塾・予備校に通わず、最初からAIを講師にして受験勉強をする、というのもできそうだ。
やる気スイッチがAIで小論文添削1分 26年に全国展開、外販も検討:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やる気スイッチがAIで小論文添削1分 26年に全国展開、外販も検討:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やる気スイッチがAIで小論文添削1分 26年に全国展開、外販も検討 - 日本経済新聞
学習塾大手のやる気スイッチグループ(東京・中央)は2026年春までに、人工知能(AI)を活用した小論文対策講座を全国で始める。生徒が書いた小論文をAIが1分で添削する。その場で答案を返却して復習につなげていく。小論文の解説動画と練習問題をAI添削と組み合わせ、生徒の「やる気スイッチ」を押す。26年春までに同社が運営する学習塾「スクールIE」の全国の校舎で「AI・小論文対策クラス」を開設する。使
www.nikkei.com
November 10, 2025 at 11:08 PM
塾・予備校に通わず、最初からAIを講師にして受験勉強をする、というのもできそうだ。
やる気スイッチがAIで小論文添削1分 26年に全国展開、外販も検討:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
やる気スイッチがAIで小論文添削1分 26年に全国展開、外販も検討:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
出版業界ニュースまとめ#2025/11/02
■「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
■フリーランス法1年、指導・勧告445件
■あたらしい町の本屋像が誕生しつつあるかもしれない〜大阪の本屋の感触〜
■《本の文化を残すための挑戦》八戸市は離島以外で全国初「自治体直営書店」を設立、個人経営店は“セレクトショップ化”…それでも「普通の街の本屋」を貫く店主が見る希望
■鮮魚店ですが…本を仕入れています
furuhata.theletter.jp/posts/15a25c...
■「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
■フリーランス法1年、指導・勧告445件
■あたらしい町の本屋像が誕生しつつあるかもしれない〜大阪の本屋の感触〜
■《本の文化を残すための挑戦》八戸市は離島以外で全国初「自治体直営書店」を設立、個人経営店は“セレクトショップ化”…それでも「普通の街の本屋」を貫く店主が見る希望
■鮮魚店ですが…本を仕入れています
furuhata.theletter.jp/posts/15a25c...
出版業界ニュースまとめ#2025/11/02
■「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
■フリーランス法1年、指導・勧告445件
■あたらしい町の本屋像が誕生しつつあるかもしれない〜大阪の本屋の感触〜
■《本の文化を残すための挑戦》八戸市は離島以外で全国初「自治体直営書店」を設立、個人経営店は“セレクトショップ化”…それでも「普通の街の本屋」を貫く店主が見る希望
■鮮魚店ですが…本を仕入れています
furuhata.theletter.jp
November 1, 2025 at 9:36 PM
出版業界ニュースまとめ#2025/11/02
■「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
■フリーランス法1年、指導・勧告445件
■あたらしい町の本屋像が誕生しつつあるかもしれない〜大阪の本屋の感触〜
■《本の文化を残すための挑戦》八戸市は離島以外で全国初「自治体直営書店」を設立、個人経営店は“セレクトショップ化”…それでも「普通の街の本屋」を貫く店主が見る希望
■鮮魚店ですが…本を仕入れています
furuhata.theletter.jp/posts/15a25c...
■「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
■フリーランス法1年、指導・勧告445件
■あたらしい町の本屋像が誕生しつつあるかもしれない〜大阪の本屋の感触〜
■《本の文化を残すための挑戦》八戸市は離島以外で全国初「自治体直営書店」を設立、個人経営店は“セレクトショップ化”…それでも「普通の街の本屋」を貫く店主が見る希望
■鮮魚店ですが…本を仕入れています
furuhata.theletter.jp/posts/15a25c...
