#藻類
ラッパ型の苔を発見。
画像検索で調べてみたらヒメジョウゴゴケというらしいです。
ラッパではなくジョウゴ(漏斗)なのね。
しかも、グーグル先生によれば
●コケではなく菌類と藻類の共生体である地衣類に分類されます。
●ラッパ状の部分は子器(ポデチウム)と呼ばれ、胞子を形成します。
だそうです。
グーグル先生もラッパって言っちゃってるじゃんね😏

#苔 #macrophotography #ブルスコ写真部 #青空写真部 #マクロ
November 6, 2025 at 8:24 AM
【Ever Abyssal Peg Lala/狂淵のペグ・ララ】

不気味な蒼色に染まった半透明の身体に、赤く発光する内臓が透けて見える小型の魔物。
クラゲのような姿をした不死者「カメロ・ロロ」が、極めて悪質な毒性を分泌する藻類に感染したことで凶暴化した存在。
この個体は毒性に著しい影響を受けたことで更なる変異を遂げたもので、身体には病原体によって形成された、硬質の瘤塊が現れ、その身は決して治ることのない病毒に蝕まれている。
病原体の毒性に耐性を得たことで、寿命を超えて生存した個体であり、感染対策のために早期の討伐が推奨されている。

#ひやむぎオリジナル
October 2, 2025 at 11:53 AM
「微生物スライムがとどめを刺した古生代末の大絶滅」

史上最悪の大量絶滅の際,細菌や藻類が川や湖を荒廃させた―これは現代への警告だ。

別冊日経サイエンス278
『シン・進化論 生物の型破りな戦略』
www.nikkei-science.com
September 29, 2025 at 10:30 AM
デンマーク王国、ノルウェー王国、シュレースヴィヒ公国、ホルシュタイン公国、オルデンブルグ伯国、デルメホルスト伯国に自生する植物画。王室の名により出版された「フローラ・ダニカ」のと言う書籍に使用された当時の無彩版で、地衣類や藻類の図ですが、そうそう無い物を、明日9月28日(日)の赤坂蚤の市に持っていきます。
September 27, 2025 at 11:10 AM
岩石の専門家「割らないとわからん」
古生物の専門家「研磨しないとわからん」
植物の専門家「花みないとわからん」
昆虫の専門家「交尾器みないとわからん」
菌類の専門家「顕微鏡みないとわからん」
藻類の専門家「電顕みないとわからん」
地衣類の専門家「地衣成分みないとわからん」
September 21, 2025 at 11:46 PM
karapaia.com/archives/551...

「植物が光合成しとるだけだろ?」
と微小藻類を知らないと思うかもしれないけど、ミドリムシに限らずほとんどの藻類も、現在の植物の祖先も単細胞生物時代はバリバリ運動している。大抵は氷の下の4℃水域で生きてる話だけど、これは氷の中で運動していたという記事。
北極の氷に閉じ込められた藻類、マイナス15度ででも活発に活動していることが判明 | カラパイア
アメリカ、スタンフォード大学の研究チームは、北極の氷の中で眠っていると思われていた藻類の一種が…
karapaia.com
September 16, 2025 at 1:20 PM
北極の氷に閉じ込められた藻類、マイナス15度ででも活発に活動していることが判明
北極の氷に閉じ込められた藻類、マイナス15度ででも活発に活動していることが判明
北極の氷に閉じ込められた藻類、マイナス15度ででも活発に活動していることが判明 https://karapaia.com/archives/551228.html アメリカ、スタンフォード大学の研究チームは、北極の氷の中で眠っていると思われていた藻類の一種が…
dlvr.it
September 16, 2025 at 11:41 AM
藻類への中性子線照射でバイオ燃料の原料増へ、NTTとユーグレナ - ITpro
news.google.com/rss/articles/CBMiMGh0dHBzOi8veHRlY2gubmlra2VpLmNvbS9hdGNsL254dC9uZXdzLzI0LzAxMTQxL9IBAA?oc=5
July 17, 2024 at 11:09 PM
🇬🇧英国のuFraction8が約6.4億円を調達、バイオマス生産を最適化する精密ろ過技術の商用化へ

