うっちー
banner
keitaro.bsky.social
うっちー
@keitaro.bsky.social
こんにちは!こんにちは!
わ、揺れた。びっくり。
November 26, 2024 at 1:51 PM
今日(11/25)のお昼ごはんは職場食堂でプレートランチを食べたやで。うまいやで。
November 25, 2024 at 4:53 AM
Reposted by うっちー
大袈裟なBBAだって笑っていいから、
騙されたと思って、取り敢えずやっといて…
ぽんちゃんとの約束だよ ʕ ❛⁠ɷ❛⁠ʔ 💕
長年の友達が亡くなったのを後から知った。
twitterやブログは時々見てたけど、別のSNSに軸足を移してたとは知らず、別の知人から知らされる事になった。

よりによって今年、twitterがこんな事になっていなければ…と考えると辛い
November 23, 2024 at 8:45 AM
Reposted by うっちー
Bluesky の平和な空気感が好きな人は、今年のお正月ぐらいまでに、大切なお友達と𝕏の外で繋がる方法を確立して欲しいな…

無理に辞めなくてもいいから
繋がる方法がBlueskyでなくてもいいから

来年には𝕏に引き戻しの圧が強まりそうだし、嫌でも見なくちゃならない機会が増える

きっと政治にも、特に選挙にも使われる

SNSが世の中の写し鏡なら目を背けてはいられないけど、心の居場所は確保しておいて
SNSって、放っておくと無くなっちゃうから…
November 23, 2024 at 6:29 AM
Reposted by うっちー
無料で読める日本の大きなニュースサイトといえば
- NHK NEWS WEB
- 読売新聞オンライン
- 産経新聞
このあたりでしょうか。特にNHKは突っ込んだ長文記事を時々載せる。

これらを見るだけでも、YouTube漬け、SNS漬けよりかなりマシだと思うのです。

いまや朝日も毎日も日経もペイウォールの向こう側。東京新聞も先日そうなった。

新聞はNHKのWebサイトを「民業圧迫」と批判するが、私は公器としての無料ニュースサイトは必要だと思います。そして、編集を経た(つまりある意味で査読済みの)長文記事は意見形成に重要なので積極的に載せてほしいと願っています。
良いか悪いかは別として、事実として、だいたい40歳以下(年齢が下がれば下がるほど顕著)、なかでも普通の人というか、あまり知的なことに興味がない層は、新聞は*全く*読んでないと思うな。新聞社のウェブサイトも見ていない(ペイウォールがあるから)。一方テレビはまだ見られてはいるけれど、報道番組はほとんど見られていなくて、お笑いバラエティの影響力が強いという印象。
November 19, 2024 at 7:20 AM
Reposted by うっちー
初音ミクは構成条件がもはや「緑のツインテ」くらいしかない抽象的なミームとして存在しており、公式や中の人といった概念もかなり解体されていて、ヴァーチャルさが圧倒的だと思う
November 21, 2024 at 3:11 PM
限界メシ食って、だらだら仕事したりしなかったり、でもうこんな時間。ぴえん。
November 21, 2024 at 3:21 PM
Reposted by うっちー
いまのメディア状況を考えるときには、新聞とテレビ対ソーシャルメディアみたいに分けて考えるのは適切ではなくて、それぞれのメディアが影響を及ぼし合うことで、メディア環境が生成される。

たから、兵庫県知事選挙の結果をみるときに、ソーシャルメディア云々というだけではおそらく不十分で、たとえばテレビとソーシャルメディアがどのようなかたちで共鳴したのかに目を向ける必要があるのではなかろうか。
November 18, 2024 at 5:33 AM
Reposted by うっちー
匿名ブログなのだけれども、好感がもてる内容だった。次回の選挙も行って欲しい。
斎藤元知事に入れた兵庫県民有権者ワイ、今回の知事選についての感想
兵庫県民、大学ホニャ回生(ひみつ♡)、応援政党無し、tiktokやってない(陰キャだから)、有権者になってから毎回選挙に行ってる(←誰も褒…
anond.hatelabo.jp
November 20, 2024 at 11:43 AM
Reposted by うっちー
そういえばマスクがTwitterを買収した後、すぐに取り掛かったのがAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェイス)の停止だったが、これは実は科学者の間にも阿鼻叫喚を巻き起こした。Twitterのデータはある意味で公共的な情報として、社会学・政治学・人文学など多岐にわたる分野で使用されていて、ソーシャルメディア研究の中心となっていたが、マスクはそれをあっさり閉ざしてしまった。
この件に限らないが、こうしたマスクの「公共」という概念の致命的な欠如こそが、科学や科学者を脅かし、追いやっている現状にもつながっているのだろう。
www.science.org/content/arti...
Twitter’s plan to cut off free data access evokes ‘fair amount of panic’ among scientists
Social media platform’s intent to increase revenue could end or limit many research projects
www.science.org
November 21, 2024 at 4:03 AM
Reposted by うっちー
ツイッターのデータ利用が有料になったのは、研究者コミュニティにとっては大打撃だったと思う。

実際、ソーシャルメディア研究の多くがツイッターを分析対象にしていたのは、そのデータがオープンだったから。

ただ、そのことがソーシャルメディアへのネガティブなイメージを生み出すうえで一役買ったかもしれない…という気もしなくもないのだけれども。
November 21, 2024 at 8:25 AM
Reposted by うっちー
世の中にはいろいろな意見の人がいるのだから、それを表明する人が増えれば、対立や揉め事が増えるのは仕方がない。これは1980年代のパソコン通信の時代から繰り返されてきた。

あと、いくらネットワーク上では同じユーザーだったとしても、有名人にいきなり膨大なフォロワーがつき、そうでない人のフォロワーがなかなか増えないのも、ある程度はしょうがない。社会とのつながりを切ることはできないので。

でも、いくらなんでもマスクのやり方はない。まさしく「私物化」で、俺の所有物なのだから俺の好きなようにするというのは、ユーザーを舐めすぎだと思う。ソーシャルメディアの資産は一人ひとりのユーザーなのに。
November 21, 2024 at 8:57 AM
オハヨウ
シュッキーン
(今朝は雨が降ってるので、代わりに我が家の猫を上げときます)
May 7, 2024 at 11:16 PM
オハヨウ
シュッキーン
May 1, 2024 at 11:47 PM
オハヨウ
シュッキーン
April 30, 2024 at 11:06 PM
お昼ごっはーん
作り置きのおかずと冷凍しておいた炊き込みご飯を職場へ持ち込んで食べたやで
うんまーい。
April 30, 2024 at 4:37 AM
オハヨウ
シュッキーン
April 29, 2024 at 11:08 PM
@yui.syui.ai /card -r
April 29, 2024 at 1:02 PM
April 29, 2024 at 1:02 PM
お昼ごっはーん
駅ナカの百番マートで買ったオムライス(どちらかといえばハントンライス風)
ボリューミーでうんまーい
April 28, 2024 at 4:50 AM
ピーカン(死語)ですねえ。
April 28, 2024 at 4:49 AM
雲がもくもく
April 27, 2024 at 6:05 AM
オハヨウ
シュッキーン
April 24, 2024 at 11:04 PM
オハヨウ
シュッキーン
April 23, 2024 at 11:08 PM
お昼ごっはーん
職場食堂にてランチ
ポークピカタのオーロラソースを食べたよ
うんまーい
April 23, 2024 at 4:08 AM