#AIデザイナー
デザイナー必見!AI活用で効率的なレイアウト作業が実現するセミナー開催#デザインセミナー#クリーク・アンド・リバー社#仕事自動化

12月の無料オンラインセミナーでデザイナーのためのAI活用法を学ぶ。レイアウト作業を自動化し、効率的に進める手法を紹介します。
デザイナー必見!AI活用で効率的なレイアウト作業が実現するセミナー開催
12月の無料オンラインセミナーでデザイナーのためのAI活用法を学ぶ。レイアウト作業を自動化し、効率的に進める手法を紹介します。
news.3rd-in.co.jp
November 11, 2025 at 11:37 AM
あーそうかイラレ使うデザイナーさん「aiデータ」のこと生成AIと勘違いされることあるのか
November 11, 2025 at 10:48 AM
Adobeくんマジで生成AIだけでもやめたら楽になるんじゃないの?切り抜きとかノイズ除去にAI使ってるのはまあ分かるけどさ。生成AIはマジで要らんだろ、そこ手放して身軽になってデザイナーフレンドリーな機能と料金にしないと中途半端に生成AIにも片足突っ込んでて二兎追うものになっとらんかね
November 11, 2025 at 10:18 AM
ペンギン卒業の理由がデザイナーが生成AIに食わせるのを嫌がったせいで契約終了じゃなきゃいいな…もうなんも信用でけん
※あくまでそういうことが起きてなければいいなという話
November 11, 2025 at 8:41 AM
生成物でキレイなイラスト?むしろ素材元となった人の絵を見たい・・・

生成AIを特撮で怪人デザインに使用した?「怪人のデザイナーさん良いデザインするよねぇ!」っていう気持ちをどうやって投げればいいのよ・・・
November 10, 2025 at 5:30 PM
ぐきゅーという作品自体は死ぬ程嫌いなんだけど、それでもやっぱりあのギャンは滅茶苦茶格好良いから模型としては欲しいというジレンマ
あの作品はドムもデザインは好きだったんだけど、放送当時にも言ったけどデザイナーであるいくとが生成AI肯定してる側な上に生成AIによる加工の可能性を否定しきれない(一応非生成AIのニッチなソフトの可能性もあるらしいものの不明)変な加工のされた飼い猫写真があったのとであっちは買う気が起きないんですよね・・・
November 10, 2025 at 4:56 PM
にじさんじen(海外勢)のベンタクロウ・ブリンガーっていうヒーローの子がつい最近ガッツリと生成AIについてXで触れてて、「FAタグで使わないで」「ママ(=デザイナーさん)の絵を学習させないで」って内容のポストをしてて、前から好きだけどもっと好感度上がった。箱内でここまでガッツリ宣言したのは私が知る限りはベンタだけだ、ありがとう。。
x.com/tyrant_vanta...
November 10, 2025 at 9:01 AM
デベロッパートーク | 新情報解禁

https://www.playing-games.com/866295/

皆様が気になる話題について、ゲームデザイナーに直接聞いてきました! 率直にお答えいただいた上に、改善と革新についての最新情報を教えてくださいました! プロキシの皆様のために、AIアシスタント「Fairy」がポイントをまと [...]
デベロッパートーク | 新情報解禁 - Playing Games
皆様が気になる話題について、ゲームデザイナーに直接聞いてきました! 率直にお答えいただいた上に、改善と革新についての最新情報を教えてくださいました! プロキシの皆様のために、AIアシスタント「Fairy」がポイントをまとめてくれました!情報をサクッとチェックしましょう!
www.playing-games.com
November 10, 2025 at 6:15 AM
デベロッパートーク | 新情報解禁

https://www.playing-games.com/866295/

皆様が気になる話題について、ゲームデザイナーに直接聞いてきました! 率直にお答えいただいた上に、改善と革新についての最新情報を教えてくださいました! プロキシの皆様のために、AIアシスタント「Fairy」がポイントをまと [...]
デベロッパートーク | 新情報解禁 - Playing Games
皆様が気になる話題について、ゲームデザイナーに直接聞いてきました! 率直にお答えいただいた上に、改善と革新についての最新情報を教えてくださいました! プロキシの皆様のために、AIアシスタント「Fairy」がポイントをまとめてくれました!情報をサクッとチェックしましょう!
www.playing-games.com
November 10, 2025 at 5:45 AM
HoYoLAB ゼンレスゾーンゼロ公式ポスト通知 #ゼンゼロ #ZZZ公式情報

デベロッパートーク | 新情報解禁
https://www.hoyolab.com/article/42265143
投稿日時 : 2025-11-10 13:00

皆様が気になる話題について、ゲームデザイナーに直接聞いてきました! 率直にお答えいただいた上に、改善と革新についての最新情報を教えてくださいました! プロキシの皆様のために、AIアシスタント「Fairy」がポイントをまとめてくれました!情報をサクッとチェックしましょう!…