スコットランド・エディンバラ大学の研究を基に、細胞培養やバイオマス生産を最適化する「精密ろ過」技術を開発しました💡

この技術はさまざまな用途に応用が効くといいますが、まずは微細藻類とバイオ医薬品の市場をターゲット🎯に据えています。
framtiden.earth/2025/03/02/u...
英国のuFraction8が約6.4億円を調達、バイオマス生産を最適化する精密ろ過技術の商用化へ – Framtiden
英国・スコットランドに拠点を置くバイオエンジニアリング企業uFraction8が、Foresight Groupが主導するシードラウンドで340万ポンド(約6億4,400万円)を確保したと発表しました。
framtiden.earth
March 2, 2025 at 10:46 AM
自然界にウミウシとサンショウウオには光合成する種がいるけどハムスターの細胞が光合成か…

"藻類から分離した葉緑体を動物細胞に取り込ませて一時的に光合成機能をもたせる技術を、日本の研究者たちが開発した。生体組織工学や持続可能なエネルギー供給技術に革命をもたらす可能性があるという。 "

wired.jp/article/sola...
動物細胞に光合成機能を移植、日本の研究チームが成功
動物細胞に光合成機能を移植、日本の研究チームが成功
藻類から分離した葉緑体を動物細胞に取り込ませて一時的に光合成機能をもたせる技術を、日本の研究者たちが開発した。生体組織工学や持続可能なエネルギー供給技術に革命をもたらす可能性があるという。
wired.jp
November 9, 2024 at 5:25 PM
ロート製薬が新たに発表したフィトサイエンス構想とは?#大阪府#ロート製薬#生野区#フィトサイエンス#藻類農園FARMO

ロート製薬が新たに発表した『フィトサイエンス構想』。地域資源を活用した持続可能な社会の実現に向けた取り組みを解説します。
ロート製薬が新たに発表したフィトサイエンス構想とは?
ロート製薬が新たに発表した『フィトサイエンス構想』。地域資源を活用した持続可能な社会の実現に向けた取り組みを解説します。
news.3rd-in.co.jp
April 15, 2025 at 6:21 AM
タイトル: 新原生代ベントスにおける藻類の隆盛が真核生物の捕食を促進

要点1: 新原生代時代の海洋藻類の増殖は、捕食性微生物の生態系を刺激した。
要点2: 藻類の有機物が底部に供給され、捕食性原生生物の遺伝子発現と繁殖を促進し、新原生代ベントスの生態系を発展させた。
The Rise of Algae promoted eukaryote predation in the Neoproterozoic benthos.
【Sci Adv】<AbstractText>The proliferation of marine algae in the Neoproterozoic Era is thought to have stimulated the ecology of...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
February 20, 2025 at 3:49 AM
フラミンゴの嘴って水中のスピルリナみたいな藻類とかを食べるためにくしみたいなのがついてて、それがヒゲクジラと同じような形でそれも収斂進化なんすよ 面白いよね
January 22, 2025 at 12:55 PM
藻類の育種と品種改良技術が未来のCO2固定化を加速する!新刊情報#東京都#千代田区#シーエムシー出版#二酸化炭素#藻類

株式会社シーエムシー出版が新刊『藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産』を発表。藻類を利用した最新のCO2固定技術を解説します。
藻類の育種と品種改良技術が未来のCO2固定化を加速する!新刊情報
株式会社シーエムシー出版が新刊『藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産』を発表。藻類を利用した最新のCO2固定技術を解説します。
news.3rd-in.co.jp
January 28, 2025 at 2:36 AM
標準和名は「モズク」。漢字表記は「水雲、海雲、藻付」などたくさんあり。
wikiによると、「1930年代までは「モヅク」の表記が一般的であったが、戦後は…「現代かなづかい」による影響で「モズク」の表記が大勢を得た」らしい。
しかし、語源的には「藻付く、藻着く」なので「モヅク」かも。

