松村文夫
@matufumi.bsky.social
210 followers 180 following 920 posts
3D講師・メンター。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 松村文夫
カット割りに限りませんが、若い人向けのコンテンツ、テンポ早いですね。
この前高校生の演劇コンクールを見ましたが、やはり多少テンポというか全体の流れが早いなと感じました。
ですよね。
今回は、なんとなく、多分周回前提なんではないかと思いました。

あと、昔の作品見ると私でもちょっと遅いなと感じることが多々あり、難しい問題だなと思います💦️
【映画版チェンソーマン】二回目

子に付き合って二回目。

未だにチケット購入に手間取るくらいのヒット状態でした。

うーん、これはやはりバトルシーンのカットが速いので、一回目はいろいろ記憶に残り損なっていたところがあるみたい。
前はリズム重視みたいに思ったけど、落ち着いてみるとちゃんと流れも構成されていた。原作は読んでいる、為念。(まぁMAPPAさんだからな……)

ふつうの若い人は初見でこの情報量を処理できるんだろうか??と疑問になったりもした。
もう寝ろ、自分!
(おやすみなさい😪️)
【AI精神病】

- 意識と意識ならざるものの"対話"
意識は相手を意識と感情レベルで誤解している状態での、
その影響にさらし続ける

- ……そこから生まれてるのでは?

- たとえ時間は短くてもフェイクをホンモノと勘違いしている度合いが大きければ大きく発症しそう。

- 映画やアニメを見ながら、それが現実だと誤認している状態と同じだものね。

- そりゃ『ビョーキ』と言われても仕方ないかな……。

wired.jp/article/ai-p...
「AI精神症」とは何なのか? 専門家が語る新たな“心の危機”の実態
心理的な苦痛を訴えるAIユーザーの増加をきっかけに、「AI精神症(AIサイコーシス)」という非公式の診断名が生まれた。専門家たちはこの呼称を不正確かつ不要なものだと指摘するが、当面は使われ続けるだろうと認めている。
wired.jp
おはようございます(ちゃんと起きてました)

いろいろ立て込んでバタバタしてる土曜日……💦️
業界への就職目的の指導をしてると、なんか皆さん次々と就職していくので少し寂しいよ。

(とはいえ、早く就職して貰うのがポイントなので、引き伸ばすわけにもいかんし💦️)

おやすみなさい😪️
反反の人たちですねぇ、肝心の反対理由が喩えのレベルまで同じ(場合によっては一字一句、句読点レベルまで同じ)ものが一斉に流れる場合がちょくちょくあるので、
誰かボスみたいなのがいて、みんながそれをコピペしてるのかと疑ってたんですが、

少数の人がたくさんアカウント作って大勢がポストしてるように偽装してる疑惑が出てきて、うーん、それは筋が通るなぁと失笑してます。

ちょっと夜の毒でした。
おやすみなさい!
Reposted by 松村文夫
オプトインという単語の使われ方がすり替えられて過去の発言の意図まで誤解されそうって話があったので
「2025年10月に政府から『出力段階のオプトイン』という発言がでたが、それまで生成問題でオプトインといえば『学習(生成AIを作る段階)で許可を取ること』という意図で使われていたので、2025年10月以前の発言はそれを念頭においてください」
っていちいち時系列とともに説明しなきゃいけないってことですねメンドクサイ
Reposted by 松村文夫
このまま行くと、「強権的リーダーによって率いられる右派主導政党が、人気低下で単独では政権を維持できなくなり、少数極右政党を複数抱え込んで連立を維持するも、そうした政党に連立離脱をチラつかされるたびに下野を恐れる主導政党側が宥和策を取らざるを得ず、結果的に連立政権の方向性がどんどん右傾化していく」というシナリオ、ありえるよね。

イスラエルがまさにそうだもん。
Reposted by 松村文夫
人を育てずして何が人材不足かと思う。
即戦力がつねに無から生えてくるなら苦労はない
なんかなぁ、他人を簡単に思考停止と言ってる人たちの方が思考停止してるっぽい。

(間違ったとして、その間違うこと自体は思考停止ではない。ゲーテも言うように、動くもの……努力するもの……は間違うのだ。動いているものが間違ったから「思考停止」というのは、どちらかというと言ってる側が思考停止なのだけどね)
午後です。

ぼちぼちオンライン指導は始まってます。
3Fレイアウター需要、地味に増えてますね。
(CGツール技術的にはそこそこで、必要なのは構図力。なので情報誌には出てこず、希望者少なくなると言うブルーオーシャンに近いかも)
Reposted by 松村文夫
社説
『こうした事態を招いたのは、政府が2018年、著作権法を改正し、著作権者の許可なく著作物をAIに学習させることを認めた影響が大きいのではないか。著作権法の再改正や新法整備で、偽画像の作成などを規制すべきだ。』

AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
www.yomiuri.co.jp/editorial/20...
AI基本計画 リスク軽視し過ぎていないか
【読売新聞】 生成AI(人工知能)が、偽情報の拡散や犯罪に悪用されるケースが目立っている。 AIの活用を促すにしても、リスクを軽視していたら、国民にいくら活用を呼びかけても、理解は得られまい。 政府は、しっかりとした法規制の議論に取
www.yomiuri.co.jp
Reposted by 松村文夫
ただ、二十代の親戚の絵描きちゃんとかは思い切り凹んでて。これから実績を作っていかないとなので、本当大変だよねと。

最終的には、楽しんで描くんだよー辛くて描けない時期は思い切り別のこと楽しめーしか言えなくなるので、こちらも胸が痛かった。

みんな楽しく描いてほしいよ。
Reposted by 松村文夫
必要なのは、野党の再編なのです。
維新や国民のような、本質的な思想が自民(新自由主義)じゃ、全く意味がないわけです。金儲けが価値観の一番上ですから。
ネタ的には、撃ち方の工夫や反射衛星砲など往年ファンには嬉しいシリーズ。(波動砲シーケンス演出が旧作に近づいていて良き)
(了)
【ヤマトよ永遠に REBEL3199 第4章】(映画)

冒頭のデスラー目線のストーリー紹介が良かった。
それから、edで太古の教え子たちの名前を確認できた。私も参加してたら頑張ったと思うので、もう皆さんが頑張ってくれているのはありがたい
CG部分がそれほど違和感ないのは、協力会社が変わらないからかね?

気になったのは、放送や配信時には修正されるだろうが、前半は少々時間が無かったのかなと思う部分がちょこちょこあった。あと微妙な絵柄の変化。ここら辺は例の体制の変化が影響してるかもしれない。
終盤の盛り上がりは、やっぱこれだよね、という気になった。(続)