るぞ
banner
ruzo.bsky.social
るぞ
@ruzo.bsky.social
12 followers 20 following 1.4K posts
https://twitter.com/ruzoruzo の出張所。こっちだとオタ関係以外に趣味のプログラミングとか一次創作の話とかするかもしれん。同じポストを投下する実験中。 プレイ中のゲームや読書感想等の実況系は現状Twitterのみ
Posts Media Videos Starter Packs
物語のテーマ的に「神話の時代に大和の王朝によって故郷を奪われた者の代表格」の名を冠するのは全然ありそうだし。
千と千尋の神隠しでニギハヤヒの名前使ってきてるから、ワンチャンあると思うんだよなナガスネヒコ。どっちも脚が長いという意味になりそうだし、ナガスネヒコは東北に流れて蝦夷になった説あるらしいし。
大画面で見るもののけ姫はやはり良いな。
ところでアシタカの名前の元ネタってワンチャン長髄彦の可能性あると思ってるんどけど、この辺詳しい人どっかおらんかな?
史実、帝の陵墓の管理って恐らくはもののけ姫のジコ坊みたいな人らが本来はやってた仕事の可能性があるんだよな。武士たちが帝の末裔とか忘れ去って捨て去っていた後に、幕末でそういう仕事を急にぶんどって出来たのが山陵奉行でその末端が御陵衛士、っていう維新の駄目な側面はあると思う。
ぐだぐだ近藤さんの愛され方は脳焼き型ではそもそもないと思う派。いわゆる型月の「普通の人」なので、サーヴァントがぐだを愛するのと同じ愛され方してると思う。脳焼き型ってのは皆が俺が悪いという顔をするのではなく、あなたが悪いって泣きながら縋りついてくるようになるタイプ。ノッブみたいに
周りの脳焼いちゃうタイプの人らが、そういう事にならない稀有な相手として愛する対象というか。
周りに俺が悪いと思われるのって、リーダーとしては悪く言えば舐められてるという事だしな。
ただだからこそ突出した連中にとっては休憩地点になれるというか。
RT>でもPixivだと神隠しネタという「神と妖怪とはそもそも曖昧なので怖いもの」な解釈根強い人気よな? 実際自分のPixivで一番伸びてる奴が、刀剣男士をそういう解釈の企画ものに乗っかった奴なので(冗談抜きで他の100倍くらい伸びた)。なんだかんだホラーとか妖怪とかもカジュアルに人気高いし。別の層なんだろうけど。
Reposted by るぞ
なんというか、Xだと「刀剣男士は神様!」ってかたくなになってしまっている人がそこそこいて「いや妖怪じゃん……」と言ったらめちゃくちゃ怒られそうだなと思う
RP>フランケンシュタインはあれ「怪物を女の子にするならフランケンシュタイン本人の方も女の子でないと駄目だろうが!!!!!」ってなってるというか、FGOというよりアポクリファ全体的にFateの中で一番合わないとこある。
フランケンシュタインと怪物はジキルとハイドみたいなとこがある関係性だろと思ってるので。
Reposted by るぞ
北方水滸伝も二次創作みたいなものとはいえFGOの水滸伝の扱いは酷すぎると思うし馬琴もそう。フランケンシュタインの怪物もそう。古典への敬意はないし女体搾取化の欲望がデカすぎる
Civ4やってるのも戦争苦手の一因なんだよな。近くのアレキサンダー遠くのマンサ・ムサで、戦争は基本的に損という感覚が染みついてるので。
戦争が苦手で遺産作るのが楽しい自分はもしかしてCiv7をやるべきなのか? でもお高いからセール待ちなんだよな……。
あと全体的に演出による報酬が気持ちいいのはある。正直遺産完成させても文化勝利自体が大分面倒なのであまり利点がないのに、つい完成させたくなるのはゲーム内でも最高の演出という報酬がもらえるからだろうな、と。
久々にCiv6やってCivの中毒性(また朝四時までやっちまった)の出所について考えてる。あともう一ターンをついついやりたくなるの、右下ポチポチしてたら次はなにを選択すればいいかがすぐお出しされるし、全部決めたらそろそろ別の奴の結果見たいから次ターン進めたくなるしの繰り返しという。
土方さん頭は良いから伊東先生が離脱する理由が分隊という建前と違って「新選組の先のなさ」を当人たちには告げて連れてってる事は理解できてたと思うし、そこ理解できた上でというか理解できたからこそ、その先を私は視ないするために伊東先生殺したというか……
自分はFGO土方さんが伊東先生を殺した理由は「『このままだと新選組に先がない』という見たくない現実を突きつけられたから」だと思ってる。FGO土方さんジエンドで「生前から現実見ない人」である事が徹底的に描かれていて、ただそれ故に死後もその現実を見ない仕草を貫いたおかげで救いに辿り着けた感。
伊東先生が川中島五稜郭で「未来の知識を使って無双する≒生前から未来が視えてた人」である事が強調されていて、それは土方の対比で、土方は「徹底的に見ない人」なんだと思う。見る事を貫く者と見ない事を貫く者。だから藤堂君は土方が好きになれない。
あ、いやこれグローバル版来る奴だな。ジョジョは何で駄目なんですか?
