虹口の旧日本租界をぶらぶら🚶
保護建築に指定されてる住宅の数々
シエチンチョンの家もこんな感じのおしゃれでディープな建物なのかな
保護建築に指定されてる住宅の数々
シエチンチョンの家もこんな感じのおしゃれでディープな建物なのかな
November 6, 2025 at 12:36 PM
虹口の旧日本租界をぶらぶら🚶
保護建築に指定されてる住宅の数々
シエチンチョンの家もこんな感じのおしゃれでディープな建物なのかな
保護建築に指定されてる住宅の数々
シエチンチョンの家もこんな感じのおしゃれでディープな建物なのかな
November 8, 2025 at 11:43 AM
トイレ 関連本②
海野 聡編『20のテーマでよみとく日本建築史 ―古代寺院から現代のトイレまで―』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101075...
法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、旅館、そしてトイレ…。
東大建築学専攻海野研究室が建物と空間の魅力を伝えます。
海野 聡編『20のテーマでよみとく日本建築史 ―古代寺院から現代のトイレまで―』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101075...
法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、旅館、そしてトイレ…。
東大建築学専攻海野研究室が建物と空間の魅力を伝えます。
20のテーマでよみとく日本建築史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
幅広く奥深い学問の面白さをコラムで解説。法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、旅館、厠など、多様なテーマで建物と空間の魅力に迫る。 海野 聡 編
www.yoshikawa-k.co.jp
November 10, 2025 at 2:39 AM
トイレ 関連本②
海野 聡編『20のテーマでよみとく日本建築史 ―古代寺院から現代のトイレまで―』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101075...
法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、旅館、そしてトイレ…。
東大建築学専攻海野研究室が建物と空間の魅力を伝えます。
海野 聡編『20のテーマでよみとく日本建築史 ―古代寺院から現代のトイレまで―』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101075...
法隆寺、仏堂、遊廓、見世物小屋、旅館、そしてトイレ…。
東大建築学専攻海野研究室が建物と空間の魅力を伝えます。
本日も無事オープン。新しいニューヨーク市長、ゾーラン・マムダニのスピーチはかっこいいですね。日本の政治家もこういう人を選びたい。音量を上げろ。でもそれは発する側ではない。声はいつでも発せられている。
youtu.be/PFum27y_XQo?...
youtu.be/PFum27y_XQo?...
November 6, 2025 at 5:02 AM
本日も無事オープン。新しいニューヨーク市長、ゾーラン・マムダニのスピーチはかっこいいですね。日本の政治家もこういう人を選びたい。音量を上げろ。でもそれは発する側ではない。声はいつでも発せられている。
youtu.be/PFum27y_XQo?...
youtu.be/PFum27y_XQo?...
綱町三井倶楽部、三菱一号館、ともにジョサイア・コンドル設計のものを現代まで残した、リノベーションしたもの。
日本の近代建築の祖であるコンドルのディテールへのこだわりが双方出ている。名作を世に残していただき心から感謝したい。
日本の近代建築の祖であるコンドルのディテールへのこだわりが双方出ている。名作を世に残していただき心から感謝したい。
November 6, 2025 at 7:06 AM
綱町三井倶楽部、三菱一号館、ともにジョサイア・コンドル設計のものを現代まで残した、リノベーションしたもの。
日本の近代建築の祖であるコンドルのディテールへのこだわりが双方出ている。名作を世に残していただき心から感謝したい。
日本の近代建築の祖であるコンドルのディテールへのこだわりが双方出ている。名作を世に残していただき心から感謝したい。
三連休は鳥取遠征
異動で単身赴任している山友さんを訪ねて行ってきました
まずは、三徳山・三佛寺の投入堂
国宝です
断崖絶壁に建てられた日本最古の神社建築
観光客たくさん来ていたけど、ほぼ登山道よ?
鎖場や馬の背もある険しい道...
雨の翌日だったから滑るし、ちと怖かったなー
異動で単身赴任している山友さんを訪ねて行ってきました
まずは、三徳山・三佛寺の投入堂
国宝です
断崖絶壁に建てられた日本最古の神社建築
観光客たくさん来ていたけど、ほぼ登山道よ?
