【読了】『改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 094)』 https://booklog.jp/item/1/4787725424#booklog
July 31, 2025 at 10:13 AM
【読了】『改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」 094)』 https://booklog.jp/item/1/4787725424#booklog
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(ミュージアム)
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#フロアマップ
#福岡の歴史
#古墳文化
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#フロアマップ
#福岡の歴史
#古墳文化
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(福岡県/ミュージアム)フロアマップ・ミュージアム
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
www.livewalker.com
June 29, 2025 at 7:09 AM
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(ミュージアム)
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#フロアマップ
#福岡の歴史
#古墳文化
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#フロアマップ
#福岡の歴史
#古墳文化
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
八女市が「いわい体操」を制作!北部九州最大の「岩戸山古墳」などを周知(磐井の乱1500年記念事業)
#八女市 #福岡県 #いわい体操 #体操 #動画 #岩戸山古墳 #筑紫君磐井 #磐井の乱
chikugo-ikoi.com/iwai-taisou-...
#八女市 #福岡県 #いわい体操 #体操 #動画 #岩戸山古墳 #筑紫君磐井 #磐井の乱
chikugo-ikoi.com/iwai-taisou-...
八女市が「いわい体操」を制作!北部九州最大の「岩戸山古墳」などを周知(磐井の乱1500年記念事業) | 福岡筑後のローカルメディア 筑後いこい
福岡県八女市では、西暦527年の筑紫君磐井(つくしのきみいわい)の戦いから令和9(2027)年で1500年を迎
chikugo-ikoi.com
May 19, 2025 at 10:04 AM
2025年6月17日 『改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳』 柳沢 一男 (新泉社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784787725424&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/6/17 改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳 柳沢 一男 [その他] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年6月17日 火曜日 発売 改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳 柳沢一男 新泉社 その他
sinkan.net
May 19, 2025 at 7:06 AM
2025年6月17日 『改訂版 筑紫君磐井と「磐井の乱」 岩戸山古墳』 柳沢 一男 (新泉社) [Book] https://sinkan.net/?ean=9784787725424&action_item=true #新刊情報 #sinkan
#ありがとう埴輪たち 14/45
岩戸山古墳や鶴見山古墳の武装石人たちは、岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」に帰ります。
いわいの郷では、筑紫君磐井の葬られた岩戸山古墳のすぐそばにあり、多くの石人たちを見学できます。2027年には磐井の乱1500周年の記念事業も予定されています。
岩戸山古墳や鶴見山古墳の武装石人たちは、岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」に帰ります。
いわいの郷では、筑紫君磐井の葬られた岩戸山古墳のすぐそばにあり、多くの石人たちを見学できます。2027年には磐井の乱1500周年の記念事業も予定されています。
May 13, 2025 at 4:24 PM
#ありがとう埴輪たち 14/45
岩戸山古墳や鶴見山古墳の武装石人たちは、岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」に帰ります。
いわいの郷では、筑紫君磐井の葬られた岩戸山古墳のすぐそばにあり、多くの石人たちを見学できます。2027年には磐井の乱1500周年の記念事業も予定されています。
岩戸山古墳や鶴見山古墳の武装石人たちは、岩戸山歴史文化交流館「いわいの郷」に帰ります。
いわいの郷では、筑紫君磐井の葬られた岩戸山古墳のすぐそばにあり、多くの石人たちを見学できます。2027年には磐井の乱1500周年の記念事業も予定されています。