Posted by うぉぐるむち(bot)
November 10, 2025 at 4:04 AM
ブックデザイン/装丁(書籍)[book design]113

本の装幀をさせていただきました。

近未来の民事訴訟に挑むために IT・AI時代の民事訴訟/出版社(publishers):日本評論社

ebranch.net

#デザイン #エディトリアルデザイン #書籍 #本 #カバー #表紙 #装丁 #ブックデザイン #デザイナー #エディトリアルデザイナー #ブックデザイナー #装丁家 #bookdesign #coverdesign #bookdesigner #ebranch #takashitomizawa #出版 #編集 #編集者 #デザイン会社 #日本評論社
November 9, 2025 at 10:16 PM
AIの不完全性がもたらす創造の芽

AIが意図せず生成した「ノイズ」や「バグ」のような不完全な出力が、人間のアーティストやデザイナーにとって予期せぬインスピレーション源として注目され始めている。これは効率化とは異なる、AIの新たな価値を示唆する。

🔮 未来の兆し: AIの「誤り」や「ノイズ」が人間の創造性を刺激し、偶然の美学を再発見させる。完璧な生成を追求するだけでなく、AIが意図せず生み出す「異物」を人間が積極的に評価し、そこから新たな芸術やデザインが生まれる兆候。
November 9, 2025 at 2:47 PM
「認知の空洞化」とAIへの無自覚な依存

AIの普及により、私たちは複雑な思考や創造的なタスクを無意識にAIに委ねる傾向を強めている。これは単なる効率化を超え、本来人間が担うべきと思われた認知能力の「空洞化」を招き、人間の役割やアイデンティティの再定義を示唆する微かな兆候である。

🔮 未来の兆し: 弁護士が法案作成、デザイナーがアイデア出しをAIに頼りきり、その結果を「評価する力」が衰える事例が増加。AIの出力が“正解”と盲信されることで、人間の深い思考や批判的検証能力が静かに失われつつある。
November 8, 2025 at 12:59 PM
コンサルタントもそうですが、クライアントに言われたことだけをバカ正直にやるデザイナーなんて、もうAIと同じですね。

マーケティング、コンサル視点がないデザイナーとか動画編集者は、クリエイターではなくただの作業者です。

RE: https://www.threads.com/@branding_produce/post/DQx5j7QkhcY
タイ ヨシフミ|競争しない経営 (@branding_produce) on Threads
フリーランスデザイナーのみなさん、ダメ、ヤメテ、絶対! ・コンセプトはなんですか? ・ターゲットやペルソナは? ・どんなデザインにしたいですか? ・参考になるサイトはありますか? ・フォントの好みはありますか? ・お好きな色や雰囲気は? デザインの打ち合わせのとき、こんな質問してる人はすぐにやめましょう。 やり直しが増えて時間がかかりまくる上に満足してもらえなくてクレームになるというドツボにハマります。 思い当たる人もおられるのでは? 上に書いたようなことを考えるのがデザイナーの仕事なのに、素人のお客さんに聞いてどうするんですかという話。 デザインスキルを磨くのもいいけど、ヒヤリング力(視点移動力)を高めないと稼げるようになりません。 逆に言うと、ヒヤリング力があれば、デザインは(コンセプトに合わせて)ふさわしいデザイナーに依頼すればいいのですから。
www.threads.com
November 8, 2025 at 9:33 AM
既に出てる疑惑の方をこれ以上掘られる前に20歳未満での飲酒を表に出してキャストの方も解雇した感が強いだけに、もう全部なんだかなぁ……と
きちんと処罰した上で一番傷が浅くなるやり方ではあるけど、それはそれとして社内コンプライアンスどうなっとるんて

デザイナーが怪人デザインに生成AIの使用を公言(後に削除)とかもあって印象悪すぎるだけに、50周年記念でこれかよという……ついこないだ仮面ライダーは仮面ライダーでスタントの酷い事故起きてるし……
November 8, 2025 at 5:53 AM
いんにゃデザイナーでもなければコーディネーターでもないですwww
ただのドシロートで単なる漫画的考察www

ほんとでもモデル次第ってメチャおもしろいですよね
それぞれ十人十色、まるきり違う画像ができあがってきて、それぞれが個性を持ってるってのがメチャ素敵🎵
だからAI画像はやめられないのです😊
November 7, 2025 at 1:02 PM
今日のZennトレンド

[ADK] What's new in 1.18.0 ~ 公式ADK Visual Agent Builder登場 ~
Agent Development Kit (ADK) はバージョン1.18.0をリリースしました。
最も重要な変更点は、AgentやSub-AgentsをGUIで視覚的に構築・デバッグできる「ADK Visual Agent Builder」の統合です。
これにより、AIエージェント開発者はワークフローデザイナーを使い、迅速なエージェント構築や実験が可能になります。
[ADK] What's new in 1.18.0 ~ 公式ADK Visual Agent Builder登場 ~
こんにちは、サントリーこと大橋です。本日(2025/11/06)、Agent Development Kit(以降ADK) 1.18.0がリリースされました。https://github.com/google/adk-python/releases/tag/v1.18.0今回のリリースは、ADKリリース歴の中でも特に大きなマイルストーンと言えるかもしれません。ついに、GUIでAgentを構築できる
zenn.dev
November 6, 2025 at 9:20 PM
[Threads に投稿して 10 分で消した投稿]

