#歌垣
"秋鹿 日本酒ボンボン"。"純米吟醸 歌垣"を贅沢に使用した日本酒ボンボン。この時期だけの限定品。甘いチョコとキリっとした日本酒の絶妙なコンビネーション。
#秋鹿
#秋鹿日本酒ボンボン
#日本酒ボンボン
#秋鹿純米吟醸歌垣
#歌垣
November 5, 2025 at 5:54 AM
♪うたーがーきーのー きーしーまがだけーを にしーにみてー かがやーくれきしー(白石町立白石小学校校歌より)
歌垣とは男女間の性にかかわる習俗なのだとちあき少年が知るのは後年のことである。
September 29, 2025 at 6:26 AM
藤豆の歌垣パイプ椅子ひとつ
September 10, 2025 at 12:03 PM
【露城の板書】
土曜午前の古事記語り
下巻講釈
白髪天皇段
オケヲケ物語
妻争いの場
今日の板書(1/2)
前回の貴種流離譚から今回の歌垣までは民俗学的話題と親和性が高い
September 6, 2025 at 6:29 AM
歌舞伎町の立ちんぼが話題だけど売春が犯罪とされてるのも考え直す必要あると思うけどなぁ

人類最古の職業だし自然界では別に悪い事じゃない
オスの作った巣と引き換えに身体を売る動物もいるし
日本は性に関して寛容で奈良平安時代から「夜這い」や女性から誘う「妻問い」があった
「歌垣」では歌を読み合った後に性行為をしてたりね
温泉地には「湯女」と呼ばれる性的サービスをしてくれる女性もいたし公衆浴場は夜になると性行為を楽しむ人達の憩の場でもあった
なんと言っても「夜這い」の元祖はあの「大国主命」
セックスレス社会になるくらいなら合法的な売春を国が提供すれば良い
August 5, 2025 at 2:06 AM
グローバリゼーションはマネーにまつわる物事を加速化させましたが、同時に地表に住む人々の共通の認識の加速ももたらしました。コーラ自販機上で行われる火中の栗パフォーマンスは容易に飛び火し得る歌垣となるでしょう。
June 3, 2025 at 9:50 PM
お祭りは見たことないけど、十来塚には行ったことあります。意外と質素というか、十字架もだいぶ古びてて、静かな場所だった。わりと近くにある「ピラミッド」も見ました(さすがに登ってはいない。ドルメンとか磐座があるらしいけど)。

ナニャドヤラという盆踊りの歌が、踊っている地元の人すら意味がさっぱりわからないというので、神学者やら怪しいオカルティストやらが寄ってたかって無理やり日猶同祖論と組み合わ練り上げたお墓っぽいなにか、それが十来塚。

ちなみに、柳田國男はお祭りのときに女性が男性を誘う、歌垣の歌(嬥歌)の一種じゃないかと言ってる。ほかにもいろいろ説はあります。
June 1, 2025 at 10:49 PM
マッチングアプリは既婚未婚問わずやるべきだし異性に限定するべきではない現代の歌垣としてもう少しちゃんと機能させろ
May 5, 2025 at 2:24 AM
歌垣と東アジアの古代歌謡⁣ (曹咏梅⁣) が、紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
歌垣と東アジアの古代歌謡
著者:曹咏梅 出版:笠間書院 2025/4/18(金)配信
5leaf.jp
April 18, 2025 at 9:23 AM
歌垣と東アジアの古代歌謡⁣ (曹咏梅⁣) が、Kindle化されました。
5leaf.jp/kindle/B0F32Z39VV/#a...
歌垣と東アジアの古代歌謡
著者:曹咏梅(著) 出版:笠間書院 2025/4/18(金)配信
5leaf.jp
April 17, 2025 at 11:06 PM
「須古踊り」66年ぶりに佐賀県白石町に里帰り 長崎県平戸市の振興会、4月13日の「しろいし歌垣春まつり」で披露(Saga Shimbun) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/saga...
「須古踊り」66年ぶりに佐賀県白石町に里帰り 長崎県平戸市の振興会、4月13日の「しろいし歌垣春まつり」で披露
ポスターを手に来場を呼びかける「しろいし歌垣春まつり」の東島國義実行委員長(右)と副島則子事務局長=白石町白石町の須古地区で戦国時代に踊られた「須古踊り」が66年...
news.goo.ne.jp
April 7, 2025 at 12:20 PM
資料漁ってるうちに知ったんですけど、ヨバイって「呼び合い」→「呼ばい」から変化したものらしくて、昔男女が出会う場だった歌垣では男女が名乗り合いをして始めてお付き合いが成立するって仕組みだったらしいんですね、それも女性側から名乗らないと成立しなかったそうで....なかなか名前を教えてくれなくて脈なしかなってなってるところで、「ちょっと耳貸して」って言われて素直に耳貸したら名前こっそり教えられてまじまじとこちらをみる刀とちょっと照れながら「要らないなら忘れてくれていいから」って言われてめっちゃ首を横に振る刀がちょっとみたいなって.......思ってしまい.....
March 25, 2025 at 10:51 AM
読んで頂いてました!

mstdn.jp/@isekaifudok...

