#沖縄文化
おはようございます😄🌈🌸🍀

2025年11月1日土曜日、アマホームPLAZA(奄美市市民交流センター)(鹿児島県奄美市名瀬柳町2-1)で日本民俗学会第77回年会に行きました😄🍀🍀🍀

奄美大島の文化や鹿児島文化、沖縄文化の違いなどが学べて凄く楽しかったです😄🌴🌴🌴

ちなみに奄美大島にファミリーマートがあります😄🌈

まるで沖縄の『うちなー弁当』な感じなお弁当やポーク玉子、ファミリーマートなのに手作りパンもありました🎶☕😋

日曜日もよろしくお願いします😄🍀🍀🍀
November 1, 2025 at 9:08 PM
岡山太郎「沖縄文化論」、執筆された1970年代の沖縄返還当時に久高島という沖縄の離島を訪れて現地のノロ(巫女)に会った時の風景描写に彼岸のほとりを見せられているような美しさがあった
November 1, 2025 at 2:11 PM
"人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。アフリカのセヌフォ族や中国雲南省ナシ族との共同生活、沖縄やスペインそして日本各地での十数年にわたるフィールドワークをとおして得た貴重な体験──文字化されない人間のエッセンス──を言語化することができた初めての書。シャーマニズム的世界とアートに共通して認められる「創造空間」に言及した研究書。「野性の論理」と「愛の論理」を、透徹した優しい眼差しで、美術にたずさわるすべての人々に、自分探しに悩む若者に贈る!"

中島智 『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
comingbook.honzuki.jp?detail=97849...
『文化のなかの野性 芸術人類学講義』
人間の「個」の精神世界の語り得ぬ深奥──人間の内なる「野性」の発見。<br>アフリカのセヌフォ族...
comingbook.honzuki.jp
November 4, 2025 at 3:25 AM
福岡はめちゃくちゃうどん文化で、本当によくうどんを食べるんだけど、沖縄はそば中心でうどんが少ない。今日も買い物してたらそばの麺を10袋くらい買ってる人がいて、そば…!ってなった。沖縄そば作れるようになりたいな。思ってるより簡単なんだろうか?うどんはさぁ、茹でるだけだから………そして今日もうどんを食べる。
November 3, 2025 at 2:37 AM
最後に市内でパレスチナ連帯の集会とデモ。ソウルでも似た感じで明洞の観光街を歩くデモに行ったけど、日本では通りかかる人の反応が本当に薄くてなんなら冷ややか。デモの文化が全然違うと思う。一緒に沖縄に来ていたパレスチナ出身の方言っていたように、米軍基地に占領される沖縄の土地はイスラエルに占領されるパレスチナと明らかな共通点がある。一方で日本人がパレスチナ連帯運動を通して初めて沖縄の現状を理解することは、日本人が琉球に対して繰り返している加害である。
November 1, 2025 at 5:34 PM
学術シンポ
「動物とかたち――漢魏晋南北朝の文化と思想」
 
日時: 2025年12月21日(日)12:30~15:35
会場: オンライン

発表題目
 
1⃣高芝麻子(横浜国立大学)
「猫咪、人立拱手す―六朝志怪と間に合わなかった猫」
コメンテーター:山崎藍(青山学院大学)

2⃣楢山満照(女子美術大学)
「人心に感応する獣たち―漢代画像にみる猿と兎」
コメンテーター:山本堯(泉屋博古館)

3⃣齋藤龍一(東京藝術大学)
「白象はどこから来たのか―漢~南北朝時代における「象」の表象」
コメンテーター:下野玲子(沖縄県立芸術大学)
November 1, 2025 at 9:11 AM
朝日新聞2025年9月20日「縄文 革命とナショナリズム」中島岳志著、評・酒井啓子より
「縄文文化こそが日本の出発点だとして、そこに「原初共同体」を夢見る左派知識人。本来の日本を求めて沖縄、アイヌを桃源郷視し、その根に狩猟民族たる「縄文人」を見る。反対に弥生文化を外来として、弥生由来の天皇制を否定する。
「徐々に縄文ナショナリズムと化し、90年代以降の右派運動に組み込まれていった。」
「縄文礼賛に見られる原点回帰志向や近代批判は、日本に限らない。既存の世界観にオルタナティブを求めてスピルチュアルや自然志向や、陰謀論に傾くのは世界共通だ。」
October 29, 2025 at 2:31 PM
"琉球の文化、基地問題、老いを見つめ、戯曲に表してきた著者の作品集。中城城跡世界遺産記念戯曲大賞を受賞した表題作ほか、6編を収録。沖縄の言葉(しまくとぅば)と日本語の対訳作品あり"

南原あい 『護佐丸の星』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『護佐丸の星』
琉球の文化、基地問題、老いを見つめ、戯曲に表してきた著者の作品集。中城城跡世界遺産記念戯曲大賞を...
comingbook.honzuki.jp
October 28, 2025 at 4:33 AM
Nintendo様とゲーフリの構築力に脱帽🫠
金銀/ジョウト=「条都(京都)」。
日本文化と古都が舞台なの最高。東寺も出てくるし、「(炎)帝」「(雷)皇」「(水)君」、安倍晴明(陰陽道)などポケにも京都要素が満載。しかもNintendo様の本社は京都。

