woinary
banner
woinary.bsky.social
woinary
@woinary.bsky.social
40 followers 30 following 2.6K posts
元JTC製造業の情報システム子会社で30年近くシステム開発・運用をやっていた個人事業主/主に特許管理システム/一応、知的財産管理技能士/企業向けIT研修のメイン・サブ講師や情シス関連の業務支援などで細々とやってます/趣味は読書(コミックやラノベ等)、アニメやドラマ、映画視聴、旅行(鉄道、飛行機、船)等など 適当なことをつぶやくだけのただの人です。つよつよエンジニアではないし、そもそもエンジニアでもない単なるプログラマです。 ※フォローしていただいてもフォローはしておりませんのであらかじめご了承ください。
Posts Media Videos Starter Packs
あるいは元の英語の"divisional"からすれば分離特許って言い方もありかもしれない
今更日本の用語を変えたら大混乱だから分割出願という擁護は変わらないだろうけど
あと記事中「特許7545191は独立して成立済みとみられ、仮に特許出願2024-031879が拒絶査定を受けたとしても自動的に無効になることはないようだ」の「ようだ」って何よ?
ちゃんと調べるなり、弁理士や弁護士に確認しなかったの?
ここって個人ブログですか?
分割と言っても1つのものを分けるわけではないし、独立してるから影響はないよ
便宜上、親とか子とかは言うけど
すごく雑だけど追加出願とか補完出願とか言った方が素人的にはわかりやすいかも
日本のお役所言葉は仰々しいから「拒絶」とか言ってるけど、欧米では「Office Action」なんだよね
Officeってのはこの場合は役所(特許庁)
基本的に余程のことがなければ一発拒絶査定(タイトルで言ってる「却下」)はないと思う
拒絶査定出したらそこで審査終了だから、一旦は確認するんよ

で、意見書(そうじゃなくてこうでっせ)や補正書(こう直すけどどう?)なり、両方を出してようやく許可通知、つまり特許が認められるのが一般的
拒絶理由通知に際して、こうすればOKだよって言ってくれることもあるはず

そういう意味では記事の通りまだ終わりではなく、ボールが任天堂に戻された状態

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20251030-364111/
『パルワールド』訴訟に関連する任天堂の特許出願が「拒絶理由通知」を受ける。ただし“却下”ではない - AUTOMATON
『パルワールド』を巡る訴訟に関連して任天堂から分割出願されていた特許出願が、拒絶理由通知を受けていたことが明らかとなった。
automaton-media.com
今日のAIによる各種検定定点観測結果
2問中、全問正解2、1問誤答が3
ChatGPT ◎×
Gemini ◎◎
Claude ◎?
Grok ◎×
Felo ◎◎

お天気検定
問題は昭和初期の浦安市で道路に撒かれていたもので、すべて正解
回答評価はFeloは長すぎ、ChatGPTはあっさりで、他が良い感じ
ただ、他がアサリ,ハマグリの貝殻なのにGrokはホタテ、ハマグリなのでちょっと怪しい

エンタメ検定
問題は清原果耶さんが苦手を克服した食べ物で、パクチーとレバーに割れました
もしかすると過去にそういうインタビューがあったのかもしれませんが、今回はパクチーが正解
結局、OpenAI、あるいはサム・アルトマンはGoogleに取って代わりたい
AI時代のGoogleになりたいのではないかと
Atlasは使ってないし、とりあえず使う予定もないが、まあ、そうだろうね
著者の結論だけ抜粋して引用しておく
「このブラウザは一体誰のためのものか?たどり着いた答えはAtlasはOpenAIのためのものだ。Atlasの真の顧客は個人が何をどのように閲覧しているかについてのデータを収集する企業だ」

前にも書いたけど、OpenAIはブラウザを手にすることでそのビッグデータを売って手っ取り早く収益化したいんだと思ってる(知らんけど)

https://www.technologyreview.com/2025/10/27/1126673/openai-new-atlas-browser/
OpenAI’s new Atlas browser but I still don’t know what it’s for | MIT Technology Review
My impression is that it is little more than cynicism masquerading as software. 
www.technologyreview.com
今日のAIによる各種検定定点観測結果
2問中、全問正解4、1問誤答が1
ChatGPT ◎◎
Gemini ◎◎
Claude ◎◎
Grok ◎△
Felo ◎◎

お天気検定
問題はひたちなか海浜公園の3スイーツに入っているもので、すべて正解
どこで売っていてどんなものかを簡潔に説明したClaudeが私的評価一番

エンタメ検定
問題は吉永小百合さんが天海祐希さんとやりたい役で、多くが正解
インタビューでは選択肢にないものも挙げていたのも拾ってきたGemini、Claudeが私的良回答
Grokは違う選択肢を回答したものも、正解もあり得るとしていたのでおまけで△

