へたま山
@hetamayama.bsky.social
170 followers 150 following 4K posts
プロ偏食家
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by へたま山
caxfsa.bsky.social
地元のラーメン屋の看板は………
Reposted by へたま山
vascodon.bsky.social
TLの諸氏に説明しよう! 『殺しの烙印』とはほぼ日本で初めて「殺し屋にランキング制を導入したフィクション」だ! 和製カルト映画筆頭の一本であり「殺し屋映画のパロディ(殺し屋にランキングがあること自体が不条理)」であり、冒険小説からの大胆な引用(殺し屋にランクがあるということ自体が『深夜プラス1』からのいただき)と日活映画自体をパロディにしてしまった(炊飯器のCMを入れなくちゃいけないから炊飯器の湯気に性的に興奮する殺し屋とかやった)せいで監督の鈴木清順は干されたぞ! しかしアニメルパン三世の『魔術師と呼ばれた』にプロットが借用されて、日活アクションの系譜を継がせたぞ!
hetamayama.bsky.social
カービュレイター
Reposted by へたま山
caxfsa.bsky.social
企画室ネコ時代のスクランブルカーマガジンやいのうえこーいちのカーブレーター表記はムズ痒い。
Reposted by へたま山
bantowblog.bsky.social
JAGUARはジャガー、典拠は千葉県。
Reposted by へたま山
bluebirdflyagain.bsky.social
石破を引き倒しての総裁選、生贄の羊としての石破総理に非はなく羊を生贄に捧げて裏金議員の免罪符としたがそんなの有権者はふざけんなとしか思っておらず全く噛み合わないという事を当代指折りの学者が丁寧に言葉でぶちのめしている。おひとりは加藤陽子先生ですからね。そりゃあ手加減ないわ。

失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ? [高市早苗総裁 自民党総裁][自由民主党(自民党)]:朝日新聞
digital.asahi.com/sp/articles/...
#url_linked
失った構想力と想像力 高市新総裁と「漂流する日本政治」はどこへ?:朝日新聞
新しい自民党総裁に高市早苗氏が選ばれた。初の女性首相となる公算が大きいと見られていたが、公明党が連立を離脱し、先行きの不透明感は増している。一方の野党も一枚岩となれず、政権交代の好機をつかみ取るのに…
digital.asahi.com
hetamayama.bsky.social
ピチン……ポチン……と何かが跳ねるような音がするので、部屋に何かいるのかと思ったが、普通に雨垂れだった。
Reposted by へたま山
bantowblog.bsky.social
へたま山さんがこれだけの見方を示してくれる以上は、アメリカンカープラモ・クロニクルもテールフィンやフューサラージについてちゃんと書くこと書かなきゃなという気になります。
Reposted by へたま山
bantowblog.bsky.social
へたま山さんこれ結構すごいこと言ってますよね。
Reposted by へたま山
caen426.bsky.social
Twitterでmatsuさんの1/32ビルドで組んでいる'32インペリアル、ご覧のようにラインナップの15番目なのであと14種類探したい…

見て気付くでしょうがこの1/32クラシックカーは$1する、初期の1/25アニュアルの値段だ。確かに省パーツ設計なりに密度とパーツ数がある、そこの塩梅がとにかく巧い。
下段の1/25はリンドバーグでお馴染みの、あのリンカーンとかコードのシリーズ、オーバーンは前にオクで競り負けてしばらく凹んでいた。いまだに探してはいる。
Reposted by へたま山
bantowblog.bsky.social
こうした接続がビルドを面白くし、ビルトを面白くする。
Reposted by へたま山
bluemoonktm.bsky.social
右腕が拘束されたけど、悪い気はしない。
hetamayama.bsky.social
少し前に「見方が変わった」というのはこういうことだ。懐古趣味の面だけでエクスナーを把握できると考えるのは大間違いである。
hetamayama.bsky.social
エクスナーが62年型プリマス、ダッジ、クライスラーでやろうとしていたのは、サイドに曲面ガラスを採用しドアのショルダーを薄くして、室内スペースを広く採ろうとすることだった。言ってみれば69年型クライスラーなどのフューサラージ・ルックの先取りである。元アイデアのインペリアル・デレガンスは58年の作品だから、10年は先行していたことになる。コストの面でこれを諦めざるを得なかったから、エクスナーは62年型を「翼をもがれたチキン」と読んだ。決してそれは、テールフィンを削ぎ落としたからではないのだ。(かつて私もそう書いてしまった。申し訳ない)
エクスナーはスタイリストではなく、まさにデザイナーだった。
hetamayama.bsky.social
エクスナーが62年型プリマス、ダッジ、クライスラーでやろうとしていたのは、サイドに曲面ガラスを採用しドアのショルダーを薄くして、室内スペースを広く採ろうとすることだった。言ってみれば69年型クライスラーなどのフューサラージ・ルックの先取りである。元アイデアのインペリアル・デレガンスは58年の作品だから、10年は先行していたことになる。コストの面でこれを諦めざるを得なかったから、エクスナーは62年型を「翼をもがれたチキン」と読んだ。決してそれは、テールフィンを削ぎ落としたからではないのだ。(かつて私もそう書いてしまった。申し訳ない)
エクスナーはスタイリストではなく、まさにデザイナーだった。
Reposted by へたま山
bantowblog.bsky.social
自身の飽き・倦怠をテーマの陳腐化と読み換えられる人、食の細いイナゴって感じ。
hetamayama.bsky.social
同じくです。終わりは刻一刻と近づいている……悔いは残したくないものです。
hetamayama.bsky.social
マルエツで売ってた透き通る皮の海老焼売が旨かったのに、なくなってしまった。
Reposted by へたま山
kaibashirasale.bsky.social
シウマイのテロテロしたうすら白く半透明に輝く皮が好きでね…
hetamayama.bsky.social
ようやく落ち着いたので斎さんの放送を聴いた。目はねぇ……有効時間短くなってきますね。スタンド式のルーペでは追い付かずヘッドルーペを使うようになりましたが、これもまた使える時間は限られます。頭痛くなる。
hetamayama.bsky.social
全身ぬらぬらしたものに包まれ立ち上がろうとして立ち上がれない餃子。