これだと、5世紀末から6世紀末までつづく、茶毘志山古墳→上ん山古墳→畠山古墳→両岡様1号墳・観音寺古墳、の系譜の被葬者が筑紫企救物部の統括者こと物部君氏。6世紀中頃から後葉にかけて立て続けに築かれた、荒神森古墳→丸山古墳→円光寺古墳が安閑紀にみえる大抜屯倉の管掌者、ということになりそうですね。屯倉の設置が磐井の旧領を奪うだけでなく、親王権派だろう筑紫物部氏の領域にも進められるのが興味深いです。在地豪族に委託するんじゃなく、中央が地方の権益に直接手を突っ込んでくる段階になるってことですかね
April 3, 2025 at 11:51 AM
これだと、5世紀末から6世紀末までつづく、茶毘志山古墳→上ん山古墳→畠山古墳→両岡様1号墳・観音寺古墳、の系譜の被葬者が筑紫企救物部の統括者こと物部君氏。6世紀中頃から後葉にかけて立て続けに築かれた、荒神森古墳→丸山古墳→円光寺古墳が安閑紀にみえる大抜屯倉の管掌者、ということになりそうですね。屯倉の設置が磐井の旧領を奪うだけでなく、親王権派だろう筑紫物部氏の領域にも進められるのが興味深いです。在地豪族に委託するんじゃなく、中央が地方の権益に直接手を突っ込んでくる段階になるってことですかね
#ドロン組 5/7
石人は、筑紫君磐井がヤマト王権に反抗した証しとされていましたが、実際は石人と埴輪は併用されています。むしろ、大きな像を作るため阿蘇の凝灰岩を使ったと考えられています。
武装石人 伝福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 福岡・正福寺(岩戸山歴史文化交流館保管)
(以下、Blueskyのみのコメント)
当時の人々にとっては、埴輪で表すかどうか、よりも、どんな主題を表わすか、の方が重要だったのでしょう。
石人は、筑紫君磐井がヤマト王権に反抗した証しとされていましたが、実際は石人と埴輪は併用されています。むしろ、大きな像を作るため阿蘇の凝灰岩を使ったと考えられています。
武装石人 伝福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 福岡・正福寺(岩戸山歴史文化交流館保管)
(以下、Blueskyのみのコメント)
当時の人々にとっては、埴輪で表すかどうか、よりも、どんな主題を表わすか、の方が重要だったのでしょう。
March 13, 2025 at 3:40 PM
#ドロン組 5/7
石人は、筑紫君磐井がヤマト王権に反抗した証しとされていましたが、実際は石人と埴輪は併用されています。むしろ、大きな像を作るため阿蘇の凝灰岩を使ったと考えられています。
武装石人 伝福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 福岡・正福寺(岩戸山歴史文化交流館保管)
(以下、Blueskyのみのコメント)
当時の人々にとっては、埴輪で表すかどうか、よりも、どんな主題を表わすか、の方が重要だったのでしょう。
石人は、筑紫君磐井がヤマト王権に反抗した証しとされていましたが、実際は石人と埴輪は併用されています。むしろ、大きな像を作るため阿蘇の凝灰岩を使ったと考えられています。
武装石人 伝福岡県八女市 岩戸山古墳出土 古墳時代・6世紀 福岡・正福寺(岩戸山歴史文化交流館保管)
(以下、Blueskyのみのコメント)
当時の人々にとっては、埴輪で表すかどうか、よりも、どんな主題を表わすか、の方が重要だったのでしょう。
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(ミュージアム)
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#福岡歴史
#岩戸山古墳
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#福岡歴史
#岩戸山古墳
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(福岡県/ミュージアム)
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
www.livewalker.com
February 28, 2025 at 2:03 AM
岩戸山歴史文化交流館 いわいの郷(ミュージアム)
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#福岡歴史
#岩戸山古墳
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
福岡県八女市にある国史跡「岩戸山古墳」に隣接する歴史文化施設。筑紫君磐井に焦点を当て、石人石馬などの出土品を展示。古代体験や講座も実施している。
#福岡歴史
#岩戸山古墳
#筑紫君磐井
https://www.livewalker.com/web/detail/30495
たまなぎブログ、更新しました!
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』。
磐井の乱後の筑紫君一族がどうなったか。
磐井の乱から、白村江の戦いまでの時代を、展示品中心に追っていきます。
たまなぎが歩いた、白村江の戦い後の防衛機構の写真もあります。
磐井の乱の時代から、たまなぎの小説『遠の朝廷にオニが舞う』の時代をつなぐ物語です。
ltap.website/2025/01/15/p...
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』。
磐井の乱後の筑紫君一族がどうなったか。
磐井の乱から、白村江の戦いまでの時代を、展示品中心に追っていきます。
たまなぎが歩いた、白村江の戦い後の防衛機構の写真もあります。
磐井の乱の時代から、たまなぎの小説『遠の朝廷にオニが舞う』の時代をつなぐ物語です。
ltap.website/2025/01/15/p...
