あかね
@sky712.bsky.social
50 followers 41 following 260 posts
たまに踊ったり出かけたり縫ったりしてる。 気が多くて飽きっぽいのに執念深い。 好き:服、ガジェット、飛行機、旅、映画、ミュージカル、宝塚 Researchmap:akane77
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by あかね
昔の作品のリバイバルって基本的に好きじゃないが、特にギャグ・コメディ漫画って時代のものだから厳しいと思うんだよね。らんまも奇面組もさ…。
先日、学部の同期の結婚ぱーちーがあったのですがコロナ禍で筋トレにハマって腹筋をわった人なので背中のばーんとあいたドレスを着ており、いわゆる天使の羽が浮いてて仕上がってるね!(サムズアップ)というのが第一声だったの自分でもどうかと思う…。とりあえずピラティスに通うモチベーションにはなりました(日記)
就職氷河期はそれぞれの年にそれぞれの地獄がひろがってるので一括りにするのホントやめたほうがいいんだけど、正社員になれずにバイト→正社員→結婚で辞めてパート→正社員→転職ていうわかりやすいルートをたどってるのに業種と性別でカモフラされて父親にはピンとこないのほんとムカつきますね(笑顔)
Reposted by あかね
今日のばけばけ、男性だけが喪服(白の裃)で、トキとフミは普段着?なのでより家父長制ぇぇぇって絵面になってる。うまい…
Reposted by あかね
そのような文化があると知ってるだけで批評されるということに耐えるHPになる・また自らが何を描いているのかということに対する責任を理解できるようになるんではと
性的な被害を想起する画像を多くつくられがちなのは女性だし、一歩先はそれっていう想像がしやすいのではーという気がします(現時点では詐欺まがいな画像でもさあ、みたいな
女性の方がやっぱ嫌なのかな?と思ったりします。
x.com/onoda_kimi/s...
政治家で自身の被害について言及してくれる人が妙に少なくて「感覚が違うのかな…」って思ったこともあったけど、そんなことは無かった。
先日実家に顔出したら弟その2がいて、めちゃくちゃしゅっとしてたんだけど、聞けば毎日プールで1時間歩いていたという…それは絞れるわ。それにしても就職氷河期の恨みが普段は蓋をしているのにふとした瞬間に鎌首をもたげげて薄れないの自分でもおそろしいなーみたいな時間でもあった
ばけばけをみてるのだけど、工場の1日一反織れって話が自民党総裁の馬車馬発言とかぶっててやべー…ここんのところの朝の連続テレビ小説、うまい具合に時事問題を取り上げてる結果になってるけど現実の方がやばやばなんだよなー
Reposted by あかね
アメリカで子どもを産んだ同僚が、医師が真剣な顔で「お母さん、落ち着いて聞いてください。お子さんは元気です。でも原因がわからない」と言うので子どもの安否を心配したが、いざ話を聞いて「それは蒙古斑です」と言ったら病院中の医療関係者集められて「これ蒙古斑だって!」って見せてあげるハメになったと聞いた。
私は中高大と聖歌隊を割と真面目にやってたし学部の時にカラオケに友だちとほぼ週一でフリータイム八時間一人当たりの持ち時間は二時間ね⭐︎みたいなことをやっていた時期があるので、マイクなしデカい箱もマイクありもいけるんだけども。
演技ではないけど、肉声のみで遠くまで喋りが届く訓練てあるよね(マイクなしで授業できる、みたいな)
Reposted by あかね
興味深い記事。この見解を述べたのは、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)の共同芸術監督であるダニエル・エヴァンズ。RSCは最近、世界的なヴォイスの専門家であるパッツィ・ローデンバーグをヴォイス部門のトップである名誉ディレクターに迎えたばかり。ローデンバーグは、ジュディ・デンチやイアン・マッケランらと仕事を共にし、名門演劇学校のギルドホール音楽演劇学校でエヴァンズやダニエル・クレイグら多くの俳優たちを教えてきた。
bsky.app/profile/cris...
新型コロナが一番ひどかった頃に基礎トレーニングを受けた若い役者は綺麗に大きな声を響かせる技術が低いという話。研究ではなく現場の話だが、自宅でZoomトレーニングしただけだったのか関係しているのではと。 / htn.to/2WNsWv5E4A
Actors trained during pandemic lack vocal power and range, says RSC leader
Daniel Evans says young drama graduates who learned voice work online missed out on the physical presence of theatre training
htn.to
Reposted by あかね
新型コロナが一番ひどかった頃に基礎トレーニングを受けた若い役者は綺麗に大きな声を響かせる技術が低いという話。研究ではなく現場の話だが、自宅でZoomトレーニングしただけだったのか関係しているのではと。 / htn.to/2WNsWv5E4A
Actors trained during pandemic lack vocal power and range, says RSC leader
Daniel Evans says young drama graduates who learned voice work online missed out on the physical presence of theatre training
htn.to
パリでスマホショルダー使ってたのですが、斜め掛けしてる分とりづらそうな印象はあたえられるのかもなとは感じました。コートの中なら隠れますしー
Reposted by あかね
読売さんとは一緒に仕事をしているので、少し書きづらいのだけれども、この社説はないんじゃないの?首相が談話で学説的に「目新しい話」をし始めたから、そっちのほうが問題になる可能性ははるかに大きい。

