#美術教育
アートみるのを趣味にすると結構いいなと思うのは、十年くらいみると大体一回りみれるんだよね。2周目は差分と別ルートでいけるというか、俺は大学とかでは美術教育とか全く受けてないけど、門前の小僧的にまなこで足で稼いで、そこそこいっちょ噛み出来るようになった感wまぁさ、見識の深さはないがw
November 9, 2025 at 1:01 AM
そういう教育の結果がなにか。「バエこそ美術」 「バエだけが美術」 「とりあえずバエときゃいい」つまりはいいね、インプレ、リアクションと成果主義。さぁお手軽ハイクオリティ(な気がする)生成AIのお出ましだ!過程なんかどうだっていい。過程にリスペクトなんかない。盗んで稼げるなら盗んだほうが楽しいし、盗まれたやつが泣いてたっていいねの多いほうが勝ちで正義。ぶっちゃけ美術だけじゃないっていうか、これ“技術”の話なんだよね。日本が技術大国に返り咲くのは無理かもね
November 2, 2025 at 3:49 PM
日本文学と日本文化学と日本語学と日本語教育学  共通科目で美術史とか映画史とかケルトとか カトリックだから当然宗教がらみも多かったし人類学とか民俗学とかジェンダーもやったね  当時も楽しかったけど学べることの価値を知らなすぎた気がする  贅沢な時間だったなあ
October 26, 2025 at 12:45 PM
教育の森公園 / 東京都文京区大塚3丁目

園内に設置されているこの彫像の作品名は「フィオーナとアリアン」。文京区公式サイトの説明によれば、2体とも「フィオーナであり、アリアンでもある」そうだ。作者は日本美術界の重鎮として活躍した朝倉文夫の次女で、父親と同じく彫刻家であった浅倉響子。

ちなみにこの公園は1986年10月開園。元々は東京教育大学の大塚キャンパスだったが、同大学が1978年に筑波大に改編されて閉校したのちに跡地が文京区に移管された。

📷 Leica M10-P + Elmarit-M 28mm/F2.8
October 6, 2025 at 5:21 AM
10月の営業カレンダー🗓️
展示は中村ころもちさん

BOOKS&GALLERY営業
木金土日 12-19時

皆さまにお会いできるのを楽しみにしております🐢🐕

【予告】
10/30からの展示はマコカワイ
さんです!
September 28, 2025 at 5:01 AM
大事にして学生への迷惑が掛かってもアレなのでXでは言葉を濁しているけど僕も大分腹立ってます。
わざわざ個性を塗りつぶしてお出ししてくる神経。

…今回の事は学生の氏名も出てしまっているのでこれ以上騒ぐのはどうかと思ってます。
ただ、説明が適切だったか、こういったことを学生はどう捉えるか(美術部向けのアンケとかあってもいいのかな)、美術教育としてどうなのかは今後話し合って欲しいです。>RP
September 26, 2025 at 5:36 AM
オオカミの家めっちゃ良かったわ……

某オカルトチャンネル系とか事件チャンネル系見てたおかげでコロニアディグニダの話を知っていたので、冒頭で「ネオナチじゃねぇか‼️」と壮大に突っ込んでしまった。

チリとドイツと施設と政府協力って聞いた瞬間に鳥肌立ちましたわ......

それ知った上であの作品を見ると、内容がおぞましすぎて凄まじい洗脳教育を圧倒的美術のストップアニメーションで刷り込まれていく感覚を受け脳が気持ちよくなってしまいました。