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた④磐井乱後の時代
目次1 はじめに2 筑紫国造の時代2.1 屯倉の設置と筑紫国造2.2 盾持つ埴輪~武人の活躍2.3 虐げられた豊の君の末裔?~史上最古のブラック上司からの呼び出し状3 最後の筑紫の君・薩夜馬と白村江の
ltap.website
January 15, 2025 at 4:22 AM
たまなぎブログ、更新しました!
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』。
磐井の乱後の筑紫君一族がどうなったか。
磐井の乱から、白村江の戦いまでの時代を、展示品中心に追っていきます。
たまなぎが歩いた、白村江の戦い後の防衛機構の写真もあります。
磐井の乱の時代から、たまなぎの小説『遠の朝廷にオニが舞う』の時代をつなぐ物語です。
ltap.website/2025/01/15/p...
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』。
磐井の乱後の筑紫君一族がどうなったか。
磐井の乱から、白村江の戦いまでの時代を、展示品中心に追っていきます。
たまなぎが歩いた、白村江の戦い後の防衛機構の写真もあります。
磐井の乱の時代から、たまなぎの小説『遠の朝廷にオニが舞う』の時代をつなぐ物語です。
ltap.website/2025/01/15/p...
たまなぎブログ、更新しました!
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』レポートその③。
今回はいよいよ筑紫の君磐井の時代です。
磐井の墓がどのように同定されたのか。当時の舶来品、金の耳飾りなどもご紹介しています。
ltap.website/2025/01/11/p...
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』レポートその③。
今回はいよいよ筑紫の君磐井の時代です。
磐井の墓がどのように同定されたのか。当時の舶来品、金の耳飾りなどもご紹介しています。
ltap.website/2025/01/11/p...
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた③筑紫君磐井の時代
目次1 はじめに2 岩戸山古墳はなぜ被葬者が分かったのか3 岩戸山古墳の威容3.1 巨大な石製表飾3.2 初公開! 馬甲埴輪4 継体天皇の今城塚古墳5 磐井の対外交流・金の耳環6 まとめ はじめに 皆
ltap.website
January 11, 2025 at 4:48 AM
たまなぎブログ、更新しました!
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』レポートその③。
今回はいよいよ筑紫の君磐井の時代です。
磐井の墓がどのように同定されたのか。当時の舶来品、金の耳飾りなどもご紹介しています。
ltap.website/2025/01/11/p...
昨年九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』レポートその③。
今回はいよいよ筑紫の君磐井の時代です。
磐井の墓がどのように同定されたのか。当時の舶来品、金の耳飾りなどもご紹介しています。
ltap.website/2025/01/11/p...
盾持つローハンの乙女……ならぬ、盾を持つ人型の埴輪。
筑紫君磐井の本拠地・福岡県八女市の古墳群から出土した、 6世紀のものだそうです。
首から下は大型の盾ですっぽり覆われていますね。そして盾には文様がはっきり刻まれています。何らかの呪術的な意味でも込められているのでしょうか。
筑紫君磐井の本拠地・福岡県八女市の古墳群から出土した、 6世紀のものだそうです。
首から下は大型の盾ですっぽり覆われていますね。そして盾には文様がはっきり刻まれています。何らかの呪術的な意味でも込められているのでしょうか。
January 10, 2025 at 8:01 AM
盾持つローハンの乙女……ならぬ、盾を持つ人型の埴輪。
筑紫君磐井の本拠地・福岡県八女市の古墳群から出土した、 6世紀のものだそうです。
首から下は大型の盾ですっぽり覆われていますね。そして盾には文様がはっきり刻まれています。何らかの呪術的な意味でも込められているのでしょうか。
筑紫君磐井の本拠地・福岡県八女市の古墳群から出土した、 6世紀のものだそうです。
首から下は大型の盾ですっぽり覆われていますね。そして盾には文様がはっきり刻まれています。何らかの呪術的な意味でも込められているのでしょうか。
たまなぎブログ、更新しました!
九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』のレポートです。
今回は筑紫君磐井以前の、有明海周辺で文化的政治的なつながりを持っていた地域首長たちーいわゆる有明首長連合のご紹介です。 ltap.website/2024/12/25/p...
九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』のレポートです。
今回は筑紫君磐井以前の、有明海周辺で文化的政治的なつながりを持っていた地域首長たちーいわゆる有明首長連合のご紹介です。 ltap.website/2024/12/25/p...
