#アメリカニズム
20歳頃にアメリカで出版された自己啓発本とかモテ教則本みたいなのを大量に買ってよく眺めていたんだけど実践するかはともかく結構おもしろくて、あれはアメリカニズムの理解に役立っている。むしろ陰謀論と自己啓発こそアメリカの本質と言っていいものなんじゃないかってくらい。
November 3, 2024 at 11:03 AM
まあやはりスターリニズムというのはアメリカニズムに対する解毒なんだ。
December 10, 2024 at 8:49 PM
フランチャイズビジネスを破壊せよ。

特にアメリカニズムによる海外資本の典型で、画一化されたマニュアルにより従業員や店の個性を封殺する、精神的な自由を抑圧する発想だ。

再現性を追求する発想は経済学的に正しいが、一方で人間の尊厳を破壊する商売が日本には多過ぎる。

個人商店に投資せよ。
September 21, 2025 at 8:47 AM
徹底した商業主義もアメリカニズムのうちだからね

シリコンバレーも基本的に技術で金儲けしたい意欲のある人の集まり
それ以外は良く言えばフレキシブルなのよ
January 11, 2025 at 6:54 AM
ガソリン車が生まれた頃は自動車の存在自体がそれまでにないものだったからインフラのほうが車に適応して変化し、それに合わせて車もアップデートし…という感じだったが、EVは機能面では革新的でも現状では自動車の枠内にある存在である上に必要とされる理由がまさにインフラの一部としての利便性向上にある訳で、必然的に車体そのものにはそれほどの変化が求められないのだろう(ここら辺が自動車におけるアメリカニズムと物凄く相性が悪く、テスラが行き詰まった理由でもあると思う)
April 22, 2025 at 12:14 PM
ドイツ人にとっては、アメリカニズムに称揚する美徳のようなものが偽善としか感じられない理由は、まさにここにあるようである。
July 15, 2024 at 3:50 PM
著者はすでに30年前くらいに #ポピュリズム について論じており、その論文をもとに師弟対談をしていたそうです。

#グローバル時代のアメリカ #古矢旬 #岩波新書 #岩波書店 #アメリカ #アメリカニズム
#北九大 #北九州市立大学 #大学生協 #小倉南区 #北九州 #福岡 #ブックオカ
August 19, 2024 at 3:03 PM
世が世なら「反アメリカニズム」の文脈で出てきそうな本だな。
June 7, 2025 at 7:47 AM
第3講読了。プロテスタントが明治日本の教育に及ぼした多大な影響を語る回。知らないことだらけだ。
ローマ教皇という神の外部の代理人がいないプロテスタンティズムがかえって神と国家を日本人の中で重ねていくことを可能にしたと。そして森有礼が国をまとめる絶対的価値として神を天皇に重ねていく一方で、内村鑑三は拝金と人種差別のはびこるアメリカへの失望を抱える。このふたつのキリスト教とアメリカに対する視座が、その後の日本のナショナリズムとアメリカニズムに影響を及ぼしていくようで。
日本人が自らをアイデンティファイする時に信じるものは何か?JesusとJapanの「ふたつのJ」の間で起こる揺れ動き。
April 1, 2025 at 11:29 AM
あれを子供に読ませると何かいいことがあると思っていた大人が恐ろしい。コミュニズム・ファシズムと並ぶ20世紀の三大狂気の一人がアメリカニズムだと思っているが、その権化だ。
January 8, 2025 at 8:09 AM
ドイツ人にとっては、アメリカニズムに称揚する美徳のようなものが偽善としか感じられない理由は、まさにここにあるようである。
July 26, 2024 at 3:50 AM
ホワイトハウスの新しいポールと国旗は、トランプの私費によるものだそうですが、デカ過ぎて異様ですね。
美しくない。
アメリカニズムの押し付けがましさを感じるだけで、ウザいだけです。
そう感じるのが正常であり、平均的だと思いますけどね。
これを見て熱狂する者は極く少数とは思いますが、異常者だと思います。

www.threads.com/@nucleus_new...
Nucleus (@nucleus_new) on Threads
The Trump administration is releasing footage of the White House with two brand new American flags of President Trump.
www.threads.com
September 10, 2025 at 6:28 AM
今さらだけど、ちょっと興味が出て来たので、独の新党党首の8か月前の討論見た。違和感…
そもそも露が宇を長年抑圧して来たのが因果なのに、それが全く抜け落ち。コメンテーターの人も指摘していたけど、彼女の言うことは全て2014年のマイダン革命の話から。それ以前に触れず。?

恐怖で抑圧して来た露(ソ連)から抜け出す為に匹敵する国(米)の方に行っても何の不思議も無い。露より米の方がましだっただけ。
これもコメの人が指摘してたけど、党首の人もそうなんだけど、そっち側の人ってアメリカニズムをすごい突っ込んでくる。独にはアメリカニズムがあるけど、宇はそうじゃないって理解出来ない人達。
October 27, 2023 at 6:42 PM
ドイツ人にとっては、アメリカニズムに称揚する美徳のようなものが偽善としか感じられない理由は、まさにここにあるようである。
March 19, 2024 at 3:50 AM
旧twitterを始めたのは
2010年2月
たまたま3月にサンフランシスコへ1か月行ったので、
1冊目の記録は
佐伯啓思『「アメリカニズム」の終焉』
2冊目は
小林至『アメリカはバカか』
ああ、読んだなあ、という印象しかない
October 2, 2025 at 2:56 AM
【参考文献一覧続き】
塚本氏報告
・現代史の会共同研究班「総合研究 在郷軍人会史論」(『季刊現代史』第9号、現代史の会、1978年)
・玉木寛輝「「排日移民法」をめぐる在郷軍人とアメリカニズム―在郷軍人会の反応とグローバルな思想の交差がもたらした齟齬―」(『法學研究―法律・政治・社会―』97巻1号、2024年)
・山下麻衣「日本赤十字社がおこなった平時救護の展開過程―蜷川新が果たした役割―」(『京都産業大学論集.社会科学系列』34号、2017年)
July 15, 2025 at 1:42 PM
今夜も『奥様は魔女』を観る。
ここに描かれている1960年代のアメリカはまさに理想郷で(実態は措く)、戦前のアメリカニズム好みの継承も相俟って、私の父母ぐらいの世代が憧れたのもよくわかる。
October 18, 2024 at 2:49 PM
アメリカニズム。
August 28, 2025 at 8:42 AM
2024/11/21 #買った本

⚪︎野崎六助著『北米探偵小説論』(インスクリプト)

実は読んでないシリーズ。
November 21, 2024 at 11:51 AM