最高に不気味なカルトアニメーションでしたね。
ホラー感はあまりなく、終始不気味で、現実の内容を含めてみるとよりグロさを体感できます。

星10点あげちゃう❤
September 14, 2025 at 6:51 AM
第66回常陸太田市美術展覧会
教育委員会教育長賞受賞しました。
12月1日まで展示されています。
November 29, 2024 at 3:51 AM
ところで急に自分語りなんですけど、AI云々が騒がれる前からそれとは全く別に、イラストのアイコンやヘッダ、果てはグッズなどへの無許諾使用と言うのはトラブルや問題になっていて、なるべく顔の近くにサインを入れろとか、消されにくい場所にサインを入れろとか言われて来たじゃないですか。
しかし私は中学生の頃の美術部で、「サインは絵の一部だから入れるサイズや場所をきちんと考え相応しい場所に入れなさい」と言う教育を受けており、今でも自分の望まない場所にサインを入れる事がとても苦痛なんですね。
December 15, 2024 at 7:36 PM
大学の学祭で近所の保育園まわってチラシ置いてキッズ向けアート体験コーナー担当してたのおもいだした 私よりもっと美術畑か教育畑の学生のほうが適任だったかとも思うが 

こども ある年齢までは生き物すぎて ある年齢からは小さなおとなで 作るものにも顕著にあらわれるのが興味深かったな
August 29, 2023 at 1:20 PM
分かります。本当、現場を知らない人ほど色々強く言ってたり、それをまた信じ過ぎる人が拡散したり混乱が混乱を招いたり…。
お絵描きは、楽しい物で本来は気楽に好きに誰でもなんですが、その気軽にが無法地帯になりつつあって何だかなぁってなったりします。
これだけ色々有ると、美術の時間でも教育面で教えて行った方が良いのかと思ったりします。
January 25, 2025 at 2:47 PM
「正規の美術教育」のイメージキャラクター
May 3, 2024 at 1:31 PM
日本のファインアート系って学科に限らず工芸的な気風が多分にあって、かなり村的、あるいは宗教的な質感の教育な気がしている。そこに絡め取られると「モノで語る」みたいなマインドが普通にセットされる。

ので、コトバを用いて思考することや対話をすることへのプライオリティは下がり、脳筋制作系の人々が再生産され続けている、というのが私の観測結果です。現代美術も分野も然り。
November 25, 2024 at 5:44 PM
キーウェストがストーンウォールの歴史を紹介|OUTSFL
outsfl.com/key-west/key...

ストーンウォール国立博物館の巡回展示「ストーンウォールの蜂起:The Start of a Movement」がキーウェスト美術歴史博物館で展示されている。ストーンウォール・インを再現し、キーウェストのLGBTQ+の歴史を紹介するこの展示は、ストーンウォール暴動の意義とLGBTQ+の権利を求める現在進行形の闘いについて来館者を教育することを目的としている。
Key West Presents a History of Stonewall
outsfl.com
June 27, 2025 at 2:28 PM
そろそろ1ヶ月が経とうとしていますが…新年度に入り、武蔵野美術大学 通信教育課程 油絵学科 絵画表現コースに3年生として正式に編入学いたしました。
学生証と山ほどの教科書を頂きましたけど、仕事によって未だ本格的に手が出せず…でも国を超える銀行員兼美大生、高いハードルを超えてみせます。
April 26, 2025 at 9:20 AM
"バウハウス最後の巨匠であり、永遠の定番、ユンハンスの腕時計等で知られるスイスのデザイナー、マックス・ビル(1908-1994)。造形理論家として教育や出版にも情熱を注いだビルが残した芸術・デザイン・教育・建築に関する論考を、ビルに学んだ故・向井周太郎(武蔵野美術大学名誉教授)が精選し、日本版オリジナル編集で一冊に。デザイン界、待望の書"

マックス・ビル/ 向井周太郎, 向井知子 訳 『マックス・ビル論考集 芸術・フォルム・プロダクトフォルム・グラフィック・教育・建築』
comingbook.honzuki.jp?detail=97846...
『マックス・ビル論考集』
バウハウス最後の巨匠であり、永遠の定番、ユンハンスの腕時計等で知られるスイスのデザイナー、マック...
comingbook.honzuki.jp
October 23, 2025 at 5:15 PM
(8/20) 紀伊國屋書店 和書 教育ランキング2位:三澤一実『造形実験 - 新しい美術の授業を始めよう!』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/245
August 21, 2024 at 2:10 PM
#放送大学面接授業 #岩手学習センター
むむむ〜〜〜〜〜! 次期も履修コースに関係無い科目を選択しそうですよ💦
「災害復興と未来へのまちづくり」とか
「戦争犠牲者の研究」とか
「美術・工芸の鑑賞と教育」とか…
February 11, 2025 at 2:05 PM
延長戦)これだけは言わせて下さい🤣