さらにwikiによる、と「日本国内で「モズク」や「もずく」として流通している海藻のほとんどは…オキナワモズクである。沖縄の漁業者は、オキナワモズクを「モズク」または「本モズク」「太モズク」とよび、標準和名でモズクとしている種を「糸モズク」「細モズク」とよんでいる」とのこと。
September 7, 2024 at 3:15 AM
今日のキノコというか、もうなんでもありです。最後の赤いキノコは昨日も撮ったもの。1日でこれくらい形が崩れてしまします #moss #fungifriends

Today's mushrooms are anything goes. The last red mushroom was taken yesterday. It loses its shape in a day 🍄📷
July 18, 2024 at 1:13 AM
次の展示コーナーに移動します。こちらでは藻類の光合成について表現しています。藻類は植物と同様に、光合成により酸素を生み出すそうです。藻類も空気を綺麗にしていますね。緑色のチューブが展示室内に張り巡らされています。ちなみに、この展示室はコブクロのMV撮影にも使用されました。
July 13, 2025 at 4:25 AM
日本館 攻めてて好きです
藻類の力と技術とモノづくりに対する考え方を押し出していくスタイル

円形状のパビリオンでは循環のサイクルを通じたストーリーが3つのエリアに分かれて展開されていました

万博会場のごみを回収し、微生物で分解、水とエネルギーに変換
水で藻類を育て、藻を使った素材でロボットアームにより日本館で使用されている椅子が作られていく様子を見ることができます

そしてその合間に火星の石やイトカワ、リュウグウの粒子がしれっと挟まれていました びっくり
July 17, 2025 at 4:07 PM
ここに木星帰りを連れて行くとめっちゃ嫌な顔しそう(藻類加工食品ばっか食べてそうだから)
June 23, 2025 at 9:12 AM
「微生物スライムがとどめを刺した古生代末の大絶滅」

ペルム紀末に地球の気温が急上昇し,川や湖で細菌や藻類が異常増殖したため水中の酸素が枯渇し,淡水環境にほとんど生物がすめなくなったことが明らかに。

この事実は,温暖化する現代の世界における生物多様性の将来に影を落としている。

別冊日経サイエンス278『シン・進化論 生物の型破りな戦略』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
August 5, 2025 at 3:18 AM
熊谷組が提案する持続可能な農業の未来とその戦略とは#アクアポニックス#熊谷組#藻類

熊谷組が進める新事業「藻類×アクアポニックス」のプロジェクトについて詳しく解説します。持続可能な農業の実現に向けた取り組みとその未来像をお伝えします。
熊谷組が提案する持続可能な農業の未来とその戦略とは
熊谷組が進める新事業「藻類×アクアポニックス」のプロジェクトについて詳しく解説します。持続可能な農業の実現に向けた取り組みとその未来像をお伝えします。
news.ladytopi.jp
October 2, 2025 at 7:07 AM
SNSでも話題「32種の藻類キティさん」内容が明らかに - Lmaga.jp(京阪神エルマガジン社)
news.google.com/rss/articles/CBMiU0FVX3lxTFBwTVdkRnBST3YyRVZoSngwNWptdXF5OS14eWUxVDlBNFNVQm9taUpvN1d3a0VIVE5SSW9ldWtoX2tnSFFOUG1qU0VPdTYzaG9pazZv?oc=5
January 27, 2025 at 12:09 PM
ミトコンドリアや葉緑体と同様に、窒素固定能力をもつ細菌を取り込んで細胞小器官として共生する藻類ですと。

窒素を固定する細胞小器官「ニトロプラスト」が発見される、生物学の教科書が書き換えられる新発見 - GIGAZINE gigazine.net/news/2024041...
April 12, 2024 at 8:55 AM