ルビサファ/ホウエン=「豊縁」+「九州・沖縄」。
地形も気候もちゃんと南方で、気づいた時鳥肌。グラードン(陸)とカイオーガ(海)で“豊かさ”をめぐる対比になってる。

大人になって全てに気づいた時鳥肌だったわー
October 19, 2025 at 12:52 AM
\お昼の暇つブシ/

昨日は鹿児島の話しに絡めて鰹節の消費量のお話しをしました

家計調査には「かつお節・削り節」の年間消費量・消費額の項目があり、これを見ると<日本で一番鰹節を使う自治体>がわかります(ちなみに沖縄が不動の1位とは昨日お伝えした通り)

ということは逆に<日本で一番鰹節を使わない自治体>もわかるわけで、1位はなんと「青森県」です

・・・ただし、実は青森ってセメント系煮干しラーメンが有名なほどの「煮干し文化」なのでダシを使ってないわけではないというところが面白いところ(ちなみに新潟や鳥取も煮干しが有名だったり)

なかなか奥が深いランキングです👁👁
October 16, 2025 at 4:05 AM
外語のカタカナ表記は、原音への忠実の問題ではなく、カタカナ語が持つ聴覚的・視覚的情緒の「配置」にかかわる問題であって、音声学よりもむしろ文化記号論的な現象。
ジャグワーという表記を日本語話者が見るとき、英語発音との近似はほとんど参照されなくて、「グワー」という表記が喚起する粗野あるいは滑稽な他の事例——それは楳図かずおの『まことちゃん』のフキダシであったり、古い沖縄ことばの音写であったりして、そうしたものとの比較によって斥けられる。
October 16, 2025 at 12:56 AM
沖縄県立博物館美術館

施設としては博物館の方が充実してたよ
美術館から見ちゃったから博物館あんまり見れなかったけど、博物館は常設展だけでかなりボリュームあって楽しめる
沖縄の歴史文化自然あたりは一通り知れるんじゃないかな おすすめ
企画展は沖縄戦についての展示、とにかく物の展示品が多くて迫力ある よかった
美術館に関しては、そもそも沖縄の美術の歴史が浅いらしくて展示品がたくさんあるわけではないけど、こちらも沖縄美術史の一連が見れてよかった
企画展はオリオンビールとかのロゴデザインをした岸本一夫の展示
ロゴのスケッチいっぱいあってわくわくした
October 14, 2025 at 5:39 AM
夜中の独り言
(だいぶ朝に近いが)

あちらで関西人と東北人の精神性が話題になったが、越後の豪雪地帯民はかなり東北人に近いと思ってる。
冬は雪に閉ざされ、男衆は出稼ぎに出て、残るのは年寄りと女子供という地で育ってきたので。

先日、松本を旅して思ったのが、越後と信濃では豊かさが違うなと。
仮に長岡が空襲に遭わなかったとしても、松本や弘前のような文化的な都市ではないだろうし。

一番わかりやすい指標が大学進学率かな。
自分が現役の頃は4年連続全国最下位だったし。当時は新潟、沖縄、青森で最下位争いしてた記憶。
September 27, 2025 at 6:51 PM
"琉球弧女性の重要な成人儀礼であった針突(ハヂチ)。昭和初期、鹿児島県立大島中学校(現鹿児島県立大島高等学校)の生徒たちが夏期休暇中に出身集落に帰省し、自らの祖母たちの入墨を記録した"

"本書では、奄美・沖縄各島における入墨の名称、施行の動機、方法、日数などの詳細を記録し、さらに個性豊かな紋様を持つ各島の入墨の図42図を収録。ハヂチ文化の根源に迫り、その歴史を紐解く貴重な資料が89年ぶりに刻まれる"

