#経営コンサルタント
ちょっと前に「地方には美がない」というポストで物議を醸していた美術手帖の編集長、東博の前庭改築には賛成らしいポストがTwitterで流れてきて、絶句していた。

私はむしろ、この経営コンサルタント臭しかない没個性でペラペラなにぎわい創出絵面は郊外イオンモール文化圏的だと思うので、編集長氏の言っていた地方にはない「美」って何のことだったんだろう、と。
美術の権威化とか、「民度」的なゲス基準での話でしかなかったのかなあ。

東京国立博物館の前庭、芝生広場に 池を撤去、2027年完成予定(朝日新聞)
#Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/a99...
November 12, 2025 at 11:27 AM
社内官僚や事務局をやってると出来の悪い経営者が来ると大変。霞ヶ関もだろう。そのうちに慣れて多くを期待しなくなったり舐めてかかったりもあるらしいが、それはやはり不幸。良い経営者と信頼関係を築いてこそ良い仕事ができる。コンサルタントもたぶんそう
November 9, 2025 at 12:14 PM
釜石と能登をつなぐ震災支援のコーヒー:東日本大震災後に帰郷してキッチンカーでコーヒー店を営む岩手県釜石市の岩鼻伸介さんが、拠点となる固定店舗を構えようと、クラウドファンディングを始めた。狙うは「1石4鳥」だ。2011年の震災で岩鼻さんの両親は無事だったが、実家は流された。東京で経営コンサルタントをしていた岩鼻さんは故郷... https://pahoo.livedoor.blog/archives/65867022.html
釜石と能登をつなぐ震災支援のコーヒー : ローカルニュースの旅
東日本大震災後に帰郷してキッチンカーでコーヒー店を営む岩手県釜石市の岩鼻伸介さんが、拠点となる固定店舗を構えようと、クラウドファンディングを始めた。狙うは「1石4鳥」だ。2011年の震災で岩鼻さんの両親は無事だったが、実家は流された。東京で経営コンサルタントを
pahoo.livedoor.blog
November 5, 2025 at 11:58 PM
平山さんのやり方ってとにかく上手い
知り合いに優秀なコンサルタントでもいるのか、あるいは平山さん自身の経営手腕がすごいのか
生誕祭委員会をオタクが企画するのはライブアイドルに古くからある一つの文化ではあるけど、SNSでの晒しなんかもある現代には必ずしも即してないと思うからHIBANAで明確に禁止されてるのは余計な軋轢を生まないから素晴らしいと思う
September 25, 2025 at 2:52 AM
やはり外れが多いんですかね…でもうちの社長は人の話を聞かない人なので優秀な人が来てもダメかもしれません。数年前経営コンサルタントが来てこの会社の利益率は悪いから改善するようにと言われても結局改善してないですし
March 5, 2025 at 7:48 AM
ようやく社長が会社の利益率が悪いと言うようになったけど今更すぎる。すでに数年前経営コンサルタントにその問題点を指摘されてたじゃないか、それを無視した結果が今の状況だよ
November 25, 2024 at 12:20 PM
おはようございます。
コーポレートサイトより過去記事紹介です。

クリニックを開業すると
経営者になります。

経営者は決断の連続が普通ですね。

<もう誰も信用できないクリニック開業準備…。
 決断できずに悩み続ける医師。>
gnet-doctor.com/archives/348...
#クリニック開業 #開業コンサルタント
もう誰も信用できないクリニック開業準備…。決断できずに悩み続ける医師。
クリニックの開業準備を進めるP先生。 ところが1年経っても、2年経っても、 一向に準備が進みません…。 もともと開業地にこだわりがあり、 なかなか物件が出てこない もしくは出てきても 家
gnet-doctor.com
September 2, 2024 at 11:44 PM
権力者(経営者)が家臣(従業員)よりも怪しげな僧侶(コンサルタント)の方を信用するのロシア帝国やね
May 11, 2025 at 2:29 PM
『若者に辞められると困るので、強く言えません マネジャーの心の負担を減らす11のルール』
 横山信弘 東洋経済新報社

「昭和の常識」や「平成の常識」のまんまで叱ったり指導している人間は評価が下がる!
ではどうすればいいのか❓ 手際よく条件や要素を取り分けて実行しやすいよう、この本では的確に解説されているよ。
敏腕経営コンサルタントさんによるプロの著述が楽しめます。

