#無知の知
無知の知​:atomaru_thinking:​

RE: https://misskey.io/notes/af4ypb6ytfoy08jb
misskey.io
November 16, 2025 at 7:32 AM
ソクラテス 人類最大の知的遺産: 人類文明を変えた「問う力」と「無知の知」の全貌 哲学の偉人 <あおうえい> が、Kindleストアで無料で配信開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0G23M67QB/#a...
ソクラテス 人類最大の知的遺産: 人類文明を変えた「問う力」と「無知の知」の全貌 哲学の偉人
著者:あおうえい(著) 個人出版 2025/11/13(木)配信
5leaf.jp
November 15, 2025 at 6:14 PM
これが本当の無知の知。
November 14, 2025 at 9:37 PM
差別はおおよそする側の方が被害者意識が強いことが多くて、存在が『未知』で『畏怖』だから、その怖さを対象のせいにしてしまうんよね。無知の知を知ってるのは差別される側であることも多い。最近のの分断も炎上もだいたいこれ
November 14, 2025 at 6:47 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 13, 2025 at 4:30 AM
無知の知のエロ同人
November 12, 2025 at 12:07 PM
公開シンポジウム「AI社会を問う:宗教・思想・文化の視点から」

日時:2025年12月13日(土)13:00–17:30
会場:早稲田大学戸山キャンパス 36号館581教室

小原克博「AIにより加速する陰謀論──キリスト教の視点から考察する」
木村武史「AIとテクノファシズムの危機」
冲永宜司「AIに『無知の知』の自覚は可能か?」
永原順子「伝統芸能の間(ま)と人工知能──AIは「せぬひま」を生み出せるか?」
濱田陽「文化コモンズとAI主体化──語りと意味づけの変容」
石田友梨「死者AI技術の変遷──聖人から一般人、モノからデジタルへ」
コメント 堀江宗正
November 12, 2025 at 11:40 AM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 12, 2025 at 9:00 AM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 12, 2025 at 7:00 AM
身分制度が残る時代に民度を高める文化施設を目指して開かれた上野公園が、その恩恵が当たり前となった世代が増えるにつれ緩やかに再開発の名のもと民度相当まで劣化し、経済的な困窮がとどめをさしたのだな。
衆愚システムの欠陥に悩む中、一方ではナショナリズムやファシズムが台頭し。
歴史は繰り返す。
無知の知と学びを忘れてはならない。
憂鬱だ。
November 12, 2025 at 3:35 AM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 12, 2025 at 12:30 AM
教育とは、本来「無知の知」を育てる営みです。
誤る勇気、迷う誠実さ、問いを立てる粘り強さ。
それらを評価不能なノイズとして切り捨ててきた時点で、教育は学問ではなく管理になってしまいました。
だからこそ、ペーパーテストの廃止は、その一歩になると思います。
フィロソフィアを取り戻すために。
November 11, 2025 at 10:50 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 11, 2025 at 10:30 PM
せーせーえーあいに対して何で極端に否定できるかというと、成り立ちとデータセットから「悪質」なことが分かるからです。

どっちもどっち論は話にならないので置いておきますが

しっかり調べた上で実情と現在進行形の被害を知っている擁護派なんてものがどれだけおぞましいか分かるでしょう?

世界中の知財窃盗の擁護者なんて余程の無知(のフリ)かアレの利用者か企業利益の享受者ですよ。
November 11, 2025 at 10:33 AM
ルーイエ、シャオヘイとはまた別の「賢い子供」だったんだろうな、と。色々考えて考えたからこそあぁいう無知の知を認めた上でとっさにどう動くかは暫定で決めておいてある、という。
November 11, 2025 at 3:04 AM
無知の知: ソクラテスが教える、本当の生き方 <そらまめあさひ> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0G1K5DSL3/#a...
無知の知: ソクラテスが教える、本当の生き方
著者:そらまめあさひ(著) 個人出版 2025/11/9(日)配信
5leaf.jp
November 10, 2025 at 5:00 PM
ぽわぽわしたショタよりも精神の成熟したクソガキキャラが大好きです🫶そう無知よりも知!!知識とは偉大なるものよ!!!!(唐突に狂いはじめるオタク)
November 10, 2025 at 3:31 PM
それを必要としない環境で引きこもって生きてきたので、世間の一般常識を何も知らない、知らないということだけを知っている無知の知状態で人の嫌がることをするのが大好きなので多分ソクラテスかなんかの生まれ変わりだと思う。俺って……
November 10, 2025 at 8:51 AM
無知の知(専門用語)
…知らないという事を知っている賢さ

無知の無(オリジナル)
…知らないと何もできないという意味

有知の無(今考えた)
…知っていても何もできずにどうしようもないという虚しさ
November 10, 2025 at 2:56 AM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 9, 2025 at 2:30 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 9, 2025 at 1:30 AM
外山滋比古『思考の整理学』300万部 無理ない実践知、時代超え支持
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「自分で翔(と)べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる」。冒頭の一編から、AIと相対する現代人にこそ響く言葉。

一般のハウツー本のような押しつけがましい「こうしなさい」ではなく、「私はこうしているよ」と具体的行動を示すスタイルが若い読者をつかんでいます。

自身も東大1年時に読んだという筑波大の阿部幸大助教は「本書が長く支持されているのは、若者の無知を嘆くのではなく、彼らの『学び』への熱意を信頼する姿勢にあるのでは」と分析しています。
外山滋比古『思考の整理学』300万部 無理ない実践知、時代超え - 日本経済新聞
1983年に単行本が出て、86年に文庫化された『思考の整理学』(ちくま文庫)の累計発行部数がこの10月、300万部に達した。著者の英文学者、外山滋比古氏(1923〜2020年)は300冊以上の著書を残した。朝飯前に仕事をすることや、アイデアを寝かせておくためのメモの仕方など実践知が詰まったエッセー集は、時代を超え支持される。「自分で翔(と)べない人間はコンピューターに仕事をうばわれる」。冒頭の
www.nikkei.com
November 8, 2025 at 11:01 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 8, 2025 at 6:00 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 8, 2025 at 3:00 PM
「唯一本当の知とは、自分が無知であることを知ることである」ソクラテスの言葉よ。
November 6, 2025 at 10:30 AM