selfishprotein
banner
selfishprotein.bsky.social
selfishprotein
@selfishprotein.bsky.social
410 followers 580 following 1.4K posts
vegetarian; philosophy of economics, animal ethics, family abolition, feminism, trans/queer; #FreePalestine #BDS #NOlympicsAnywhere https://linktr.ee/selfishprotein 🧃 email: janis_fla(at)pm(dot)me
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
6/29 (日) 3じ-4じ30PM 『虎に翼』の受容に見る「やまとフェミニズム」?

このたびギャラクシー賞を受賞した2024年のドラマ『虎に翼』のフェミニズム受容を読み解くトークイベントです。
⚫️荒木生さんにお話をうかがいます。
⚫️前日までの事前登録要/無料デス

feminism-lesbianart.tumblr.com/post/7853206...
日本国内の人口動態の変化が「少子化」とフレーミングされるのは、セクシズムとレイシズムが、エイブリズムを前提にそのように制度化されているからで、均質な若年女性集団のサイズや、その人たちの妊娠出産にかかるミクロレベルの選択の問題ではない。一枚岩に見立てられ排除を前提とした集団内にいる個々人の選択を国家権力が左右しようとすれば一層のセクシズムとレイシズムとエイブリズムによる抑圧を苛烈化しないといけなくなる。でもこの人も含めて「地方活性化」「地方創生」というときのコアにある「少子化」を問題にする人たちに、現在までのその複合的で累積的な抑圧にかんする歴史認識はなく、その多くは手癖で書いているよう。
読了。文章は一貫して若々しかった。50代だったらそっちの方がむしろ驚く。「よくわからない」修飾語が説明なしについている。説明はもっとくどくて丁寧でもいいと思う。

最初に出てくる後輩記者の性別情報はやはり不要だった。終わりの方の人口動態問題を若年女性数の問題にするあたりはこの人に限った話ではないけれどもいつも通りのつらみがある。なんでこんないつもいつも的外れなんだろうかな。
横山勲 (よこやま・つとむ)『過疎ビジネス』(集英社新書、2025)

紙で読んでる途中。裏面のプロフィールに1988年生まれとあり、第一章始まってすぐ15ページ目に「私より二回り年上の還暦前」とあるし著者が30代というのはすぐわかる……連載記事から入るとわからないということかな。

それから後々必要になる情報になるのかもしれないが(不必要と思われる)後輩記者の性別に無駄に言及しているところとかもいかにも男の子っぽい。(本題ではないところで引っかかる)
横山勲 (よこやま・つとむ)『過疎ビジネス』(集英社新書、2025)

紙で読んでる途中。裏面のプロフィールに1988年生まれとあり、第一章始まってすぐ15ページ目に「私より二回り年上の還暦前」とあるし著者が30代というのはすぐわかる……連載記事から入るとわからないということかな。

それから後々必要になる情報になるのかもしれないが(不必要と思われる)後輩記者の性別に無駄に言及しているところとかもいかにも男の子っぽい。(本題ではないところで引っかかる)
Reposted by selfishprotein
絵日記13日目 最近読んだ本「過疎ビジネス」
Reposted by selfishprotein
For @spitfirenews.com, I found that increasingly realistic AI-generated videos are being deployed to harass, smear, and create endless offensive content of influencers, whose likenesses are already readily available online. It’s happening to private figures, too.
spitfirenews.com/p/ai-generat...
AI-generated influencer scandals are here
Now anyone can play with the hyperrealistic likenesses of public figures.
spitfirenews.com
Reposted by selfishprotein
Of course. I highly rec reading an excerpt here from an interview Said did with Rabbani in the mid 90s, a few years before Edward embraced a unitary state framework. His thinking here is instructive, excerpt beginning with " If you compare the Palestinian experience with that of South Africa, "
Symbols Versus Substance: An Interview with Edward W. Said
This interview with Edward W. Said was conducted by Jadaliyya Co-Editor Mouin Rabbani in Amsterdam, The Netherlands, in September 1994, one year after Israel and the Palestine Liberation Organization ...
www.jadaliyya.com
Reposted by selfishprotein
One of the most effective things white people could do as resistance is show everybody that you'll get fucked up too if you step out of line. They've been lying about who's a criminal, who deserves it, why people are targeted. You're not safe, you're just last.
As a white leftist among white liberals, I think all the members of the anti-Trump coalition need to normalize getting arrested in direct civil disobedience actions at ICE facilities, and mass crowdsource a legal defense fund. White people stop this when they use their bodies to stop racial terror.
The other response is "none of my white liberals friends think this is enough!"