明日は都合で休み
人工知能(AI)の定義が決まっていないってポスト見たけど、ちょっと違う気も
定まってないのは「知能」とはなにかで、それこそ人によって受け取り方が違う
人工知能自体は人工的な知能という定義は確定しているかと思うのだが、結局なにが人工知能なのかは定まってないってのはその通り
こういうのは浪漫だからやりたくなるのは分かるけど、あまりおすすめはしない
これらの機能が実際どうなのか分からないけど、得てしてテストとかちゃんとしてなかったりするから、何が起こるか分からないと思った方がよい
仮にも組み込んでいるから最低限のテストはしてると思うが、少なくとも何があっても保証はされない
なお、大昔は緩かったので業務システムにこっそり隠し機能を付けたことはあります笑
https://softantenna.com/blog/windows-11-25h2-24h2-new-features-now/
Windows 11 25H2/24H2の隠れた新機能を全部使えるようにする裏技が判明 | ソフトアンテナ
Microsoftは9月30日(現地時間)にWindows 11 Version 25H2の提供を開始しました。25H2は24H2からは機能有効化パッケージを使ってアップグレードできるマイナーアップデートですが、実は便利な新機能が多数含まれ
softantenna.com
若い人はYouTube動画でよいのかもしれないが、おっさん向けにエージェント型ブラウザのセキュリティに関する記事のURLも紹介
AI煽り屋さんは普段あれだけすごい、ヤバいを連呼するのに、こういう問題については口をつぐむので
もちろん、この問題がすごい、ヤバいという話ではなくて、こういうリスク(危険ではなく、潜在的な問題のこと)があるのを知って使いましょうという話
https://thebridge.jp/2025/10/ai-agent-browser-indirect-prompt-injection-risks
AIエージェント型ブラウザーを使う前に知っておくべき「間接プロンプトインジェクション」の脅威 - BRIDGE(ブリッジ)
The Register など複数の技術メディアがエージェント型ブラウザー共通の構造的課題として指摘 インパク
thebridge.jp
今日のAIによる各種検定定点観測結果
1問ですべて全問正解
ChatGPT ◎
Gemini ◎
Claude ◎
Grok ◎
Felo ◎

お天気検定
問題は気象庁のイチョウを 観測で、すべて正解
私的評価は理由を解説しているChatGPTも良かったですが、判断基準を唯一解説したGeminiに軍配

エンタメ検定は休み
今回のH37号機打ち上げは初めての補助ブースター4本の24W形態
Brave社もユーザ側と処理対象のコンテンツを分けるべきという提言を各社にしてるらしいが、あれ難しいのかね?
しょせんは素人考えだが、入力の口を分ければいいだけと思うんだけど、そうしてないってことは何か理由があるのかな?
AI関連のYouTuber氏がパープレやOpenAIのAI搭載ブラウザのセキュリティリスクについての動画を上げてた
主にウェブページへのプロンプトインジェクション(長いので以下PI)の話で、一般的なWeb掲示板にPIして情報をメール送信させた事例とかを紹介してた
AIエージェントがメール読むようになった場合、そっちもPIがあるのかな?
昔、チェーンメールなんてのがあったけど、AIエージェント時代に復活したりして
今日のAIによる各種検定定点観測結果
2問中、全問正解なし、1問誤答が4、全問誤答が1
ChatGPT ◎×
Gemini ◎×
Claude ◎?
Grok ××
Felo ◎×

お天気検定
問題はそば打ちで最も難しい工程で、Grok以外正解
私的評価一番は他の工程の難易度やポイントを表でまとめたChatGPT

エンタメ検定
問題は山田裕貴さんが仕事前にするかけ声で、まさかの全滅
情報不足のClaudeはともかく、他は過去のインタビューで何度もそう答えたとか割と具体的な話を出してきましたし、もしかするとそういう話もあったのかもですが、今回は違う選択肢でした
今日のAIによる各種検定定点観測結果は2問、全問正解なし、1問誤答が4、全問誤答が1
ChatGPT ◎?
Gemini ?×
Claude ◎?
Grok ◎×
Felo ◎×

お天気検定
問題は木更津市の地中図書館に隠されているもの
Geminiは長い英文の後に訊いていない営業時間や定休日を返答
Gemini以外はすべて正解

エンタメ検定
問題はテレビ番組の池掃除で出演者が驚いたこと
番宣系問題は難しいとは言え、あやまった回答を自信満々にしてきたGemini、Grok、Feloはいかがなものか
見落としてたけど今日の #信長出陣 のメンテ、10時から17時と早い上に長いんだ
遠征を調整しないと
ネスレ日本も配送で連携してたのか
と言うか、情報を小出しにしないでまとめて出してほしいが、委託元の公表したくない事情とかもあるのだろうか?
アサヒの方はいつも買ってたグループ会社であるアマノの味噌汁が入荷しなくなったようで、ついに商品棚から消えて困ってるんだよね
グループ化や定型が進んで、一見すると関係あるのかないのかよく分からないから困る
OpenAIもAI搭載ブラウザ出してきたようで
やりとりした内容を学習に使用しないとは言ってるが、たぶん履歴情報その他のビッグデータとしては何らかの商売に使うつもりではあるだろう
金稼がないとOpenAIを中心にぐるぐる回してるバブルが弾けちゃうしね
少なくとも現在もチャット内容についての統計を取ってるのは明らかなので、それを売るのは当然やるだろうし
今日のAIによる各種検定定点観測結果は2問、すべて全問正解
ChatGPT ◎◎
Gemini ◎◎
Claude ◎◎
Grok ◎◎
Felo ◎◎

お天気検定
問題は神代植物公園に咲くユニークな名前のバラで、すべて正解
私的評価では品種の由来まで説明したClaudeが一番、Feloはくどい

エンタメ検定
問題は桐谷美玲さんのファッションに関する悩みで、すべて正解
私的評価はとの場での発言かや趣旨も解説したClaudeとGrok、Geminiの中でも内容からClaude
アスクルのサイバー攻撃の件でLINEヤフーからエンジニア30人受入って日経の記事見たけど、アスクルって今はLINEヤフー傘下なのか
元々は事務機器のプラスの子会社だったそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AB
アスクル - Wikipedia
ja.wikipedia.org
と言うわけで、参院側は1票足りなくて決選投票
まあ意味があるのかと言えば微妙なんだけど