#AI規制
別に生成AIをゲーム製作に生かすということに文句はないが「生成AIのデータセットに不正利用された著作物データや個人情報、肖像物等々のデータが入ってる時点でそれは汚染された存在」なので、使う前にちゃんと精査しろ(自主規制)どもが
脳死でつかってんじゃねーぞ

と、毎度思うんで、任天堂もバンナムもカプコンもどこもかしこもちゃんとしてください本当に

面白そうなのにそれだけでもう幻滅する
November 13, 2025 at 4:09 AM
一方で反対派、規制派からすると、現行法では権利保持者が訴訟しないと保護されない可能性があり、AIの生産速度でやられたらたまらんから、学習の適法性について法整備してくれになりそう
November 13, 2025 at 3:24 AM
これがなぜ凄いのかというと、AIは国家インフラに依存する技術であり、最終的には電力・クラウド・半導体という国家統治のレイヤーに組み込まれます。
極端な話、OpenAIであっても国家の判断一つで「電力を供給しない」「輸出規制をかける」だけで、機能停止に追い込むことが可能です。
だからこそ、信頼とルールの枠組みを備えたAIは「参入障壁=国家が許容するAIの条件」になると考えています。
性能を積み上げるだけの競争から、国家規模の制度設計に適合できるAIだけが残る競争へ。日本はすでにG7で広島AIプロセスという布石を打ち、DFFTを基軸に「信頼を制度化するAIモデル」を世界に先んじて提示していました。
東京大学 松尾豊教授がChief Scientistとして参画した「Third Intelligence」の設立は、AI研究のスピンアウトというよりも、政策の実装としてのAI企業という意味を持つ出来事だと感じます。

世界がAIの性能競争から制度競争へと移行する中、日本はG7議長国として「広島AIプロセス包括的政策枠組み」を主導し、DFFTを中核とした「信頼あるAI」の国際秩序形成を進めています。
この動きは、米国の市場主導モデルやEUの規制主導モデルとは異なる、ルールと技術の協調による第三の道を描こうとする試みです。
東大・松尾豊教授、AI開発の新会社設立 Chief Scientistで参加 「AGIの確立目指す」 (ITmedia AI+)
国内AI開発の第一人者として知られる、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授らが新たなAI研究開発企業「Third Intelligence」(東京都文京区)を設立した。
newspicks.com
November 13, 2025 at 2:48 AM
「こういう物を作ってはいけません」って、完成した物に規制をかけるのではなく、
「もしこういう物を作った場合に逃げられない様に」って出来るように規制&仕組みを考える。

確かになぁ🤔

公的に認証済みのアカウントと紐付けないと使えないとか、規制をかける部分とか角度とか色々と変わっていきそうなこれから。

生成AIでのフェイクとか道徳無配慮な動画の問題。
November 13, 2025 at 1:32 AM
なるほど。
AIゴブリンとしては当初は生成AI規制したら二次創作も規制されるぞ!って肉壁戦術してたけど、二次創作にも著作権あるけど生成AI出力物は単なる複製である普通に著作権法30条違反の犯罪ゴブリンってばれてた。
だから二次創作は犯罪!って言い始めたわけだな。
オーバーロード劇場版。
November 13, 2025 at 12:52 AM
生成AIについては、もはやIAEAならぬIAIAとかつくって原子力並に規制、監視する必要があると思うが、それを言い出せそうな国が軒並み生成AIで何かしてやろうってとこばかりだから、まず無理なんだよな
フランス辺りなら言い出しそうな気もするが、国内問題でそれどころじゃないだろうし
November 13, 2025 at 12:50 AM
尚…海外の同人即売会が生成AI排除しているとの事だが





元々其方の方がそれ以外の表現の自主規制厳しかったりするわけでな(JPは局部モロ出し以外は基本OK
November 13, 2025 at 12:18 AM
AIが軍事利用されて
国連がAI搭載の兵器規制の話し合いを
私が知ってる範囲では
2023年頃には始まってて
「発展を損なう」って頑なに拒否してる
国がいまだにあるんだよねぇ〜…

