葉木
@shirumon.bsky.social
160 followers 380 following 2K posts
これからよろしくね世界!! アイコンはお友達の包容力ちゃん あだ名はホヨちゃん いろんなことがだいすき、ていねいな暮らしに憧れるアラフォー女児
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 葉木
おっさんたちみんなAIAIいってるけど日本からああいう技術を出そうとは全然思ってなさそうな人たちが圧倒的多数ですよね
今日は外出たら肌寒いのでこないだ買ったウールのニットを初めて着た
半袖Tシャツの上に羽織って、あったけぇえええしちょうどいいぃぃぃい!!になった
そしてやっぱりいい色!!
家に帰ってきたので目に入る位置に干してるんだけども、見てるだけでにやにやうれしくなってしまうから、買い物はこういう気持ちになるやつに絞っていきたいなと改めて思った
Reposted by 葉木
【殺到】万博・イタリア館の特別展、わずか2日で全日程「売り切れ」大阪市立美術館が謝罪
news.livedoor.com/article/deta...
「ご希望に添うことができず誠に申し訳ございません」と伝え、「主催者にて協議を重ねております。方針が決まり次第、ホームページまたは公式SNSにてご案内いたします」と説明した。
Reposted by 葉木
それを不十分だと考える人はいったん少数派になり、その後は逆にルネッサンスみたいになって技能集団として復活するかもしれない。金か時間がある界隈で。
Reposted by 葉木
「包丁も火も使わないレシピ」実際作ってみると普通に「簡単なりの味」「物足りない」って思うんだけど、生まれた時からそれ食べて育てばそう感じることはなくなるわけで、AIの生成する”クリエーション”も、質の低い翻訳も、意味の薄いパワポも、そういうものだと思う人が増えればスタンダードになっていく可能性は十分にあると思う
Reposted by 葉木
議員減らしちゃダメですよ。まずマイノリティの権利を守るために働いてる人から脱落するよ。

例えば苦しい境遇の外国人のために働いたって外国人は票持ってないからね。その仕事を評価する日本の有権者の数が必要だけど、今は差別煽動者より票があつまる世間様じゃないしね。

障害のある人もセクシャルマイノリティも、有権者ではあるだろうけど数の上ではそうよ。
枠を狭めちゃダメですよ。最初に弾き出されるのは「票にならない奴」。
Reposted by 葉木
あなたは働き続けなければならないけれど家族分の家庭内労働は8割くらい担当します、子どもができると勤め先や周囲には確実に迷惑や手間をかけて時には疎まれ昇給可能性も狭まります、当然好きなことは制限しなければならないですし(一方夫は趣味を続けて透明なこともあります)、子育てにはお金もかかりますが離婚した場合は相手は養育費を払うとは限りません、自分が受けた教育や環境を子どもに与えられる可能性は保証できないですが、でも大丈夫子どもはお国や地域のためになるからぜひ産んでくださいね!!

みたいな無理ゲーをプレイしたい人、そりゃあ減るよ
Reposted by 葉木
もちろん経済的な要因はあると思いつつ、子供を持ちたい女性が減っているのは、家庭内奴隷になることへのボイコットと、日本人特有の迷惑をかける存在になることへの抵抗感、みたいソフト面の話はすごいあるよねと思ってる。
Reposted by 葉木
あと日本ってなんであんなにPOSシステムが古めかしいの…。Suicaの読み込みスピードが異常に早かったり、自販機とかも最新システムでやっておられるのに、なんでレジだけあんな頑張って押さないと反応しない画面とか、どこを見たらいいのかよく分からないおかしなUIとかだったりするの?? こっちのダイソーも日本製のセルフレジ導入してるんだけど、ほんとにひどいよ。え、90年代とかのやつまだ使ってますか? みたいな気持ちになる。ほんと昔のWindowsって感じ。カナダのセルフレジに慣れてると困惑しきり。。
Reposted by 葉木
日本のセルフレジ、お客にとっての利便性というより、店が売りたいもの見せたいものを優先して見せるような設計にしてない?しかも、その「店が売りたいもの」すら、自分で決めたんじゃなくて、コンサルの分析結果から弾き出した、誰の意思もないものだったり。
Reposted by 葉木
土日はマチアソビで普段会えない面々とあれこれ話し込み、ここ数年の傾向として「世の中はちゃんとしてるように見えて、ちゃんとしとらんな」というのに拍車がかかるなど。

現場感としては、やはりAI関連が頭痛の種で出版などは「生成等のAI出力禁止とAI使用禁止がゴッチャになってるので、一律禁止と言われてもそちらの原稿作業、校正やらクラウドなど普通にAI関わってますけどどないしますの」や、ゲーム・3D関連では「コード書かせてもちゃんと理解してる人間が目を通さないとエラい事故が起きるなど

