#線型代数
瀬戸の本屋でpanpanyaさんの本を買い求めたら店頭にある2種類の本しか取り寄せることができなかったとのこと。

「自己隔離期間の線型代数」を勧めようかと思ったが不良在庫になると悪いので断念した。
October 18, 2025 at 3:10 AM
線型代数は基底が一番大事で基底が一番大事なイメージ(基底が
October 16, 2025 at 3:59 PM
そもそも現代において行列式を交代多重線型形式という形で考えるのは、これが行列式の代数的な特徴をもっとも端的に表しているからでしょう。別に四元数とむりやり接続しているわけではない。
October 16, 2025 at 3:01 AM
つぎに余接ベクトルの概念から外積の概念を得るのだが、これは接ベクトルの交代多重線型形式でもある点が重要。これは外積代数が体積を抽象化したものであることを意味している。ただの線型空間には「体積」の概念はないが、「基底が与えられたらどんな体積になるか」を抽象的に持つことはできる。これは言い換えると、ベクトルの集合に対する独立度を抽象的に持っているものとも言える。
October 8, 2025 at 3:12 PM
2025年12月19日 『線型代数がわかる新しい学び方』 山浦 義彦 (日本評論社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784535798410&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/12/19 線型代数がわかる新しい学び方 山浦 義彦 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年12月19日 金曜日 発売 線型代数がわかる新しい学び方 山浦義彦 日本評論社 その他
sinkan.net
September 30, 2025 at 4:57 PM
月曜
1力学,2開きコマ,3ロシア語,4プログラミング
火曜
1無し,2物理,3微分積分,4スピーキング
水曜
1無し,2線型代数,3無し,4数学の演習
木曜
1生物(?),2ロシア語,34実験
金曜日
1無し,2解析学,3ライティング,4体育
September 30, 2025 at 7:00 AM
線型代数ってルールの羅列だからあんまり面白みないんだよね
September 12, 2025 at 8:41 AM
タイトル「ヒルベルト空間の彼方から」だし。それで「線型代数からやり直そう」という感想になるわけか。
August 19, 2025 at 1:17 PM
#おうち数学 夏休みが終了。夏休みの成果は線型代数が430ページ前後まで進んだ。後はSVDだけ一緒にやって次の本に移うかと思う。

チャートは数IIの各種関数&微積の問題を解き終わり数IIIの微積で計算練習が出来るようになった。白レベルの大学入学問題まで自分で出来るようになったのが大きい。

物理は高校基礎の本を70%くらい進めて電磁気あたりまで独習。この本が終わったらこの間買った微積使用の本で2周目を始める。

化学はChemistry for Dummiesをとりあえず読み物感覚で読んで雰囲気を知る感じで毎日15分ずつ読んでた。半分くらい進んだ。

今年から息子氏も開始するがどうなるか。
August 18, 2025 at 3:17 PM
線型代数後の勉強計画を立てている。想定以上に自習力が身についたので、そろそろゼロから作るDeep Learningあたりを1人でコードを書きながら読み進められるのではないか。補助として環境構築や、本のコードが破壊的変更の被害を受けていたときの支援をする感じで行けそうな気がする。確率や統計に興味を結びつけるなら古典的な機械学習の方が良さそうだけど一冊読み切ってからで良いかな。
August 7, 2025 at 1:25 PM
線型代数というタイトルで(自由)加群を扱うのって、計算機方面からも需要ありそうな気がするんですけど、どうでしょう
August 1, 2025 at 1:28 PM
掛け値なしの月曜日なので2限線型代数.2次行列のJordan標準形までで試験突入と相成った.
July 28, 2025 at 3:27 AM
今日は月曜日(の時間割)なので2限線型代数.最初の10分ぐらいは教室が暑すぎて呆然としながら前回の復習をしていたら,前回はやってない内容だと指摘があって,復習をすっ飛ばして本題だったらしい.
July 24, 2025 at 3:22 AM
線型代数をやっている時に思っていること一覧

・広義固有空間ってなに泣泣泣
・広義固有ベクトルってなに泣泣泣
・冪零行列ってなに泣泣泣
・ジョルダン標準形って結局何すればいいの泣泣泣
July 14, 2025 at 10:45 PM
線型代数 ──生態と意味 (ちくま学芸文庫)⁣ (森毅⁣) が、紀伊國屋電子書籍で363円値下げされて199ポイント増えて、847円(30%OFF)+210ポイント還元になりました。サイエンス&テクノロジーベストセラー2位。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
線型代数 ──生態と意味 ちくま学芸文庫
著者:森毅(著) 出版:筑摩書房 2020/4/10(金)配信
5leaf.jp
July 13, 2025 at 12:08 AM
佐武「線型代数学」
Ⅴテンソル代数
§3対称テンソルと交代テンソル

間違ってなかった
July 8, 2025 at 7:41 AM
(´-`).。oO( 理系の必須科目である線形代数を取り上げても,ほとんどの大学一年は佐武の線型代数学を頭からガシガシ読めるタイプの出木杉くんじゃないのね.もっとハードルを下げて「やってみせ 言って聞かせて させてみて…」的なワンステップが必要.それをヨビノリとマセマはやってくれてる.)
July 6, 2025 at 1:52 AM
QR分解のところまで勉強せずに線型代数をやってきたのだが、どうやらQR分解したら元の行列のDetを上三角行列のDetにして計算してよくなるらしくてビビった。余因子展開がどうとかサラスの方法がどうとか言ってる世界って狭かったんだ。
July 1, 2025 at 7:47 PM
また×3軌道修正です…↓
◎10月~
・セガの線型代数の本
・微分・積分30講 (数学30講シリーズ)
・解析入門30講 (数学30講シリーズ)
⬇️
30講シリーズ読了したら、
・イプシロン デルタ論法完全攻略
・砂川電磁気学(可能なら)
June 29, 2025 at 10:40 AM
(座標上で)ベクトルをスカラー倍することを考えると負数を負数倍する操作で正になるのがビジュアル的に合点がいくようになるはずなので中1で線型代数をやろう🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
June 19, 2025 at 5:42 PM
線型代数の本あげちゃったから無いんだよなぁ…
June 11, 2025 at 3:13 PM