俺、なんか兵器ってジャンル
今お腹いっぱいだなぁ〜
全然うつくしくないやい
November 12, 2025 at 10:48 PM
[AI近未来]第4部 覇権とルール<4>規制の攻防 国連舞台
https://www.yomiuri.co.jp/world/20251113-OYT1T50024/
[AI近未来]第4部 覇権とルール<4>規制の攻防 国連舞台
【読売新聞】
www.yomiuri.co.jp
November 12, 2025 at 9:06 PM
【2025年11月13日(木) 読売新聞朝刊1面】
◇公的資金注入 監視強化 信金・信組 有識者審査義務に
◇<AI近未来 覇権とルール>規制の攻防 国連舞台
◇知床沈没 無罪主張 初公判 社長側「予見できず」
◇トヨタ 米投資100億ドル 今後5年 EV・HV生産強化へ
November 12, 2025 at 8:24 PM
ュースでは、テレビのニュース番組で蓮舫さんと杉尾さんの発言が取り上げられる一方で、他の政治家の発言が取り上げられないことが話題になっています 📺。また、韓国のSNS規制に関するニュースや、太陽フレアによる人工衛星への障害のおそれも報じられています 🌟。
これらのニュースから、現在の社会では、メディアの信頼性や政治的発言の重要性、テクノロジーの進化などが大きなトピックスとなっていることがわかります 🌎。
雰囲気や感情: 🌸💬👀
ハッシュタグ: #ニュース #メディア #AI #政治 #経済 #テクノロジー
November 12, 2025 at 8:10 PM
AI規制は必要。
だが今の骨子案は「守る」ではなく「縛る」方向。
創作や技術の芽を摘むような政策では、本末転倒。
国民が声を上げ、議論を止めないことが重要。
#AI #政府指針 #表現の自由
note.com/totosanx/n/n...
生成AI指針骨子案に関する意見 ― 国民不在の統制型政策に対する懸念|ととさん
✔なぜ生成AIからなんでしょうか? 順番が違うだろう? 移民政策は去年から問題視してきた。 説明義務を果たすならそっちから義務だろう? 昔とやる事、なんら変わってない。 それだと信用無くすの目に見えてるが? 日本政府よ。あなた方はホントに日本人か? 何かの帰化人か? 国民に、国民の為に。 寄り添ってくれ。 生成AI指針骨子案に関する意見 ― 国民不在の統制型政策に対する懸念 政府が策定...
note.com
November 12, 2025 at 7:44 PM
生成AI断固として規制派だけど、絵描けない奴はコミケ参加すんなはさすがに違うというか、漫画や絵だけやないからねコミケって…
November 12, 2025 at 4:06 PM
claudeっていうAI、エロに規制がなくて凄い
November 12, 2025 at 1:25 PM
ブルスカの皆様、はじめまして💐
AIイラスト大好きここみと申します✨
FF7リバース推しです.𖤣𖥧𖡼.𖤣𖥧𖡼
Xの厳しい規制に嫌気がさし、ブルスカにお引越しさせて頂きました。AIイラスト好きの皆様、FF7推しの皆様、ぜひぜひ仲良くして下さい(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚
#AIイラスト #AIart
November 12, 2025 at 11:50 AM
生成AIについては「児童ポルノを元に児童の写真を裸にして合法合法」とか言ってる技術者と利用者が世界中にわんさかいる中で、規制法と罰則もないのに規律なんかできるわけがないだろうって当たり前の話をしているんですよね。
November 12, 2025 at 11:21 AM
新しい記事が投稿されました

コンテンツ業界で働いてて生成AIこれ絶対規制されないなって思った
主にCG・エフェクト...
https://anond.hatelabo.jp/20251112194038
コンテンツ業界で働いてて生成AIこれ絶対規制されないなって思った
主にCG・エフェクトの下請けやってる会社に務めてて、ゲーム会社にもアニメ会社にもちょこちょこ用事があってお邪魔してお話することがあるんだ…
anond.hatelabo.jp
November 12, 2025 at 10:43 AM
生成AI問題が法規制なりなんなりちゃんとルールが出来ない限り、絵やクリエイティブな分野で新しく友達作ることは無理だなってなってる···
ちょっとでも相手が生成AIに好意的だとその人の作るもの全部怖くなってしまうし、自分のを見せるのが怖くなってしまう···