前に、美大や学校の話したじゃないですか~~確かに、学校行けば(1番は仕事とかのコネクション作り)全国から絵の上手い、個性の強い同級生と、濃いキャンパスライフは、良い刺激で得難い時間だと思います(羨ましいです)

でも見方を変えれば、絵の神様がいるなら(僕は無神論者)~~君は<普通>を学びなさい、あえて美術の教育から遠さかった<普通>で自己を磨く、そっちに導かれたと思います~~無意識と対峙する、どこまでも普通の感覚。

これも面白くて、ドラえもんの藤子F不二雄さん、作り手は「普通」であるべき、何故なら、マンガ読む読者は「普通」の人だから、共感が大事だから。
January 9, 2025 at 7:44 PM
子どもたちの表現力を引き出す!河合塾美術研究所の新キッズアート講座が始まります#河合塾美術研究所#キッズアート講座#美術教育

河合塾美術研究所が4月13日から新宿校でキッズアート講座を開始。子どもたちの表現力をアートで育てます!
子どもたちの表現力を引き出す!河合塾美術研究所の新キッズアート講座が始まります
河合塾美術研究所が4月13日から新宿校でキッズアート講座を開始。子どもたちの表現力をアートで育てます!
news.mama.jocee.jp
March 28, 2025 at 2:50 AM
学芸大世田谷中、良い教育実践されているな。ゾクゾクする。教科横断の核に美術科が置かれるの、すごく今っぽい。

|美術科の”ことづくり”を国語と学校図書館の連携により進める~東京学芸大学附属世田谷中学校 岩本フェリペ教諭 www.kknews.co.jp/post_library...
美術科の”ことづくり”を国語と学校図書館の連携により進める~東京学芸大学附属世田谷中学校 岩本フェリペ教諭 | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
東京学芸大学附属世田谷中学校
www.kknews.co.jp
April 22, 2025 at 11:33 PM
"アルプス南北にまたがる広大なルネサンス美術の世界を、ハーヴァード大学やプリンストン高等研究所で教育に携わるだけでなく、イタリアでの文化財レスキュー活動など現場に携わる貢献を数多く果たし、アメリカを代表する往年の碩学が読み解く"
July 1, 2025 at 8:58 AM
ありスパのコメント欄で言及があった恐山の過去の記事、例によって"ない話"をしてるのかと思ったら本当にある本の話ですごい
今も時々SNSで話題に上がり批判されるがあくまで思い出話ベースであって実態はよく分からない、「大人から見て"子どもらしい"とされる作品を過度に持て囃し、そうでない技巧的に優れた子どもの絵を全く評価しない教員」の姿がここにある
また、ヤバい本ある!という事実とツッコミだけにとどまらず、美術教育の抱える矛盾を指摘して締めている、いい記事だなと思いました
子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 omocoro.jp/bros/kiji/18...
子どもの絵をコテンパンに叩きのめすヤバい本『よい絵 よくない絵事典』 | オモコロブロス!
子どもの描いた絵を「よい絵」と「よくない絵」に分ける問題作を手に入れました。批評が厳しすぎる。
omocoro.jp
July 22, 2025 at 4:31 AM
美術科の”ことづくり”を国語と学校図書館の連携により進める~東京学芸大学附属世田谷中学校 岩本フェリペ教諭|KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社 www.kknews.co.jp/post_library...
美術科の”ことづくり”を国語と学校図書館の連携により進める~東京学芸大学附属世田谷中学校 岩本フェリペ教諭 | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社
東京学芸大学附属世田谷中学校
www.kknews.co.jp
April 24, 2025 at 1:25 AM