場数の踏み重ねがハンパなくて構成もご指摘ご提言もツヤッツヤしてるよ!✨
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
May 24, 2025 at 11:51 AM
物流業界の未来を探る!運輸監査対策セミナーが開催#大阪府#大阪市#船井総研ロジ#株式会社ナブアシスト#監査対策

船井総研ロジが主催するセミナーで、経営コンサルタントが運輸監査対策について講演。物流企業に必見の内容が満載です!
物流業界の未来を探る!運輸監査対策セミナーが開催
船井総研ロジが主催するセミナーで、経営コンサルタントが運輸監査対策について講演。物流企業に必見の内容が満載です!
news.3rd-in.co.jp
March 1, 2025 at 11:16 PM
高橋貴子飛常識な経営コンサルタント

🧠 概要: 概要 高橋貴子氏は、独自の「飛常識な右脳マーケティング」を用いてビジネスをリブランディングするアーティスト型の経営コンサルタントです。彼女はこれまでに29冊の書籍を出版し、5000人以上の女性起業家を支援しています。感性と戦略を掛け合わせながら、「集めずに自然に集まる」集客の手法を実現しています。 要約(箇条書き) 高橋貴子氏は経営コンサルタント。 「飛常識な右脳マーケティング」を提唱。 ビジネスのリブランディングを支援。 29冊の書籍を出版。 5000人以上の女性起業家をサポート。 感性と戦略を融合し、「自然に集まる」集客手法を実現。…
高橋貴子飛常識な経営コンサルタント
🧠 概要: 概要 高橋貴子氏は、独自の「飛常識な右脳マーケティング」を用いてビジネスをリブランディングするアーティスト型の経営コンサルタントです。彼女はこれまでに29冊の書籍を出版し、5000人以上の女性起業家を支援しています。感性と戦略を掛け合わせながら、「集めずに自然に集まる」集客の手法を実現しています。 要約(箇条書き) 高橋貴子氏は経営コンサルタント。 「飛常識な右脳マーケティング」を提唱。 ビジネスのリブランディングを支援。 29冊の書籍を出版。 5000人以上の女性起業家をサポート。 感性と戦略を融合し、「自然に集まる」集客手法を実現。 LINE特典あり。 飛常識な右脳マーケティングでビジネスをリブランディング✨出版29冊のアーティスト型コンサル。5000人以上の女性起業家をサポートし、感性×戦略で「集めずに自然に集まる」集客を実現中★LINE特典🎁▶︎ 飛常識な右脳マーケティングでビジネスをリブランディング✨出版29冊のアーティスト型コンサル… 続きをみる
inmobilexion.com
June 6, 2025 at 5:22 PM
株式会社ノースサンドが中長期経営目標を策定し新たな成長を目指す#東京都#中央区#ノースサンド#ビジネスコンサルティング#経営目標

株式会社ノースサンドが新たに中長期経営目標を策定しました。コンサルタント人材の重要性や市場の成長性について詳述します。
株式会社ノースサンドが中長期経営目標を策定し新たな成長を目指す
株式会社ノースサンドが新たに中長期経営目標を策定しました。コンサルタント人材の重要性や市場の成長性について詳述します。
news.3rd-in.co.jp
June 20, 2025 at 1:37 AM
「30歳でフリー転身、1年後は再就職?」

