印刷所さんから雑高古文小説の通販分が届いてちょっと手を加えました。印刷所ver.はノンブルがちゃんとある…!
A5/40頁/和綴じ
くずし字+原文+現代語訳
雑高の初夜(3018)までを古文で書きました。
本文の全文サンプルはツリーに繋げます
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/ite...
A5/40頁/和綴じ
くずし字+原文+現代語訳
雑高の初夜(3018)までを古文で書きました。
本文の全文サンプルはツリーに繋げます
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/ite...
October 18, 2025 at 2:50 PM
印刷所さんから雑高古文小説の通販分が届いてちょっと手を加えました。印刷所ver.はノンブルがちゃんとある…!
A5/40頁/和綴じ
くずし字+原文+現代語訳
雑高の初夜(3018)までを古文で書きました。
本文の全文サンプルはツリーに繋げます
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/ite...
A5/40頁/和綴じ
くずし字+原文+現代語訳
雑高の初夜(3018)までを古文で書きました。
本文の全文サンプルはツリーに繋げます
ecs.toranoana.jp/joshi/ec/ite...
日本古典籍くずし字で調べると、今、正字として使われている常用漢字ではないので、、、いつか正されることを祈るばかりです。
codh.rois.ac.jp/char-shape/u...
#常用漢字が正字とは限らない
#印鑑がめんどくさい
codh.rois.ac.jp/char-shape/u...
#常用漢字が正字とは限らない
#印鑑がめんどくさい
「蔭」(U+852D) | 日本古典籍くずし字データセット
codh.rois.ac.jp
September 15, 2025 at 11:53 PM
日本古典籍くずし字で調べると、今、正字として使われている常用漢字ではないので、、、いつか正されることを祈るばかりです。
codh.rois.ac.jp/char-shape/u...
#常用漢字が正字とは限らない
#印鑑がめんどくさい
codh.rois.ac.jp/char-shape/u...
#常用漢字が正字とは限らない
#印鑑がめんどくさい
TOPPANと熊本大学はAIを活用、未解読だった5万枚の古文書を解読してテキスト化することに成功しました。(無料で読めます)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
専門家でも解読が困難な「くずし字」で記載された歴史資料で、江戸時代の熊本藩の藩政記録が記載されていたそうです。
奉行所での約90年分の業務日報などから、これまで知られていなかった洪水や地震などの記録も見つかりました。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
専門家でも解読が困難な「くずし字」で記載された歴史資料で、江戸時代の熊本藩の藩政記録が記載されていたそうです。
奉行所での約90年分の業務日報などから、これまで知られていなかった洪水や地震などの記録も見つかりました。
TOPPAN、解読困難な古文書をAIで解読 熊本大学と
TOPPANホールディングス傘下のTOPPANと熊本大学は26日、人工知能(AI)を活用して、未解読だった5万枚の古文書を解読し、テキスト化することに成功したと発表した。専門家でも解読が困難な「くずし字」で記載された歴史資料で、江戸時代の藩政記録が記載されていたという。TOPPANは2013年から画像認識による文書のテキストデータ化を手がけており、15年から古文書のくずし字を解読する技術の開発
www.nikkei.com
July 27, 2024 at 4:30 AM
TOPPANと熊本大学はAIを活用、未解読だった5万枚の古文書を解読してテキスト化することに成功しました。(無料で読めます)
www.nikkei.com/article/DGXZ...