教学社が生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の開発を進めているという話。添削指導を受けるために受験生が作成した答案の質の高さが担保になるかと。ひと頃に比べ、医学部やセミナー型の入試小論文では、課題へのアプローチ(テーマの設定)がそれほど簡単にいかなくなっているので。
これは、いくつかの条件を踏まえ自分が導き出した最適解を示せるように持ち合わせておくことが求められる時代に入ったためなので仕方ないことだし、あと、面接(口頭試問)でも小論文課題に沿った質問がされるものとして準備しておきたい。やはり、専門とする先生に指導を仰いだほうがいいかと。合格は勿論、その後のためにも。
これは、いくつかの条件を踏まえ自分が導き出した最適解を示せるように持ち合わせておくことが求められる時代に入ったためなので仕方ないことだし、あと、面接(口頭試問)でも小論文課題に沿った質問がされるものとして準備しておきたい。やはり、専門とする先生に指導を仰いだほうがいいかと。合格は勿論、その後のためにも。
November 1, 2025 at 5:01 PM
教学社が生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の開発を進めているという話。添削指導を受けるために受験生が作成した答案の質の高さが担保になるかと。ひと頃に比べ、医学部やセミナー型の入試小論文では、課題へのアプローチ(テーマの設定)がそれほど簡単にいかなくなっているので。
これは、いくつかの条件を踏まえ自分が導き出した最適解を示せるように持ち合わせておくことが求められる時代に入ったためなので仕方ないことだし、あと、面接(口頭試問)でも小論文課題に沿った質問がされるものとして準備しておきたい。やはり、専門とする先生に指導を仰いだほうがいいかと。合格は勿論、その後のためにも。
これは、いくつかの条件を踏まえ自分が導き出した最適解を示せるように持ち合わせておくことが求められる時代に入ったためなので仕方ないことだし、あと、面接(口頭試問)でも小論文課題に沿った質問がされるものとして準備しておきたい。やはり、専門とする先生に指導を仰いだほうがいいかと。合格は勿論、その後のためにも。
【世界思想社教学社/みんがく】「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
prtimes.jp/main/html/rd...
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
prtimes.jp/main/html/rd...
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
大学入試の過去問題集「大学赤本シリーズ」で知られる世界思想社教学社は、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を始めると発表した。11月から実証実験を始め、2026年4月をめどに商品として発売する予定。
www.itmedia.co.jp
November 1, 2025 at 4:46 PM
【世界思想社教学社/みんがく】「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
prtimes.jp/main/html/rd...
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
prtimes.jp/main/html/rd...
<a href="https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">www.itmedia.co.jp/aiplus/a...
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
www.itmedia.co.jp
November 1, 2025 at 2:02 PM
<a href="https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">www.itmedia.co.jp/aiplus/a...
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ║ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ - ITmedia AI+
大学入試の過去問題集「大学赤本シリーズ」で知られる世界思想社教学社は、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を始めると発表した。11月から実証実験を始め、2026年4月をめどに商品として発売する予定。
www.itmedia.co.jp
November 1, 2025 at 8:21 AM
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ║ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/articles/2511/01/news023.html
今日のAI関連記事
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ | ITmedia AI+ 最新記事一覧
「赤本」で知られる世界思想社教学社は、みんがくと共同で、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始しました。
これは、赤本シリーズのノウハウとAI技術を組み合わせ、学習者が書いた小論文に対してAIがフィードバックを提供し、表現力向上を支援するものです。
高校生などを対象に実証実験を進め、その結果をもとに教材やAI回答を改善し、2026年4月の商品発売を目指します。
