暁音
banner
akanekatie.bsky.social
暁音
@akanekatie.bsky.social
41 followers 22 following 290 posts
将棋/時計/食べ物
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 暁音
有料記事がプレゼントされました! 10月29日 21:36まで全文お読みいただけます

その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは

「ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借りていける。返すときも、そっと棚に戻せばいい。

貸し出しカウンターの司書にも図書委員にも知られずに読める

虐待やいじめ、妊娠、リストカット……。借りていることを知られたくないと感じる人が多そうなセンシティブなテーマ…最近は毒親に関するコミックエッセーや精神疾患に関する本も増やしている」

digital.asahi.com/articles/AST...
その一冊、そっと借りてそっと返せばいい 常識破りの学校図書館とは:朝日新聞
本を借りる手続きはゼロ。そんな学校図書館が、じわりと増えている。常識破りの理由を知るヒントは、並ぶ本のテーマにあった。 埼玉県立飯能高校の図書館。ある本棚の約100冊に限っては、生徒たちが黙って借り…
digital.asahi.com
シャインマスカットのザ・サンデー
@デニーズ

終売になる前に駆け込みで食べてきた!
爽やかで甘いシャインマスカットがたっぷり楽しめる。
クリーム、シャーベット、クランブル、バニラアイスクリーム、ナタデココ、ソースが層になっている。最後までおいしかった。
ごちそうさまでした!

#青空ごはん部
#甘党部
しし鍋
@七沢荘

いのしし肉は冷凍の状態だったのを個別のお鍋でぐつぐつ煮ていただく。味噌ベース。
予想していたようなくさみなどはなく、むしろ爽やかな後味。サシがきれいに入っていて柔らかい肉質。おいしかった!

#青空ごはん部
プチご褒美ランチ
@イル・ピノーロ スカイテラス

前菜
モルタデッラとマッシュルームのビスマルク風ピッツァ
銘柄豚のグリエ
バニラアイスクリーム、リンゴとブドウのジュレ

前菜のマスカットとチーズの取り合わせがよかった。
ビスマルク風ピザの上にはトロトロの半熟ゆで卵が丸々一個。
ジュレがバニラアイスをよく引き立てていた。
おいしくて幸せ!

#青空ごはん部
Reposted by 暁音
遠のく選択的夫婦別姓 高市政権で「旧姓使用の法制化」が急浮上
www.asahi.com/articles/AST...

司法界では、重要な憲法判断を担う最高裁大法廷が2度、選択的夫婦別姓を認めない現行法は合憲と結論づけ、国会で論じるよう促した。

ただ21年の決定では、15人の裁判官のうち4人が違憲とする反対意見を書いた。

その中では、旧姓と戸籍名の「ダブルネーム」である限り「人格的利益の喪失」は生じ得ると、通称使用の限界にも言及している。
Reposted by 暁音
楽観的な人はなぜ人間関係を築きやすい 脳可視化し思考パターン解析
www.asahi.com/articles/AST...

楽観的な人たちは社会で人間関係が築きやすいことが報告されていますが、これまで思考の特性と、どう関わるか明らかではありませんでした。

今回思考パターンを解析した教授は「楽観的な人たちはお互いの考えを理解しやすく、社会関係を維持しやすい可能性がある」と話します。
www.asahi.com
Reposted by 暁音
清沢洌「ヒットラーがチェッコで止まれたら、ムソリーニがアビシニヤで満足していたら、それは成功した拡張政策となったであろう。しかし、問題は両政権ともそこで止まりえぬ絶対的な性質を持っていたことである。」
歴史的に見て排外主義・国粋主義の権威主義体制というのは、「国内の敵」を弾圧したところで止まった例というのは、ほぼ皆無なんだよね…‥性質として常に敵を作り続けないと倒れてしまうので最後は対外戦争になる
Reposted by 暁音
「排外主義者たちの夢は叶った」という衝撃的な書き出し。

