#早川洋行
(9/30) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会学ランキング1位:著:早川洋行『流言の社会学 形式社会学からの接近』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
October 2, 2025 at 6:09 AM
(9/30) honto 本の通販ストアランキング > 社会・時事・政治・行政 > 社会学ランキング1位:著:早川洋行『流言の社会学 形式社会学からの接近』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
October 1, 2025 at 8:09 AM
立ち読みの歴史
小林昌樹
ハヤカワ新書

「海外に立ち読みなし」洋行知識人たちの証言
江戸時代の本屋は「座売り」(閉架式)だった
万引き犯を水責めに! 大正七年神保町の光景
「ハタキ」の漫画的ミームはいつ頃からあったのか

日本特有の習俗である「立ち読み」。一体いつ、どこで始まったのか? その歴史を丹念に辿ると、江戸から明治にかけての「書物の近代化」、そして「読者」の誕生が見えてくる! 

国立国会図書館でレファレンス担当を15年務めた著者がその技術を尽くした野心作

(早川書房紹介文より)

tohon.shop-pro.jp?pid=186593466
May 27, 2025 at 12:14 PM
『立ち読みの歴史』 小林昌樹著 ハヤカワ新書 早川書房 2025年刊

「店頭で立って読む行為を「立ち読み」と見なすのは、どうして我々日本人だけなのだろう?海外の人たちも似たようなことをしているのに、なぜ洋行したインテリたちは「立ち読み」がないと繰り返し言ってきたのだろう?」 #読書
May 10, 2025 at 5:58 AM
December 12, 2024 at 3:26 PM