🔸 ざっくり内容: 記事要約:個人事業主への挑戦 この記事は、福岡県在住の30歳の男性、しんさんが自身のキャリアと、1年間の個人事業主としての挑戦を記録するためにnoteを始めた経緯を綴ったものです。しんさんは新卒で製造業の人事に就職し、その後、経営コンサルタントとして2社目のB社に転職しましたが、わずか3ヶ月で退職を決意しました。 退職理由…
「30歳でフリー転身、1年後は再就職?」
🔸 ざっくり内容: 記事要約:個人事業主への挑戦 この記事は、福岡県在住の30歳の男性、しんさんが自身のキャリアと、1年間の個人事業主としての挑戦を記録するためにnoteを始めた経緯を綴ったものです。しんさんは新卒で製造業の人事に就職し、その後、経営コンサルタントとして2社目のB社に転職しましたが、わずか3ヶ月で退職を決意しました。 退職理由 しんさんの退職理由は、上司や同僚の言動が自身の「従業員のために尽力する」という信念と大きくかけ離れていると感じたからです。彼は顧客を第一に考える姿勢を持っていましたが、周囲の人々の軽視した言動に失望し、耐えられなくなったとのことです。 独立する理由 長年の夢であった独立のタイミングが、B社の経験と知人からの誘いによって訪れました。財務知識が十分でない不安はあったものの、家計の棚卸を行い、独立後の生活も工夫できると判断し、「1年間で芽が出なければサラリーマンに戻る」との覚悟で挑戦を決めました。 noteを始めた理由 しんさんは、自身の経験を記録し、独立を目指す他の人々にとって有益な情報を提供したいと考えています。リアルな体験を通じて、成功や失敗を共有することで、他者に影響を与えられることを期待しています。 重要な視点 自己軸の重要性:しんさんは、仕事において自分の信念を重視しており、その軸がずれることを許容できない姿勢が、退職の決断に繋がりました。 独立への挑戦:経済的リスクと不安を背負いながらも、自身のキャリアを再構築する意志は強く、応援する家族の存在も大きな支えとなっています。 経験の共有:個人事業主としての体験を記すことで、他人にとっての参考資源になればという思いが、note執筆の動機となっています。 このように、しんさんの独立に向けた道のりは多くの人々にとって共感を呼ぶものであり、今後の彼の挑戦がどう展開されるかに注目です。 🧠 編集部の見解: この note 記事を読んで、筆者が感じたことや経験について多くの共感を覚えました。特に、従業員に対する配慮や、企業文化の重要性についての考察には、深い考えを促されました。 ### 感想 筆者が掲げた「この会社に入って良かった」と感じるような環境を提供することは、企業にとっての重要な課題です。人事部門として働いていた経験を活かし、自らの価値観を持って業務に取り組む姿勢は、多くの企業で必要とされるものだと思います。転職を経ての独立への挑戦には勇気が要りますが、自分の軸を持ちながら進むことが、結果的には良い影響をもたらすでしょう。 ### 関連事例 最近のストレートな社内文化や、従業員エンゲージメントを重視する企業の増加は、こうした考え方が社会に浸透し始めている表れです。多くの企業が、従業員の意見や感情に敏感になりつつあり、顧客との関係を大切にする姿勢が求められています。 ### 社会的影響 筆者のように、自分の信念をもって環境を変えようとする働きかけは、社会全体にも大きな影響を与える可能性があります。これをきっかけに、他の従業員も「自分の価値観」をきちんと持ち続けられるような企業文化が育まれると良いですね。 ### 豆知識 日本の労働市場は近年、個人事業主やフリーランスとしての活躍も目立つようになっています。特に、リモートワークの普及がその追い風となり、自分のペースで働くことができる環境が整いつつあります。独立して事業を始めることも一つの選択肢であり、十分に現実味を帯びたキャリアパスだと思います。 最後に、筆者の試行錯誤のリアルな記録を楽しく読ませていただきました。これからの1年がどんな展開になるのか、本当にワクワクしますね! キーワード: 自立 経営コンサル をAmazonで探す 人事 をAmazonで探す 独立 をAmazonで探す ※以下、出典元 ▶ 元記事を読む
inmobilexion.com
August 2, 2025 at 5:02 PM
スーパースーパーの廃店 feat. 四国めたん【オリジナル曲の心算】
www.nicovideo.jp/watch/sm4528...
なんて哀しい歌詞……犯人はMBA取得帰りの愛息子か、会長の愛人が経営するコンサルタントか。
なんでやねんとツッコミ入れたくなる日々の寂しさを、儚さに満ちためたんちゃんが歌ってくれます。あぁ、哀しい……っ! 思い出の中にしか無くなった惣菜、誰にでもある救われない悲劇であります(*'ω'*)
#sm45288845
#ぼかれびゅ
スーパースーパーの廃店 feat. 四国めたん【オリジナル曲の心算】
スーパースーパーの廃店 feat. 四国めたん【オリジナル曲の心算】 [音楽・サウンド] 投稿者:thus[ザス]動画のタイトル名読み:スーパースーパーノハイテン フィーチャリングシコクメタン オリジナルキョクノツモリ―歌:VOIC...
www.nicovideo.jp
August 21, 2025 at 1:36 PM
こんにちは!
ある中小企業の経営者は、同社のウェブサイトが検索エンジンで上位表示されないことに悩んでいました。調査の結果、同社のウェブサイトはコンテンツが薄く、競合他社に比べてキーワードの最適化が十分にできていませんでした。対策として、専門のSEOコンサルタントが、関連性の高いキーワードを特定し、それらのキーワードを含んだ魅力的なコンテンツを作成しました。さらに、ウェブサイトの構造を最適化し、内部リンク戦略を改善することでウェブサイト内のナビゲーションを向上させました。これらの対策の結果、同社のウェブサイトは検索結果で大幅に順位を上げ、より多くのトラフィックを獲得できるようになりました。
October 14, 2024 at 3:46 AM
 更新、お疲れ様です。
 四季四人衆は六角家の経営コンサルタントになっていますね。
六角家の改革は尾張で行った事が手本と出来る分だけ
幾分かは協議の時間の短縮になりますが
代わりに面倒な利権の調整という物が有るのは
如何とも為し難いですね(苦笑)
叡山との調整も、同じ事で苦慮している上層部とは
話し合えるでしょうが、中・下層は……
此方は暫く揉めそうですね(苦笑)
September 14, 2024 at 4:46 AM
1/2
経営者人材というのは、経営的な打ち手としてどのボタンを押したら、どんなことが起きるかっていう経営の「因果律」みたいなものを、頭の中にたくさん貯めることが大切だと。