いまどき .ai じゃなきゃ受け付けないっていう印刷会社のほうが少ない印象はある。
そもそも、技術的な「べき論」で言っても PDF/X が普及していくべきだし、実際大分そうなってきてる印象で、そうなってるのはデザイナーのツールが Adobe か Affinity か Canva か、とかは関係なくて、PDF/X が印刷向けの国際標準規格だから。

Affinity が最新バージョンから無料になったことでやっと世間にもその領域でAdobe 一強の歪な業界にまともな競争を生み出す相手として認知されつつあることに対して、いまさら「印刷入 […]
Original post on social.vivaldi.net
social.vivaldi.net
November 6, 2025 at 2:03 PM
—つづき

・デジタル絵にも慣れ始めた頃にネットに投稿し始める
・画力向上も兼ねて絵の修行を始めるため大学中退 ←バカかよ
・エ〇ゲの作画、アニメの動画マン、漫画家のアシ等、
ネトゲの企画と運営、出版社の雑用、ソシャゲのデザイナー
と様々な業種を転々とし、絵以外の技術も習得して来た
・派遣の絵描きとしてコンシューマー向けゲーム会社に入社、
コンセプトアートからモブやオブジェクトデザインを任される
・独立してフリーランスになるもコロナ過と世界的な不景気
情勢と生成AIの所為で失業中。今に至る。

同人活動は19歳の頃から始めたけど
21の時に一度辞めて、26歳で再開した(複雑
November 6, 2025 at 8:13 AM
イメージが湧かないなら、挿絵も棒人間とかデッサン用のポーズ人形とか、そういう無機質な描写でいいんじゃないですかね?
それが嫌なら、キャラデザをデザイナーかイラストレーターに一任する。そこをなぜAIに丸投げしちゃうの?って話。AIに投げるのOKなら最初から人に全部やらせたらいいでしょ?って。
November 6, 2025 at 2:25 AM
ラノベ小説家がデザイナーにAI絵の見本で発注したとしてTwitterで話題になってるけど、渦中の小説家が「俺のキャラクターは俺にも見た目が分からないんだからしょうがないだろ」みたいな言い訳してて空いた口が塞がらない。

自作品の主要人物の顔や服装さえ説明できないほど想像力が貧困な奴がどうして小説家なんて名乗ってるの?想像力のないまま一体何を書いているのか?そして何故人気が出るのか?

私は異世界に来ているのだろうか?
「小説家」の定義が揺らいでいる。
November 6, 2025 at 1:44 AM
影ながら応援してるVtuberさんが「ティザーPVの背景に生成AI使ってたことが発覚したので非公開にしました」と言っていて、難しい問題よな...と思った
デザイン関係の仕事ちょろっとやってる人間だけど、デザインソフトの新機能はほとんど生成AI関係だし、お世話になってるデザイナーさんも仕事の大半はAIって言ってるし
November 5, 2025 at 11:54 AM
この話、僕の興味関心の範囲でいうと自動車のスタイリングがまさにこれ。初期のデザインスケッチなんて、およそそのままではクルマという輸送機械として成立しないような「造形上のテーマの提示とチーム全体での共有化」を目的としたもの。そのテーマから段階踏んで最終の完成形に持っていく(のでデザイナーの「意図」が見えてくる)ものなのよね。なろう系ワナビーのデザイナーの卵が売り込みに使うレンダリングなんかもそう。AI出力のやつには、そういうのがないから、全体的に奇麗にまとまっているかのように見えて、その瞬間はカッコええなとか思っても、なんか印象に残らんのよね。
キャラクターイメージ、どこに軸足があるのかわかんないAI絵をくれるより、俺の推しは綾波と長門で、ヒロインは当然この影響を受けていますが、あんまり露骨に綾波だと恥ずいんでそこんとこヨロシク!と言われたほうがいいよ…
November 5, 2025 at 3:29 AM
てかプレでAI絵を見ると「これがいい」が形成されるので、要望の骨子と己の予算と切り離し、この絵をある程度忘れることができるやつ以外は、見ないでもらっていいすか!?という気持ち、確かに湧くね。先生!この絵は俺がデザイナーさんにあげてるからお手元からは削除してくれ!!おい!!
November 5, 2025 at 1:43 AM
Ai読めればデザイナーさんの原稿確認できるし、psd読めたらテンプレの上で作業できる、これだけでもとてもいいし、ツールバーも直感的に分かりやすいのと、inkspaceよりユーザー多いのか初心者が学習できる資料が見つけやすい……気がする
November 3, 2025 at 8:21 PM