専門家でも解読が困難な「くずし字」で記載された歴史資料で、江戸時代の熊本藩の藩政記録が記載されていたそうです。
奉行所での約90年分の業務日報などから、これまで知られていなかった洪水や地震などの記録も見つかりました。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
専門家でも解読が困難な「くずし字」で記載された歴史資料で、江戸時代の熊本藩の藩政記録が記載されていたそうです。
奉行所での約90年分の業務日報などから、これまで知られていなかった洪水や地震などの記録も見つかりました。
これでも大学で国文専攻していてくずし字とか漢詩とか読むのが得意
February 11, 2024 at 11:47 AM
これでも大学で国文専攻していてくずし字とか漢詩とか読むのが得意
くずし字が読めないので資料の本文は読めなかった(隣に現代語訳があってそちらを読んだ)ので、もしかしたら現代語訳では省略されてたけど本文の方には幼子が出てきてた可能性はある でもそんな略し方するか?と思っているので、やっぱり出てきていなかったんだろうな…幼子はいつから発生したんだろう 逸話のバリエーションを追うの、青江さんの卒業アルバム見せてもらってる気分かもな
January 2, 2025 at 3:53 PM
くずし字が読めないので資料の本文は読めなかった(隣に現代語訳があってそちらを読んだ)ので、もしかしたら現代語訳では省略されてたけど本文の方には幼子が出てきてた可能性はある でもそんな略し方するか?と思っているので、やっぱり出てきていなかったんだろうな…幼子はいつから発生したんだろう 逸話のバリエーションを追うの、青江さんの卒業アルバム見せてもらってる気分かもな
でも日本史はもっと嫌〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なぜならくずし字が本当に読めないので
March 16, 2024 at 12:35 AM
でも日本史はもっと嫌〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜なぜならくずし字が本当に読めないので
今日の勉強会がとても楽しかった!
先輩が実家に伝わる謎の書を画像で出したのでみんなで読み解いた。家に伝わる話によると、昔、おなかをすかせた旅人が「書を書くからご飯を食べさせてください」と訪ねてきた。そしてご飯の代わりに残されたのがこの書だという。
漢詩だった。
昔の人は五言や七言で改行しないから、まず中国人の友人が七言だと見抜くまで形式もわからなかった。七言絶句が二つ、作者はわかっている。明治のちょっぴり地方で有名人なご当地の放浪詩人・画家だ。
読める字と読めない崩し字をみんなで検討つけたりみお(アプリ)で調べたり私が『くずし字用例辞典』を引きまくったりして読んだ。やはり中国人の友人が
先輩が実家に伝わる謎の書を画像で出したのでみんなで読み解いた。家に伝わる話によると、昔、おなかをすかせた旅人が「書を書くからご飯を食べさせてください」と訪ねてきた。そしてご飯の代わりに残されたのがこの書だという。
漢詩だった。
昔の人は五言や七言で改行しないから、まず中国人の友人が七言だと見抜くまで形式もわからなかった。七言絶句が二つ、作者はわかっている。明治のちょっぴり地方で有名人なご当地の放浪詩人・画家だ。
読める字と読めない崩し字をみんなで検討つけたりみお(アプリ)で調べたり私が『くずし字用例辞典』を引きまくったりして読んだ。やはり中国人の友人が
January 11, 2025 at 11:54 AM
今日の勉強会がとても楽しかった!
先輩が実家に伝わる謎の書を画像で出したのでみんなで読み解いた。家に伝わる話によると、昔、おなかをすかせた旅人が「書を書くからご飯を食べさせてください」と訪ねてきた。そしてご飯の代わりに残されたのがこの書だという。
漢詩だった。
昔の人は五言や七言で改行しないから、まず中国人の友人が七言だと見抜くまで形式もわからなかった。七言絶句が二つ、作者はわかっている。明治のちょっぴり地方で有名人なご当地の放浪詩人・画家だ。
読める字と読めない崩し字をみんなで検討つけたりみお(アプリ)で調べたり私が『くずし字用例辞典』を引きまくったりして読んだ。やはり中国人の友人が
先輩が実家に伝わる謎の書を画像で出したのでみんなで読み解いた。家に伝わる話によると、昔、おなかをすかせた旅人が「書を書くからご飯を食べさせてください」と訪ねてきた。そしてご飯の代わりに残されたのがこの書だという。
漢詩だった。
昔の人は五言や七言で改行しないから、まず中国人の友人が七言だと見抜くまで形式もわからなかった。七言絶句が二つ、作者はわかっている。明治のちょっぴり地方で有名人なご当地の放浪詩人・画家だ。