問題山積ではあるが「AIが生まれ出てしまった以上なくならない」という
世界に向き合わにゃならんという厄介さよ
Reposted by 葉木
親やなんかと話してて思うのは、政治にかかわる言葉が難解すぎるんだなということ
これはこういう意味なんだよ、って説明すると、逆の意味だと思ってた! と言って、自分がしてほしいことするのと真逆の人を応援してたりとかめちゃめちゃある
だからなんか、そうさした人の誇りを傷つけない方向(これがややこしいポイント)のニュースがあるとよく
そこにスポッとYouTube動画がはまってるんだな〜と思う
Reposted by 葉木
pixivのえっちなイラストがAIに席巻されてしまった者なんですけど、多分「似たようなものばっか生み出してもしょうがないよ」にはなっていく気がする.(多分絵心に近いフェティッシュがないと、流行っているものを再生産するAIに勝てるようなプロンプトも出せないと思う…)けど、どうだろうな…
Reposted by 葉木
「全員に働いていただく。馬車馬のように働いていただく」「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」ーー高市早苗氏からこの言葉が飛び出したとき、総裁選の会場には笑い声が響いた。「面白い」だろうか?この間、「女性初の首相が誕生しそうで、よかったじゃない」と、揶揄や嘲笑を込めて男性たちに話しかけられたのは私だけではない。「笑える」だろうか?
www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1...
馬車馬発言は面白いか 新総裁に問うべきこと[安田菜津紀エッセイ] | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス
[心のお陽さま 安田菜津紀](46) 「全員に働いていただく。馬車馬のように働いていただく」「私自身もワークライフバランスという言葉を捨てる」 高市早苗氏からこの言葉が飛び出したとき、総裁選の会場には笑い声が響いた。「面白い」だろうか。
www.okinawatimes.co.jp
Reposted by 葉木
人口減少対策として「女性に子どもを産んでもらうことが大切だ」と考えている人、特に首長や議員の皆さんに尋ねたいことがあります

あなたは、あなたの身近な人――例えば妻や娘、きょうだい、友人に「人口減少対策のために子どもを産んでほしい」と言うでしょうか?

秋田県の人口減少対策のいくつかは、女性たちに「地域のために産んでくれ」と言っているに等しいものです
問題提起したく、記事を書きました

「秋田のために産んでくれ」?
www.media-akita.jp/shousikatais...
「秋田のために産んでくれ」?
人口減少対策として「女性に子どもを産んでもらうことが大切だ」と考えている人――特に首長や議員の皆さんに、尋ねたいことがあります。1、あなたは、あなたの身近な人――例えば妻や娘、きょうだい、友人知人に「人口減少対策のために子どもを産んでほしい...
www.media-akita.jp
Reposted by 葉木
私はディズニーの『マイ・エレメント』日本語版で、ノンバイナリーのレイクを「妹」として紹介したのは一生許せない。英語版の声優さんが、ツイッターで「ディズニー初のノンバイナリーのキャラクターであるレイク役(当事者配役)を演じたよ!」って嬉々として報告してて、とても楽しみにしてたのに

差別が酷いこの情勢で、せっかくマイノリティーのキャラクターが描かれたのに、それを透明化したこと。日本社会では理解されない/わからないとか、雑な理由でキャラクターのアイデンティティーを改変したことをずっと怒っている。

差別構造が保持される以上、マイノリティのキャラクターのアイデンティティを変えることは暴力的に感じる。
Reposted by 葉木
保育園は認可でも22時まで預かってくれるのについこないだまで保育園に通ってた子が小学生になったからって突然、子供だけで留守番出来る前提のシステムなのがおかしいよね。学童保育もみんな入れて遅くまで対応出来るように政府がちゃんとしてくれないと無理がある⊂((・x・))⊃

news.yahoo.co.jp/articles/3c8...
「現場任せにしないで」「綱渡り状態」 放課後に小学生預かる「子どもプラザ」施設職員の悲鳴(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
放課後や長期休暇中の小学生を預かる長野市の「放課後子ども総合プラン」。共働き家庭の増加などに伴い、利用を希望する家庭が増加する中、人員やスペースなど受け入れ態勢の確保に苦慮する施設もある。受け入れ
news.yahoo.co.jp
Reposted by 葉木
敢えて下品な言い方をするけれど、行政が「地域のために産んでくれ」っていうのは、「地域のために若い頃から避妊しないセックスをしてくれ。そして地域絶対服従に育てろ。ただし、こちらは手を貸さない。男はそのまま、女は働きながら子どもを”立派に”育てろ」というに等しく、そんな身勝手な要求を誰が聞くのか考えたほうが良い。
女性を母体とする、若い人を「人口増の資源とする」動きは、若い人に「避妊なしのセックスを推奨、無責任な妊娠出産を推奨」するのと同じであることを政治家や役場の職員さんは考えたほうが良い。あんたの子どもがそこら辺で野放図にセックスして妊娠しても許すのかという。
Reposted by 葉木
6日目の朝です。4時半から捜索しましたがそろそろ出勤しなくてはなりません。ロスト以来初めて自力で捜索できない時間帯があります。
皆様の情報だけが頼りです。些細な情報でも構いませんので、どうかお寄せください。
#仙台 #宮城 #文鳥 #迷い鳥 #保護
Reposted by 葉木
国内企業に外資並みのおちんぎん払うように圧力かけてくだい。大学や学生じゃなくて⊂((・x・))⊃
Reposted by 葉木
最近参政党支持が落ちてるっぽいけど、総裁選からこっちマスコミに取り上げられないからじゃないかと思うんだよな。
単純接触効果の減少。
物議をかもす発言はどれだけやってもいいと思ってるんでしょうね。信念ではなくアテンションのためにやってんじゃないかな。
Reposted by 葉木
Reposted by 葉木
アメリカの「No Kings」抗議運動めちゃめちゃ人が集まったようで凄い(700万人以上とか)。極右が反米集会とかケチつけているようだが、王とファシズムを許さない集いという意味ではこれ以上アメリカ的なメッセージもないのではないだろうか

それにしてもカエルを筆頭にかわいい着ぐるみ率がめちゃ高いのは新たなる潮流という感じで壮観だ

↓各地の写真が収められた記事
www.theatlantic.com/photography/...
Photos: More ‘No Kings’ Protests Across the U.S.
Organizers expected millions of Americans to attend rallies in cities and towns across America, protesting the policies and actions of President Trump and his administration.
www.theatlantic.com