I said cool, what are they talking about doing next?

... we don't know. 🤷🏾‍♂️
〈1980年代前半は*バブル期前なのに*好景気な雰囲気とは驚き〉みたいな言葉を見かけましたが、「バブル期」は実体経済に根ざしていない地価や株価などの上昇を指すので、実体経済の良好さがバブル期以前に示されていたと考えるべきで。市場を含む社会全体として表層的な合図なしに「バブル期」と「バブル崩壊」が登場することはない。指標が予測する未来を実体経済が担保していないことが市場の共通認識になった結果の「バブル崩壊」でその前の社会は好景気な雰囲気だった。

こういうのを見かけると今のAI礼賛がどう理解されているのかもわりと不安だ。いつだっていまだって実体より楽観的すぎる投機への誘いに対する不安はある🫤
2-Jul-2025 Lawrence B. A. Hatter | Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny

www.inlander.com/comment/toda...

“No Kings” の元ネタ。USの元になったアメリカ植民地がイングランドから独立したときの人民に先住民も奴隷化された人びとも平等に含まれてはいないので、そこはもやっとしますけど。
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
Reposted by selfishprotein
トランプに近いウルトラ保守には18世紀の解釈で憲法を読もうとする法学者がいるが、それに対して独立宣言をぶつけるセンスがよい。同時に、集合的記憶の力を見せつけられた気持ちにもなる
Reposted by selfishprotein
米国のNo Kingsデモは1776年独立宣言の中にある、英国王への抗議に着想を得ているらしい。
王が法の上に立つことや、軍で抑圧することに抗議している。
更には、王が移民抑制により植民地の繁栄を抑制することに反対する項目も(art . 7)
www.inlander.com/comment/toda...
Today's "No Kings" movement traces its roots directly to the American Revolution and its seismic break against tyranny
Washington, D.C., hosted a joint birthday parade for President Donald Trump, 79, and the U.S. Army, age 250, on June 14. While the president enjoyed reveling in the military trappings
www.inlander.com
“‘In modern history, in Northern Ireland, Colombia or South Africa, you never had disarmament and demilitarisation as a prerequisite of the peace process,’ said [Muhammad Shehada, a Palestinian writer and analyst who grew up in Gaza]. ‘It was always the outcome of it.’”
What’s next for Hamas?
<article data-history-node-id="430354" about="https://www.middleeasteye.net/live-blog/live-blog-update/whats-next-hamas" class="live-blog-update default clearfix"> <h2> <a href="https://www.middleeasteye.net/live-blog/live-blog-update/whats-next-hamas" rel="bookmark"> <span class="field field-title">What’s next for Hamas?</span> </a> </h2> <div class="content"> <div class="field field-field-text"><p>Battered and bruised but unbowed, Hamas forces were back patrolling the streets of Gaza almost immediately after the ceasefire with Israel came into effect.</p> <p>It was both a warning to Israeli-linked gangs and collaborators, as it was a statement about who still governs the war-ravaged Palestinian enclave.</p> <p>US President Donald Trump’s 20-point plan for Gaza envisions a future in which Hamas plays no military or political role.</p> <p>However, analysts argue that the complex realities on the ground - and the absence of a viable political alternative - cast serious doubt on how feasible it is to marginalise Hamas.</p> <h3>Read more:&nbsp;<a href="https://www.middleeasteye.net/news/so-whats-next-hamas">With ceasefire secured, what’s next for Hamas?</a></h3> <div alt="Hamas fighters stand guard at the funeral of deputy military commander Marwan Issa in the central Gaza Strip, 7 February 2025 (Reuters/Ramadan Abed)" data-embed-button="file_browser" data-entity-embed-display="image:image" data-entity-embed-display-settings="{" data-entity-type="file" data-entity-uuid="7b56746a-be1e-4509-8d0c-202723012157" data-langcode="en" class="embedded-entity"> <img src="https://www.middleeasteye.net/sites/default/files/2025-09-22T150522Z_1666143912_RC2KPCAO3CN2_RTRMADP_3_ISRAEL-PALESTINIANS-GAZA-HAMAS%20%281%29.jpg.jpg" width="1400" height="788" alt="Hamas fighters stand guard at the funeral of deputy military commander Marwan Issa in the central Gaza Strip, 7 February 2025 (Reuters/Ramadan Abed)" typeof="foaf:Image" fetchpriority="high"> </div> </div> </div> </article>
www.middleeasteye.net
この文脈では翻訳なんだろうけど「非婚」という言葉が「未婚」とは別の言葉として使えるようになったのね
「結婚しないまま出産」韓国で急増、初めて5%突破 儒教的価値観に変化
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