読める字と読めない崩し字をみんなで検討つけたりみお(アプリ)で調べたり私が『くずし字用例辞典』を引きまくったりして読んだ。やはり中国人の友人が
熊本大学とTOPPAN、くずし字AI-OCRで未解読だった「細川家文書」約5万枚の解読に成功。検索システムも構築
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1611895.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1611895.html
熊本大学とTOPPAN、くずし字AI-OCRで未解読だった「細川家文書」約5万枚の解読に成功。検索システムも構築
国立大学法人熊本大学とTOPPAN株式会社は、公益財団法人永青文庫所蔵の歴史資料「細川家文書」(ほそかわけもんじょ)のうち、崩し字で書かれた約5万枚の未解読の古文書を、TOPPANが開発したくずし字AI-OCRを用いて解読し、約950万文字のテキストデータの生成に成功した。さらに、くずし字AI-OCRによる解読と連動するキーワード検索システムを構築した。
internet.watch.impress.co.jp
July 29, 2024 at 6:36 AM
熊本大学とTOPPAN、くずし字AI-OCRで未解読だった「細川家文書」約5万枚の解読に成功。検索システムも構築
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1611895.html
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1611895.html
『歴史学』では、古文書や絵画史料が古家の倉庫や古書店、大学の公文書館に眠っていたり、海外に残っていたりすることが紹介される。研究者は紙質や字体で年代や真贋を見極め、くずし字を翻刻し、学会や出版物で共有する。史料は入手しやすい一方で、書かれた内容がすべて事実ではないため、史料批判が不可欠だ。 ja.wikipedia.org #トリビア
August 11, 2025 at 9:11 AM
『歴史学』では、古文書や絵画史料が古家の倉庫や古書店、大学の公文書館に眠っていたり、海外に残っていたりすることが紹介される。研究者は紙質や字体で年代や真贋を見極め、くずし字を翻刻し、学会や出版物で共有する。史料は入手しやすい一方で、書かれた内容がすべて事実ではないため、史料批判が不可欠だ。 ja.wikipedia.org #トリビア
(9/6) 紀伊國屋書店 電子書籍 アート・建築・エンタメランキング1位:根本知【著】『10の法則で読む くずし字入門』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
September 8, 2025 at 12:10 AM
(9/6) 紀伊國屋書店 電子書籍 アート・建築・エンタメランキング1位:根本知【著】『10の法則で読む くずし字入門』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/287
↓
「楽しみながらくずし字を読む」ってよいですね😃
そういえば、私の小・中学校時代は書道の時間ってあったのですが、今はどうなんでしょう。
小学校の書道がおもしろくて、まったくそれまで習ったことないのにコンクールに参加すると言って親を慌てさせ、数か月特訓で入賞した爆笑経験を思い出しました。
それがきっかけで書道は楷書行書草書、万葉仮名、和歌まで習得。単に書くだけでなく日本古典中国古典を読めるように。書道もおもしろいですよ。
「楽しみながらくずし字を読む」ってよいですね😃
そういえば、私の小・中学校時代は書道の時間ってあったのですが、今はどうなんでしょう。
小学校の書道がおもしろくて、まったくそれまで習ったことないのにコンクールに参加すると言って親を慌てさせ、数か月特訓で入賞した爆笑経験を思い出しました。
それがきっかけで書道は楷書行書草書、万葉仮名、和歌まで習得。単に書くだけでなく日本古典中国古典を読めるように。書道もおもしろいですよ。
September 1, 2025 at 9:35 PM
↓
「楽しみながらくずし字を読む」ってよいですね😃
そういえば、私の小・中学校時代は書道の時間ってあったのですが、今はどうなんでしょう。
小学校の書道がおもしろくて、まったくそれまで習ったことないのにコンクールに参加すると言って親を慌てさせ、数か月特訓で入賞した爆笑経験を思い出しました。
それがきっかけで書道は楷書行書草書、万葉仮名、和歌まで習得。単に書くだけでなく日本古典中国古典を読めるように。書道もおもしろいですよ。
「楽しみながらくずし字を読む」ってよいですね😃