極右政党が野党第一党になり“嫌韓“女性総理大臣が誕生した近未来を描き話題になった作品。
刊行は2020年3月、連載開始は2018年。

この小説が描くような排外主義が蔓延る世界が決して現れない望みを託し書かれた作品です。

ただいま写真の帯を付けて重版中。
2枚めの画像は本作の書き出しです。

続き▼
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
フォレ・ノワール仕立てのマロンパフェ
@ロイヤルホスト

栗、チョコレート、チェリーの取り合わせがいい。
モンブラン、クリーム、アイスの層に、ピーカンナッツとグラハムビスケットがアクセントとして入っている。
糖分たっぷり摂れてとても幸せ。

#青空ごはん部
#甘党部
うまトマロースかつ定食
@松のや

松屋のうまトマソースが松のやに登場。ガーリックの効いたトマトソース、ロースかつに合わないわけがない。いい取り合わせ。おいしかった。
ごちそうさまでした!
#青空ごはん部
大倉山コース
@西洋膳処ふなば亭
アミューズ(ニンジンのムース ウニ乗せ)
真鯛 トラウトサーモン 海老 帆立貝とお野菜のテリーヌ コンソメジュレ バジルとトマトのソースで
かぼちゃのポタージュ※写真なし
車海老と木ノ子のクリーム煮 フリカッセ ゴルゴンゾーラソース
スウィーツ御膳

どれも手が込んでいておいしい!「スウィーツ御膳」は桃のシャーベット、パイナップルのシャーベット、ピスタチオのアイス、チョコのアイス、柿、かぼちゃのタルト、チョコのムース。
ごちそうさまでした!

#青空ごはん部
#甘党部
Reposted by 暁音
議員が議員の数を減らしますって言うんだから自分達に厳しい態度のように聞こえるけどそれは議員がなんか美味しい仕事だったりする場合の話で実際には彼らは国民の「代議員」に過ぎないわけだから減らされるのは国民の権利なんじゃ
Reposted by 暁音
強烈な体験の記憶、脳細胞「アストロサイト」が関与 理研など解明
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

理化学研究所などの研究チームは脳の細胞の一種である「アストロサイト」が強烈な体験の記憶に関わっているとする研究成果を発表しました。

脳を観察すると、電気ショックを与えた直後、活発に働いていなかったアストロサイトがその後は強く反応するようになりました。

得られた知見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などトラウマの記憶が薄れない疾患の治療に役立つ可能性があります。
強烈な体験の記憶、脳細胞「アストロサイト」が関与 理研など解明 - 日本経済新聞
理化学研究所などの研究チームは16日、脳の細胞の一種である「アストロサイト」が強烈な体験の記憶に関わっているとする研究成果を発表した。強い感情を伴う経験が繰り返されると、脳の神経細胞が反応してアストロサイトも活発に働いた。得られた知見は心的外傷後ストレス障害(PTSD)などトラウマの記憶が薄れない疾患の治療に役立つ可能性がある。今回の研究成果は英科学誌「ネイチャー」に掲載された。理研のほか九州
www.nikkei.com
Reposted by 暁音
栗と秋の味覚アフタヌーンティー”紅葉”
— 削りたてトリュフ香る、極上のモンブラン体験 —
@District - Brasserie, Bar, Lounge

●スイーツ
スイートポテトプディング
トリュフショコラ
ポアールノアゼット
マロンスコーン
リンゴシュークリーム
マロンメープルムース
かぼちゃレアチーズ
みたらし団子

●セイボリー
栗&ヘーゼルナッツタルト・リコッタチーズ・トリュフフレーバー
サーモン&マッシュームのタルタル
炭火焼チキンスライダー

●ドリンク
オータム レヴェリー

どれも手が込んでいて美味。お洒落な味を満喫した。

#青空ごはん部
ランチセット
@ビストロ石川亭

スペイン産ハモンセラーノのシーザードレッシングサラダ
石川亭のキャベツ入りハンバーグ(ガーリックステーキソース)

ハモンセラーノ、香りが良かった。
マッシュポテトの上に乗って提供された、煮含めたようなふっくらしたハンバーグが美味。
ごちそうさまでした!

