KOSAKA Tomohiko
@tomkosaka.bsky.social
【読了】『中世ヨーロッパの修道士とその生活』 #booklog
booklog.jp
November 11, 2025 at 10:22 AM
【読了】『中世ヨーロッパの修道士とその生活』 #booklog
【読了】『ティマイオス (講談社学術文庫)』 #booklog
booklog.jp
November 9, 2025 at 12:27 AM
【読了】『ティマイオス (講談社学術文庫)』 #booklog
【読了】『生理学の基本としくみ オールカラー 生命と健康のメカニズムがわかる』 #booklog
booklog.jp
November 8, 2025 at 12:26 AM
【読了】『生理学の基本としくみ オールカラー 生命と健康のメカニズムがわかる』 #booklog
【読了】『日本法制史講義 公法篇 (講談社学術文庫)』 https://booklog.jp/item/1/4065364043#booklog
booklog.jp
November 7, 2025 at 10:22 AM
【読了】『日本法制史講義 公法篇 (講談社学術文庫)』 https://booklog.jp/item/1/4065364043#booklog
【読了】『計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで』 https://booklog.jp/item/1/4562075244#booklog
booklog.jp
November 6, 2025 at 10:30 AM
【読了】『計算道具の歴史 石、そろばんから電卓まで』 https://booklog.jp/item/1/4562075244#booklog
【読了】『日本の「私」からの手紙 (岩波新書)』 https://booklog.jp/item/1/4004304245#booklog
booklog.jp
November 5, 2025 at 10:41 AM
【読了】『日本の「私」からの手紙 (岩波新書)』 https://booklog.jp/item/1/4004304245#booklog
【読了】『武谷三男の生涯』 https://booklog.jp/item/1/4867821667#booklog
booklog.jp
November 4, 2025 at 12:27 PM
【読了】『武谷三男の生涯』 https://booklog.jp/item/1/4867821667#booklog
【読了】『あいまいな日本の私 (岩波新書 新赤版375 新赤版 375)』 https://booklog.jp/item/1/4004303753 #booklog
booklog.jp
November 2, 2025 at 11:48 PM
【読了】『あいまいな日本の私 (岩波新書 新赤版375 新赤版 375)』 https://booklog.jp/item/1/4004303753 #booklog
【読了】『飛脚は何を運んだのか 江戸街道輸送網 (ちくま新書 1841)』 https://booklog.jp/item/1/4480076689 #booklog
November 2, 2025 at 12:31 AM
【読了】『飛脚は何を運んだのか 江戸街道輸送網 (ちくま新書 1841)』 https://booklog.jp/item/1/4480076689 #booklog
【読了】『歴史学者と天皇・戦争 直木孝次郎の遺稿から』 booklog.jp/item/1/46420... #booklog
歴史学者と天皇・戦争 直木孝次郎の遺稿から | 直木孝次郎のあらすじ・感想 - ブクログ
歴史学者と天皇・戦争 直木孝次郎の遺稿から | 直木孝次郎のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 13/レビュー数: 1)。百歳の天寿を全うした古代史の泰斗が、生前出版を希望していた未発表を含む遺稿を精選。歴史学を志したきっかけ、戦…
booklog.jp
November 1, 2025 at 12:54 AM
【読了】『歴史学者と天皇・戦争 直木孝次郎の遺稿から』 booklog.jp/item/1/46420... #booklog
【読了】『ファラオ 古代エジプト王権の形成 (ちくま新書 1849)』 booklog.jp/item/1/44800... #booklog
ファラオ 古代エジプト王権の形成 | 馬場匡浩のあらすじ・感想 - ブクログ
ファラオ 古代エジプト王権の形成 | 馬場匡浩のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 82/レビュー数: 7)。謎に満ちた最高権力者の実像かれらはなぜ3000年にもわたる文明を維持しえたのか。ミイラやピラミッドは何のためにつ…
booklog.jp
October 31, 2025 at 10:21 AM
【読了】『ファラオ 古代エジプト王権の形成 (ちくま新書 1849)』 booklog.jp/item/1/44800... #booklog
【読了】『フッサール入門 (ちくま新書 1846)』 booklog.jp/item/1/44800... #booklog
フッサール入門 | 鈴木崇志のあらすじ・感想 - ブクログ