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ | ITmedia AI+ 最新記事一覧
「赤本」で知られる世界思想社教学社は、みんがくと共同で、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始しました。
これは、赤本シリーズのノウハウとAI技術を組み合わせ、学習者が書いた小論文に対してAIがフィードバックを提供し、表現力向上を支援するものです。
高校生などを対象に実証実験を進め、その結果をもとに教材やAI回答を改善し、2026年4月の商品発売を目指します。
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ - ITmedia AI+
大学入試の過去問題集「大学赤本シリーズ」で知られる世界思想社教学社は、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を始めると発表した。11月から実証実験を始め、2026年4月をめどに商品として発売する予定。
www.itmedia.co.jp
November 1, 2025 at 7:13 AM
今日のAI関連記事
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ | ITmedia AI+ 最新記事一覧
「赤本」で知られる世界思想社教学社は、みんがくと共同で、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始しました。
これは、赤本シリーズのノウハウとAI技術を組み合わせ、学習者が書いた小論文に対してAIがフィードバックを提供し、表現力向上を支援するものです。
高校生などを対象に実証実験を進め、その結果をもとに教材やAI回答を改善し、2026年4月の商品発売を目指します。
「赤本AI」爆誕、教学社が実証実験 小論文対策を支援 2026年春に発売へ | ITmedia AI+ 最新記事一覧
「赤本」で知られる世界思想社教学社は、みんがくと共同で、生成AIを活用した小論文の学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始しました。
これは、赤本シリーズのノウハウとAI技術を組み合わせ、学習者が書いた小論文に対してAIがフィードバックを提供し、表現力向上を支援するものです。
高校生などを対象に実証実験を進め、その結果をもとに教材やAI回答を改善し、2026年4月の商品発売を目指します。
大学赤本が新たな教育の幕開け、AIを活用した小論文教材の実証研究が始動#小論文教材#教育AI#赤本AI
教学社とみんがくが協力し、AIによる小論文学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始。参加校には特別な体験が待っています。
教学社とみんがくが協力し、AIによる小論文学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始。参加校には特別な体験が待っています。
大学赤本が新たな教育の幕開け、AIを活用した小論文教材の実証研究が始動
教学社とみんがくが協力し、AIによる小論文学習支援教材「赤本AI」の実証実験を開始。参加校には特別な体験が待っています。
news.matomame.jp
October 31, 2025 at 9:42 AM
京都発!生成AIで小論文学習を革新する「赤本AI」の実証実験#赤本AI#教学社#教育テクノロジー
京都の教学社がAIを活用した小論文診断教材「赤本AI」の実証実験を開始。新たな学びを共に創り出すチャンスです。
京都の教学社がAIを活用した小論文診断教材「赤本AI」の実証実験を開始。新たな学びを共に創り出すチャンスです。
京都発!生成AIで小論文学習を革新する「赤本AI」の実証実験
京都の教学社がAIを活用した小論文診断教材「赤本AI」の実証実験を開始。新たな学びを共に創り出すチャンスです。
kyoto.publishing.3rd-in.co.jp
October 31, 2025 at 9:27 AM
こんだけAIで文章かけると、AIを超える文章かけるやつしか受からないんじゃない。
小論文のレベルも上がるし面接が重視されそー
小論文のレベルも上がるし面接が重視されそー
October 27, 2025 at 7:51 AM
こんだけAIで文章かけると、AIを超える文章かけるやつしか受からないんじゃない。
小論文のレベルも上がるし面接が重視されそー
小論文のレベルも上がるし面接が重視されそー
AIで志望動機や文章作ってもらうのめっちゃ便利やねんけど。
読みやすいーって感動する。
小論文とかもどう書いていいかわかんなかったら、参考にできるし。
読みやすいーって感動する。
小論文とかもどう書いていいかわかんなかったら、参考にできるし。
October 27, 2025 at 7:49 AM
AIで志望動機や文章作ってもらうのめっちゃ便利やねんけど。
読みやすいーって感動する。
小論文とかもどう書いていいかわかんなかったら、参考にできるし。
読みやすいーって感動する。
小論文とかもどう書いていいかわかんなかったら、参考にできるし。
【怖い話】写真を撮った小論文をAIに添削をお願いしてみたんだけど、**「自律」「根拠ある行動」「協調」など抽象的な語が並んでいるが…**と返してくれたが本文にそんな単語は一文字も出てきていない。どういうことか出てきて説明して欲しい。
October 8, 2025 at 10:52 PM
【怖い話】写真を撮った小論文をAIに添削をお願いしてみたんだけど、**「自律」「根拠ある行動」「協調」など抽象的な語が並んでいるが…**と返してくれたが本文にそんな単語は一文字も出てきていない。どういうことか出てきて説明して欲しい。
AIを活用した小論文対策クラスで合格を勝ち取る!#総合型選抜#寺小屋グループ#AI小論文
寺小屋グループの新しいAI小論文対策クラスが登場。わずか1分で添削を受けられるこの革新的なクラスで、志望校合格を目指しましょう!
