kotori
banner
einenteebitte.bsky.social
kotori
@einenteebitte.bsky.social
130 followers 84 following 650 posts
ドイツ在住の独日翻訳・通訳者(育児中) 菜食の記録🫜 洋画洋ドラマと言語が好きです。
Posts Media Videos Starter Packs
でも多感な時期にリベラルな空気の中で3年間過ごすというのは後々響いてくると思われる。大学に入ったら、権力大好きでリベラル嫌いな人達に山ほど出会ってびっくりした。高校の同級たちは、大人になってもアカデミックでやっぱり反骨精神旺盛なのだ。
人と同じことがイヤなので、物理生物を組み合わせる変わり者もいたし文系物理(←私も)も結構いた。とても自由な校風で、制服も校則も宿題もなく、統一的なことや上に従うということがみんな大嫌い。しかしながら、そろって反体制的なのに、生徒間で政治の話は全く出ず、私なんか右左という概念も知らなかった。(政治的にアクティブな生徒も数人いたけど)
長くなりそうな呟き:
プロジェクトヘイルメアリーに触発され、一般向けの物理化学生物系の本をいくつか読んでいる。うちの高校は普通の公立だけど、文理に関係なく全員が数学3Cまで+理科4科目+世界史日本史地理を履修する鬼カリキュラムだったので、私も一応一通り学んだんだけど、物理以外は興味なかったし、なにせ授業が爆速で進むのでさっぱりついていけず、今でも覚えているのはユニークな教師陣のことくらい。でもふっと板書や先生の手作りプリントの記憶が蘇ることがあって、この教養重視カリキュラム、鬼だけど悪くなかったなと思う
Reposted by kotori
何度もいわれてることだけど裏金議員及び裏金議員を黙認して登用してる内閣が「ルールを守らないなら厳罰」とか(非正規移民排除文脈で)言ってるの下手なジョークかと思うわ
Reposted by kotori
上間陽子さんの『裸足で逃げる』が文庫化だそう これまでいろんな方に読まれた本だと思うけれど、もっともっと読まれてほしい
www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『裸足で逃げる』|筑摩書房
筑摩書房『裸足で逃げる』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
Reposted by kotori
あと、民主主義や人の自由を侵害する“自由”というのは無い/そういう“自由”は制限されるってのも第18条に定められている♡

ドイツの現政権も大概だけどドイツ憲法のこれらの部分は本当に救いを感じる。
特に1条の最初の言葉 『Die Würde des Menschen ist unantastbar.』 の美しさよ。
Reposted by kotori
気分を落ち着ける為に基本的人権を謳っているドイツ憲法の第1条を😌

第1条(人間の尊厳、人権、基本権による拘束)
⒈ 人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、かつ、保護することは、すべての国家権力の義務である。
⒉ ドイツ国民は、それゆえ、世界におけるあらゆる人間共同体、平和及び正義の基礎として、不可侵かつ不可譲の人権に対する信念を表明する。
⒊ 以下の基本権は、直接に適用される法として、立法、執行権、裁判を拘束する。

そして第79条ではその第1条は**改憲できない**と定められている。
Reposted by kotori
日本ってカスの国なのか?というバイブスが世に満ちるたび紹介しているレベッカ・ソルニットの本『暗闇のなかの希望』をまた紹介するタイミングが来たようだな。

国民は投票すらしていないがファイナル右翼政党がファイナル極右総裁を勝手に選出してしまった日に読むのにぴったりなのは「影の歴史」という章だよ。自分たちを舞台の主役だと信じ込んでいる人たちが、しょうもない権力劇を演じながら、自分たちがいる場所こそが世界の中心だと私たちに思い込ませようとする。

だが、実際には違う。「世界を変えるストーリーが生まれているのは、無視するように促されてきた場所、あるいは見えないものとして扱われてきた場所だ。」即ち、影。
Reposted by kotori
アーロン・パーザナウスキー/ 西村伸泰訳『修理する権利』(青土社) 読了

家電であれ車であれ、何かが壊れたらまず修理を考えるだろう。そしてその修理にかかる費用と買い換えた場合の費用を比較してどちらにするか決めることになるだろう。物によっては、それに対する愛着や思い入れといったものによって、多少高くついても修理を選ぶかもしれない。ただし、それはあくまでも修理ができる場合に限る。この本の紙幅の大半を費やして書かれる、メーカーがいかに修理させずに買い換えさせようとしているかは、もう涙ぐましいというより、強欲としか言いようがないほどだ。筆者は修理も自己決定権の一部ではと問う。(続く
Reposted by kotori
僕が牧師をさせていただいている杉並中通教会の創始者・石井晴美牧師は、戦時中に宮城遥拝(礼拝前に皇居の方を向いて一礼をすること。もし、していないことが特高にバレたら…)を一度もしなかった。

その足跡を踏んでいる僕もやることはひとつ。
牧師はファシズムに屈してはいけないし、迎合してもいけない。
Reposted by kotori
Guys new scamming method on bluesky. Please share this around. Dont fall for this stuff

Block, move on.
Reposted by kotori
なんか、TL見てると諦めムードが漂ってるな。諦めてはいけないのでは。

「あなたの敵は、もう希望はないとあなたが信じることを願っている。無力で、立ち上がる理由もない、もう勝てないのだ、そうあなたが思い込んでしまうことを。」 レベッカ・ソルニット『暗闇のなかの希望』の日本語版の冒頭。
お疲れ様です〜!歯科検診ひぃ、の気持ちめちゃよくわかります🤝なんだかあっという間に年末ですね😱
Reposted by kotori
いろいろな話をしてきました。人権は、民主主義への参加、法の下の平等、社会権など全体がワンセットで、それぞれ不可分です。

日本の場合、国の都合、企業の都合が個人よりも優先されるという考え方が根強い。それは人間の権利を抑圧する方向に作用する。

日本的な考え方は「まず働いて経済成長、それから福祉で個人に報いる」だろうが、現実には経済が成長せず社会福祉も削られている。

では、高等教育の無償化、普通に働けば尊厳ある生活ができる最低賃金、セーフティネット充実を達成したらどうなるだろう。これも人権の実装の一部だ。直観的にはその方が経済が回るのではないか。
Reposted by kotori
万博関連で来日→難民申請は「悪用」なのか:AERA
dot.asahi.com/articles/-/2...