鎖場や馬の背もある険しい道...
雨の翌日だったから滑るし、ちと怖かったなー
November 4, 2025 at 3:07 PM
三連休は鳥取遠征
異動で単身赴任している山友さんを訪ねて行ってきました
まずは、三徳山・三佛寺の投入堂
国宝です
断崖絶壁に建てられた日本最古の神社建築
観光客たくさん来ていたけど、ほぼ登山道よ?
鎖場や馬の背もある険しい道...
雨の翌日だったから滑るし、ちと怖かったなー
異動で単身赴任している山友さんを訪ねて行ってきました
まずは、三徳山・三佛寺の投入堂
国宝です
断崖絶壁に建てられた日本最古の神社建築
観光客たくさん来ていたけど、ほぼ登山道よ?
鎖場や馬の背もある険しい道...
雨の翌日だったから滑るし、ちと怖かったなー
トイレ 関連本③
川本重雄著『住まいの日本史』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101434...
竪穴住居から古民家 まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。
寝殿造のトイレ にも触れながら、人と住まいの関係からひもとく新しい日本建築史 !
川本重雄著『住まいの日本史』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101434...
竪穴住居から古民家 まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。
寝殿造のトイレ にも触れながら、人と住まいの関係からひもとく新しい日本建築史 !
住まいの日本史 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版
竪穴住居から古民家まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。ふすまや障子で部屋を仕切る日本固有の住まいの成立に迫る。 川本 重雄 著
www.yoshikawa-k.co.jp
November 10, 2025 at 7:04 AM
トイレ 関連本③
川本重雄著『住まいの日本史』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101434...
竪穴住居から古民家 まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。
寝殿造のトイレ にも触れながら、人と住まいの関係からひもとく新しい日本建築史 !
川本重雄著『住まいの日本史』
www.yoshikawa-k.co.jp/book/b101434...
竪穴住居から古民家 まで、空間のもつ機能やデザインの違いに着目。
寝殿造のトイレ にも触れながら、人と住まいの関係からひもとく新しい日本建築史 !
"日本建築写真家協会50周年記念企画。鉄道草創期から昭和中期に建てられた駅を被写体に、旅情と郷愁を喚起する鉄道駅舎の写真集"
"全国の日本建築写真家協会有志会員34名が1年半をかけて撮影した駅舎の写真は全289駅、2,496カットにも及ぶ。全国各地、四季折々の姿を捉えた写真からは、訪れたことがなくともどこか懐かしさを感じさせる原風景的な魅力がある。しかし一方で、この企画の期間中にも老朽化のために取り壊されてしまった駅舎もある"
日本建築写真家協会 『しらずの駅舎』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
"全国の日本建築写真家協会有志会員34名が1年半をかけて撮影した駅舎の写真は全289駅、2,496カットにも及ぶ。全国各地、四季折々の姿を捉えた写真からは、訪れたことがなくともどこか懐かしさを感じさせる原風景的な魅力がある。しかし一方で、この企画の期間中にも老朽化のために取り壊されてしまった駅舎もある"
日本建築写真家協会 『しらずの駅舎』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『しらずの駅舎』
日本建築写真家協会50周年記念企画。鉄道草創期から昭和中期に建てられた駅を被写体に、旅情と郷愁を喚...
comingbook.honzuki.jp
November 7, 2025 at 7:42 PM
"日本建築写真家協会50周年記念企画。鉄道草創期から昭和中期に建てられた駅を被写体に、旅情と郷愁を喚起する鉄道駅舎の写真集"
"全国の日本建築写真家協会有志会員34名が1年半をかけて撮影した駅舎の写真は全289駅、2,496カットにも及ぶ。全国各地、四季折々の姿を捉えた写真からは、訪れたことがなくともどこか懐かしさを感じさせる原風景的な魅力がある。しかし一方で、この企画の期間中にも老朽化のために取り壊されてしまった駅舎もある"
日本建築写真家協会 『しらずの駅舎』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
"全国の日本建築写真家協会有志会員34名が1年半をかけて撮影した駅舎の写真は全289駅、2,496カットにも及ぶ。全国各地、四季折々の姿を捉えた写真からは、訪れたことがなくともどこか懐かしさを感じさせる原風景的な魅力がある。しかし一方で、この企画の期間中にも老朽化のために取り壊されてしまった駅舎もある"
日本建築写真家協会 『しらずの駅舎』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
①澁澤龍彦が日本に紹介したとか出てくる
②幻想的な表現
③ヴェドータに通ずる建築物の描き込み
④陰影!陰影!!陰影最高!!!!
