AKIYOSHI
banner
akiyoshi.bsky.social
AKIYOSHI
@akiyoshi.bsky.social
フリーライター。follow構築の仕方に迷っています。
趣味は映画と音楽(HR/HM・現代JAZZ)、読書(国際政治・海外歴史)、大相撲観戦、落語。ハワイと京都好き。
『水曜どうでしょう』は、虫食い状態で全体のうちの6割くらいしか観ていなかったので、気分転換に「サイコロ1」を観てみた。約30年前の企画だが、企画も出役もシンプルさ故に古びない面白さがある。

現在、配信で観られる「プレミア」の冒頭には大泉を除く3人の2018年のトークが収録されており、大泉の出世ぶりなどが語られている。これだけでも面白いのだが、本編が始まってからも背景情報をGoogleストリートビューなどの資料を使って過去現在を比較すると面白い。
September 21, 2025 at 4:24 PM
新フィード探しにこれ。
bsky.app/profile/litt...
September 17, 2025 at 7:49 AM
深夜番組だからゾーニングできているという理屈は、もはや配信時代には通用しない。『鬼滅の刃』第一期本放送と比べ、以降の配信でどれだけ視聴者が増えたか、ブ太いロングテールの数字で明らかだし、大衆の目に触れるという意味においては、アルゴリズムによって配信ポータルのホーム画面に出る段階で、少なくともキービジュアルはゴールデンタイム並みの配慮が求められる。
とある作品で監督から聞いたのだが、プロデューサーから原作よりも肌色少なめでと注文されて(改変内容は確認。作品の根幹ではない要素)、その理由が配信で通勤時間帯によく回っている過去データがあるからだそう。確かに実感としてよく見るようになった光景だ。
September 17, 2025 at 6:39 AM
今日はTOKYO COMEDY BARで、パックン(+マックン)と、こたけ正義感の単独ライブを観てきた。それぞれ50分ノンストップ。キャパ50くらいの箱なんだけど、前者は2/3くらい、後者は85%くらいが女性客だった。
こたけ、今度は単独ライブを有楽町のよみうりホールで開催するくらいだから売れていると思うんだけど、この距離感で観られて帰り際に2ショットを撮らせて少し話までしてくれるんだから、かなり特別な機会だったと思う。その前は新宿末廣亭の立川流一門会で観たので、2週間で2回も観たことになる。YouTubeやポッドキャストも面白いので皆さんご贔屓に。
こたけ正義感のギルティーチャンネル
現役弁護士の芸人・こたけ正義感のチャンネルです。 「ギルティー 」はこたけの持ちギャグです。 よろしくお願いします。 Twitter : https://twitter.com/kotake_seigikan
www.youtube.com
September 15, 2025 at 3:18 PM
『キムズビデオ』の映画パンフレットとして扱われている不定期雑誌『南海』第6号がとても良い。90年代後半のクイック・ジャパン的な構成・フォント・レイアウトが最高。これを読むために映画を観ても良いくらい。

BLACKHOLEのゲストに編集者登場の回
www.youtube.com/watch?v=cctb...
『南海』 第6号 「キムズビデオ」特集のご案内|ロウバジェット
映画雑誌『南海』、最新第6号が発売中です。 こちらの記事では、特集内容と取扱い店をお知らせします。 映画『キムズビデオ』上映劇場では、パンフレットとして販売されています。 一般書店には流通しておりません。 よろしくお願いいたします。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -...
note.com
September 9, 2025 at 4:26 PM
コロナ禍以降「地球の歩き方」は、マンガや歴史をフィーチャーしたり、自治体レベルに特化したりと、ラインナップの幅を広げているのだが
<https://www.arukikata.co.jp/guidebook/>
今回の「オルカン」はもはやリブランディングの域に達したほど切り口を変えてきた。書店の平積みで見たときに、おもわず「あのオルカン?」と二度見してしまった。

世界各国をコンパクトに、産業に絞って解説。自分の金融銘柄がどんな内容で、どういう背景によって支えられているのかを、まさにオルカン的に総覧する内容。異色の世界地理本として捉えることもできる。
地球の歩き方 オルカン
オルカンが投資対象としている47ヵ国・地域(2025年6月現在)を掲載。各国の基本データだけでなく、主要産業や組み入れ企業まで『地球の歩き方』ならではの視点で紹介。「自分のお金が世界でどう動いているのか」が具体的にイメージできます。
www.arukikata.co.jp
September 6, 2025 at 11:31 AM
これは面白いアプリだ。

BRUTUSは以前、再構成した過去5年の記事が読み放題の有料会員サブスクを運営しており、ライフスタイルを提示するメディアだけにファンが多そうな感じはあったが、あえなく4年ほどで撤退した。

そこでこのアプリ。過去の様々な特集で取り上げたスポットを飲食店も美術館もすべて串刺しにして地図上で一覧できる設計だ。

求められていたのは、座して熟読し行動を促すのではなく、その場所に立った時どんな面白いものがあるのか教えてくれるアプリ。顧客が求めていたのはドリルではなく穴だった。