そういえば、私の小・中学校時代は書道の時間ってあったのですが、今はどうなんでしょう。
小学校の書道がおもしろくて、まったくそれまで習ったことないのにコンクールに参加すると言って親を慌てさせ、数か月特訓で入賞した爆笑経験を思い出しました。
それがきっかけで書道は楷書行書草書、万葉仮名、和歌まで習得。単に書くだけでなく日本古典中国古典を読めるように。書道もおもしろいですよ。
2025年2月7日 『10の法則で読む くずし字入門』 根本知 (淡交社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784473046628&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/2/7 10の法則で読む くずし字入門 根本知 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年2月7日 金曜日 発売 10の法則で読む くずし字入門 根本知 淡交社 その他
sinkan.net
January 8, 2025 at 10:49 AM
2025年2月7日 『10の法則で読む くずし字入門』 根本知 (淡交社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784473046628&action_item=true #新刊情報 #sinkan
今年は前半は古典文学ハマりからのいきなり幕末にはまってからのくずし字勉強と歴史濃いめの年だったな
December 31, 2024 at 7:21 AM
今年は前半は古典文学ハマりからのいきなり幕末にはまってからのくずし字勉強と歴史濃いめの年だったな
#あっきコタロウ
@ninjaspyspider.bsky.social
#燈露
Now looking at the 17th Law of Smoke Signal from an old ninjutsu book of an Edo period.
【くずし字翻刻コラボ】江戸時代の忍術『軍法侍用集』巻第七を翻刻してみよう! 第20回【あっきコタロウ/燈露】
www.youtube.com/live/1kqZqmr...
@ninjaspyspider.bsky.social
#燈露
Now looking at the 17th Law of Smoke Signal from an old ninjutsu book of an Edo period.
【くずし字翻刻コラボ】江戸時代の忍術『軍法侍用集』巻第七を翻刻してみよう! 第20回【あっきコタロウ/燈露】
www.youtube.com/live/1kqZqmr...
November 20, 2024 at 1:54 PM
#あっきコタロウ
@ninjaspyspider.bsky.social
#燈露
Now looking at the 17th Law of Smoke Signal from an old ninjutsu book of an Edo period.
【くずし字翻刻コラボ】江戸時代の忍術『軍法侍用集』巻第七を翻刻してみよう! 第20回【あっきコタロウ/燈露】
www.youtube.com/live/1kqZqmr...
@ninjaspyspider.bsky.social
#燈露
Now looking at the 17th Law of Smoke Signal from an old ninjutsu book of an Edo period.
【くずし字翻刻コラボ】江戸時代の忍術『軍法侍用集』巻第七を翻刻してみよう! 第20回【あっきコタロウ/燈露】
www.youtube.com/live/1kqZqmr...
久しぶりの駒場。廊下を歩いていると、フランス語の講義らしい部屋のとなりでは日本のくずし字がスライドに映されている部屋。それぞれ教員がうれしそうに何かを語っている。
April 19, 2023 at 7:41 AM
久しぶりの駒場。廊下を歩いていると、フランス語の講義らしい部屋のとなりでは日本のくずし字がスライドに映されている部屋。それぞれ教員がうれしそうに何かを語っている。
「WJ AK くずし字用例辞典 XT DA」授業で使用済。状態をご理解いただける方にお譲りします。#くずし字 #辞典 #古文書 #歴史 #語学
#メルカリ #くずし字 #辞典 #古文書 #歴史 #語学
tinyurl.com/224q32ov
#メルカリ #くずし字 #辞典 #古文書 #歴史 #語学
tinyurl.com/224q32ov
WJ AK くずし字用例辞典 XT DA by メルカリ