〈出身国での迫害を恐れる人たちが…海外イベント参加のために出国したタイミングで難民申請を行うのは珍しいことではない…「難民ビザ」などはないのだから、別の名目で出国し、海外で難民申請するのは必然ともいえる〉
万博関連で来日→難民申請は「悪用」なのか 排外主義に偏らない報道機関の在り方とは | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
「日本人ファースト」を掲げる参政党が躍進した7月の参院選以降、政治家だけでなく、報道機関も「外国人問題」を取り上げる機会が増えている。中には支援団体から抗議を受けるケースも。排外主義に陥らず、「世…
dot.asahi.com
ルッコラとロメインレタス🥬の消費でElla Millsのドレッシングを試してみたらこれまた衝撃の美味しさだった。
カシューナッツ、ひまわりの種、オリーブ油、レモン汁、粒マスタード、オーツミルクをブレンダーにかけるだけ。シーザーサラダのドレッシングのような、濃厚でマヨっぽいのにスッキリしててサラダがいくらでも食べられちゃう
豆類のアミノ酸スコアについて調べていてたまたま目を通した論文が、まさに「肉の方が穀物や豆類より環境に良い」というぶっとび内容で仰天した。必須アミノ酸の中でたった一つの種類を基準にして、家畜の飼育と穀物栽培に必要な水の量を比較する等。これだけでもツッコミどころがざくざく出てくるが...
Reposted by kotori
「牛や羊の飼育は持続可能であるという新たな報告があるが、信じてはいけない。すべて嘘だ。」ガーディアン

肉の中でも、特に環境負荷が高いものが牛肉と羊肉であることは科学的に証明されている事実なのだが、最近それに対する逆張りストーリーが盛んのようで、「気候科学否定論の最も活発で魅惑的な最前線」になっていると。
「牛も羊も持続可能」と主張する、一見それっぽい科学的データが示されたのだが、マクドナルドから資金提供を受けた研究で、実験の質も非常に低いとのこと。
「肉が気候に悪いなんて嘘」というストーリーを全力で広めたい勢力に要注意。
www.theguardian.com/commentisfre...
New reports tell us cattle and sheep farming can be sustainable – don’t believe them, it’s all bull | George Monbiot
Feeding the world sustainably is an incredibly complex challenge, yet some people are trying to sell us a bucolic fairytale, says Guardian columnist George Monbiot
www.theguardian.com
Jon McLaughlin 好きな人🖐️
新しいシングルもいいです
彼はピアノもすんごくうまいんです

youtu.be/2n9n54jEKNw?...
Not There Yet
YouTube video by Jon McLaughlin - Topic
youtu.be
Reposted by kotori
「オンライン上では、AIによって作成された新たな記事の数が、すでに人間が作成したコンテンツを上回っている」

ソースはこちらの記事↓
www.axios.com/2025/10/14/a...

もはや驚かない。記事の正確性、ジャーナリストの熱い思い、書き手の個性はなくなっていく。コピペ文化で、すでにどこかで見たような記事ばかりになってるけど、さらに魂の抜け殻みたいな記事が量産されていくのかな。
人間がどんどん頭を使わなくなって深刻な思考力、創造力の低下のを懸念する以前に、地球温暖化が待ったなしの事態になってるのに、エネルギー爆食いモンスターの存在を野放しに(いや、歓迎)してる方が問題では?🥺
Wow — new AI-made articles online are already outnumbering human-generated content.
Reposted by kotori
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコム

〈在日韓国・朝鮮の人たちは植民地支配の末裔で、その差別問題には植民地支配の総括が必要です。一方、クルドの人たちは1990年代から少しずつ来日し、2023年まで問題なく暮らしていました。それが入管法審議を機にヘイトスピーチが広がりました」

在日韓国・朝鮮人とクルド人は背景が異なるため、単純な比較はできないものの、1ついえるのは「クルド人差別も、在日コリアンの問題と同じく官製ヘイトの側面が強いことだ」〉
www.bengo4.com/c_18/n_19458/
「『殺せ』と叫ぶ人と議論できますか?」 クルドから在日コリアンまで……差別と闘う神原元弁護士の問い - 弁護士ドットコムニュース
マイノリティに向けられる理不尽な差別をなくすため、レイシズムに抗い続ける神原元弁護士。差別問題に本格的に関わる出発点は、2013年に東京・新大久保でヘイトスピーチデモを目の当たりにしたことだったという...
www.bengo4.com
今日もEllaレシピでカリフラワーのココナッツミルクカレー。こちらも超簡単で美味!ピーナッツバターを入れるので香ばしくクリーミー。
Ella Millsのレシピできのこストロガノフ。ココナッツミルクと味噌を合わせるので半信半疑で作ったら、予想以上に美味しくて感動。きのこと味噌の旨みでココナッツ感が消えて、まさにサワークリームで煮込んだ味に!