経験の蓄積というのはそのデータベースが豊かになっていくということであり、それによって経営者はだんだんと賢くなっていき、失敗の予知能力が高まって、的を射た行動ができるようになると。


プランニングというのは抽象・論理・仮説の世界ですよね。

それによって組み立てたことを現場で実行してみて、うまくいったとかダメだったとかで、また抽象・論理・仮説の世界に戻る。
理屈だけならコンサルタントの世界だし、理屈なしで経験主義だけ
June 10, 2024 at 9:27 PM
経営を引き継ぐ者に必要な「躾」と経験とは – 経営トップの仕事

安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。 Photo: Adobe Stock 甘さのある権力者は、…
経営を引き継ぐ者に必要な「躾」と経験とは – 経営トップの仕事
安定した売上や利益の確保、資金繰り、コスト削減、DXやIT化への対応、優秀な人材の採用や後継者問題など、環境が激変する今日、経営者のお悩みは尽きない。しかし、事業再生コンサルタントの稲田将人氏は、その著書『経営トップの仕事』(ダイヤモンド社)の中で、会社を良くするのも、ダメにするのも、それは経営トップのあり方にかかっていると断言する。この短期連載では、同書の中から抜粋、一部加筆して、永続する強い会社を築くために必要なこと、そのためのヒントをお届けする。 Photo: Adobe Stock 甘さのある権力者は、 質の悪い側近を惹きつける  先日、ある企業の創業家から、このような相談事がありました。  何年か前に創業者が息子に社長の座を譲りました。それは、親だけではなく兄弟の期待を担い、創業者を囲んでいた幹部たちからも祝福されての就任でした。創業者は人を見る目のある方でしたので、自身の側近にエゴイストはおかず、事業と会社のことを考えて動くタイプの幹部を揃えており、新社長を支えることのできる人材が揃っていました。会長に就任したあとも、実務にはほとんど口を出さずに社長を見守っていました。  新社長は暴君ではありませんでしたが、いかんせんボンボン育ち。他人から注意をされるのが大嫌い。他社での勤務経験はありましたが、この会社の取引先の一つであり、そこでの実態はお客様扱いだったようです。甘さのある権力者は、質の悪い側近を惹きつけます。  甘言をささやく社内の側近はもちろん、彼の権力基盤を強固なものにして利を得ようとする弁護士や、耳元で彼に有利な資本政策を囁くコンサルタントなどが一人、また一人と登用されていきました。  この社長は彼らのささやきによって、妄想を膨ませはじめました。これらは本来事業を運営させる経営者としての本当の能力ありきで成り立つ話です。しかし、彼は何よりも自身の権力基盤を確実なものにすることを優先させ始め、次第にエゴイズムをむき出しにするようになっていきました。  エゴイズムの下には、必ずエゴイズムが集まります。  欲にかられたものや、企業が価値を創造するうえでは全く役立たない悪知恵レベルのノウハウを提供する連中が集まります。そして社長に対しても苦言を呈する、創業者である父親の代からの腕の良い幹部は遠ざけられ、順番に社外に出され始めました。  百歩譲って事業が堅調に推移していればまだしも、こういうマネジメントでは事業の業績も振るうわけがありません。結局、同社の事業は低迷状態から抜け出すことはありませんでした。  この会社は創業者が頑張り続け、高齢になっても引っ張ってきた会社です。引き継いだ後に息子の不出来が露呈し、確信に変わった時点では創業者ご本人はすでにご高齢であり、もう出張ることができません。一族も困り果てているのですが、社長本人は、上手くいかないことを他人のせいにしたまま自分こそが正義と信じて疑いません。  今のままでは大塚家具のような家督争いの様相を呈して、大戸屋やリクシルのように議決権行使のために株主の委任状を取り合うプロキシーファイト(委任状闘争)にまで発展する可能性もあります。  自分のなしてきたものを、想いを込めて実の息子に継がせる、あるいはそうしたいという願望を抱く創業者は現実に多いのですが、ほとんどの方がこの局面の初体験者であるために、これがなかなかうまくいかないのです。 身近にこうるさく言う人がいないと 「幼稚な大人」が出来上がる  創業者の多くは、起きている時間は仕事のことばかりを考え、どうしても家族や子どもに時間を割けていないものです。家でしっかりと子どもを見て、社会を知る男親として教えるべきことを伝える時間を割くことができていないのです。  社内では「全能の神」のごとく振る舞い組織を動かしますから、家庭でも妻や子どもたちの言い分を聞くよりも前に自分の意見を押し付けがちになり、コミュニケーションは一方通行になります。  いくら偏差値の高い学校に行かせて子どもの地頭を鍛えていても、創業者の子どもともなれば、社内では厳しく接する人も稀です。当然、一般社員と比べると甘さが残り、結果、「ちやほや」されたまま「人は何で動くのか」の実感もなく、要職についてしまうことがあります。  かつて武家の時代には、後継ぎには教育係をつけるなどの工夫がなされ、人治国家である中国でも古代から教育官が存在しました。