九州歴史資料館「筑紫君一族史」行ってきた②有明首長連合の時代
目次1 はじめに2 有明首長連合とは2.1 文化の共有~石製表飾と埴輪群2.2 筑紫の君と火(肥)の君の結びつき3 有明首長連合の首長たちとヤマト王権3.1 水沼の君3.2 肥の君4 まとめ はじめに
ltap.website
December 25, 2024 at 3:21 AM
たまなぎブログ、更新しました!
九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』のレポートです。
今回は筑紫君磐井以前の、有明海周辺で文化的政治的なつながりを持っていた地域首長たちーいわゆる有明首長連合のご紹介です。 ltap.website/2024/12/25/p...
九州歴史資料館で開催された『筑紫君一族史』のレポートです。
今回は筑紫君磐井以前の、有明海周辺で文化的政治的なつながりを持っていた地域首長たちーいわゆる有明首長連合のご紹介です。 ltap.website/2024/12/25/p...
史上最古?のブラック上司からの呼び出し状。
「オラ! 仕事10日もサボるたあどういうことだ! てめえの官舎見守りの仕事は24時間365日だ! -物部臣今継」
呼び出した相手は膳臣澄信。
筑紫の君磐井の乱で磐井に味方した豊の君の子孫と考えられています。
敗者が虐げられるのは世の常とはいえひどい😡
「オラ! 仕事10日もサボるたあどういうことだ! てめえの官舎見守りの仕事は24時間365日だ! -物部臣今継」
呼び出した相手は膳臣澄信。
筑紫の君磐井の乱で磐井に味方した豊の君の子孫と考えられています。
敗者が虐げられるのは世の常とはいえひどい😡
December 22, 2024 at 10:50 AM
史上最古?のブラック上司からの呼び出し状。
「オラ! 仕事10日もサボるたあどういうことだ! てめえの官舎見守りの仕事は24時間365日だ! -物部臣今継」
呼び出した相手は膳臣澄信。
筑紫の君磐井の乱で磐井に味方した豊の君の子孫と考えられています。
敗者が虐げられるのは世の常とはいえひどい😡
「オラ! 仕事10日もサボるたあどういうことだ! てめえの官舎見守りの仕事は24時間365日だ! -物部臣今継」
呼び出した相手は膳臣澄信。
筑紫の君磐井の乱で磐井に味方した豊の君の子孫と考えられています。
敗者が虐げられるのは世の常とはいえひどい😡
たまなぎブログ、更新しました!
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』レポート最終回。
九州の諸豪族はどちらについた?
磐井は岩戸山古墳に葬られているのか否か?
最後の決戦となった御井の地とは。
面白トークの炸裂した、トークセッション後半をご紹介。
ltap.website/2024/12/18/p...
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』レポート最終回。
九州の諸豪族はどちらについた?
磐井は岩戸山古墳に葬られているのか否か?
最後の決戦となった御井の地とは。
面白トークの炸裂した、トークセッション後半をご紹介。
ltap.website/2024/12/18/p...
古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!⑤面白トークセッション(後半)
目次1 はじめに2 筑紫君磐井は岩戸山古墳に埋葬されているのか?3 有明首長連合はどちらについた?4 最後の戦い・御井5 まとめ はじめに 皆さん今日は、珠下なぎです。 今日も来て下さって、ありがとう
ltap.website
December 18, 2024 at 1:06 PM
たまなぎブログ、更新しました!
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』レポート最終回。
九州の諸豪族はどちらについた?
磐井は岩戸山古墳に葬られているのか否か?
最後の決戦となった御井の地とは。
面白トークの炸裂した、トークセッション後半をご紹介。
ltap.website/2024/12/18/p...
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』レポート最終回。
九州の諸豪族はどちらについた?
磐井は岩戸山古墳に葬られているのか否か?
最後の決戦となった御井の地とは。
面白トークの炸裂した、トークセッション後半をご紹介。
ltap.website/2024/12/18/p...
たまなぎブログ、更新しました!
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」よりトークセッション前半の内容です。
磐井の乱とは結局何だったのか?
記紀と風土記で磐井の最期が異なる理由は?
継体天皇の墓と相似形の墓を持つ人物は複数おり、そのうちの一人が磐井だった?