鹿児島県立大島中学校 編 『琉球弧の入墨 針突(ハヂチ) 復刻 奄美大島婦人の入墨研究 付 入墨の図』
www.nanpou.com?pid=188368128
琉球弧の入墨 針突(ハヂチ) 復刻 奄美大島婦人の入墨研究 付 入墨の図
【鹿児島県立大島中学校/編】琉球弧女性の重要な成人儀礼であった針突(ハヂチ)。昭和初期、鹿児島県立大島中学校(現鹿児島県立大島高校)の生徒たちが夏期休暇中に出身集落に帰省し、自らの祖母たちの入墨を記録した。本書では、奄美・沖縄各島における入墨の名称、施行の動機、方法、日数などの詳細を記録し、さらに個性豊かな紋様を持つ各島の入墨の図42図を収録。ハヂチ文化の根源に迫り、その歴史を紐解く貴重な資料が8...
www.nanpou.com
September 24, 2025 at 6:19 PM
沖縄旅行おわり〜ホテルビュッフェが最高すぎた〜
家族旅行沖縄はもう大満足なので、
何年後かわからないけど次行く時は戦地跡とか城跡とか建物とかから歴史や文化を知りたい
そしてもうなにも体験しなくていいからただただきれいな海に浮いていたい
September 22, 2025 at 1:22 AM
(続き)→ 本書のメインとなるのは、戦後の1957年12月から58年1月にかけ、外村氏が奄美・沖縄・宮古・石垣・竹富を巡り歩いた際の記録。
島々の自然や村の景色、各地の陶芸や染織の仕事、宿で供された料理、鑑賞した民謡や琉球舞踊などを、リスペクトを込めて克明に記述しています。
*
後半には、戦前の1939年の久米島訪問記と、わかりやすい「琉球列島の民藝品総覧」を収録。
全編に挿入された写真や、芹沢銈介による挿絵も味わい深いものばかり。
著者の美や物作りに対する見識の高さ、沖縄の伝統文化とそれを生み出す人々への尊敬の念が、本書からひしひしと伝わってきます。
September 20, 2025 at 6:04 AM
天王寺家最寄りに京都・大阪・神戸・沖縄、全部あるし (@ 文化堂 有明店 in 江東区, 東京都)
https://swarmapp.com/user/49473397/...
September 19, 2025 at 10:58 AM
今日の朝飯新聞 朝日新聞 読書欄
「中島岳志著 縄文 革命とナショナリズム」
「インド研究者である」著者が書いたのは「日本の戦後知識人が日本とは何かを突き詰めようとして、縄文文化をどうとらえてきたか」
「縄文文化こそ日本の出発点として、そこに原初共同体を夢見る左派知識人」「沖縄、アイヌを桃源郷視し…反対に弥生文化を外来として、弥生由来の天皇制を否定する」「だがそれは徐々に縄文ナショナリズムと化し、90年代以降の右派運動に組み込まれ…縄文と弥生は連続的に位置づけられ、むしろ天皇制を補完するものとされる」
遺跡や中国の史書から導かれる縄文、弥生時代は…
September 19, 2025 at 9:45 PM
沖縄海洋文化館、来年3〜9月に行きたい。開園時間が長い期間に……
September 19, 2025 at 4:17 AM
先日通勤途中の寄り道で見掛けた山羊。

沖縄では「ヒージャー」と言って山羊肉を食べる文化があります。

実食した感想としては「野性味(ジビエ感)の強いジンギスカン(羊肉)」といった所でしょうか?

山羊肉食文化は琉球文化圏にあたる鹿児島県奄美地方にも残っているので鹿児島県(宮崎県も?)にお住まいの方はもしかしたら食べた事があるのかも?

因みに山羊肉は「血行や血流が良くなる」と言われており、低血圧の方にお勧めの食材でもあります(逆に高血圧の方は遠慮しておいた方が良いのかも)。

#沖縄の風景
September 12, 2025 at 10:26 PM
Miの旅/
普天間という場所は、文化やレジャー、食を楽しめるスポットが充実している地域です。普天満宮や沖縄県立普天間高等学校など、教育施設や宗教施設があり、地元住民の日常生活にも欠かせない施設も揃っています。そして、ブエノチキン普天間やコメス屋では、美味しい食事を楽しむことができます。この地域は静かで、地域性豊かな環境が特長ですね。吉の浦公園や陸上競技場がある活気あるエリアとはまた違った魅力を感じる場所です。
(Powered Google map apis,aya-8bq4,animagine-xl-3.1,etc.)
July 8, 2024 at 4:40 AM
文化祭みたいなイベントで中学の同級生に会ってその帰り、母の運転する車に乗って沖縄の風景を見てたらふと「あれ?私どうやってここに来たっけ?飛行機のチケット買ってないのに」って思って、そこで夢って気づいて背中が引っ張られる感覚がして「待って、まだ覚めたくない!」ってなった瞬間、全てがドット絵になって「みんな大好き!」みたいなエンディング画面になって夢が覚めた
October 22, 2024 at 2:45 AM
BEGINのボーカル・比嘉栄昇が率いる「ヤエヤマ・アッチャーズ・バンド(Y.A.B)」、「Cocco from 沖縄のウタ... - 株式会社文化放送 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000453.000007381.html
May 21, 2024 at 4:37 AM
そもそも、、沖縄県民は最初他国とされていて、「琉球王国」と言う立派な独立国だったのをアメリカから勝手に日本が日本国の内の一つにしたんだから、元々異国語をベラベラ喋り、伝統的な独特な文化が今も尚根強く残り続けている沖縄人と、日本人が分かり合えるわけないきがする
December 13, 2024 at 8:13 AM
Miの旅/
海辺の静かな「仲泊海岸」に立ち、澄んだ青い海と白い砂浜を楽しむことができます。すぐ近くには、伝統的な沖縄料理が評判の「ぎゅうとん合戦 恩納御殿」があり、食事をとりながら沖縄文化を体験できます。また、新鮮な海の幸を求めるなら「恩納村水産物直売店 浜の家」も近くにあります。このエリアは、豪華なリゾートやマリンアクティビティ施設がないことから、より素朴でリラックスした雰囲気を醸し出しています。
(Powered Google map apis,Gemini,animagine-xl-3.1,etc.)
June 27, 2024 at 5:48 AM