#熊被害
軽井沢出身の知人に何気なく「地元は熊、大丈夫ですか」って聞いたら、知らない情報がたくさん出てきて面白かった。
・軽井沢では昔から熊は出るものなので、何を今さらな感じ
・軽井沢町はほぼすべての熊にGPSがついているので安心(なにそれ!)
・麻酔銃みたいな感じでGPSを打ち込める
・それを元に、里のほうに降りてきそうな時には嫌いな匂いなどで防御し、うまいこと山に返す
・里に落ちているどんぐりを小学生が拾い集め、ピッキオ(熊との共存を目指すNPO)がエサとして山に戻すというどんぐり運動?がある
・そもそもピッキオという組織があってその働きにより熊被害が激減
などなど
November 7, 2025 at 1:27 AM
【熊被害急増の理由は?】
今秋、連日のようにクマの出没情報、被害が報道されています。
森林総合研究所の大西尚樹さんは「今年の出没・被害件数は近年でも特に多い。最大の要因は個体数の増加と分布域の拡大です」と説明します。
気候変動による影響なども詳しく取材しました。
weathernews.jp/news/202511/...
気候変動による影響は? 近年、クマ被害が急増している理由 - ウェザーニュース
今秋、連日のようにクマの出没情報、被害が報道されています。森林総合研究所の大西尚樹さんは「今年の出没・被害件数は近年でも特に多い。最大の要因は個体数の増加と分布域の拡大です」と説明します。気候変動による影響なども含めて詳しく取材しました。
weathernews.jp
November 8, 2025 at 8:13 PM
熊に襲われそうにない地域に住んでる人が安易に「俺が考えた熊を殺さずに済む方法」を提案してしまうの、被害に直面している民からするとお気楽でいいですね以外の感想がないんである。
November 7, 2025 at 4:33 AM
毎日熊を猟犬で追い払うことで被害を未然に防いでるのか。山にどんぐりを植えてそこで暮らせるようにもしている。
これはすごい労力でベアドッグの繁殖も難しいしこのあとに続く人がいるのかどうかの心配がある。

寄付やネイチャーツアー参加で支援できるよ。

特定非営利活動法人ピッキオ
npo.picchio.jp
特定非営利活動法人ピッキオ
緑豊かな軽井沢でも、さまざまな野生動植物の問題が起きています。ピッキオでは問題を解決するための調査や対策を行い、地域生態系の保全に向けた総合的な活動を展開しています。
npo.picchio.jp
November 7, 2025 at 3:06 AM
熊害での自衛隊派遣が話題ですが、かつて自衛隊が行なっていた動物の駆除活動について文春オンラインに寄稿しました→

戦闘機の機銃掃射、火炎放射器にナパーム地雷も…自衛隊が“動物被害”8ケースで実際に使用した強力兵器の数々《ターゲットはクマ、トド、害虫》
#1

bunshun.jp/articles/-/8...
戦闘機の機銃掃射、火炎放射器にナパーム地雷も…自衛隊が“動物被害”8ケースで実際に使用した強力兵器の数々《ターゲットはクマ、トド、害虫》 | 文春オンライン
日本各地でクマの出没、人身被害が相次いでいる中、秋田県の鈴木健太知事が自衛隊の派遣を要請したことが大きく報じられている。小泉進次郎防衛相も理解を示し、秋田県に5日より自衛隊が派遣されている。 SNS…
bunshun.jp
November 7, 2025 at 6:05 AM
おはようございます。
ネムイ(´・ωゞ)✨

連日のニュースで話題となってる熊。
🐻クマー

秋田の実家に熊の被害について連絡したらコレ。

向こうではクマの出没は当たり前になってるんか。。

マジか。

#保全屋のひとりごと
November 5, 2025 at 12:37 AM
なんかどこから貰ったか忘れたけど(多分おかん)
超長年使ってたバスタオルが破れてきたので切って掃除機使ってから捨てる
よく見るとチェック模様も織り込みや刺繍がしてあり作りが良い
熊の刺繍も残しておけばよかったかな
真っ二つ
昨今の熊🐻被害撲滅祈願と思っとこう
ミキハウスだ
昔はこんな大きなバスタオルも出してたんやね
November 9, 2025 at 7:46 AM
クマはいないのに熊本県!
毎日、熊による被害がニュースになってますね😓

庭ですが、空き地にあと一軒建てれそうですw
社会奥と左手にあった木を10本伐採したので日当たり良好です😊

本当は奥にガレージを作りたかったけど予算が合わず断念しました😓
November 10, 2025 at 4:16 AM
毎朝見てるニュースの中に必ず熊被害がある
清水寺が発表してる今年の漢字が熊だったらどうしよ
ありそうな気がしてきた
November 10, 2025 at 10:06 PM
熊被害がすごいことになってるな。
なんていうか、これからは場合によっては熊鈴持って登山しないほうがいいかもな。
これまで熊撃退スプレー持ってなかったけどちょっと購入考えようかな。
もしかすると冬眠しない熊も増えるかもしれんし…
November 5, 2025 at 8:30 AM
軽井沢の取り組みはとても良くて効果もあげてるのだろうけど、それを見て単純に北の方でも同じようにすれば熊を殺さずにすむ!殺傷反対!…というのは安直に過ぎて、シンプルに生息数と生息範囲が違うし、既に増えたり人的被害も出てるところには、まずは駆除をしないと何も始まらない……というのは、大事な理解ですよね。