フッサール入門 | 鈴木崇志のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 176/レビュー数: 11)。現象学はここから始まる!現象学は、世界とかかわる私の経験の仕組みを解明し、日常の事柄に新しい視点を与え、身近…
booklog.jp
October 30, 2025 at 10:19 AM
【読了】『フッサール入門 (ちくま新書 1846)』 booklog.jp/item/1/44800... #booklog
【読了】『万延元年のフットボール』 booklog.jp/item/1/40611... #booklog
万延元年のフットボール | 大江健三郎のあらすじ・感想 - ブクログ
万延元年のフットボール | 大江健三郎のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 136/レビュー数: 10)。
booklog.jp
October 29, 2025 at 10:31 AM
【読了】『万延元年のフットボール』 booklog.jp/item/1/40611... #booklog
【読了】『文学ノート*大江健三郎』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
文学ノート*大江健三郎 | 工藤庸子のあらすじ・感想 - ブクログ
文学ノート*大江健三郎 | 工藤庸子のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 18/レビュー数: 2)。戦後文学の代表的作家として大江健三郎が終生敬愛した作家、大岡昇平。同時代を東大仏文科で過ごし、別の道に進んだ…
booklog.jp
October 28, 2025 at 10:15 AM
【読了】『文学ノート*大江健三郎』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
【読了】『死者の奢り・飼育 (新潮文庫 お-9-1 新潮文庫)』 booklog.jp/item/1/41011... #booklog
死者の奢り・飼育 | 大江健三郎のあらすじ・感想 - ブクログ
死者の奢り・飼育 | 大江健三郎のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 4951/レビュー数: 395)。
booklog.jp
October 27, 2025 at 10:16 AM
【読了】『死者の奢り・飼育 (新潮文庫 お-9-1 新潮文庫)』 booklog.jp/item/1/41011... #booklog
【読了】『恐竜研究の未来 化石から見えること、見えないこと』 booklog.jp/item/1/45620... #booklog
恐竜研究の未来 化石から見えること、見えないこと | デイヴィッド・ホーンのあらすじ・感想 - ブクログ
恐竜研究の未来 化石から見えること、見えないこと | デイヴィッド・ホーンのあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 44/レビュー数: 1)。恐竜の色は? 卵や巣の形は? どこまでわかっていて、どこからが謎なのか。そして謎はどこまで解けるのか? 本書…
booklog.jp
October 26, 2025 at 12:27 AM
【読了】『恐竜研究の未来 化石から見えること、見えないこと』 booklog.jp/item/1/45620... #booklog
【読了】『国家について 法律について (講談社学術文庫)』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
国家について 法律について | キケローのあらすじ・感想 - ブクログ
国家について 法律について | キケローのあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 57/レビュー数: 5)。本書に収録された二篇は、共和政ローマで活動した著作家にして政治家・弁論家マルクス・トゥッリウス・キケロー(前1…
booklog.jp
October 25, 2025 at 1:42 AM
【読了】『国家について 法律について (講談社学術文庫)』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
【読了】『シュメル人 (講談社学術文庫)』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
シュメル人 | 小林登志子のあらすじ・感想 - ブクログ
シュメル人 | 小林登志子のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 112/レビュー数: 9)。紀元前3500年、まだ日本が縄文時代だった頃に巨大神殿を建て、古拙文字を発明。ビールを飲み、都市文明を謳歌し、華…
booklog.jp
October 24, 2025 at 10:17 AM
【読了】『シュメル人 (講談社学術文庫)』 booklog.jp/item/1/40653... #booklog
【読了】『紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし』 booklog.jp/item/1/43934... #booklog
紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし | 鳥居本幸代のあらすじ・感想 - ブクログ
紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし | 鳥居本幸代のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 126/レビュー数: 6)。紫式部や清少納言をはじめ、厳格な規範や習慣に縛られ苦悩を抱えながらも幸福を求め人生を謳歌した女性たち。誕生か…
booklog.jp
October 23, 2025 at 10:20 AM
【読了】『紫式部と清少納言が語る平安女子のくらし』 booklog.jp/item/1/43934... #booklog
【読了】『深い河 新装版 (講談社文庫)』 booklog.jp/item/1/40652... #booklog
深い河 新装版 | 遠藤周作のあらすじ・感想 - ブクログ
深い河 新装版 | 遠藤周作のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 2151/レビュー数: 146)。喪失感をそれぞれに抱え、インドへの旅をともにする人々。生と死、善と悪が共存する混沌とした世界で、生きるものの…
booklog.jp
October 22, 2025 at 10:22 AM
【読了】『深い河 新装版 (講談社文庫)』 booklog.jp/item/1/40652... #booklog
【読了】『遠藤周作『深い河』を読む マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界 (遠藤周作探究 II)』 booklog.jp/item/1/48184... #booklog
II 遠藤周作『深い河』を読む マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界 | 山根道公のあらすじ・感想 - ブクログ
II 遠藤周作『深い河』を読む マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界 | 山根道公のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 11/レビュー数: 2)。遠藤周作生誕100年を記念して「遠藤周作探究」シリーズ刊行開始! 遠藤研究の第一人者による作家・作品探究、全3巻遠…
booklog.jp
October 21, 2025 at 10:12 AM
【読了】『遠藤周作『深い河』を読む マザー・テレサ、宮沢賢治と響きあう世界 (遠藤周作探究 II)』 booklog.jp/item/1/48184... #booklog
【読了】『遠藤周作短篇集 (岩波文庫)』 booklog.jp/item/1/40031... #booklog
遠藤周作短篇集 | 遠藤周作のあらすじ・感想 - ブクログ
遠藤周作短篇集 | 遠藤周作のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 193/レビュー数: 10)。遠藤周作は、「沈黙」「海と毒薬」等の長編小説で知られる。短篇小説には、追求したテーマ(人間の弱さ、信仰をめぐる…
booklog.jp
October 20, 2025 at 11:20 AM
【読了】『遠藤周作短篇集 (岩波文庫)』 booklog.jp/item/1/40031... #booklog
【読了】『コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか (中公新書 2843)』 booklog.jp/item/1/41210... #booklog
コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか | 佐々木太郎のあらすじ・感想 - ブクログ
コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか | 佐々木太郎のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 199/レビュー数: 20)。ロシア革命後の1919年、コミンテルン(共産主義インターナショナル)は、各国共産主義政党の国際統一組織として、世…
booklog.jp
October 19, 2025 at 12:27 AM
【読了】『コミンテルン 国際共産主義運動とは何だったのか (中公新書 2843)』 booklog.jp/item/1/41210... #booklog
【読了】『政治哲学講義 悪さ加減をどう選ぶか (中公新書 2850)』 booklog.jp/item/1/41210... #booklog
政治哲学講義 悪さ加減をどう選ぶか | 松元雅和のあらすじ・感想 - ブクログ
政治哲学講義 悪さ加減をどう選ぶか | 松元雅和のあらすじ紹介と本好きな方々による感想・レビューです(本棚登録数: 259/レビュー数: 18)。正しさとは何かを探究してきた政治哲学。向き合う現実の世界は進むも退くも地獄、「よりマシな悪」を選んでなんぼ0 0…
booklog.jp
October 18, 2025 at 1:35 AM
【読了】『政治哲学講義 悪さ加減をどう選ぶか (中公新書 2850)』 booklog.jp/item/1/41210... #booklog