>ワシュアールには、こういう風習はないんですね

類似の風習が残る都市もありますが、都では(アルハーシュ王以前から)治安紊乱の科で取り締まられて廃れていますね。
加えてウルヴェーユが広まった土地では妊娠のリスクが意識されたり、女性の扱いが変わっていったりして、歌垣的な風習や聖娼のような存在も消えつつあります。
イセカイフドキ(読書感想用) (@[email protected])
夜明けの歌、日没の祈り「3-2(豊穣祭)」から、実況形式で拝見していきます。 https://ncode.syosetu.com/n7798gh/41/
mstdn.jp
February 25, 2025 at 4:58 AM
ブログ更新しました。「歌垣」は、古代、男女が山や市(いち)などに集まって飲食や舞踏をしたり、掛け合いで歌を歌ったりして交歓したもの。元来、農耕予祝儀礼の一環で、求婚の場の一つでもあった。のちに遊楽化してくる。
ppnetwork.seesaa.net/article/5101...
歌垣
焼津辺(やきづへ)に我が行きしかば駿河なる阿倍の市道(いちぢ)に逢ひし子らはも(春日蔵首老)、 の、 市道、 は、 市が立ち歌垣が行なわれた所、 とあり、 歌垣では群婚が許されるのが習い、 とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。 歌垣(うたがき)、 は、 歌場、 とも当て(岩波古語辞典)、 歌懸きの意、異性に歌を歌いかけて、求婚すること。懸くは…
ppnetwork.seesaa.net
February 7, 2025 at 7:56 PM
【再入荷!】"秋鹿 日本酒ボンボン"。"純米吟醸 歌垣"を贅沢に使用した日本酒ボンボン。今回が今季最後の入荷。お見逃しなく!
#秋鹿
#秋鹿日本酒ボンボン
#日本酒ボンボン
#秋鹿純米吟醸歌垣
#歌垣
January 17, 2025 at 7:57 AM
歌垣の足占の杉や去年伸ばす
January 3, 2025 at 2:03 PM
現代社会には余白がない すべてに意味が与えられてるし、意味がないと見なされたものには居場所がない
そう考えるとNANAって歌垣によって繋がる素朴な古代のあり様を現代に示しているのかもしれない
January 3, 2025 at 7:51 PM
ワオ!
「常陸国風土記にも記述されているように、筑波山は歌垣(うたがき/かがい)の場として知られています。(歌垣は、男女が歌をやりとりし互いの相手を見つける集いです)」。
art-tags.net/manyo/map/ts...
December 26, 2024 at 7:18 AM
歌垣(ルビ:恋愛したい人集まれ)
December 17, 2024 at 1:16 AM
歌垣が爆流行りしてた頃なら恋愛したい人集まれコミュニティ結構盛況だったのかな。女の性欲を否定し、男の性欲だけが承認され過ぎちまった結果が恋愛したい人集まれコミュニティに40代男しか集まらない現状なのかな。
December 17, 2024 at 1:15 AM
JIMIN の WHO というMV(公式)に、歌垣ならぬ踊垣の現代都市型の表現を見る。

youtu.be/Av9DvtlJ9_M?...

あまりにも踊りも歌も上手なジミンさんは、たくさんの男女が踊りながら相手を探す場でかえって最後に1人残ってしまい、孤高のヒーローの悲しくも立派で美しい舞踊が残る🪭 という印象を受けた。
シンプルだが美意識と愛と悲しさの詰まったMV。
分数は短くても、小さな映画を見ているよう。
지민 (Jimin) 'Who' Official MV
YouTube video by HYBE LABELS
youtu.be
December 14, 2024 at 4:39 AM
"秋鹿 日本酒ボンボン"。"純米吟醸 歌垣"を贅沢に使用した日本酒ボンボン。この時期だけの限定品。甘いチョコとキリっとした日本酒の絶妙なコンビネーション。
#秋鹿
#秋鹿日本酒ボンボン
#日本酒ボンボン
#秋鹿純米吟醸歌垣
#歌垣
December 3, 2024 at 9:54 AM
"秋鹿 日本酒ボンボン"。"純米吟醸 歌垣"を贅沢に使用した日本酒ボンボン。この時期だけの限定品。甘いチョコとキリっとした日本酒の絶妙なコンビネーション。
#秋鹿
#秋鹿日本酒ボンボン
#日本酒ボンボン
#秋鹿純米吟醸歌垣
#歌垣
November 8, 2024 at 5:06 AM
#朝ドラおむすび

風見先輩が糸島フェスに恋人を連れてきたのも、民俗学的だなあと思った。今まで恋人の存在を少しも匂わせていなかったのに、フェス会場で突然恋人が「できてる」感じ、歌垣っぽい。
November 1, 2024 at 7:24 AM