#自動タグ付け
本のアプリ登録が面倒になってきたからタグDB統合してタグ付け自動化するか
November 2, 2025 at 10:15 PM
原神の画像に写ってるキャラクターを識別してファイル管理アプリ上で自動タグ付けをするツールを作り始めたんだけど、オフチョベットしたテフをマブガットしてリットにしないといけなくて時間が溶けるーっ
今日は画像からキャラクターを検出するためのAIモデルを用意する部分がだいたいできた。検出→学習用に手動修正→再学習っていう流れが回せる環境が整ったので、あとは何度か学習させつつ次に進めそう
次は検出したキャラクター部分を切り取って、どのキャラクターなのか識別させるっていうところ。原神はプレイアブルキャラだけで100人超えてるから大変かも…?
#python #EagleAPI #原神
November 2, 2025 at 3:20 PM
ほぼ日手帳アプリの使い方がわかった。食レポだ!
写真の自動同期にしてるからアップロードしなくていい!良き🫶
October 28, 2025 at 1:54 AM
私はSimplenoteってアプリ、自動バックアップだから機種変後もログインしたらそのまま続きが書けるし過去作も残るしタグ付け整理ができるとてもシンプルなメモ帳
October 25, 2025 at 12:16 PM
💡 Summary:

2025年10月にリリースされたTypst 0.14は、アクセシビリティの向上を図り、自動PDFタグ付けや図の代替テキスト、PDF/UA-1規格への準拠を実現しています。これにより、国際的なアクセシビリティ規制に対応しています。また、エクスポート形式全体で画像としてのPDFのネイティブサポートや、文字単位での行揃えの改善、セマンティック要素や型付きHTMLインターフェースを備えたよりリッチなHTML出力も導入されました。さらに、PDF規格のサポート範囲が拡大され、ウェブ公開に役立つツールも強化されています。今回のアップデートは、 (1/2)
October 24, 2025 at 7:43 PM
タグ付け(アノテーション)処理自体が自動なのでハルシネーション等で別のタグ付けされている可能性はあるというね
October 14, 2025 at 2:38 AM
クラウド型DAM「shelf」がついにAI自動タグ付け機能を実装#東京都#品川区#アマナ#shelf#DAMサービス

アマナのクラウド型DAMサービス「shelf」が、AI自動タグ付け機能を提供開始。デジタル資産の検索が効率化され、業務の生産性が向上します。
クラウド型DAM「shelf」がついにAI自動タグ付け機能を実装
アマナのクラウド型DAMサービス「shelf」が、AI自動タグ付け機能を提供開始。デジタル資産の検索が効率化され、業務の生産性が向上します。
news.3rd-in.co.jp
October 6, 2025 at 1:37 AM
今日のZennトレンド

AI Readyなナレッジマネジメント〜議事録の利活用を例に〜
Ubieは、散在するナレッジ(非構造データ)の継続的な活用を目指し「データ平定プロジェクト」を実施。
Notionへのデータ整備ガイドライン適用や、GAS/Zapier/Geminiを活用した議事録・商談ログの自動転送・標準化・蓄積を実現した。
専用AIチャットボットでの検索や、タグ付けによるストック情報化を進め、AI時代に対応したナレッジ循環基盤を構築し、全社生産性の向上を目指す。
AI Readyなナレッジマネジメント〜議事録の利活用を例に〜
はじめにUbieでデータエンジニアをやっている @yosh_yumyum です。普段はBigQueryやdbtを使ったデータ分析基盤の構築・運用が業務の中心ですが、今回はデータといっても社内WikiやNotionにあるようなドキュメント(非構造データ)のデータ整備と利活用を目指した取り組みを紹介します。本記事を通じて、以下の様な知見を得られるかと思います。議事録やSlackでの会話など、社内に点
zenn.dev
October 1, 2025 at 9:15 AM
アドビはしょうもない生成AI開発してないでBridgeに自動タグ付け機能付けろって言ってんの💢💢
September 26, 2025 at 4:11 AM
日常的にフリガナを使う言語って(ほぼ)日本語だけなのか。 ruby タグが実装されたのも(ほぼ)日本語のためらしい。でもブラウザの自動入力機能は姓名のフリガナには対応していない。自動入力の判断基準になる autocomplete 属性が姓名のフリガナに対応していないから。これはあくまで入力補助機能だし、一言語では実装の動機付けにならないためかな
September 25, 2025 at 3:56 AM
保存したデータへの自動的なタグ付けと概要作成にRAGによる検索精度の向上を達成した。
September 20, 2025 at 8:43 AM
Terraformコードのタグ付けを自動化するCLIツールらしい。複数クラウドのリソースに統一タグを付与でき、手作業の手間を省き、管理を容易にするのに役立つかも。