住宅価格の高騰で新居を持ちづらくなっていることなどを背景に、非婚での出産が増えています。

古くからの家父長的な家制度に若い女性たちが疑問を持ち始めていることも影響しているとみられます。

婚姻外出生児が増えたとはいえ、少子化の傾向は変わらない見通しです。
Reposted by selfishprotein
沖縄、届かぬ県民の声 地位協定見直し・米軍基地の整理縮小、進まず
digital.asahi.com/articles/DA3...

〈沖縄国際大の野添文彬教授(国際政治学)は「日本は戦後長く、安全保障の負担を沖縄に負わせてきた。全国が『沖縄化』する中、地位協定改定など目に見える形で負担軽減に取り組まなければ、沖縄だけでなく全国の不満は高まっていくだろう」と指摘する。〉
沖縄、届かぬ県民の声 地位協定見直し・米軍基地の整理縮小、進まず:朝日新聞
(1面から続く) ■米兵の少女暴行、抗議大会に8.5万人 沖縄県民のうねりを引き起こすことになる事件の地元紙での初報は、1995年9月8日付の夕刊に載った19行の短い記事だった。 米兵3人が小学生を…
digital.asahi.com
Reposted by selfishprotein
“Political communication by mainstream parties plays a central role in the electoral success of the far right”

How much more research do journalisten, politicians, pundits and strategists need before they finally change course?
German far right setting agenda as opponents amplify its ideas, study finds
Normalisation of far-right stances likely to affect success of such parties at ballot boxes across Europe, say researchers
www.theguardian.com
Reposted by selfishprotein
…差別的な警察や司法がそもそものデータを生み出していることなどを考えると、表面だけを取り繕った人種プロファイリング・階級プロファイリングの変形でしかない。本書ではテッド・バンディやユナボマーら連続殺人犯とされた人たちの背景やかれらが逮捕されるまでの経緯も語られ、プロファイリングは言われるほど科学的な捜査方法ではないという事実から、現在より広く採用されている予測的防犯やAIを使ったアルゴリズム的刑事司法などの問題点の指摘に繋げる良書。
Reposted by selfishprotein
…犯罪捜査に使われる心理プロファイリングは警察による人種的偏見に基づいた差別的な行為としての人種プロファイリングとは似て非なるものだとされているが、本書はその両者が連続しているものであることを指摘している。現在、心理プロファイリングより手軽で客観的に見える手法として本人の過去の行動だけでなく周囲の人たちとの社会的繋がりや住んでいる地域までデータとして読み込んで犯行の危険を分析するアルゴリズムの採用が各地で採用されているが、もともと法を侵さずに生きるための機会が平等でないこと、…
Reposted by selfishprotein
Rachel Corbett著「The Monsters We Make: Murder, Obsession, and the Rise of Criminal Profiling」 books.macska.org/uscm 犯罪捜査において犯罪者の心理分析を用いるプロファイリングの科学史とその現代における問題についての本。ライターの著者が自身の家庭で起きた悲劇について理解しようとするところから始まり、心理プロファイリングの発達とその先に生まれた予測的防犯プログラムの弊害について扱っている。…
Reposted by selfishprotein
#新着記事公開 #D4P
「母子不当聴取裁判」の高裁判決が下されました。被害者の訴えは部分的に認められ、東京高裁は計66万円の賠償を東京都に命じました。しかし司法が違法性を認めたのは、ごく一部に過ぎず、警察による差別の目線・構造は残されたままです。
宙に浮いた差別の違法性――母子不当聴取裁判で何が見過ごされたのか - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
取材レポート ※本記事では訴訟の内容をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 「なぜ裁判
d4p.world