ありがとうございます、好きです。脳内が虹色に光りながらギュインギュインギュイン!!って効果音が出ているところです。
②幻想的な表現
③ヴェドータに通ずる建築物の描き込み
④陰影!陰影!!陰影最高!!!!
ありがとうございます、好きです。脳内が虹色に光りながらギュインギュインギュイン!!って効果音が出ているところです。
芋農家さん…モンス・デジデリオという画家さん好きそう
November 7, 2025 at 5:19 PM
①澁澤龍彦が日本に紹介したとか出てくる
②幻想的な表現
③ヴェドータに通ずる建築物の描き込み
④陰影!陰影!!陰影最高!!!!
ありがとうございます、好きです。脳内が虹色に光りながらギュインギュインギュイン!!って効果音が出ているところです。
②幻想的な表現
③ヴェドータに通ずる建築物の描き込み
④陰影!陰影!!陰影最高!!!!
ありがとうございます、好きです。脳内が虹色に光りながらギュインギュインギュイン!!って効果音が出ているところです。
おはようございます。白い霧に包まれている曇りの会津です。9時頃からは晴れる予報です。晩秋の景色ですね。中庭の紅葉も赤や黄色がキレイに出ています。あちこち写真を撮る方から「今年の会津の紅葉は綺麗だよ」と聞きました。確かに。
#向瀧 #旅館 #ホテル #温泉 #東山温泉 #文化財 #定点観測 #landscape #旅行 #福島県 #会津 #会津若松 #japan #ryokan #japanesehotel #aizu #mukaitaki #zhotel #温泉宿 #木造建築 #庭園 #日本庭園 #建築 #国登録記念物 #国登録有形文化財 #ライブカメラ #秋 #紅葉
#向瀧 #旅館 #ホテル #温泉 #東山温泉 #文化財 #定点観測 #landscape #旅行 #福島県 #会津 #会津若松 #japan #ryokan #japanesehotel #aizu #mukaitaki #zhotel #温泉宿 #木造建築 #庭園 #日本庭園 #建築 #国登録記念物 #国登録有形文化財 #ライブカメラ #秋 #紅葉
November 6, 2025 at 12:38 AM
隠れ身の術?
まるで忍術のように図(配管/配線)を地(壁)の意匠(色)にあわせて図を姿を隠す技、、、
先に色々な事情があったための、対症療法的な解決方法。新しい建物で同様なことが起きる原因は、設計時に十分に検討がなされておらず、造ってみて初めて問題が判るというところにあります。バブル期くらい設計料が世界でも有数の高さを誇る設定だった頃は、人海戦術でも良かったのですが、今ではそうもいきません。今では、世界でも飛び抜けて安い設計料でどうすべきなのか、日々悶々としてしまいます。
#日本建築のあるある
#デザインの歴史書には残らない
#局地的な方法論
まるで忍術のように図(配管/配線)を地(壁)の意匠(色)にあわせて図を姿を隠す技、、、
先に色々な事情があったための、対症療法的な解決方法。新しい建物で同様なことが起きる原因は、設計時に十分に検討がなされておらず、造ってみて初めて問題が判るというところにあります。バブル期くらい設計料が世界でも有数の高さを誇る設定だった頃は、人海戦術でも良かったのですが、今ではそうもいきません。今では、世界でも飛び抜けて安い設計料でどうすべきなのか、日々悶々としてしまいます。
#日本建築のあるある
#デザインの歴史書には残らない
#局地的な方法論
November 4, 2025 at 12:08 AM
隠れ身の術?