yug1224 starred env0/terratag
https://github.com/env0/terratag
GitHub - env0/terratag: Terratag is a CLI tool that enables users of Terraform to automatically create and maintain tags across their entire set of AWS, Azure, and GCP resources
github.com
September 15, 2025 at 10:25 AM
【補足】
自動化しやすくするには投稿時に適切なタグ付けが必要。
September 15, 2025 at 6:43 AM
こういう懐かしアニメOPみたいなの見る時は、つべのおすすめ欄が比較的仕事をしとる。
やっぱ関連付けの自動化アルゴリズムがゴミなんだな…タグ頼みのニコニコのおすすめ欄が比較的いい仕事をするのも、そういう理由であろう。
September 13, 2025 at 4:23 AM
過去にpixivコミック系列で連載させていただいてた時、作品の説明文などから自動的に拾われてタグ付けされるらしいことを訊いた記憶があります(なので、自分の場合過去作のタイトルから拾われて、作品と関係無く「ヒゲ」タグが入っていたことがありました…)。
September 12, 2025 at 5:46 AM
Microsoft、Teamsのプライベートチャットに悪意のあるリンク警告を追加

Microsoft Teamsは、悪意のあるとタグ付けされたリンクを含むプライベートメッセージを送受信した際に、ユーザーに自動的に警告を表示します。 Microsoftは、スパム、フィッシング、またはマルウェアとしてフラグ付けされたURLを含むメッセージに対する新たな警告を、Microsoft Defender for Office 365(MDO)およびMicrosoft Teamsのエンタープライズ顧客すべてに導入します。…
Microsoft、Teamsのプライベートチャットに悪意のあるリンク警告を追加
Microsoft Teamsは、悪意のあるとタグ付けされたリンクを含むプライベートメッセージを送受信した際に、ユーザーに自動的に警告を表示します。 Microsoftは、スパム、フィッシング、またはマルウェアとしてフラグ付けされたURLを含むメッセージに対する新たな警告を、Microsoft Defender for Office 365(MDO)およびMicrosoft Teamsのエンタープライズ顧客すべてに導入します。 新しいリンク保護機能は、2025年9月からデスクトップ、Android、Web、iOSユーザー向けにパブリックプレビューとして順次展開され、2025年11月には一般提供が開始される予定です(Microsoft 365ロードマップのエントリより)。 「ユーザーが悪意のあるコンテンツから保護されるよう支援するため、Microsoft Teamsにメッセージ警告を導入します」と、同社は水曜日にMicrosoft 365メッセージセンターで公開したインシデントアラートで説明しています。 「この新機能は、スパム、フィッシング、またはマルウェアとしてフラグ付けされたURLを含むメッセージに警告バナーを表示します。メッセージが内部か外部かは問いません。これらの警告はユーザーの認識を高め、Safe LinksやZAPなど既存のセキュリティ保護を補完します。」 Teamsでの悪意のあるURL警告(Microsoft) ​管理者は、Teams管理センター > メッセージング設定にあるトグルを使用して、この新機能をパブリックプレビューで有効化することができます。 悪意のあるURL警告はメッセージ上に直接表示され、機能が一般提供された後はデフォルトで有効になります。管理オプションはTeams管理センターやPowerShell(Teamsモジュール)から利用できます。 Redmondによると、少なくとも1つのテナントでこの機能が有効になっていれば、メッセージ警告はテナント全体で有効になります。 Microsoftはまた先月、Teamsのチャットやチャネルにおける危険なファイルタイプや悪意のあるURLからの保護を強化する取り組みを進めていることも発表しました。 さらに、Teamsではセキュリティ管理者がブロックされたドメインのリストからの着信通信をブロックし、Microsoft Defenderポータルを通じてブロックされたドメインのユーザーからの既存のチャットメッセージを削除できるようになるとも述べています。 Redmondは昨年のEnterprise Connectカンファレンスで、Teamsが181の市場で月間アクティブユーザー数3億2,000万人を突破したと発表しました。 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