あと、「研究者や専門家らによって分析し尽くされた」というのも違和感あって、もし本当にそうなんだったら、このあたりの時代について研究することは何も残ってないことになる。

でも、歴史は現代とのキャッチボールというか、こちらが変われば過去への光の当て方も変わる。だから分析し尽くされるなんてことはないと思うのだが。

www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
戦後80年の所感 メッセージの発出に見識疑う
【読売新聞】 二度と戦争の惨禍を繰り返さない、という首相の思いは分かるが、既に多くの研究者や専門家らによって分析し尽くされた話ばかりである。 目新しさの乏しい見解を、政局が混迷する最中に、しかも退陣間近の石破首相がわざわざ発出する必
www.yomiuri.co.jp
Reposted by あかね
【無料公開リンク:10/13 AM11時まで】
発達障害当事者でもある『カモフラージュ――自閉症女性の知られざる生活』の担当編集者のインタビュー記事です。
「あなたはふつうだから大丈夫」と言われたいのではなく、生きていくために「ふつう」に見えるように努力している当事者も少なくないことを知っていただけると嬉しいです。

発達障害に性別違和、「ロンバケ」見て隠したけど 失った本当の自分
朝日新聞デジタル連載 「ふつう」になりたい ASD女性のカモフラージュ 第5回
digital.asahi.com/articles/AST...
発達障害に性別違和、「ロンバケ」見て隠したけど 失った本当の自分:朝日新聞
■A-stories 「ふつう」になりたい ASD女性のカモフラージュ⑤ 幼い頃、辛島悠(からしまゆう)さん(41)が好きだったのは、「ふつうの女の子」が興味を持たないものばかりだった。 つぶらな瞳が…
digital.asahi.com
歯医者でインプラントの手術をしてきたのでじんわり歯茎が痛い(そりゃそうだ)
Reposted by あかね
[Bluesky:ボストン市、全機関がBlueskyに!]

※和訳※
ボストン市は、ボストン市民との対話のため、全機関をBlueskyに統合しました。歩道の破損、標識の欠落、地域の課題など、市民の声に耳を傾けたいと考えています

𝕏 で市民との関与がほとんどない中、Bluesky上での実際の交流は増加しています。
@boston.gov onboarded all their agencies to Bluesky to engage with Bostonians. Whether it's broken sidewalks, missing signage, or community issues, they want to hear from constituents. With little to no engagement on X, their actual interactions on bsky have increased. Engagement > follower count
#DidYouKnow our Fall Fitness Series with @publichealth.boston.gov is back? 🍂💪

Register today for free in-person fitness classes at a park near you: boston.gov/fitness
Reposted by あかね
『リミタリアニズム』読んでて、「ゾンビ思想」(誤りであることが証明されたはずなのに定期的に蘇る思想)というよい表現を学ぶ。この場合はトリクルダウン説ですが。
舐め慣れなさ度、服の素材に左右される気がしてて目の詰まった織りとか肩パットとかで構成されてそう。あとポケット(笑)