寺小屋グループの新しいAI小論文対策クラスが登場。わずか1分で添削を受けられるこの革新的なクラスで、志望校合格を目指しましょう!
AIを活用した小論文対策クラスで合格を勝ち取る!
寺小屋グループの新しいAI小論文対策クラスが登場。わずか1分で添削を受けられるこの革新的なクラスで、志望校合格を目指しましょう!
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
October 3, 2025 at 10:32 AM
AIにアドバイスをもらって作ったAIには答えにくい論題に対してAIだと分からないように答えてとAIに依頼した学生が出してきた小論文のAI使用可能性の有無をAIに訊く。
July 29, 2025 at 10:19 PM
AIにアドバイスをもらって作ったAIには答えにくい論題に対してAIだと分からないように答えてとAIに依頼した学生が出してきた小論文のAI使用可能性の有無をAIに訊く。
ChatGPTに頼りっきりだと脳みそ使わなくなるらしい。でも、AIなんて使うと馬鹿になるよ!という単純な話ではなく、うまく使え。という内容
time.com/7295195/ai-c...
・若年期に生成AI使いすぎると、長期的な脳の発達に悪影響があるかも
・ChatGPT使用・不使用で2つのグループに分けて小論文を書かせた。AI有りはどれも同じような内容かつ、著者は自分が書いた内容を覚えていなかった。
のちにAIの使用・不使用を入れ替えて小論文を書き直させたら、AI無しで書いて書き直しにAIを用いたグループは高い成績を示した。
time.com/7295195/ai-c...
・若年期に生成AI使いすぎると、長期的な脳の発達に悪影響があるかも
・ChatGPT使用・不使用で2つのグループに分けて小論文を書かせた。AI有りはどれも同じような内容かつ、著者は自分が書いた内容を覚えていなかった。
のちにAIの使用・不使用を入れ替えて小論文を書き直させたら、AI無しで書いて書き直しにAIを用いたグループは高い成績を示した。
ChatGPT's Impact On Our Brains According to an MIT Study
The study, from MIT Lab scholars, measured the brain activity of subjects writing SAT essays with and without ChatGPT.
time.com
July 27, 2025 at 8:29 PM
ChatGPTに頼りっきりだと脳みそ使わなくなるらしい。でも、AIなんて使うと馬鹿になるよ!という単純な話ではなく、うまく使え。という内容
time.com/7295195/ai-c...
・若年期に生成AI使いすぎると、長期的な脳の発達に悪影響があるかも
・ChatGPT使用・不使用で2つのグループに分けて小論文を書かせた。AI有りはどれも同じような内容かつ、著者は自分が書いた内容を覚えていなかった。
のちにAIの使用・不使用を入れ替えて小論文を書き直させたら、AI無しで書いて書き直しにAIを用いたグループは高い成績を示した。
time.com/7295195/ai-c...
