司書
banner
toquzoguz1055.bsky.social
司書
@toquzoguz1055.bsky.social
70 followers 73 following 820 posts
民主主義者。ところで、自由主義なき民主主義は対話の地盤が沈下する。一方民主主義なき自由主義は骨抜きにされるかパターナリズムに陥る。 西アジア史、近現代ドイツ哲学などをかじる人文系好事家 UNHCRと国境なき医師団を支援しています ブログ: http://warraqofwestbank.blog.fc2.com/
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 司書
『idea』第411号2025年10月号(誠文堂新光社、2025)

特集は「書のかたち、文字のデザインーーアラビア書道とタイポグラフィから読みとく造形文化」。

日本語圏では、まだまだ目にする機会の少ないアラビア語のタイポグラフィやデザインについて、まとめて読める/眺められるのはたいそううれしくありがたいですね。

古くは10世紀あたりの書物から、現在のデザイナー、タイポグラファーたちの仕事まで多数の図版を交えて案内してもらえます。

同誌の公式サイト(下記URL)では、例によってサンプルを見せてもらえます。

www.idea-mag.com/idea_magazin...
Reposted by 司書
所用で中野に行ったのですが、日本人男性が財布かスマホを忘れて隣にいた中東系の男性が慌ててそれを拾って追いかけて、日本人男性がお礼を言って、その後、お互いにペコペコしていたのを見て、久しぶりに心があったまった。

ネットには決して表出しない朗らかな日常風景というはありますよね。
Reposted by 司書
"歴史を知ることから抵抗は始まる"

"10・7以後のガザでの危機的状況は、いかなる歴史的背景のなかに位置づけられるのか。それをジェノサイドと呼ぶことは、ただちに反ユダヤ主義となるのか。反ユダヤ主義、シオニズム、ジェノサイドといった概念の歴史を繙くことで、西洋における言説の歪みを浮き彫りにする。ヨーロッパのユダヤ人の近現代史を長年研究してきた歴史家による、抵抗の書"

エンツォ・トラヴェルソ/ 渡辺由利子 訳 『ガザについて歴史は何を語りうるか』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||歴史/ドキュメント:ガザについて歴史は何を語りうるか
www.seidosha.co.jp
Reposted by 司書
"難解な思想を理解するための、最初の一歩"

✔あらゆる経験は記憶され、脳とは別の場所に保存されている。
✔知性は、真理の認識のためではなく、サバイバルのための能力に過ぎ
ない。
✔自由行為は芸術作品に似ており、多くの人は自由行為を行なわないまま一生を終える。…

"独創的で、刺激的で、ときに奇矯な哲学者を丁寧にひもとく入門書!!"

村山達也 『ベルクソン入門』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||哲学/思想/言語:ベルクソン入門
www.seidosha.co.jp
Reposted by 司書
三宅香帆さんのYoutubeチャンネル「三宅書店」の人気シリーズ、各地の書店をめぐる「三宅がゆく」にゲスト出演してます。

"日本初の公設書店"にして、"(現状)日本唯一の公営書店"というべき青森県・八戸ブックセンターで開催された八戸ブックフェス2025に一緒に登壇したあとに収録したということで、一年前に八戸を初訪問して以来、ぜひこの光景を実現させたいと(勝手ながら…)思っていたので、実現してなによりです。
(このモチベーションの経緯は、動画冒頭3分見ていただければわかります)

誰もにですが、とくに文化行政に関わる方や書店員の方はぜひ…!
youtu.be/uM9AmkfNOhg?...
哲学者に本をおすすめしてもらったら爆買いになりました【朱喜哲さん】【八戸ブックセンター】
YouTube video by 三宅書店【本を読むモチベを上げるチャンネル】三宅香帆 Kaho Miyake
youtu.be
Reposted by 司書
【ご注意ください】
吉川弘文館の公式Instagramアカウントを装った偽アカウントの存在が確認されました

偽アカウントは、類似のユーザー名やプロフィールを使用しておりますが、弊社とは一切関係ございません。偽アカウントからのDMの開封、返信、情報記入などは行わないようご注意ください

偽アカウントにつきましては、発見次第弊社よりなりすましアカウントであることの報告などの対応を行っております

■吉川弘文館の公式SNSアカウント一覧👇
司馬遼太郎の江藤新平への評価、どうやら一部は徳富蘇峰の江藤評に由来してるっぽいな
Reposted by 司書
"生誕100年すべりこみ! 少女にキノコ、地衣類からトビムシまで。「内在性」を軸に、ドゥルーズの概念を通してこの世界を駆け抜ける、最速にしてガチのドゥルーズ入門"

澤野雅樹 『ドゥルーズ入門 来るべき知への招待』
www.heibonsha.co.jp/book/b669944...
ドゥルーズ入門 - 平凡社
ドゥルーズ入門詳細をご覧いただけます。
www.heibonsha.co.jp
Reposted by 司書
"廃帝アブデュルアズィズは自死か他殺か、本書はオスマン近代史において最も不可解な事件をめぐって、ミドハト・パシャが嫌疑をかけられた裁判について過酷な流刑生活で綴った弁明の書の翻訳である。訳者解題ではその後の研究史をふまえて、この第一級の原典資料の全貌が位置づけられている"