#青空ごはん部
ズワイ蟹と活あわび寿司会席
@海風季

全6皿のうち赤魚の焼き物、健康豚の柚子だし鍋、牛つくねの包み揚げ、ズワイ蟹と活あわびの寿司盛り合わせ

豚肉はいい脂の乗り具合で、出汁が効いていて美味しかった。ズワイ蟹の2種のにぎり、旨みが詰まっていた。エノキダケのにぎりは鰹節がかかっていて予想外によかった。

#青空ごはん部
Reposted by 暁音
有料記事がプレゼントされました! 10月11日 11:33まで全文お読みいただけます。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/AST...
今日の朝刊オピニオン面のロングバージョン。それほど紙面とは変わらないけれど。メインの「スパイ」に限らず権力作用の問題とそれに関わる民間の問題としても読めると思います。現代でも角川歴彦、大川原化工機、ネットでの炎上など色々連想するものは多いはず。
戦前のスパイ防止法も狙った「内なる敵」 治安維持法研究者の危機感:朝日新聞
戦前の思想弾圧で猛威を振るった治安維持法。歴史研究者の荻野富士夫さんは、同法に基づく思想統制を長年研究してきた。スパイ防止法の制定を求める声が高まる今、荻野さんは、戦前にあった軍機保護法の歴史と、先…
digital.asahi.com
Reposted by 暁音
フランス人作家のマルク.レヴィが興味深いことを言っていて「昨今は愛国者(patriote)を装った国粋主義者(nationalist )が跋扈していると、合衆国もヨーロッパもそう」

「この二者の違いは前者は自分の国を愛しているけど後者は周りの全ての人を憎んでいる」

これ確かにそうでウヨの言ってることって中国人が嫌い在日が嫌いアフリカ人が嫌いムスリムが嫌い外国人観光客が嫌い生活手当貰う非日本人が、出産一次金もらうetc...そんなに憎む対象ばっかりってまずその人の世界の見方がおかしい。
「ナショナリズムの何がいけないの?」と聞かれることがある。「戦争や差別、虐殺などの暴力につながるから」と、歴史的な事例を挙げながら説くと、「じゃあ、あなたは国を愛さないのか?」と食い下がられる。愛するよ。いや、正確には、愛してしまうよ。私たちは、そうした国際秩序や政治システムのなかに生を受け、育ってきたのだから。見も知らない「日本人選手」であっても、国際大会で活躍するニュースを聞くと、「おおぉ…!」と反応してしまう。私たちは、そのように作られているんだよ。だからこそ、不断の努力をもって、ナショナリズムを相対化し続けていかねばならないんだよ。
Reposted by 暁音
自民党の女性認識を研究した安藤優子さん:
「自民党は、女性たちが『家庭長』として円満に家庭を切り盛りすれば、国の福祉予算を減らせるとの考え方を、党の研修叢書に盛り込み…国に頼らない自助社会をつくるために、経済政策として女性」
→つーかさー、①娘時代は貞女補助労働②妻として家事労働③母として育児労働④労働力として賃労働⑤嫁として介護労働…この国は女性にどれだけの役割を負わせ、女性をどれだけ労働力として動員すれば気が済むの。訳が分からん。
/女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」 朝日 www.asahi.com/articles/DA3...
女性が個人として生きる選択肢を 安藤さんに聞く「女性首相」:朝日新聞
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれました。自民党の女性認識を研究した安藤優子さんに、初の女性首相が誕生する意義を聞きました。▼1面参照 ■登用は数じゃない 別姓、政権の試金石 ――初の女性総裁が誕生…
www.asahi.com
日替わり定食(プルコギ)
@SIBLINGS

ビールは「綱島桃エール」。フルーティーで軽やかな味わい。
定食のプルコギは味付けがしっかりしていて、白米がとても合う。うずらの卵の醤油漬けが美味だった。
ごちそうさまでした!
#青空ごはん部