むきめ君キャッツアイとコラボするんだ!? ただジョジョコラボはグローバル版に来てないから、こっち来るかは怪しいのか……。
むきめ君もアクナイ君みたいに異格方式の命名するんだ!?
これ自分的には解釈違いの人形劇版は勿論、解釈ほぼ一致の漫画版でさえやや冤罪寄りのニュアンスなのだが、原作の雰囲気的な滋賀津彦の謀反、冤罪とは言いがたい雰囲気あるな。
そもそも天に弓引いて返し矢で天罰を受けた天若日子と同等扱いで、史実として謀反やってる仲麻呂とうっすら同一視させられていて、本人の独白でもせめて妻子を見捨てないという「憐み」や「恵み」をおっかさま≒天に期待して、その期待通りにはならなくて腹を立てている。妻子を助けるのが憐みなあたり、自身はやらかしてる可能性まぁまぁあるよな。
おっかさまに寒いから被る布を要求してるのも、持統天皇≒神とすると郎女は最終的にキリストにとっての主としての仕事をしてるわけだ。
妖怪ハンター面白いけども女性の扱いは嫌だな、と思ってそこが最高と自分が思ってる死者の書読み返してるんだけど、これ仏教の皮を被ったキリスト教な感じがあちこちあるのだけど(郎女が言う「罪を贖う」とか)、今回の再読で気づいたが滋賀津彦の独白の中の「憐みのないおっかさまが俺の妻子を見殺しになさった」的な奴もこれ「主よ主よ何故お見捨てたもうた」的な奴か。
推定持統天皇に対して滋賀津彦がおっかさま言うわ、見捨てた事こそひどいと言うわって、単体だとちょっと意味が分からないのだが、キリストから見た主と考えるとしっくりくる。
ぐだぐだ藤堂君の母親、あれ要は土方なんだよね。大人と子供の立場が逆転しているだけで。「いつかこの人を大名にするという想いだけで動いていて、相手の事を見てない」という土方が近藤さんにしたことのメタファー。
妖怪ハンター昔斜め読みしたくらいの記憶しかなかったので改めて読んだけど、死者の書を知った後で読むと当たり前だが「いやこれ多少は影響あるよな?」なネタが多いな。民俗学ネタこんだけ豊富にやってたらそら折口信夫の代表作は絶対影響受けないはずないし、多分。
具体的に言うと、天の若彦ネタをかなり擦ってる所と、あと補陀落渡海の坊主のエピがかなり死者の書における滋賀津彦のエピに近いとこが……。
奈良~平安の頃の天皇は別にそんなに気持ち悪くないというか、普通にバチボコ身内で殺し合ったり左遷したりされたりしてる、普通の王朝なので近代以降の気持ち悪い「天皇制」とは別物というか。
RP>天皇制っていうか後醍醐というか南朝がそもそも悪いというか……。普通だったら鎌倉幕府が出来ちゃってる時点で事実上易姓革命成立で王朝は交代していると看做せるはずなのだが、南朝に正当性を見出すために「日本は神の国で特別だから王朝は交代してない。ちょっと貸してるだけ」という思想を編み出しよったのと「儒学における王道とは天皇の事、覇道とは武家の事。つまり天皇が正しい」って儒学に結び付けて言い出しよったのとの合わせ技で、これが江戸時代に入って儒学が盛んになったあたりで、水戸黄門様も影響受けてて、そこから発生した水戸学にその他にずっと燻ってたのが、幕末に排外主義と結びついて変な大爆発した奴だし。