まるで忍術のように図(配管/配線)を地(壁)の意匠(色)にあわせて図を姿を隠す技、、、
先に色々な事情があったための、対症療法的な解決方法。新しい建物で同様なことが起きる原因は、設計時に十分に検討がなされておらず、造ってみて初めて問題が判るというところにあります。バブル期くらい設計料が世界でも有数の高さを誇る設定だった頃は、人海戦術でも良かったのですが、今ではそうもいきません。今では、世界でも飛び抜けて安い設計料でどうすべきなのか、日々悶々としてしまいます。
#日本建築のあるある
#デザインの歴史書には残らない
#局地的な方法論
まるで忍術のように図(配管/配線)を地(壁)の意匠(色)にあわせて図を姿を隠す技、、、
先に色々な事情があったための、対症療法的な解決方法。新しい建物で同様なことが起きる原因は、設計時に十分に検討がなされておらず、造ってみて初めて問題が判るというところにあります。バブル期くらい設計料が世界でも有数の高さを誇る設定だった頃は、人海戦術でも良かったのですが、今ではそうもいきません。今では、世界でも飛び抜けて安い設計料でどうすべきなのか、日々悶々としてしまいます。
#日本建築のあるある
#デザインの歴史書には残らない
#局地的な方法論
『中国生業図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の“なりわい”』
相田洋 集広舎
19世紀中華世界の「絵入り」風俗新聞記事がたっぷり集められた珍本。
日本の明治時代の新聞にも通じる雑駁さで、事件記事なのに「仙人」も登場するよ。
店、民家、里の風景、各種登場人物の衣装など豊富な挿絵は、写真と違って、水墨風味のある優れた筆致の白黒線画なので形状が把握しやすくて便利!
中華系創作の庶民建築や風俗参考資料に良さげなのだ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
相田洋 集広舎
19世紀中華世界の「絵入り」風俗新聞記事がたっぷり集められた珍本。
日本の明治時代の新聞にも通じる雑駁さで、事件記事なのに「仙人」も登場するよ。
店、民家、里の風景、各種登場人物の衣装など豊富な挿絵は、写真と違って、水墨風味のある優れた筆致の白黒線画なので形状が把握しやすくて便利!
中華系創作の庶民建築や風俗参考資料に良さげなのだ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
November 8, 2025 at 11:55 AM
『中国生業図譜 清末の絵入雑誌『点石斎画報』で読む庶民の“なりわい”』
相田洋 集広舎
19世紀中華世界の「絵入り」風俗新聞記事がたっぷり集められた珍本。
日本の明治時代の新聞にも通じる雑駁さで、事件記事なのに「仙人」も登場するよ。
店、民家、里の風景、各種登場人物の衣装など豊富な挿絵は、写真と違って、水墨風味のある優れた筆致の白黒線画なので形状が把握しやすくて便利!
中華系創作の庶民建築や風俗参考資料に良さげなのだ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
相田洋 集広舎
19世紀中華世界の「絵入り」風俗新聞記事がたっぷり集められた珍本。
日本の明治時代の新聞にも通じる雑駁さで、事件記事なのに「仙人」も登場するよ。
店、民家、里の風景、各種登場人物の衣装など豊富な挿絵は、写真と違って、水墨風味のある優れた筆致の白黒線画なので形状が把握しやすくて便利!
中華系創作の庶民建築や風俗参考資料に良さげなのだ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-4...