・若年期に生成AI使いすぎると、長期的な脳の発達に悪影響があるかも
・ChatGPT使用・不使用で2つのグループに分けて小論文を書かせた。AI有りはどれも同じような内容かつ、著者は自分が書いた内容を覚えていなかった。
のちにAIの使用・不使用を入れ替えて小論文を書き直させたら、AI無しで書いて書き直しにAIを用いたグループは高い成績を示した。
定期試験で、一部の科目ではあらかじめテーマを指示しておく小論文形式の出題をしていたのだが、生成系AIを使う学生が絶対いると思うので、今年度から考え直すことにした。AIとうまくつきあって勉学を進めてもらうことを伝えられればよいのだが。授業では、AIに古典文学を現代語訳させたものや翻刻させたものの間違い探しなどをやってもらったことがあるけれど。
May 29, 2025 at 2:50 AM
定期試験で、一部の科目ではあらかじめテーマを指示しておく小論文形式の出題をしていたのだが、生成系AIを使う学生が絶対いると思うので、今年度から考え直すことにした。AIとうまくつきあって勉学を進めてもらうことを伝えられればよいのだが。授業では、AIに古典文学を現代語訳させたものや翻刻させたものの間違い探しなどをやってもらったことがあるけれど。
どこかから提出された小論文を個人情報消してからAIにスクリーニングさせる(\個人情報消してあるから大丈夫!/)みたいな声が聞こえてきて、いやそれはちょっと…と思うなどした。
問題は(そこもあるけど)それじゃねーんだわ…
問題は(そこもあるけど)それじゃねーんだわ…
May 26, 2025 at 4:41 AM
どこかから提出された小論文を個人情報消してからAIにスクリーニングさせる(\個人情報消してあるから大丈夫!/)みたいな声が聞こえてきて、いやそれはちょっと…と思うなどした。
問題は(そこもあるけど)それじゃねーんだわ…
問題は(そこもあるけど)それじゃねーんだわ…
夜半奇思之終於後知後覺我為什麼不喜歡那篇骨科小論文了:先是蓋棺定論這是「骨科遊戲」一切劇情與發展都是圍繞著我家cp服務的,無論原作想表達的生死道教文明延續在其看來都只是為了兩人性緣,自顧自的和AI聊完非常感動然後迫不及待傳播個人觀點,最後在看到官方美術集裡沒有自己想看的cp內容然後破防大叫——很主觀的個人私心是把一切宏大的主題最終原因歸於小情小愛我都會大呼格局小了
May 23, 2025 at 8:09 PM
夜半奇思之終於後知後覺我為什麼不喜歡那篇骨科小論文了:先是蓋棺定論這是「骨科遊戲」一切劇情與發展都是圍繞著我家cp服務的,無論原作想表達的生死道教文明延續在其看來都只是為了兩人性緣,自顧自的和AI聊完非常感動然後迫不及待傳播個人觀點,最後在看到官方美術集裡沒有自己想看的cp內容然後破防大叫——很主觀的個人私心是把一切宏大的主題最終原因歸於小情小愛我都會大呼格局小了
でも小論文を書いたり、志望動機などの文章を書く教育を受けていない学生が多いのも問題だよなぁ。
AIも一因かもしれないけどそれ以前に「教育の敗北」もあるんじゃないだろうか?
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
AIも一因かもしれないけどそれ以前に「教育の敗北」もあるんじゃないだろうか?
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
推薦入試と生成AI AIが志望理由書を書ける時代に大学はどう動くのか #エキスパートトピ(杉浦由美子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
早稲田大学国際教養学部は、26年度総合型選抜入試から出願書類としての志望理由書の提出をなくし、会場での試験当日に志望理由に関するエッセーを課すことを発表しています。これは志望理由書をAIに書かせない
news.yahoo.co.jp
May 22, 2025 at 8:16 AM
でも小論文を書いたり、志望動機などの文章を書く教育を受けていない学生が多いのも問題だよなぁ。
AIも一因かもしれないけどそれ以前に「教育の敗北」もあるんじゃないだろうか?
news.yahoo.co.jp/expert/artic...
AIも一因かもしれないけどそれ以前に「教育の敗北」もあるんじゃないだろうか?
news.yahoo.co.jp/expert/artic...