September 11, 2025 at 5:27 PM
自分はtemplaterで日記用セッション用探索者用の雛形を作って日記は開けば自動で適応されるように、他は後ほど好きに設定できるようにしており、後は好きにフォルダ分けしておる
最近やってないけど感想とかは「マンガ」とかでタグ付けして後で検索にざっと表示できるようにしてる
September 9, 2025 at 9:42 PM
画像の管理にEagleを使っているのは
自分は特に自分の絵でも資料というかbkm画像でも大量にフォルダに入れる+画像にタグ、メモが付いている状態にしたいという面が大きい
放っておくと落書きを増やし続ける生き物なので「前描いた羽で緑髪で尖り耳の絵どこだっけ?」をタグ付けしておけばすぐ参照できるのが助かる あとかわいい獣耳の絵を見ないとしんじゃうかも! の時も自分の絵で助かっている キャラ名でタグ付けしてスマートフォルダ―を作ると自動で同じ作品のキャラ絵をまとめて見れるのもめっちゃ便利
September 7, 2025 at 6:23 AM
こつこつ作ってたローカル用のリファレンス画像を整理するやつ、ようやく動くようになった!いろんな切り出し方ができて、複数のデータセットが持てて、複数ページもOK、自動タグ付けもできるよ
September 5, 2025 at 8:22 AM
あとは写ってるキャラクターを判別して自動でタグ付けとかできたらなって
August 31, 2025 at 8:06 AM
全ての電子書籍を管理するにあたってジャンル分けやタグ付け、果ては出版年や(AIに投げて自動化しているため不正確だが)bibliographic classificationまでやり出した結果、肝心の本を読めていませんが私は元気です
August 30, 2025 at 3:58 AM
直感的なフォルダ分けを採用。
4. Claude Codeによる整理:ClippingsをSourcesに振り分け、タグ付けや振り分けを自動化。
5. MCPサーバー連携:ObsidianとClaude CodeをMCPサーバー経由で接続し、ドキュメントの活用や検索を効率化。
6. 活用例:タグ検索、資料の査読、参考リンク作成、プレゼン資料作成などに利用。

全体の流れは、Vaultの共有→記事保存→整理→Claude Codeとの連携→AIを使った情報活用というステップで構成されており、AIを積極的に取り入れることでドキュメント管理の効率化と資産化を目指しています。 (2/2)
August 16, 2025 at 1:03 AM
今日のZennトレンド

ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用
この記事は、AIエージェントのコンテキストエンジニアリングのため、外資系ITエンジニアである筆者が実践するObsidianとClaude Codeを連携させた効率的なドキュメント活用術を共有しています。
Obsidian Vaultの共有から、Web Clipperでの記事保存、Claude Codeを使ったクリップの自動整理・分類・タグ付け、そしてObsidian MCPサーバー経由でのAI活用に至る一連の運用フローを具体的に解説。
ObsidianとClaude Codeを使ったドキュメント活用
!この記事は人力で書いてます。Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています。AIエージェントのコンテキストエンジニアリングが最近は注目を集めています。今後もしばらくはこの流れが続くんじゃないかと。AIエージェントにコンテキストを与える仕組みのために、知識の源泉としてObsidianを3ヶ月ほど前から試行錯誤しながら使っています。最近になって、ようやく自分の中でしっくり来る運用が固まってき
zenn.dev
August 15, 2025 at 9:18 PM
おはありです。😃
全ページ自動翻訳でございます。🤣
リアルモデル使用時はAIタグ付けした方が良さげかもですね。
August 14, 2025 at 8:38 PM
本日は今さらながら
先日のインタビュー動画を
自動翻訳付きで見て

無事成仏するなどしました⚰️

タグ付けの意味を今更理解…
August 12, 2025 at 1:37 PM