地元民としては栃木に来てほしいが、栃木で歴史的建造物ならやっぱ東照宮、明治の冒険家イザベラバードとかが泊まったという金谷ホテルは武家様式と洋風建築様式をガッチャンコした継ぎ目が見えて時代を跨ぐ感覚があり、文化的な建物なら同じく日光の大正天皇?の別宅の日本建築がローグライクみたいにポコポコくっついた田母沢邸、…と結局日光か。
今風の観光地なら足利フラワーパーク、藤が無限に広がる幻想的な花園で鬼滅好きな人も来るとか。
宇都宮城でも再建されたら、関ヶ原渦中以後や幕末の戊辰戦争でも転換点的なエピソードもあるので面白いと思うのだが、宇都宮は餃子くらいかなあ。
今風の観光地なら足利フラワーパーク、藤が無限に広がる幻想的な花園で鬼滅好きな人も来るとか。
宇都宮城でも再建されたら、関ヶ原渦中以後や幕末の戊辰戦争でも転換点的なエピソードもあるので面白いと思うのだが、宇都宮は餃子くらいかなあ。
November 3, 2025 at 4:56 AM
地元民としては栃木に来てほしいが、栃木で歴史的建造物ならやっぱ東照宮、明治の冒険家イザベラバードとかが泊まったという金谷ホテルは武家様式と洋風建築様式をガッチャンコした継ぎ目が見えて時代を跨ぐ感覚があり、文化的な建物なら同じく日光の大正天皇?の別宅の日本建築がローグライクみたいにポコポコくっついた田母沢邸、…と結局日光か。
今風の観光地なら足利フラワーパーク、藤が無限に広がる幻想的な花園で鬼滅好きな人も来るとか。
宇都宮城でも再建されたら、関ヶ原渦中以後や幕末の戊辰戦争でも転換点的なエピソードもあるので面白いと思うのだが、宇都宮は餃子くらいかなあ。
今風の観光地なら足利フラワーパーク、藤が無限に広がる幻想的な花園で鬼滅好きな人も来るとか。
宇都宮城でも再建されたら、関ヶ原渦中以後や幕末の戊辰戦争でも転換点的なエピソードもあるので面白いと思うのだが、宇都宮は餃子くらいかなあ。
>独特の外観や建築方法から「日本の九龍城」「軍艦島マンション」などと称される、高知市の「沢田マンション」をご存じでしょうか。迷路のような階段やスロープ、一つとして同じ間取りがない住戸、田んぼや釣り堀池、専用リフトや屋上クレーン……何でも手作りしてしまうオーナー夫妻が増築に増築を重ねた唯一無二の集合住宅で、観光スポットとしても注目を集めています book.asahi.com/article/1609...
青山邦彦さん「ずっと工事中!沢田マンション」インタビュー 住人の暮らしに寄り添い“変身”し続けた軌跡を絵本に|好書好日
オーナー夫妻がDIYで増築に増築を重ねた高知市の沢田マンション。その建設と改造のプロセスが、建築学科出身の絵本作家・青山邦彦さんによって一冊の絵本になりました。『ずっと工事中!沢田マンション』完成までの歩みを青山さんに聞きました。
book.asahi.com
November 3, 2025 at 4:08 AM
>独特の外観や建築方法から「日本の九龍城」「軍艦島マンション」などと称される、高知市の「沢田マンション」をご存じでしょうか。迷路のような階段やスロープ、一つとして同じ間取りがない住戸、田んぼや釣り堀池、専用リフトや屋上クレーン……何でも手作りしてしまうオーナー夫妻が増築に増築を重ねた唯一無二の集合住宅で、観光スポットとしても注目を集めています book.asahi.com/article/1609...