など、一般人が気になる面白トークの詰め合わせです!
ltap.website/2024/12/14/p...
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」よりトークセッション前半の内容です。
磐井の乱とは結局何だったのか?
記紀と風土記で磐井の最期が異なる理由は?
継体天皇の墓と相似形の墓を持つ人物は複数おり、そのうちの一人が磐井だった?
など、一般人が気になる面白トークの詰め合わせです!
ltap.website/2024/12/14/p...
古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!④面白トークセッション(前半)
目次1 はじめに2 磐井の乱の原因について2.1 ヤマト王権は外交の一本化を狙った2.2 近江毛野の讒言があった?3 磐井の最期は? 死んだ? 逃げた?4 磐井と継体天皇の墓は相似形!5 まとめ はじ
ltap.website
December 14, 2024 at 7:29 AM
たまなぎブログ、更新しました!
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」よりトークセッション前半の内容です。
磐井の乱とは結局何だったのか?
記紀と風土記で磐井の最期が異なる理由は?
継体天皇の墓と相似形の墓を持つ人物は複数おり、そのうちの一人が磐井だった?
など、一般人が気になる面白トークの詰め合わせです!
ltap.website/2024/12/14/p...
令和6年度古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」よりトークセッション前半の内容です。
磐井の乱とは結局何だったのか?
記紀と風土記で磐井の最期が異なる理由は?
継体天皇の墓と相似形の墓を持つ人物は複数おり、そのうちの一人が磐井だった?
など、一般人が気になる面白トークの詰め合わせです!
ltap.website/2024/12/14/p...
たまなぎブログ、更新しました!
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』より、九州歴史資料館の学芸員・酒井芳司様の講演の大雑把なまとめです。
磐井の乱後の筑紫の政治機構の変化とヤマト王権について。
最後の筑紫君・薩夜麻について、たまなぎからちょっと補足を入れています。
ltap.website/2024/12/11/p...
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』より、九州歴史資料館の学芸員・酒井芳司様の講演の大雑把なまとめです。
磐井の乱後の筑紫の政治機構の変化とヤマト王権について。
最後の筑紫君・薩夜麻について、たまなぎからちょっと補足を入れています。
ltap.website/2024/12/11/p...
古代研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!③酒井芳司氏の「報告」より
目次1 はじめに2 筑紫国造とヤマト王権2.1 屯倉の設置2.2 磐井の乱後の九州の支配体制2.3 最後の筑紫の君・薩夜馬3 まとめ はじめに 皆さん今日は、珠下なぎです。 今日も来て下さって、ありが
ltap.website
December 11, 2024 at 9:27 AM
たまなぎブログ、更新しました!
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』より、九州歴史資料館の学芸員・酒井芳司様の講演の大雑把なまとめです。
磐井の乱後の筑紫の政治機構の変化とヤマト王権について。
最後の筑紫君・薩夜麻について、たまなぎからちょっと補足を入れています。
ltap.website/2024/12/11/p...
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』より、九州歴史資料館の学芸員・酒井芳司様の講演の大雑把なまとめです。
磐井の乱後の筑紫の政治機構の変化とヤマト王権について。
最後の筑紫君・薩夜麻について、たまなぎからちょっと補足を入れています。
ltap.website/2024/12/11/p...
筑紫の君磐井が滅んでから150年。
白村江の戦いから10年が経ち、壬申の乱を経て天武天皇が即位。
筑紫の地に、新羅から公使が訪れるが……それは、悲劇の始まりだった。
神と仏と……オニと人と。
令和発祥の地、古代大宰府を舞台にした、「鬼」より古い「オニ」の物語です。
白村江の戦いから10年が経ち、壬申の乱を経て天武天皇が即位。
筑紫の地に、新羅から公使が訪れるが……それは、悲劇の始まりだった。
神と仏と……オニと人と。
令和発祥の地、古代大宰府を舞台にした、「鬼」より古い「オニ」の物語です。
December 9, 2024 at 12:23 PM
筑紫の君磐井が滅んでから150年。
白村江の戦いから10年が経ち、壬申の乱を経て天武天皇が即位。
筑紫の地に、新羅から公使が訪れるが……それは、悲劇の始まりだった。
神と仏と……オニと人と。
令和発祥の地、古代大宰府を舞台にした、「鬼」より古い「オニ」の物語です。
白村江の戦いから10年が経ち、壬申の乱を経て天武天皇が即位。
筑紫の地に、新羅から公使が訪れるが……それは、悲劇の始まりだった。
神と仏と……オニと人と。
令和発祥の地、古代大宰府を舞台にした、「鬼」より古い「オニ」の物語です。
【読書記録】 柳沢 一男『筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094)』新泉社. 2014.
