ごとうなな
banner
nijinana.bsky.social
ごとうなな
@nijinana.bsky.social
日々好奇心。そして、日々進みながら景色を楽しむ。
4歳児が「愛のトドメだ!」と連呼し続けてる。

オリジナルらしい。

中二病って、中二以上に使うと思ってたけど、こんな幼児に使うことになるとは、、、
September 23, 2025 at 12:40 PM
ごくたまに脳裏を過ぎる、声に出したい言葉

「クリムゾンメサイア!」
August 24, 2025 at 9:04 AM
良いタマムシ標本ができたら、確かに良い標本箱が欲しくなる、、、じゅるり。
August 19, 2025 at 10:28 AM
Reposted by ごとうなな
実績解除「日本一短い河川」
August 19, 2025 at 8:35 AM
今日はお子と、庭の園芸植物で押し葉標本作り。
標本の取り方、押し方、乾燥の仕方、自分で懐かしいと思いながら教える。
August 19, 2025 at 10:21 AM
初めて死にたてのタマムシを拾った。死骸を容器に保管してたら、結構くちゃい。さすが甲虫、物量があるのですね。
August 17, 2025 at 12:38 PM
展翅展足の日曜日
August 17, 2025 at 12:37 PM
Reposted by ごとうなな
🌿(紹介)環境NGOによる環境政策の比較まとめ🌿

今週末は #参議院選挙2025

今回の選挙について、各NGOが環境政策について多角的に比較を出しています。
もしよかったら、ぜひ投票先の参考にご覧ください!

🐦野鳥の会
www.wbsj.org/activity/con...
🐼WWFジャパン
www.wwf.or.jp/activities/a...
🟢FoE Japan
foejapan.org/issue/staffb...

#期日前投票
#選挙にいこう
#投票にいこう
#VoteForNature
July 18, 2025 at 5:54 AM
はぁ、、、すごく精神的に疲れた。

あれだな、良質な読書をしたい気分。
July 17, 2025 at 8:24 AM
期日前投票してきたぞ。
July 17, 2025 at 8:21 AM
Reposted by ごとうなな
\日本初!/
🦅「南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト 実施計画書」を策定🦅

NACS-Jと南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会は、今後、2026年6月頃に予定している、動物園で生まれたイヌワシの第1回目の野生復帰に向けて本格的に準備を開始します🌿

www.nacsj.or.jp/media/2025/0...
日本初!「南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト 実施計画書」を策定。国のイヌワシ保護増殖事業計画との適合認定を受ける。2026年6月頃のイヌワシ野生復帰に向けて本格的に準備を開始! - 日本自然保護協会オフィシャルサイト
日本自然保護協会と南三陸地域イヌワシ生息環境再生プロジェクト協議会は『南三陸イヌワシ野生復帰プロジェクト 実施計画書』...
www.nacsj.or.jp
July 16, 2025 at 7:59 AM
コアシナガバチでいいのかな?ハバチの幼虫が肉団子に、、、
July 5, 2025 at 6:45 AM
オオシロフクモバチ?
July 5, 2025 at 2:51 AM
Reposted by ごとうなな
今月はいよいよ参院選ですね。ぼくは選挙期間中は情勢報道の集約に専念し、投票日の後は「みちしるべ」に様々な図表や解釈をのせていくつもりです。「みちしるべ」はぼくの活動の基盤なので、応援していただけるととてもうれしいです。今回も精一杯がんばります!
note.com/miraisyakai/...
みちしるべ――未来社会プロジェクトメンバーシップ|三春充希(はる) ⭐第27回参院選情報部
登録してくださった方へ、ウェブ上で閲覧できる記事を配信していきます。図表つきのメールマガジンをイメージしてもらえればと思います。名前は「みちしるべ」に決めました。  ここでは様々なデータを通じて、今の社会はどのように見えるのか、何をすれば変わるのかといったことを探求していきます。更新頻度は少なめですが、一つ一つのテーマに丁寧に取り組みます。力の限り頑張りますので、応援していただければ幸いです。
note.com
June 30, 2025 at 10:19 PM
Reposted by ごとうなな
「お米が高い」と言いたくない自分がいます

秋田にいると米作りは身近です。米作りをやめたい、という農家の声を聞くこともあります。県内のいくつかの米農家さんを取材して感じたのは、米作りの手間や労力が軽んじられているのではないか、ということです