しかし今は国の相続税もあり、「金持ち三代続かず」の時代になり、事業を承継する責任ある立場のものに、他の「家」からも、そのノウハウや心構えを躾ける役回りのあり方を伝えられる機会がありません。  その結果、事業を有する世の多くの「成功者」は、表現を選ばずに言えば一代で財を成した、いわゆる「成金」状態にある方が圧倒的多数となり、承継にあたり何を、いかに処すべきかについては、皆が初心者状態となってしまいました。 「ポジションが人を育てる」のは、真実です。しかし、身近に「小うるさく」言う者もなく、ただ、わがままに育ってしまうと、無用なプライドだけが高く、上手くいかない時は人のせいにするただの迷惑な「幼稚な大人」が出来上がってしまいます。  かくして、本当の意味でのその重責の自覚のないままに事業を承継し、会社をダメにし、多くの人に迷惑をかける後継ぎが出来上がってしまうことがあります。そうした後継者の中には、失敗をすべて他人に押し付ける術ばかりに長け、大株主である創業者の前で涙するパフォーマンスで情に訴え、平然として社長の座に座り続ける者さえいます。  または、自分が采配を振りにくい状態で自分に社長の座を引き渡した親父のせいにして、むしろ自分は被害者のように振る舞う場合もあります。  親は自分の会社を継がせて、自分の役割としては成功だと思っていても、その会社がその後にうまくいく保証などはないのです。 教育には、行わせながら身を正す「躾」が必要  創業者は事業の発展段階を、それ以外の方は初めて部下を持った時の仕事の「分業」を思い出してください。たとえば、商品の仕入れを誰かに任せる時に、彼がしっかりと仕入れの目利きができ、値入れ交渉もできる能力があることを確認してからやらせたはずです。  そこで「売り切りのタイミングが遅い」と気が付いたならば、「売り切り判断に使う管理表を見せてくれ」と管理帳票の上のロジックを確認し、必要ならば管理表を作りなおし、見方を説明する「躾」をしたはずです。どんなに仕事のできる部下であっても、最初のうちは「今、どうなっている?」と早めに報告をさせたはずです。  もし、何らかの理由で未経験者を、主要事業の稼ぎ頭である商品の仕入れ担当者として使わなければならない時に、「横に座らせておいて仕事を見せておいたからわかるはず。すべて任せる」などという引き継ぎ方は絶対にしなかったはずです。もし、部下にそのような引き継ぎをするマネジャーがいれば叱りつけたはずです。  企業の組織の中で、難易度が最高レベルに高いのが社長業です。そのポジションを、腕を磨いた経験もろくにない人材に「丸投げ」するなど正気の沙汰とは言えません。 「私は会長のポジションにつき、新社長には大所高所からのアドバイスを……」  社長のポジションを譲るにあたり、ほとんどのトップがこう言われます。  しかし、会長と社長のそれぞれが頭の中で描いている事業、組織を育てる方向性が異なっていることがよくあります。一般的には、会長は自分のこれまでの事業の経験から判断します。  一方、新社長はやっていないことでも可能性のあることを実験したいと考えます。そうすると、二つの頭が異なることを言い出す二頭政治状態となり、組織に混乱をきたすことは火を見るよりも明らかです。もし会長の意見ばかりが通っていれば、これは「院政」状態です。  この答えとしては、やはり社長のポジションにつくまでに、他の業務と同様、「社長業」を任せられる腕を、それこそ脳みそに汗をかきながら、磨いてもらうしかないということになります。 社長の最も重要な仕事は、 分業組織の中でカバーできていない非定型課題への対応  事業部制とは事業単位に組織を分け、そのPL責任を負わせて腕を磨かせる制度です。  ソニーが1994年に取り入れたカンパニー制は、さらに進んで、本来はBSも含む財務責任を負わせる制度です。ただし、その後のソニーの凋落からもわかるように、すべての経営理論やノウハウは、組織や制度だけ取り入れれば、うまくいくというものではありません。  これらはただの舞台設定にすぎず、マネジメントにとっては使いこなすべき道具立ての一つにすぎません。その上の職位のものが、この制度の舞台の上で「見える化」された事実に基づいて、責任者のまわすPDCAを確認することが肝の部分になります。  制度やノウハウだけを導入して、高い金をもらって去ってしまうコンサルタントもどうかと思いますが、「制度を取り入れたからもう大丈夫」と、使いこなすイメージを抱かないままに、安易に導入する経営側もどうかと思います。経営に魔法の道具など存在しません。  社長のポジションにあるものの最も重要な仕事の一つは、組織の分業体制の中ではカバーされていない非定型の課題への対応であり、想定外の課題への「最後の砦」として対応することです。  この「最後の砦」としての社長業に必要な能力は、その場その場での知恵と実践による「学習」、きわどい例外事例への対応の経験から積み上がった、頭の中の「ニューラル・ネットワーク」を鍛えることによってしか習得はできません
inmobilexion.com
May 2, 2025 at 9:35 PM
不動産経営の新常識!小林大祐が語る業者に隠された真実とは#コスト削減#不動産#小林大祐

