珍しい「冬」の怪談アンソロジー。「鳥取の蒲団の話」「眉かくしの霊」「八甲田の幽霊」など、古典から、山の遭難、実話系まで。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
#ばけばけ
珍しい「冬」の怪談アンソロジー。「鳥取の蒲団の話」「眉かくしの霊」「八甲田の幽霊」など、古典から、山の遭難、実話系まで。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
#ばけばけ
地元富ヶ谷は何度も神輿担いだりのご縁あるしと親和会に差し入れついで、奉納金を納めて来年の札出しと担ぎ手の約束をしてくるなど。体力戻さないとまた肩をいわす……
地元富ヶ谷は何度も神輿担いだりのご縁あるしと親和会に差し入れついで、奉納金を納めて来年の札出しと担ぎ手の約束をしてくるなど。体力戻さないとまた肩をいわす……
Xとまた違った方向で、ここも色々あったみたいなのもあり、この夏の暑さに色々観ておく気力がなかったのでした。
Xとまた違った方向で、ここも色々あったみたいなのもあり、この夏の暑さに色々観ておく気力がなかったのでした。
僕と、山本貴光さん @yakumoizuru.bsky.social 、アクセシビリティ研究者でキュレーターの田中みゆきさん、そして編集者の山田兼太郎さんが週替りでテキストを書き下ろしてます。いつもその時々の、それぞれの問題意識がわかる、読み応えのある文章なので、ぜひ見てほしいです〜
distance.media/newsletter/
僕と、山本貴光さん @yakumoizuru.bsky.social 、アクセシビリティ研究者でキュレーターの田中みゆきさん、そして編集者の山田兼太郎さんが週替りでテキストを書き下ろしてます。いつもその時々の、それぞれの問題意識がわかる、読み応えのある文章なので、ぜひ見てほしいです〜
distance.media/newsletter/
世代的には前略ミルクハウス、ここはグリーンウッド、僕たま、辺りだろけど少女期リアタイ読みのものと傑作、もまた違うし。そもそも字を覚えたのが親の本棚の萩尾望都文字数
※見た人は引用ポストお願いします
世代的には前略ミルクハウス、ここはグリーンウッド、僕たま、辺りだろけど少女期リアタイ読みのものと傑作、もまた違うし。そもそも字を覚えたのが親の本棚の萩尾望都文字数
note.com/raizou5th/n/...
note.com/raizou5th/n/...
ドイツなど60超の大学・機関がX中止 「価値観相いれず」 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ドイツなど60超の大学・機関がX中止 「価値観相いれず」 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
www3.nhk.or.jp/news/html/20...
『ビジュアル版 一冊でつかむ江戸の町と暮らし』では蔦重中心に化政文化を大解説。
蔦重出世の第一歩、吉原細見はもちろん、彼らの人間関係も詳しく。またビジュアル豊富に服飾等についても解説しているのでドラマでの美術の工夫も解像度高く味わえるかと思います。
#大河べらほう
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
『ビジュアル版 一冊でつかむ江戸の町と暮らし』では蔦重中心に化政文化を大解説。
蔦重出世の第一歩、吉原細見はもちろん、彼らの人間関係も詳しく。またビジュアル豊富に服飾等についても解説しているのでドラマでの美術の工夫も解像度高く味わえるかと思います。
#大河べらほう
www.kawade.co.jp/sp/isbn/9784...