この転換によって競合は食べログアプリになった。地図を舞台に、UGC vs プロのキュレーションだ。
BRUTUS mapzine | 雑誌『BRUTUS』厳選スポット掲載のマップアプリ
雑誌BRUTUSが紹介してきた魅力的な飲食店やショップなどの記事を楽しみつつ地図上で簡単に検索できる「マップ連動型アプリメディア」です。バックナンバーに加え、最新号の情報も自動で追加!
whitemap.jp
August 25, 2025 at 5:04 PM
『公女殿下の家庭教師』、山本寛が変名でコンテを描いているのか。
渡辺ましゃみ(#3)→渡辺ましゅみ(#5)
他にも、ましゃみ名義で過去の作品がある。https://www.allcinema.net/person/1075029
x.com
August 10, 2025 at 4:39 AM
あにつくが開催されると秋の芸術シーズンって感じがするなぁ。
www.too.com/atsuc/y2025/
アニメ制作技術の総合イベント「あにつく 2025}」
アニメの最新制作技術が見られる無料イベント「あにつく 2025」業界の技術リサーチにも最適です。
www.too.com
August 7, 2025 at 5:07 AM
最近のコミュニケーションにはMBTIがマストみたいになっていて、それは血液型占いよりもずっと良い傾向なんだけど(言い換えればそのくらいの信用度)、オジサンは自分のタイプを覚えるのに精一杯で、4・4項目の意味や名称、ましてや互いの相性まで覚えられないんですわ(INTJ-A)。

なお自分が観測した中で、アニメ『ロックは淑女の嗜みでして』は、自分が観測した中でキャラクター設定に血液型の代わりにMBTI設定を導入した最初の作品。
x.com/rocklady_inf...
『ロックは淑女の嗜みでして』公式 on X: "・———— ・ ✦୨୧✦ ・———— ・ 愛莉珠調査団👓🔎 キャラクタープロフィール ・———— ・ ✦୨୧✦ ・———— ・ 💛鈴ノ宮りりさ CV. #関根明良 誕生日:7月7日 身長 :151cm MBTI : INFJ 💬ツインテールのセットはどうしてる? 💬好きなゴミは? #ロックレディ https://t.co/MNhEqwlcaS" / X
・———— ・ ✦୨୧✦ ・———— ・ 愛莉珠調査団👓🔎 キャラクタープロフィール ・———— ・ ✦୨୧✦ ・———— ・ 💛鈴ノ宮りりさ CV. #関根明良 誕生日:7月7日 身長 :151cm MBTI : INFJ 💬ツインテールのセットはどうしてる? 💬好きなゴミは? #ロックレディ https://t.co/MNhEqwlcaS
x.com
July 31, 2025 at 7:44 AM
さすがベテランウォッチャー。長文で彼らのストーリーを的確にまとめている。こうしてみると、右翼思想とは「理屈抜きに左翼(リベラル、進歩派)に反対する人」と定義されることが実によく分かる。論理的整合性、歴史的事実、経済合理性、科学的実証、社会的実現性とかどうでもよく、とにかく社会の刷新や改革を嫌う層だ。
参院選で加わった「新たな支持層」とは…参政党を観察してきたライターが気づいた変化 型にハマらない主張に胸を躍らせる人も
参院選で「参政党」が14もの議席を獲得した。この思いがけない結果にショックを受けた人は多い。以前から同党を観察し続けてきたライターの黒猫ドラネコさんは「今回の参院選から新たな支持層が加わったことが躍進につながった」という――。
president.jp
July 29, 2025 at 2:24 PM
ここ半年で一番面白かった記事。

トランプ支持者が闘争する「7つの権威」について
>知、経済、法、情報伝達(報道)、立法、執行(行政)、宗教

宗教的権威を蝕んでいくようすが恐ろしい。
>プロテスタントの国アメリカでは、諸教派が多数併存しているため一枚岩的な対応はできていない。
(中略)
プロテスタントの教派は、聖書に依拠するという一点を保持することでいくらでも増殖することができる。ローマ・カトリック教会とは異なり、「異端」と「正統」を見極め、教派の増殖を妨げるような中心的権威は存在しない。そのため、聖書の内容を都合よく解釈する、カルト的な教派も結成することができる。
アメリカの元型は、7つの権威が牽制し合う〈闘争空間〉である
トランプが語る「アメリカ・ファースト」の「アメリカ」とは、どうやら国のことではなく法人を指し、そう遠くない未来、アメリカへの呼びかけは「マイ・カントリー」から「マイ・カンパニー」へと変わるのだろう。アメリカの現状をより精確に認識するべく、アメリカの「元型」をつまびらかにする。
wired.jp
July 28, 2025 at 4:10 AM
中継で見えるIGアリーナは国技館よりもずっと広く感じられる。音の響きもいつもと違っており、向正面の解説者に話を振ると一般客の音を拾ってしまったり、野次の声が通ったりと、NHKのPAさんも苦労しているようすだ。
July 16, 2025 at 11:33 AM
この両日でロシアの情報介入が詳らかになったわけだけど、それはまだネット上の空中戦に過ぎなくて、地上戦での支持のされ方が分からないままだ。実際の街角で見るに、Nの愚かさとは異なる狂信的なようすで、ちょっと近寄り難いものがある。
July 16, 2025 at 1:04 AM
Reposted by AKIYOSHI
知ってる人は知ってるし言ってる人も前回衆院選でいたけれど言いたいことは、