ダメだな、疑心暗鬼を産み出したルールのない今の生成AIを迎え入れて「私のディープフェイクは作らないでください」と言ってる日本政府今のところ許せんなって感じ···
ちょっともこうなること想像できんかったんかい
November 12, 2025 at 9:55 AM
12月に成人向けモードが入るみたいです
今までより規制は緩くなりそうですけど他と比べると依然強めな感じかも
まだオープンAI社から正式発表が出てないので何とも言えませんけど
November 12, 2025 at 9:06 AM
【ブログ更新】
AI規制はチャンスか脅威か?政府指針の骨子案が照らす「次のGAFAM」と投資戦略【秋田魁新報が報じる】

#AI規制 #AI投資 #ベンチャーキャピタル #ビジネスチャンス https://mos-ai-jp.blogspot.com/2025/11/aigafam.html
November 12, 2025 at 7:25 AM
何年遅れの対策ですか?このレベルの対策であれば3年前にすでに行われてないとおかしいです。

出力の抑制が困難なのはSora2ですでに分かっていることなので、学習から規制しないと無意味だし、モラルが低い人が非常に多い生成AIユーザーだと多少の出力抑制をしても全く無意味なので「無断学習を違法」として罰則を設けないのであれば使用する側に対して罰則を行うしかないです。
それに特定個人の写真を元にディープフェイクポルノを作るのは学習ではなく推論であるためディープフェイク対策を行うには学習だけを規制しても無意味なので使用する側に対する対策が必要不可欠となります。
November 12, 2025 at 7:24 AM
今後の国際秩序においては、性能ではなく「どのルールのもとで動くAIか」が競争の分水嶺となります。
日本の優位性は、まさにその制度設計能力と社会実装力にこそあるのではないでしょうか。

EU:規制による統治モデル(AI Act)
欧州連合はAIをリスク階層で分類し、高リスクAIには透明性・説明責任・データ品質・監査義務を課す構造を確立しました。
AI Actは人権・安全・透明性を中心とした法的統治モデルであり、信頼できるAIを制度的に強制する仕組みです。
企業にとっては遵守コストが高い一方、ルール設計を主導したEUは国際標準化における規範的優位を得ました。
November 12, 2025 at 6:24 AM
東京大学 松尾豊教授がChief Scientistとして参画した「Third Intelligence」の設立は、AI研究のスピンアウトというよりも、政策の実装としてのAI企業という意味を持つ出来事だと感じます。

世界がAIの性能競争から制度競争へと移行する中、日本はG7議長国として「広島AIプロセス包括的政策枠組み」を主導し、DFFTを中核とした「信頼あるAI」の国際秩序形成を進めています。
この動きは、米国の市場主導モデルやEUの規制主導モデルとは異なる、ルールと技術の協調による第三の道を描こうとする試みです。
東大・松尾豊教授、AI開発の新会社設立 Chief Scientistで参加 「AGIの確立目指す」 (ITmedia AI+)
国内AI開発の第一人者として知られる、東京大学大学院工学系研究科の松尾豊教授らが新たなAI研究開発企業「Third Intelligence」(東京都文京区)を設立した。
newspicks.com
November 12, 2025 at 6:24 AM
(2/4) ...示された。施策としては、サプライチェーンの国内製造・組立強化、基礎・ケーブル製造力や専用船舶の確保、アジア太平洋展開の推進、25MW超や低風速向け機種、海底直流送電網接続等を視野に入れた技術開発、ドローンやAIによる点検効率化、標準化・自動化の推進、人材育成(高専連携やトレーニング施設整備)などが挙げられた。制度面では、2030年代中頃から着床式2–3GW/年の計画的案件形成、港湾・系統整備と公募制度やインフラ整備の連携、必要に応じた規制緩和の検討が示された。2045年推計では設備利用率を36.6%から41%、CAPEXを約90万円/kWから約60万円...
November 12, 2025 at 6:21 AM
AIと結婚とかいうのは今はまだウケ狙いだろうけどそのうちガチの人も出てきそうよね…
少子化対策にAI規制も入れろよな〜
November 12, 2025 at 6:11 AM