忘八は丑寅門の人でなし馬の出入りはなき葦の原
忘八(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八徳を忘れた者=妓楼の主)は丑寅、江戸の城から見て鬼門にある吉原の人でなしである。鬼門は鬼が出入りできるところだが、遊女の別名である馬の出入りはできない葦の原(「葦=悪し」を悪所=遊郭にかけ、また葦を縁起をかつぎ「良し」と言い換えることに「葦の原→吉原」にもかける)であると歌った。
これを詠んだのは、妓楼の楼主・扇屋宇右衛門(演:山路和弘)。宇右衛門は「墨河」の号をもち、歌人で国学者の加藤千蔭に師事、狂歌師としては棟上高見(むなあげのたかみ)と名乗った。
忘八は丑寅門の人でなし馬の出入りはなき葦の原
忘八(仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八徳を忘れた者=妓楼の主)は丑寅、江戸の城から見て鬼門にある吉原の人でなしである。鬼門は鬼が出入りできるところだが、遊女の別名である馬の出入りはできない葦の原(「葦=悪し」を悪所=遊郭にかけ、また葦を縁起をかつぎ「良し」と言い換えることに「葦の原→吉原」にもかける)であると歌った。
これを詠んだのは、妓楼の楼主・扇屋宇右衛門(演:山路和弘)。宇右衛門は「墨河」の号をもち、歌人で国学者の加藤千蔭に師事、狂歌師としては棟上高見(むなあげのたかみ)と名乗った。
角田さんは自身でも驚き、仕方なく決まっていた仕事をひとつひとつ断ったそう。
角田さんは混乱しながら理由を探し、ついに「自分から出てきた『書きたい』ものしか書けなくなった」のに気づかれたそう。
それを聞いた平安文学研究者の山本淳子先生は「千年前の紫式部がそうだ」と驚かれました。(続く)
(『いま読む「源氏物語」』より)
#光る君へ
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
角田さんは自身でも驚き、仕方なく決まっていた仕事をひとつひとつ断ったそう。
角田さんは混乱しながら理由を探し、ついに「自分から出てきた『書きたい』ものしか書けなくなった」のに気づかれたそう。
それを聞いた平安文学研究者の山本淳子先生は「千年前の紫式部がそうだ」と驚かれました。(続く)
(『いま読む「源氏物語」』より)
#光る君へ
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
韓国の市民運動弾圧側は「やつらの背後に北が付いている」を言い募りがちなので、そのカウンターの産物ですね。
韓国の市民運動弾圧側は「やつらの背後に北が付いている」を言い募りがちなので、そのカウンターの産物ですね。
www.bbc.com/japanese/art...
www.bbc.com/japanese/art...
Blueskyにいる出版社のアカウントをまとめています。
各社をフォローしなくても、このフィード(とよばれるBluesky特有のしくみ)をピン留めしておけば出版社アカウントからの発信がまとめてチェックできます。よければぜひ。
加えてもしよければついでに河出のフォローもよろしくお願いします。たんじゅんに私の励みになります。
bsky.app/profile/kawa...
Blueskyにいる出版社のアカウントをまとめています。
各社をフォローしなくても、このフィード(とよばれるBluesky特有のしくみ)をピン留めしておけば出版社アカウントからの発信がまとめてチェックできます。よければぜひ。
加えてもしよければついでに河出のフォローもよろしくお願いします。たんじゅんに私の励みになります。
bsky.app/profile/kawa...
bsky.social/about/suppor...
bsky.social/about/suppor...
その言語は文化で歴史だ、消えるのは広がる世界だ。
無知は無駄な恐怖や排除を生み争いを生むものだと思っている。
その言語は文化で歴史だ、消えるのは広がる世界だ。
無知は無駄な恐怖や排除を生み争いを生むものだと思っている。
日本では美辞麗句を並べ立てる、どこか軽薄なイメージがあるが、議論や演説において、理路整然とした話の運びだけでなく、自説の良さを誰にでも分かるよう説き伝える技術が本来の「レトリック」で、日本の政治家に最も必要な部分だと思う。
「論破」などと言って、相手を力任せに説き伏せたり、論旨をずらして自らの有利な場所に引き込んだり、馬鹿にするなど論外である。また、ただ声を荒げて責め立てたり、静かな物腰で皮肉を言うだけでは駄目だし、何事にも「丁寧な説明」だの「お答えを差し控えさせていただく」と言って、議論からサッと逃げるようでは話にならんのよ。
日本では美辞麗句を並べ立てる、どこか軽薄なイメージがあるが、議論や演説において、理路整然とした話の運びだけでなく、自説の良さを誰にでも分かるよう説き伝える技術が本来の「レトリック」で、日本の政治家に最も必要な部分だと思う。
「論破」などと言って、相手を力任せに説き伏せたり、論旨をずらして自らの有利な場所に引き込んだり、馬鹿にするなど論外である。また、ただ声を荒げて責め立てたり、静かな物腰で皮肉を言うだけでは駄目だし、何事にも「丁寧な説明」だの「お答えを差し控えさせていただく」と言って、議論からサッと逃げるようでは話にならんのよ。
独特の、私の好きな中国茶の店の空気がある。また行こうと思う、山梨の今古茶籍にもぶどうと桃のある時期に買い出しもあわせて顔出したい。
独特の、私の好きな中国茶の店の空気がある。また行こうと思う、山梨の今古茶籍にもぶどうと桃のある時期に買い出しもあわせて顔出したい。
夜は海風が那覇ですら心地よかった。
夜は海風が那覇ですら心地よかった。