石整装飾(石人・石馬)は短い期間だが有明首長連合勢力の独特な文化があったことを示す。この地域と朝鮮半島南部の全羅南道・北道との交流は継体天皇との連携と決裂をもたらす。古墳の石室など考古学の遺跡研究から見えてくる。「『磐井の乱』を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め古代律令国家へと突き進んだ。その点で、『磐井の乱』は倭国における古代国家形成への転換点であったといえるだろう。」
amzn.asia/d/dewSkkN
石整装飾(石人・石馬)は短い期間だが有明首長連合勢力の独特な文化があったことを示す。この地域と朝鮮半島南部の全羅南道・北道との交流は継体天皇との連携と決裂をもたらす。古墳の石室など考古学の遺跡研究から見えてくる。「『磐井の乱』を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め古代律令国家へと突き進んだ。その点で、『磐井の乱』は倭国における古代国家形成への転換点であったといえるだろう。」
amzn.asia/d/dewSkkN
筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094) | 柳沢 一男 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで柳沢 一男の筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094)。アマゾンならポイント還元本が多数。柳沢 一男作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
amzn.asia
December 8, 2024 at 12:40 AM
【読書記録】 柳沢 一男『筑紫君磐井と「磐井の乱」・岩戸山古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」094)』新泉社. 2014.
石整装飾(石人・石馬)は短い期間だが有明首長連合勢力の独特な文化があったことを示す。この地域と朝鮮半島南部の全羅南道・北道との交流は継体天皇との連携と決裂をもたらす。古墳の石室など考古学の遺跡研究から見えてくる。「『磐井の乱』を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め古代律令国家へと突き進んだ。その点で、『磐井の乱』は倭国における古代国家形成への転換点であったといえるだろう。」
amzn.asia/d/dewSkkN
石整装飾(石人・石馬)は短い期間だが有明首長連合勢力の独特な文化があったことを示す。この地域と朝鮮半島南部の全羅南道・北道との交流は継体天皇との連携と決裂をもたらす。古墳の石室など考古学の遺跡研究から見えてくる。「『磐井の乱』を制圧した倭王権は、ミヤケ制と国造制を介して地方支配と中央集権化を推し進め古代律令国家へと突き進んだ。その点で、『磐井の乱』は倭国における古代国家形成への転換点であったといえるだろう。」
amzn.asia/d/dewSkkN
たまなぎブログ、更新しました!
今回は古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、九州歴史資料館学芸員の小嶋篤氏の「報告」について。 考古学資料から分かる磐井の乱の実際についてもとても面白かったのですが、一番興奮したのは筑紫の君が福岡 平野への交通路を開いたことと『筑後国風土記逸文』に書かれた「鞍韉尽くしの坂」の関連性について。
もしかして、筑紫の神の正体が、この講演の中で明かされていた……?
たまなぎのめちゃ長い考察付きです。
ltap.website/2024/12/07/p...
今回は古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、九州歴史資料館学芸員の小嶋篤氏の「報告」について。 考古学資料から分かる磐井の乱の実際についてもとても面白かったのですが、一番興奮したのは筑紫の君が福岡 平野への交通路を開いたことと『筑後国風土記逸文』に書かれた「鞍韉尽くしの坂」の関連性について。
もしかして、筑紫の神の正体が、この講演の中で明かされていた……?
たまなぎのめちゃ長い考察付きです。
ltap.website/2024/12/07/p...
古代研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」行ってきた!②
目次1 はじめに2 筑紫の君の古墳と開発(九州歴史資料館 小嶋篤氏)2.1 5~6世紀、筑紫君と周辺豪族は巨大古墳を作ってドヤり合っていた2.2 筑紫の君の三国丘陵・南北交通路の整備と粕屋への進出2.
ltap.website
December 7, 2024 at 8:05 AM
たまなぎブログ、更新しました!