・共産党に11議席(プラス、衆院で21議席)持たせると、単独での法案提出や代表質問、答弁機会の獲得などを通じて、ヤバい法案が来そうな時の国会戦術の幅が広がりますよ
・出来レースで重要法案が決まるのは、法案の完成度を高める意味でもとても良くないですよ
・共産党は権力者が嫌がる質問がうまいですよ
・これを見た皆が投票しても共産党が単独政権与党になることはありえないのでその点は安心ですよ

です 社民党大椿ゆうこもよろしく 野党の役割をきちんとわかっている方ですよ
July 6, 2025 at 9:35 AM
Reposted by AKIYOSHI
田中公平のポストした「アニメやアニソンは世間から差別され無視されてきた、いまは少しマシだがその傾向は続いている。マスコミの誘導のせいかも」という被害者意識は中高年オタクの基本認識で、そこから「俺たちの麻生」や表現規制勢力と戦えになっちゃうやつなんだろうなあ、となってる本日。
田中公平は職人のプライドゆえなんだろうけど、いまは1989年じゃないし拗らせすぎなんだよな…
July 6, 2025 at 7:23 AM
魚拓を取るほど妙な記事。私も同案件別媒体で取材したのだが、GACKTは取材の場でも常体で話す稀な人物だ。私はその事実と既存の他媒体に倣い、常体で書いたのだが(レーベル側からその指定はない)、この記事では前半が敬体になっている。キャラクター性としてもファンも違和感を持つと思うのだが、記事後半になると常体に戻っている。ライターはベテランの方でこんなミスは考えづらい。ナタリーのインタビューはすべて記事広告なのだが、編集部表記ルールとバッティングして半端に直し損なった(?)のだろうか。
megalodon.jp/2025-0706-01...
megalodon.jp/2025-0706-01...
【魚拓】GACKT|自分だけが生み出せる世界──ロック×オーケストラ「魔王シンフォニー」を語る - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
https://natalie.mu:443/music/pp/gackt - 2025年7月6日 01:17 - ウェブ魚拓
megalodon.jp
July 5, 2025 at 4:30 PM
Reposted by AKIYOSHI
選挙のときに私がいつも参考にしている、三春さんの各社情勢報道まとめが始まっていた。戦略的投票だけが必ずしも良いとは思わないけど(情勢報道で勝ち目がなさそうだからって理由で投票しないなら本当に勝ち目はゼロだ)、一つの判断基準にはなるので、特にお住まいの選挙区が複数人区の人は参考にしてほしい
bsky.app/profile/mira...
第27回参院選 情勢報道集約(7月5日3回目更新)
東京都(6+1人区)
July 5, 2025 at 9:46 AM
Reposted by AKIYOSHI
感覚として感じるのは男オタクは基本的に「俺」と「コンテンツ」が中心で、「俺とコンテンツ」の話になりがちなのに対して女オタクには「私とコンテンツと他者」があるので、自分がどう思ったかは一旦置いといてでもとりあえず布教して広めていく事を優先するという気質の違いを感じます。
July 1, 2025 at 8:23 PM
Reposted by AKIYOSHI
3DCGの中でカメラつけるのってショットを何度も何度も繰り返して見るので作る側は慣れちゃうけど、初見で一発観る側には何やってるかわかんなくなってるんですよね。CGバトルは本当にそういうのが多い。
手書きだとキメタメの絵はしっかり見せたいし、動かすのしんどいとこもしんどいだけにしっかり見せたい気持ちがある気がする。
このポストを観て思ったのですが。

かつての「たけし軍団」は、お客以前に、「殿(ビートたけし)の受けを取ろう」という姿勢でしたよね。まあ、客もそれを期待していたのだろうけど。

今のカラー界隈、観客以前に、「社長(庵野秀明)に受けよう」という姿勢で作ってないか? あの社長の異常な動体視力を基準に作られているとすれば、普通の人は置いてけぼりに……
エヴァQ以降、絵はめちゃくちゃ綺麗っぽいのだが戦闘シーンがぜんぜん面白くない(絵的にも理屈的にも)……というところで単純に心が離れていったのは大きかった
June 28, 2025 at 9:42 AM
Gemini、リズム取りの体言止めとか、敬体→常体のチェンジとか、文脈判断で段落移動とか、プロのライターの技をどんどん繰り出してくる。これ、プロンプト一発で作業時間2分(取材音源は1時間)。あとは固有名詞の一括置換だけで、75点くらいの原稿に仕上がるくらいスゴイ。
June 23, 2025 at 12:01 AM
東京32℃。今日くらいが子供の頃の夏休みの感じで、これ以上だとエアコン必須になる。まだ6月半ばだぞ。
June 20, 2025 at 6:51 AM