#ばけばけ
ヘヴンにとって(=西洋の「家」「部屋」という感覚において)、自分の部屋たるものは、究極的にパーソナルなものなのではないか、と思ったりする。
それに較べると、日本の「家」の壁の薄さや風通しの良さは、「個室」という感覚に乏しいのではないか。
部屋に踏み込む、は、ヘヴンにとって、まさに「心」に踏み込む、だったのではないかなぁ。
-
(らんまんの時に、フォローしてる方と西洋建築と日本家屋の話のやり取りをしたのですが、X検索しても元の投稿が見当たらない… その時のテーマを土台に、上記の文章は書いてます)
ヘヴンにとって(=西洋の「家」「部屋」という感覚において)、自分の部屋たるものは、究極的にパーソナルなものなのではないか、と思ったりする。
それに較べると、日本の「家」の壁の薄さや風通しの良さは、「個室」という感覚に乏しいのではないか。
部屋に踏み込む、は、ヘヴンにとって、まさに「心」に踏み込む、だったのではないかなぁ。
-
(らんまんの時に、フォローしてる方と西洋建築と日本家屋の話のやり取りをしたのですが、X検索しても元の投稿が見当たらない… その時のテーマを土台に、上記の文章は書いてます)
November 1, 2025 at 4:03 AM
#ばけばけ
ヘヴンにとって(=西洋の「家」「部屋」という感覚において)、自分の部屋たるものは、究極的にパーソナルなものなのではないか、と思ったりする。
それに較べると、日本の「家」の壁の薄さや風通しの良さは、「個室」という感覚に乏しいのではないか。
部屋に踏み込む、は、ヘヴンにとって、まさに「心」に踏み込む、だったのではないかなぁ。
-
(らんまんの時に、フォローしてる方と西洋建築と日本家屋の話のやり取りをしたのですが、X検索しても元の投稿が見当たらない… その時のテーマを土台に、上記の文章は書いてます)
ヘヴンにとって(=西洋の「家」「部屋」という感覚において)、自分の部屋たるものは、究極的にパーソナルなものなのではないか、と思ったりする。
それに較べると、日本の「家」の壁の薄さや風通しの良さは、「個室」という感覚に乏しいのではないか。
部屋に踏み込む、は、ヘヴンにとって、まさに「心」に踏み込む、だったのではないかなぁ。
-
(らんまんの時に、フォローしてる方と西洋建築と日本家屋の話のやり取りをしたのですが、X検索しても元の投稿が見当たらない… その時のテーマを土台に、上記の文章は書いてます)
#ばけばけ
今週の、「ヘヴンの部屋の前で戸を隔てて語りかける錦織」は、先週の、本郷の下宿の「部屋の前で戸を隔てて(銀二郎だと勘違いして)語りかけるトキ」とパラレルだと思うのだけど、
その時に「踏み込まれるヘヴン/自ら顔を出す錦織」というのは、先の「西洋建築/日本家屋」の文脈に照らしても、象徴的なのだろうなぁと感じた。
-
錦織は天岩戸のエピソードを出したけれど、外の賑やかさに向こうから顔を出す天照の感覚は、むしろ錦織の方にあるような気がしてくる。
→
今週の、「ヘヴンの部屋の前で戸を隔てて語りかける錦織」は、先週の、本郷の下宿の「部屋の前で戸を隔てて(銀二郎だと勘違いして)語りかけるトキ」とパラレルだと思うのだけど、
その時に「踏み込まれるヘヴン/自ら顔を出す錦織」というのは、先の「西洋建築/日本家屋」の文脈に照らしても、象徴的なのだろうなぁと感じた。
-
錦織は天岩戸のエピソードを出したけれど、外の賑やかさに向こうから顔を出す天照の感覚は、むしろ錦織の方にあるような気がしてくる。
→
November 1, 2025 at 4:06 AM
#ばけばけ
今週の、「ヘヴンの部屋の前で戸を隔てて語りかける錦織」は、先週の、本郷の下宿の「部屋の前で戸を隔てて(銀二郎だと勘違いして)語りかけるトキ」とパラレルだと思うのだけど、
その時に「踏み込まれるヘヴン/自ら顔を出す錦織」というのは、先の「西洋建築/日本家屋」の文脈に照らしても、象徴的なのだろうなぁと感じた。
-
錦織は天岩戸のエピソードを出したけれど、外の賑やかさに向こうから顔を出す天照の感覚は、むしろ錦織の方にあるような気がしてくる。
→
今週の、「ヘヴンの部屋の前で戸を隔てて語りかける錦織」は、先週の、本郷の下宿の「部屋の前で戸を隔てて(銀二郎だと勘違いして)語りかけるトキ」とパラレルだと思うのだけど、
その時に「踏み込まれるヘヴン/自ら顔を出す錦織」というのは、先の「西洋建築/日本家屋」の文脈に照らしても、象徴的なのだろうなぁと感じた。
-
錦織は天岩戸のエピソードを出したけれど、外の賑やかさに向こうから顔を出す天照の感覚は、むしろ錦織の方にあるような気がしてくる。