アフメト・シェフィク・ミドハト/ アリ・ハイダル・ミドハト 編/ 佐々木紳 訳 『ミドハト・パシャ裁判記 近代オスマン帝国政治秘史』
comingbook.honzuki.jp?detail=97841...
『ミドハト・パシャ裁判記』
廃帝アブデュルアズィズは自死か他殺か、本書はオスマン近代史において最も不可解な事件をめぐって、ミ...
comingbook.honzuki.jp
ジャンル離れて長いが流石にまがおになるわこんなもん
Reposted by 司書
議員とか市長がオタクかオタクじゃないかはネットのおもちゃになるだけで、その立場に相応しいかどうかとか民草に向いて仕事してくれるかはまっっっっっっっっったく関係ないからキャッキャっするのほんまにやめた方がええと思うし、構文とかキャラ性持ち上げてると、そこを使ってこられるだけなので、本当にオタクは政治家で遊んだりジャンル被るからって親近感持って支持するのやめてしっかり監視するのがいいよォ……
Reposted by 司書
"「哲学を実践に役立てる」という視点で書かれたユニークな科学哲学入門.実験,観察,推論,説明,検証など,ふだん何気なく行っている科学活動を見つめ直しながら,科学哲学の基本的内容がわかる.科学哲学から帰結される実践的提案も行っている.さあ理系人もテツガクしよう.そして改めて科学とは何かを考えてみよう"

森田邦久 『理系人のための科学哲学』
comingbook.honzuki.jp?detail=97847...
『理系人のための科学哲学』
「哲学を実践に役立てる」という視点で書かれたユニークな科学哲学入門.実験,観察,推論,説明,検証...
comingbook.honzuki.jp
Reposted by 司書
"新シリーズ《知の革命家たち》創刊!!"

"20世紀欧米の文学・芸術・人文科学に革新をおこした人々についての高校生から読める入門書シリーズ"

"〈知〉の行く手を明るく照らし出す全250巻!!"

【第1回配本】 ドゥルーズ/ シュトックハウゼン/ ガルシア・マルケス/ ブリュデュー/ ルネ・シャール
【第2回配本】 ヤコブソン/ グリッサン/ ヴィクトル・セガレン/ グリーンバーグ/ エル・リシツキー
x.com/suiseishasou...
Reposted by 司書
【お知らせ】
岸政彦さん初めての新書『生活史の方法ーー人生を聞いて書く』が、11月に出ます。

「第一人者による、最良の手引き」です。

前任者から引き継いだものですが、ほんとうに「待望」と言っていい一冊だと思います。

楽しみに、お待ちください!

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
『生活史の方法』|筑摩書房
筑摩書房『生活史の方法』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
Reposted by 司書
三木那由他さんを監修にお迎えした、哲学科学生のキャンパスライフ漫画です🙌
よろしくお願いいたしますー!!
本日フィール・ヤング11月号発売日!
#道端葉のいる世界 連載開始です!
よろしくお願いしまーす!

🌱冒頭試し読みできるよ〜↓
feelyoung.jp/samples/samp...

フィールヤング電子書籍版も本日発売です🫶
Reposted by 司書
笑われることもあった妖怪研究 文化勲章に小松和彦さん、掘り起こし磨き上げた「妖怪学」(20251018産経新聞)

「文化勲章に選ばれた国際日本文化研究センターの名誉教授で…民俗学者の小松和彦さん」「すぐに答えの出ない民俗学の地味な領域が評価されたことがうれしい」
www.sankei.com/article/2025...
笑われることもあった妖怪研究 文化勲章に小松和彦さん、掘り起こし磨き上げた「妖怪学」
政府は17日、令和7年度の文化勲章を贈る8人と文化功労者に選んだ21人を発表した。文化勲章に選ばれた国際日本文化研究センター(京都市)の名誉教授で妖怪研究の第…
www.sankei.com
レオン・ロッシュ『回想のイスラーム』、欲しいんだけど流石に値段に躊躇する
Reposted by 司書
三宅香帆さんのpodcast番組 #視点倉庫 にお招きいただき、楽しくお話してきました!
今回と次回まで登場です。

三宅さんに「知的マッチョ」なる二つ名を頂戴しまして、たいへん恐縮というか、自分ではまだあんまり納得してないというか、「え、これくらいで…?」みたいな思いもあるのですが、聞いてくださった方からは「想像以上に知的マッチョ」とコメントされており、そうなのだろうかと自問してます…。

ぜひ聴いてみてご判断ください…!
open.spotify.com/episode/0D3W...
#25 「知的マッチョ」哲学者・朱喜哲のキャリアはどう形成されたのか?【ゲスト:朱喜哲】
open.spotify.com
紹介した本はこちら 松戸清裕『ソヴィエト・デモクラシー――非自由主義的民主主義下の「自由」な日常』(岩波書店)