その土地に合ったやり方、やらざるを得ない方法ありますよね。
November 11, 2025 at 12:54 AM
あと、日本では熊の対策は自治体任せらしいのだけど、これちゃんと国が先頭に立って税金使って対策していかないといけない事じゃないの?と思う。地方はお金がない所もあるし。
被害が出たから殺します、じゃなくて、被害が出ないように対策すべきだよね。熊の数が軽井沢と東北では違うという指摘もあって、もちろん同じ対策が有効かといったら違うんだけど、軽井沢の対策から学ぶ事もあるよね、とも思う。
国は、防衛費ばかり引き上げてるけど現状他国からの攻撃より、熊による被害の方がよっぽど損害が大きいし急務じゃない…?
November 11, 2025 at 2:34 AM
令和、疫病、熊被害
November 5, 2025 at 3:15 AM
毎日毎日、どこかしらで熊被害。
ほんと、どーたしちゃったんだ。🧸
凶作が原因なら、ドローンで食料を山の中に落としたら。こんな安易な考え、駄目ですか。
November 3, 2025 at 4:17 AM
今季の営業をそろそろ終える夏油温泉に今年最後に2泊してきた。

Xのフォロワー氏から風評被害の方は大丈夫でしたか?と言われてハテ?と思った。土曜、日曜日共に自炊部の旅舎1棟は9割方埋まり賑やかで、旅館部は普段なら食事会場となる本館の大広間だけを使うが、土日共に駒形館という旧別館の広間を使うほどで宿の方々は皆てんてこ舞い。

先月、熊による人身被害があった翌週は普段の10分の1の客入りと新聞記事があってようやく分かった。

昔から、夏油温泉周辺は見た事はないが熊はいた。いても不思議じゃないので何とも思わなかった。そんな訳でテレビ局各社が夏油温泉に取材依頼があったものの全て断ったという。
November 3, 2025 at 11:50 AM
うへぇ 小国……
小国の道の駅では、熊グッズが買えるし熊が食えるブースがあるので、日常的に熊が居る所、狩ってる所、っていうイメージなのですが、そこで被害かぁ
November 2, 2025 at 1:01 PM
実家の父、数年前に脚を痛める前までは山に行って山菜だのキノコだの採ったりしてた。あのままだったら熊の被害に遭ってそうだったので、不幸中の幸い…?
November 3, 2025 at 12:11 PM
今朝のニュースで熊被害の対策として警察官にライフル銃を使用させることを検討しているとか。
ライフル銃を持つ警察官というと…
November 1, 2025 at 2:27 AM
熊が出ていると聞いた 
父が仕掛けている檻にも、もう2匹掛かったと言っていた
被害が出ないことを祈る
November 1, 2025 at 1:36 PM
昨今の熊被害に関して、フェイク動画が出回ってるそうだ。
玄関先に現れた巨大なヒグマを1mの距離で一喝して追い返すお婆さんの動画、市街地で座っている熊に手ずから餌付けする動画などなど……

これはマジであかんやろ。見た人が信じたら 「なんだ、熊って全然怖くないんだ」 なんて思ってマネしかねない。というか信じさせようとしてるし。
いい加減、フェイク動画は製作者・転載者・そして削除などの対応をしない配信プラットフォームも罰されるべきだ。

人をだまして危険に導くのは、立派な傷害行為だ。
登山道にも嘘の立て札をして遭難を誘発させようとする奴がいるが、そんなの悪戯では済まない。それと同じだ。
October 31, 2025 at 9:34 PM
秋田県民は、連日の熊被害報告と、熊愛護の方々からの誹謗中傷に心疲れてるだろうな。
October 30, 2025 at 12:58 PM
各地の熊被害のニュースを見る度、「犬、立ちあがらねぇかな」などと想起する絵。
October 30, 2025 at 11:05 AM
ん?すでに人間をおそれなくなってしまった熊に、もういちど人のナワバリを認識させるには「駆除を含め物理的にわからせる」以外にないだろうと思うけどね。

仮に、自宅近所に熊による食害・死亡を含む実被害が多数でていたとして。「みんなで棒もって大声だしながら近所を練り歩いてナワバリを主張しよう」みたいなことを行政が言い出したとしたら俺は正気を疑うし、応じる人がいるとも思えない。

野生生物のナワバリは数ではなく食物連鎖の上位にいるものが常に優越するし、その判定は実力行使で示す以外にないよ。
October 31, 2025 at 4:09 AM
熊被害って夏は見かけなかった気がするから夏は落ち着くのかな
October 31, 2025 at 11:26 AM
やっぱり草刈りはかなり効果があるみたいだな。クマの駆除も必要だろうけど、こういう環境整備こそ喫緊の課題なのでは?

クマ被害史上最悪レベルの2025年に“熊出没半減の町”で実施「ゾーニング」とは クマと人の生活圏分け“草むら”刈り取り対策|FNNプライムオンライン www.fnn.jp/articles/-/9...
クマ被害史上最悪レベルの2025年に“熊出没半減の町”で実施「ゾーニング」とは クマと人の生活圏分け“草むら”刈り取り対策|FNNプライムオンライン
日本各地でクマとの遭遇リスクが高まる中、長野・箕輪町では、クマの生息域と人の生活域の間にある草むらを刈り取る「ゾーニング」対策を実施し、出没件数が半減したという。一方、政府は関係閣僚会議を開催。“緊急銃猟を実施する人員”拡大についても議題に挙がったという。秋の登山シーズンが佳境を迎える中、消えることのない“クマ遭遇”の危険性。アウトドア用品を販売する「mont-bell」では“クマ撃退用スプレー”...
www.fnn.jp
October 31, 2025 at 4:07 AM