5leaf.jp/kindle/B0G23M67QB/#a...
5leaf.jp/kindle/B0G23M67QB/#a...
日時:2025年12月13日(土)13:00–17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
小原克博「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
木村武史「AIとテクノファシズムの危機」
冲永宜司「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
永原順子「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
濱田陽「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
石田友梨「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
コメント 堀江宗正
日時:2025年12月13日(土)13:00–17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室
小原克博「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
木村武史「AIとテクノファシズムの危機」
冲永宜司「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
永原順子「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
濱田陽「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
石田友梨「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
コメント 堀江宗正
衆愚システムの欠陥に悩む中、一方ではナショナリズムやファシズムが台頭し。
歴史は繰り返す。
無知の知と学びを忘れてはならない。
憂鬱だ。
衆愚システムの欠陥に悩む中、一方ではナショナリズムやファシズムが台頭し。
歴史は繰り返す。
無知の知と学びを忘れてはならない。
憂鬱だ。
誤る勇気、迷う誠実さ、問いを立てる粘り強さ。
それらを評価不能なノイズとして切り捨ててきた時点で、教育は学問ではなく管理になってしまいました。
だからこそ、ペーパーテストの廃止は、その一歩になると思います。
フィロソフィアを取り戻すために。
誤る勇気、迷う誠実さ、問いを立てる粘り強さ。
それらを評価不能なノイズとして切り捨ててきた時点で、教育は学問ではなく管理になってしまいました。
だからこそ、ペーパーテストの廃止は、その一歩になると思います。
フィロソフィアを取り戻すために。
どっちもどっち論は話にならないので置いておきますが
しっかり調べた上で実情と現在進行形の被害を知っている擁護派なんてものがどれだけおぞましいか分かるでしょう?
世界中の知財窃盗の擁護者なんて余程の無知(のフリ)かアレの利用者か企業利益の享受者ですよ。
どっちもどっち論は話にならないので置いておきますが
しっかり調べた上で実情と現在進行形の被害を知っている擁護派なんてものがどれだけおぞましいか分かるでしょう?
世界中の知財窃盗の擁護者なんて余程の無知(のフリ)かアレの利用者か企業利益の享受者ですよ。
5leaf.jp/kindle/B0G1K5DSL3/#a...
5leaf.jp/kindle/B0G1K5DSL3/#a...
…知らないという事を知っている賢さ
無知の無(オリジナル)
…知らないと何もできないという意味
有知の無(今考えた)
…知っていても何もできずにどうしようもないという虚しさ
…知らないという事を知っている賢さ
無知の無(オリジナル)
…知らないと何もできないという意味
有知の無(今考えた)
…知っていても何もできずにどうしようもないという虚しさ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「自分で翔(と)べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる」。冒頭の一編から、AIと相対する現代人にこそ響く言葉。
一般のハウツー本のような押しつけがましい「こうしなさい」ではなく、「私はこうしているよ」と具体的行動を示すスタイルが若い読者をつかんでいます。
自身も東大1年時に読んだという筑波大の阿部幸大助教は「本書が長く支持されているのは、若者の無知を嘆くのではなく、彼らの『学び』への熱意を信頼する姿勢にあるのでは」と分析しています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「自分で翔(と)べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる」。冒頭の一編から、AIと相対する現代人にこそ響く言葉。
一般のハウツー本のような押しつけがましい「こうしなさい」ではなく、「私はこうしているよ」と具体的行動を示すスタイルが若い読者をつかんでいます。
自身も東大1年時に読んだという筑波大の阿部幸大助教は「本書が長く支持されているのは、若者の無知を嘆くのではなく、彼らの『学び』への熱意を信頼する姿勢にあるのでは」と分析しています。