松浦晋也
@shinyamatsuura.bsky.social
2.6K followers 110 following 1.2K posts
宇宙開発・科学関連の物書き。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 松浦晋也
utamaro.bsky.social
自民党に死神が憑く chidaism.com/news/2025101...

“自民党にとって、反社会的カルト集団とタッグを組むことに何一つメリットがないが、自民党の人気回復を目指す高市早苗総裁の奇策の一つとみられる”
“選挙ウォッチャーちだいは、「これまでN国党と組んだ者は、もれなく全員不幸になっている。N国党はキングボンビーであり、これで自民党が滅亡することはほぼ確実となった。自民党の長い歴史に幕を閉じるレベル。非常に縁起が悪いし、イメージも悪い」”
Reposted by 松浦晋也
konamih.bsky.social
政治的に成仏できる人は、日本にはあまりいない。

2008~09年に首相を務めた85歳の麻生太郎氏は、議員バッジを手放さず、派閥のボスの座から降りない。高市早苗新総裁の誕生劇では麻生氏の力が働いたらしい。

ならば、政治的手腕や実績に優れているのか。麻生氏が橋本龍太郎内閣の経済企画庁長官として初入閣したのが96年。麻生氏が権力の枢要に居座るおよそ30年は、日本の「失われた30年」に重なる。庶民には理解し難いが、その麻生氏が高市自民党でなお力を振るい続けるのだ、という。
shinyamatsuura.bsky.social
工学部の数学との違いも出てきて面白い。自分は、厳密な数学にはなじめなかったなあ。「細かいことはいいんだよ」の工業数学に触れて、ほっとした思い出がある。
shinyamatsuura.bsky.social
訂正「数学であそぼ」→「数字であそぼ」

 このマンガは京都大学理学部数学科(作中では吉田大学)が舞台なんで、うっかり間違えてしまった。数学を核に展開する「動物のお医者さん」風味のコメディ。ただし、出てくるのはハスキー犬でもモルモットでもなく、群論だったりネーター環だったり最適停止問題だったりする。
Reposted by 松浦晋也
re2defrost.bsky.social
行った上で、大屋根リングが素晴らしかったという事も踏まえた上で、あの催しをやる意味は別になかったな……というのが総合的な感想だな 万博中にも排外主義がどんどん蔓延したし、万博がそれに対抗するようなメッセージを打ち出すこともなかった それって万博になんの意味、メッセージがあったんですかと思わざるを得ないところがあるじゃないですか?
shinyamatsuura.bsky.social
脳の疲労がどうしようもないので、今日は一行も書かずに寝床で一日マンガを読んで過ごす。「数学であそぼ」はやっぱり面白い。
flowers.shogakukan.co.jp/work/309/
Reposted by 松浦晋也
economist.com
After some weeks of fragile calm, China and America’s trade war is roaring back to life. With each round, the two giants give trade partners fresh reasons to fear dependence on them. Neither seems to care econ.st/4h8LCBR

Illustration: Chloe Cushman
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
「人権の考え方」
6年前の国連のビデオ。

日本の学校であまり教えない種類の重要な話だと思います。

最新の人権であるデジタルの権利、プライバシーの権利にも言及しています。
youtu.be/mSOa_NA65ng
世界人権宣言70周年:人権の考え方
YouTube video by 国連広報センター (UNIC Tokyo)
youtu.be
Reposted by 松浦晋也
akiohoshi.bsky.social
哲学と人権のアイデアの、ちがうところ。

哲学は論争してナンボ。人と違うこと、新しいことを言い続けないと死ぬ。倫理学は死滅したり復活したりしている。マルクス・ガブリエルは人文学の復興を目指し「新しい啓蒙」運動を始めているが、道半ば。

人権のアイデアは、国際社会が論争をいったん止めて合意したことに重要な意味がある。1948年に合意したアイデアの上に、80年近くに渡り豊かな成果物が積み上げられている。議論を尽くした上で、議論を止める知恵が大事な場合がある。
Reposted by 松浦晋也
yohyasuda.bsky.social
追記。

「差別はアカン」という人権問題で出てくるの基本コンセプトが、資本主義の根幹である市場設計でも出てくるのは多くの日本の方々にとって意外に感じるかもしれません。

というより、「多くの日本の方々にとって意外に感じるかも」と懸念を表明しなければならない状況自体、資本主義の根幹である市場設計の基本コンセプトが日本の人々に知らされていません。