人気取りのような「猫の目農政」に、農家は不安を抱きながら米を作っています。その声を少しでも伝えられたらと思って書きました

www.media-akita.jp/komedukuri/
「お米が高い」と言いたくない
私が暮らす秋田県は、国内有数の米どころです。稲作は身近な存在で、たとえば母の実家は専業の米農家。以前勤めていた会社の上司は農作業をしてから出勤する兼業の米農家でした。 よく耳にしてきた言葉があります。それは「米が安くて労力に見合わない」「農...
www.media-akita.jp
June 29, 2025 at 11:11 AM
Reposted by ごとうなな
ガザにいる友人からこんなメッセージが届く。「イスラエルとイランの間で攻撃が止まっても、ガザの状況は変わらない。まるで私たちは、世界の一員とは数えられていないかのよう。だから殺したって、”大したことはない”と思われてるのでしょう」。もうやめろ。やめろ。
June 24, 2025 at 10:04 PM
ウナギのことは、ちょうど先日宅配生協さんから「ウナギはいかがですか?」と世間話のついでに聞かれて「まだ、資源回復的に食べれないと思ってる」とお答えした。宅配の方はにこやかだったけど、伝わったかな、、、
June 24, 2025 at 9:10 PM
Reposted by ごとうなな
"「『Pinterest』から出てきたような家が、あれほど否定的に描かれてきた国(イラン)にあるなんて驚いた。でも、そこに住む人たちは国を逃れなければならない。私たちはこんなにも似ているのに、現実はあまりにも違うんだ」"

雑感:
「悪の枢軸」という記号と、そこに暮らし美しい景色を愛でる人々、そのアホらしくも悲劇的な乖離。

戦争は相手を非人間化・記号化することから始まる。

だから平和の構築を目的とする国連が、軍事的リアリズムだけでなく、「すべての人の平等な尊厳と権利」(人権)の理念を掲げる意味があると思っている。
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
イラン人がSNSに投稿する「最後の光景」に議論白熱...「これは記憶で、希望で、静かな抵抗」
<イスラエルとの対立激化、アメリカの軍事行動を受けて、故郷を離れる前の「最後の光景」を写真に収めるイラン国民。彼らのSNS投稿が大きな話題を呼んでいる> イランのSNS上では、「最後の光景」と称して自...
www.newsweekjapan.jp
June 23, 2025 at 8:47 AM
Reposted by ごとうなな
何度でも強調しなければならないけれど、イランとイスラエル、そして米国の緊迫した動向に注目することが重要であることはもちろん、ガザでも現在進行形で凄まじい虐殺が続き、西岸の人々も踏みにじられ続けている。どの現状からも、世界の目が遠のかないように発信を続ける。
ぜひ、観てもらえたら。

「土地とは、私自身です」
「日本もこの違法な占領や虐殺に加担している」

パレスチナ取材中、私たちに投げかけられた言葉です。主に昨年末から年始までの取材映像をまとめました。ヨルダン川西岸で続く民族浄化の実態▶ www.youtube.com/watch?v=N3EI... #D4P
【取材報告】パレスチナ・ヨルダン川西岸地区『終わらない占領・続く民族浄化』_Voice of People_Vol.16
YouTube video by Dialogue for People
www.youtube.com
June 22, 2025 at 1:14 AM
Reposted by ごとうなな
昨日は小学校で授業をした。今週から3週連続で小学校に行く。ぜんぶ別の小学校。でも、ねらいはひとつ。自分の住む地域の自然に触れ、それを楽しいと感じ、好きになること。
June 19, 2025 at 12:07 PM
どう考えても、そんな力学だけで進めて明るい未来などないと思うけど、それを承知で不平等な世界を望んでいる人たちがいるわけで。

それは違うと言い続けたい。。
June 17, 2025 at 9:43 PM
最近、道理より力学という言葉がよぎることが増えた。なんという世の中だ。
June 17, 2025 at 9:42 PM
Reposted by ごとうなな
「国際法よりアメリカの都合」が露骨。

石破茂首相は先制攻撃をしたイスラエルを非難したが(国際法の観点からこれは正当である)、G7の力学でイスラエル支持に回ることになった。
June 17, 2025 at 2:10 PM
ほんとに急須は右利き用グッズの王道。
June 9, 2025 at 11:20 PM