WJ AK くずし字用例辞典 XT DAをメルカリでお得に通販、誰でも安心して簡単に売り買いが楽しめるフリマサービスです。新品/未使用品も多数、支払いはクレジットカード・キャリア決済・コンビニ・銀行ATMが利用可能で、品物が届いてから出品者に入金される独自システムのため安心です。
tinyurl.com
March 4, 2025 at 4:32 PM
江戸時代の作品がくずし字で載っている本はあるか。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343840
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343840
江戸時代の作品がくずし字で載っている本はあるか。 | レファレンス協同データベース
レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。
crd.ndl.go.jp
May 29, 2025 at 7:30 PM
江戸時代の作品がくずし字で載っている本はあるか。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343840
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343840
前よりけっこうくずし字読めるようになってきたのかなあ...てカンジ
November 22, 2024 at 9:52 AM
前よりけっこうくずし字読めるようになってきたのかなあ...てカンジ
んで、今日行ってきたのはこちら。永青文庫の「信長の手紙」展。永青文庫は比較的うちから行きやすい場所なので、早めに行けばお昼すぎには帰れるから、だんな氏インフルでも金曜はさすがにもう大丈夫だろうと思って先週の金曜に行こうと思ったんだけど、やはりお昼頃帰る、しかもお昼は用意しなきゃいけないということで、時間が気になるとせっかく行っても時間気になるしなあ、と行くのやめたんだよな。やめて大正解。手紙だから、絵と違って見るの時間かかるの。変体仮名とかくずし字とか読めないんだけど、永青文庫、現代仮名にした原文と訳を掲示してくれてるから、それ読むのに時間かかるの。
November 27, 2024 at 12:27 PM
んで、今日行ってきたのはこちら。永青文庫の「信長の手紙」展。永青文庫は比較的うちから行きやすい場所なので、早めに行けばお昼すぎには帰れるから、だんな氏インフルでも金曜はさすがにもう大丈夫だろうと思って先週の金曜に行こうと思ったんだけど、やはりお昼頃帰る、しかもお昼は用意しなきゃいけないということで、時間が気になるとせっかく行っても時間気になるしなあ、と行くのやめたんだよな。やめて大正解。手紙だから、絵と違って見るの時間かかるの。変体仮名とかくずし字とか読めないんだけど、永青文庫、現代仮名にした原文と訳を掲示してくれてるから、それ読むのに時間かかるの。
徒歩10分圏内にあるおしゃれカフェに刀展示してあったんだけどくずし字?で読めん
February 8, 2024 at 7:47 AM
徒歩10分圏内にあるおしゃれカフェに刀展示してあったんだけどくずし字?で読めん
毎日半ば自動的にいろんなくずし字を見るのは見ているが眺めているだけでは覚えられない。仮名はだいたい分かるようになったけど漢字はむずかしいな、いろいろ似ていて。やっぱり文字は書いて覚えなきゃだめだ。文字の気持ちにならないと。なんであんたはこうなったのかと。
March 11, 2025 at 1:35 AM
毎日半ば自動的にいろんなくずし字を見るのは見ているが眺めているだけでは覚えられない。仮名はだいたい分かるようになったけど漢字はむずかしいな、いろいろ似ていて。やっぱり文字は書いて覚えなきゃだめだ。文字の気持ちにならないと。なんであんたはこうなったのかと。
『源氏物語』は原文対訳も含めて何作か読んだけれど、実は紫式部の時代の歴史については藤原道長が栄華を極めた以外はよく分かってないし、装束や和歌などの文化にも特段詳しい訳でも無い。もちろんくずし字も読めない。それでも、『光る君へ』は毎回次回が待ち遠しくて楽しみで仕方がない。登場人物たちが皆何かしら心に抱えていて、それらが複雑に相互し合う様相にぐいぐい引き込まれる。
January 15, 2024 at 11:55 AM
『源氏物語』は原文対訳も含めて何作か読んだけれど、実は紫式部の時代の歴史については藤原道長が栄華を極めた以外はよく分かってないし、装束や和歌などの文化にも特段詳しい訳でも無い。もちろんくずし字も読めない。それでも、『光る君へ』は毎回次回が待ち遠しくて楽しみで仕方がない。登場人物たちが皆何かしら心に抱えていて、それらが複雑に相互し合う様相にぐいぐい引き込まれる。