気候変動対策と人権問題は根本で繋がっています。日本 (と米国) において気候変動対策がなかなか進まず、フェイクニュースや非科学ナラティブばかりが流れる理由は、カルト宗教的な強固な意思と言えるほど、人権問題の軽視が根底にあるからかもしれません。
shinyamatsuura.bsky.social
ううう、書かねばならんのに、脳の疲労が限界に達して一行も書けずに一日が終わりつつある。
 仕事というものは、どうしてかくも予定通りに進まぬものなのか。
Reposted by 松浦晋也
youchan.bsky.social
長山靖生『日本回帰と文化人』(筑摩書房) 読了手持ちの付箋が足らなくなるほど重要な言葉でいっぱいだった。後日まとめます。
戦中、哲学者が戦局の軌道修正に大変尽力したにもかかわらず、結局政治利用されてしまう。その責任について迫る長山さんの筆致は鬼気迫るものがあった。三木清の章は特に凄まじかった。
shinyamatsuura.bsky.social
フレームとタンクのラインはZ900RSもデザイナーが無茶苦茶苦労しているのが見て取れますよね。今回のCBも、タンクは旧CBより幅広でぼてっとした形になっています。それを広く見せないためにあの手この手を使ってます。
shinyamatsuura.bsky.social
ボルドールエディションは当然考えているでしょうなあ。CB1100Rは、ホンダならボアアップで1052cc(だったっけ?)にするところからやるだろうと予想。当然お値段と生産数はスペシャルなものになるはず。
 CB750F系列ではインテグラってのもあるんだけれども、あのハーフカウルを今更出されても、という気はする。
Reposted by 松浦晋也
100nen.bsky.social
速報◆12日、日本の飛行機「初風」「東風」がパリを出発。ロンドンへ。ドーバー海峡の手前でエンジントラブルにより不時着。修理を終え15分で海峡を越えるが深い霧でまた不時着。「東風」は畑で逆立ち状態になるも奇跡的に損傷なし。東京以来、最大の危機を乗り越える。 =百年前新聞社 (1925/10/12)
Reposted by 松浦晋也
rawhead.bsky.social
ICE職員(と名乗る覆面ファシスト集団)が移民・市民問わず暴行を働くのを見てると、いつか致命的な衝突が発生する、と思ってしまうんだけど、それこそ奴らが望んでいることでもあるんだよね。

対して、このように虚仮にする抵抗というのはもしかすると非常に効果的なのかもしれん。素晴らしい。
shinyamatsuura.bsky.social
いつものホンダのパターンだと、こういう時は、過去のブランドイメージに頼らず真に革新的なモデルを出してくるのだが(初代スーパーカブとか、初代VT250Fみたいに)、さあ、どうなるか。チョイ見せしている、電動ターボチャージャー付きV3気筒モデルが、その方向に熟成されて市販されるのだろうか。
shinyamatsuura.bsky.social
今のカワサキの首脳陣は営業面でえげつないやり手なので、多分CB1000Fの売れ行きを見た上で、900Ninjaの投入時期を探るつもりなのだろう。
 面白いのは、カワサキが900Ninjaを投入したら、それに対抗する次のイメージアイコンがホンダにはないこと。

 CB750Fの次のホンダのイメージリーダーはCB1000〜1300のビッグ1の系譜しかない。これがあまりの名作で長く販売したたものだから今年ファイナルモデルを出したばかり。復活といっても、新鮮味に欠ける。
shinyamatsuura.bsky.social
CB1000Fは、完全にカワサキのZ900RSを殺しに来たモデルだな。カワサキが先鞭切ってホンダがえげつなく徹底して技術を突っ込んで、追い上げ、抜き去ろうとするいつものパターンだ。

 もちろんカワサキも対抗策を用意しているだろう。900Ninjaの復活モデルを用意しているという噂もあるし。
shinyamatsuura.bsky.social
ホンダCB1000F発売。

www.honda.co.jp/CB1000F/

値段は別として、シート高795mm、車重214〜217kgなら自分でも乗れる。

 問題は乗って楽しいか。バイクは趣味の乗り物だから。

 乗って楽しいかどうかは、最新技術の粋を尽くしているか否かとは全く関係ない。どんなに古くてぼろいバイクでも、乗って楽しいバイクはある。でなければ、クラシックバイクが趣味になるわけがない。クラシックでも楽しいものは楽しいのだ。

 「楽しい」という条件をクリアできないと、最新技術の塊であっても、ただの「つまらないバイク」になってしまう。
CB1000F | Honda公式サイト
CB750F・CB900Fをモチーフに新しく生まれ変わった「CB1000 F」
www.honda.co.jp
Reposted by 松浦晋也
nagashitake.bsky.social
「朝顔」はビッグコミックオリジナル1月増刊号に載せていただいた前作「ペーパードライバーズ」の後日談でもあります。こちらもぜひ一緒に🚗
bigcomics.jp/series/6f110...
Reposted by 松浦晋也
nagashitake.bsky.social
10/10発売のビッグコミックオリジナル11月増刊号に、「朝顔」という読み切り漫画を載せていただきました。今ならビッコミで無料で読んでいただけます!今年の暑かった夏を思い出しながら、ぜひ読んでみてください🌿
bigcomics.jp/series/bd57d...
Reposted by 松浦晋也
kamata09632425.bsky.social
「高市早苗は敵国のスパイである公明党と念願かなって手を切ることに成功した。連立解消を讃えよ!」から「公明党との連立解消は総裁の望んだところではなく、これは高市自民党への攻撃であり、その背後には石破ら中共と結託した左翼の陰謀があるのだ。許すまじ連立解消の陰謀!」にすり替わるのは(あまりひねりのない例えだが)動物農場のナポレオンとスノーボールそっくりだと思う