名古屋の不動産コンサルタント小林大祐が、不動産業界の透明性を向上させるための取り組みや実績、そして新たなメディア発信をご紹介します。
不動産経営の新常識!小林大祐が語る業者に隠された真実とは
名古屋の不動産コンサルタント小林大祐が、不動産業界の透明性を向上させるための取り組みや実績、そして新たなメディア発信をご紹介します。
aichi.publishing.3rd-in.co.jp
May 19, 2025 at 1:07 AM
アイテル株式会社、TOKYO PRO Market上場申請を発表。経営コンサルタントの船井総合研究所がサポート#大阪府#大阪市#TOKYO_PRO_Market#船井総合研究所#アイテル株式会社

アイテル株式会社がTOKYO PRO Marketへの上場申請を行い、船井総合研究所がその支援を担当。上場日は2025年11月18日を予定。
アイテル株式会社、TOKYO PRO Market上場申請を発表。経営コンサルタントの船井総合研究所がサポート
アイテル株式会社がTOKYO PRO Marketへの上場申請を行い、船井総合研究所がその支援を担当。上場日は2025年11月18日を予定。
news.3rd-in.co.jp
October 16, 2025 at 8:28 AM
M&Aで地域企業の未来を創る!売上100億円達成の秘訣を公開!#香川県#高松市#M&A#地域企業#みどり未来パートナーズ