今回は古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、九州歴史資料館学芸員の小嶋篤氏の「報告」について。 考古学資料から分かる磐井の乱の実際についてもとても面白かったのですが、一番興奮したのは筑紫の君が福岡 平野への交通路を開いたことと『筑後国風土記逸文』に書かれた「鞍韉尽くしの坂」の関連性について。
もしかして、筑紫の神の正体が、この講演の中で明かされていた……?
たまなぎのめちゃ長い考察付きです。
ltap.website/2024/12/07/p...
今回は古代史研究フォーラム「筑紫君磐井の乱の実像に迫る」より、九州歴史資料館学芸員の小嶋篤氏の「報告」について。 考古学資料から分かる磐井の乱の実際についてもとても面白かったのですが、一番興奮したのは筑紫の君が福岡 平野への交通路を開いたことと『筑後国風土記逸文』に書かれた「鞍韉尽くしの坂」の関連性について。
もしかして、筑紫の神の正体が、この講演の中で明かされていた……?
たまなぎのめちゃ長い考察付きです。
ltap.website/2024/12/07/p...
筑紫君磐井の墳墓・岩戸山古墳から出土した人型の石製表飾。
石人石馬などの八女古墳群の石製品は火山灰が圧縮されてできた凝灰岩で作られています。比較的柔らかく加工しやすいため、現在でも八女の伝統工芸品・石灯籠の材料として使われています。
石人石馬などの八女古墳群の石製品は火山灰が圧縮されてできた凝灰岩で作られています。比較的柔らかく加工しやすいため、現在でも八女の伝統工芸品・石灯籠の材料として使われています。
December 7, 2024 at 4:31 AM
筑紫君磐井の墳墓・岩戸山古墳から出土した人型の石製表飾。
石人石馬などの八女古墳群の石製品は火山灰が圧縮されてできた凝灰岩で作られています。比較的柔らかく加工しやすいため、現在でも八女の伝統工芸品・石灯籠の材料として使われています。
石人石馬などの八女古墳群の石製品は火山灰が圧縮されてできた凝灰岩で作られています。比較的柔らかく加工しやすいため、現在でも八女の伝統工芸品・石灯籠の材料として使われています。
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』では、色々な面白いお話が聞けたのですが、1番笑ったもののひとつは、過去の学会で雑談の中で出たという、「この戦いで磐井が勝ってたら、日本の首都は八女だった!」という話🤣
でも自然豊かな八女が東京みたいになるのは嫌かもです😅
でも自然豊かな八女が東京みたいになるのは嫌かもです😅
December 6, 2024 at 4:02 AM
古代史研究フォーラム『筑紫君磐井の乱の実像に迫る』では、色々な面白いお話が聞けたのですが、1番笑ったもののひとつは、過去の学会で雑談の中で出たという、「この戦いで磐井が勝ってたら、日本の首都は八女だった!」という話🤣
でも自然豊かな八女が東京みたいになるのは嫌かもです😅
でも自然豊かな八女が東京みたいになるのは嫌かもです😅
筑紫君磐井の墓・岩戸山古墳の石製表飾・太刀型石製品。
これは磐井を滅ぼした継体天皇の墓である今城塚古墳からの出土品と類似しています。他にも、継体天皇に特徴的なレガリアを模した石製品も出土しており、岩戸山古墳が築かれた時代には磐井と継体天皇は親密であったことが示唆されています。
これは磐井を滅ぼした継体天皇の墓である今城塚古墳からの出土品と類似しています。他にも、継体天皇に特徴的なレガリアを模した石製品も出土しており、岩戸山古墳が築かれた時代には磐井と継体天皇は親密であったことが示唆されています。
December 4, 2024 at 12:45 PM
筑紫君磐井の墓・岩戸山古墳の石製表飾・太刀型石製品。
これは磐井を滅ぼした継体天皇の墓である今城塚古墳からの出土品と類似しています。他にも、継体天皇に特徴的なレガリアを模した石製品も出土しており、岩戸山古墳が築かれた時代には磐井と継体天皇は親密であったことが示唆されています。
これは磐井を滅ぼした継体天皇の墓である今城塚古墳からの出土品と類似しています。他にも、継体天皇に特徴的なレガリアを模した石製品も出土しており、岩戸山古墳が築かれた時代には磐井と継体天皇は親密であったことが示唆されています。