上は、ムーアの法則の限界が叫ばれる中で、製造技術だけでなく、アーキテクチャや素材など、多岐にわたる分野で研究が進められています。今後、性能向上のために検討されている方策と、その実現可能性について、いくつかの主要な方向性をご紹介します。 微細化と集積技術の進化 これまでCPUの性能向上を支えてきたのは、トランジスタの微細化と集積度の向上でした。この流れは今後も続くと考えられています。 極端紫外線(EUV)リソグラフィー: 概要: EUVリソグラフィーは、従来の技術よりもはるかに短い波長の光を用いて、より微細な回路パターンをシリコンウェハに描く技術です。これにより、より多くのトランジスタを一つのチップに集積することが可能になります。 実現可能性: すでに最先端のCPU製造に導入されており、今後もその精度と効率が向上していくと考えられます。現在のCPU製造における最も重要な技術の一つであり、実現可能性は非常に高いと言えます。 3次元積層(3D Stacking)技術: 概要: チップを平面に配置するだけでなく、複数のチップを垂直に積み重ねて接続する技術です。これにより、物理的なサイズを抑えながら、チップの密度と処理能力を大幅に向上させることができます。CPU、GPU、メモリなどを一つのパッケージに統合することも可能になります。 実現可能性: すでに一部の製品で実用化されており、今後さらに普及していくと見られています。製造コストや熱の問題など課題はありますが、今後のチップ設計において主流となる可能性が高いです。 新しいアーキテクチャとプロセッシング技術 従来のCPU設計の枠組みを超えた、根本的なアプローチも検討されています。 ヘテロジニアス・コンピューティング (Heterogeneous Computing): 概要: CPUだけでなく、GPU、AI処理に特化したNPU(Neural Processing Unit)など、異なる種類のプロセッサを一つのチップに統合し、それぞれの得意なタスクを分担させることで、全体としての処理効率を高める技術です。 実現可能性: すでに多くのスマートフォンやPC用プロセッサで採用されており、今後もAIや機械学習の進化とともに、このアーキテクチャはさらに発展していくと考えられます。現実的かつ実用的なアプローチであり、実現可能性は非常に高いです。 フォトニック・プロセッサ: 概要: 電子ではなく光(フォトン)を用いてデータを伝送・処理するプロセッサです。光速に近い速度でデータをやり取りできるため、従来の電子回路に比べて圧倒的な高速化と省エネルギー化が期待されます。 実現可能性: まだ研究開発段階にありますが、一部の企業が光回路をCMOSプラットフォームに統合するチップを開発しています。製造コストや小型化の課題はありますが、将来的にデータセンターやAI分野で大きな役割を果たす可能性があります。 新しい材料の探求 シリコンの物理的な限界に直面する中で、シリコンに代わる新素材の可能性も探られています。 グラフェン: 概要: 優れた電気伝導性を持つ炭素素材です。シリコンよりも高速かつ低消費電力で動作する可能性を秘めています。 実現可能性: 研究は進んでいますが、グラフェンを安定して大規模に製造し、従来の半導体プロセスに統合するにはまだ技術的な課題が多く、実用化には時間がかかると考えられます。 まとめ:実現可能性が高い方法 最も実現可能性が高いと考えられるのは、「ヘテロジニアス・コンピューティング」と「3次元積層技術」を組み合わせるアプローチです。 短期的・現実的な戦略: EUVリソグラフィーのさらなる進化と、それによるトランジスタの微細化は、今後もCPU性能向上の主要な柱となります。 3次元積層技術を用いて、高性能なCPUコアと、AI処理に特化したNPU、そして高速なメモリを一つのパッケージに統合するヘテロジニアス・コンピューティングが主流となるでしょう。これにより、特定のタスク(AI、グラフィックス、データ分析など)の処理能力が劇的に向上します。 長期的・革新的な戦略: フォトニック・プロセッサやグラフェンなどの新素材は、まだ技術的課題が大きいものの、シリコンベースのコンピューティングの限界を突破する可能性を秘めています。これらは、将来的にスーパーコンピュータやデータセンターといった特定の分野から実用化が進むかもしれません。 結論として、CPUの性能向上は、単一の技術に依存するのではなく、微細化、新しい集積技術、多様なアーキテクチャ、そして新素材の探求といった多角的なアプローチによって進められていくと考えられます。
oniiwa.net
July 29, 2025 at 3:02 AM
最近弊部署でLTをやってて、月1で1人発表する感じでやってる

今月のやつは電子回路技術者の発表だったんだけど、新人ソフトウェア人材が「????」ってリアクションしてたから、「これはもうちょっと補足した方が良いかなぁ」って
「せんせー!トランジスタってなんですかー!」とか質問させてた
July 27, 2025 at 7:08 AM
時期7SM3で噂されてる2層トランジスタ画素技術、フルサイズの同一面積で画素数を倍にしても従来比で同じ受光面積ってのはトランジスタとフォトダイオードが横並びなのが上下になりフォトダイオードが倍の面積になるので倍の画素数にしても従来と同じ受光面積と言う理屈なんだな
July 24, 2025 at 3:33 PM