M&Aで地域企業の明るい未来を創るためのオンラインセミナーが開催されます。M&A成功の実例や、M&A詐欺を防ぐためのアドバイザー選び、経営コンサルタントによる買収経験など、貴重な情報を提供します。
M&Aで地域企業の未来を創る!売上100億円達成の秘訣を公開!
M&Aで地域企業の明るい未来を創るためのオンラインセミナーが開催されます。M&A成功の実例や、M&A詐欺を防ぐためのアドバイザー選び、経営コンサルタントによる買収経験など、貴重な情報を提供します。
news.3rd-in.co.jp
November 13, 2024 at 12:37 AM
世界を破壊するトランプ関税、TSMCの我慢が限界に達して米国に反旗を翻す日 ないとは言えない「中国陣営に加わり、インテルも助けない」可能性(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)

https://www.walknews.com/868453/

ないとは言えない「中国陣営に加わり、インテルも助けない」可能性 シェア46 高関税政策を打ち出し世界を混乱させている米国のトランプ大統領(資料写真、2025年4月14日、写真:AP/アフロ) (湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長) 暴君トランプ大統領と各国の家来たち …
世界を破壊するトランプ関税、TSMCの我慢が限界に達して米国に反旗を翻す日 ないとは言えない「中国陣営に加わり、インテルも助けない」可能性(1/6) | JBpress (ジェイビープレス)
ないとは言えない「中国陣営に加わり、インテルも助けない」可能性 シェア46 高関税政策を打ち出し世界を混乱させている米国のトランプ大統領(資料写真、2025年4月14日、写真:AP/アフロ)(湯之上 隆:技術経営コンサルタント、微細加工研究所所長)暴君トランプ大統領と各国の家来たち 破壊的な「トランプ関税」が世界経済を揺るがし、自由貿易は終焉の時を迎えつつある。その影響で、各国の株式市場は連日乱高下を繰り返し、世界中がパニック状態に陥っている。 この危機を回避しようと、各国の政府はトランプ大統領に慈悲を乞うべく躍起になっており、その姿はまるで、トランプ大統領が王として君臨し、各国が平伏す家臣のようである。 とはいえ、どの国も心からトランプ大統領を敬っているわけではない。突如現れた暴君に対し、被害を最小限に抑えるため、やむを得ず表向きは従うふりをしながら、内心では反発する──そんな「面従腹背」の態度を取らざるを得ないのである。TSMCにも我慢の限界がある 半導体の受託生産(ファウンドリー)分野で世界シェア65%超を誇り、微細化技術でも最先端を独走する台湾のTSMCは、これまで米国の“忠実なしもべ”を演じてきた。 2017年から2021年の第1次トランプ政権下では、米国政府から「2020年9月14日以降、中国のファーウェイ向けに先端半導体を供給しないこと」および「アリゾナ州に先端半導体工場を建設すること」を命じられ、従わざるを得なかった。
www.walknews.com
April 17, 2025 at 5:48 PM
2025年1月10日に東京商工リサーチが、2024年の経営コンサルタント業の倒産状況を発表。

その数は、集計開始以降で年間最多を示した2023年の143件を上回り、過去最多の154件が倒産したとのこと。

原因の1つとして上げられたのは、経営環境の変化に対応できてないこと。要するにDXへの対応ができてないことが上げられていた。

今やノンデジタルとデジタルは、事業の両輪となっているご時世。それなのに2000年以前の経営の知識や技術や人脈では、今の時代に対応できないのは言わずもがな。
January 30, 2025 at 10:28 AM
🔴開始 相棒 season 23 #12

📺HTB(テレ朝) 🕘[21:00~21:54] 📼54分
💬番組内容
右京の脳波に異常が見つかり、検査入院することになった。その病院は、研究が本職で経営は素人の院長のため、存続が危ぶまれるほどの経営難に陥っていた。そこに、ライリー・櫻井と名乗るコンサルタント会社の代表が現れ、院長の信頼を得て改革の提案を始めた。そんな中、入院中の右京は不穏な動きを察知し、見舞いに来た薫に協力を要請。薫が病院外での捜査を始めると、意外な事実が浮かび上がってくる…!
[出演]
水谷豊、寺脇康文、森口瑤子、鈴木砂羽、川原和久、山中崇史、篠原ゆき子、山西惇 ほか
【ゲスト…
January 22, 2025 at 11:59 AM