→
"建築におけるモダニズムの歴史を、数々の名建築という「点」の集合ではなく、建築家たちの尊敬と連鎖によって継承されてゆく「流れ」として捉え直したとき、新たな姿が見えてくる。丹下健三やミース・ファン・デル・ローエ、コルビュジエ、さらには日本の伝統的建築の今日的な意図と価値を設計者の視点から説く。【図版多数掲載】"
October 29, 2025 at 4:54 PM
"建築におけるモダニズムの歴史を、数々の名建築という「点」の集合ではなく、建築家たちの尊敬と連鎖によって継承されてゆく「流れ」として捉え直したとき、新たな姿が見えてくる。丹下健三やミース・ファン・デル・ローエ、コルビュジエ、さらには日本の伝統的建築の今日的な意図と価値を設計者の視点から説く。【図版多数掲載】"
日本銀行大阪支店旧館
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
October 28, 2025 at 11:30 AM
日本銀行大阪支店旧館
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
辰野金吾設計、明治36年(1903)建築の旧館は今は業務には使用されておらず、見学専用。平日の見学会にはなかなか参加できないので、抽選に当たってうれしい!日本銀行勤務の方の案内で記念室、階段室、バルコニーなど見学しました。バルコニーは正面玄関上の部分で、普段は公開していないそうです。
#architecture
Bank of Japan Osaka Branch
五十嵐太郎『現代日本建築家列伝 社会といかに関わってきたか』(河出書房新社)を読み終えました。丹下健三、磯崎新、安藤忠雄、伊藤豊雄、妹島和代など1910年代生まれから70年代生まれまでの主要な建築家と作品を興味深く紹介しています。
中でも興味を引いたのが黒川紀章(1934年生まれ)。若尾文子と結婚して話題になった人で、1970年の大阪万博で活躍。「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」という言葉を残しました。建築家が影響力を持っていた時代の象徴でした(写真は黒川紀章設計、岩手県久慈市の三船十段記念館内部)。 #五十嵐太郎 #現代日本建築家列伝 #黒川紀章 #久慈市 #若尾文子
中でも興味を引いたのが黒川紀章(1934年生まれ)。若尾文子と結婚して話題になった人で、1970年の大阪万博で活躍。「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」という言葉を残しました。建築家が影響力を持っていた時代の象徴でした(写真は黒川紀章設計、岩手県久慈市の三船十段記念館内部)。 #五十嵐太郎 #現代日本建築家列伝 #黒川紀章 #久慈市 #若尾文子
October 27, 2025 at 10:20 PM
五十嵐太郎『現代日本建築家列伝 社会といかに関わってきたか』(河出書房新社)を読み終えました。丹下健三、磯崎新、安藤忠雄、伊藤豊雄、妹島和代など1910年代生まれから70年代生まれまでの主要な建築家と作品を興味深く紹介しています。
中でも興味を引いたのが黒川紀章(1934年生まれ)。若尾文子と結婚して話題になった人で、1970年の大阪万博で活躍。「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」という言葉を残しました。建築家が影響力を持っていた時代の象徴でした(写真は黒川紀章設計、岩手県久慈市の三船十段記念館内部)。 #五十嵐太郎 #現代日本建築家列伝 #黒川紀章 #久慈市 #若尾文子
中でも興味を引いたのが黒川紀章(1934年生まれ)。若尾文子と結婚して話題になった人で、1970年の大阪万博で活躍。「建築とは(情報の)流動であり、都市とは流動の建築である」という言葉を残しました。建築家が影響力を持っていた時代の象徴でした(写真は黒川紀章設計、岩手県久慈市の三船十段記念館内部)。 #五十嵐太郎 #現代日本建築家列伝 #黒川紀章 #久慈市 #若尾文子
旧三和銀行高雄支店。
建物は修復され高雄市定歴史建築に指定。現在は日本時代の新濱町という地名から「新濱・駅前」という名前のカフェになっていた。
カフェ入る時間なかったので次回行きたい。
建物は修復され高雄市定歴史建築に指定。現在は日本時代の新濱町という地名から「新濱・駅前」という名前のカフェになっていた。
カフェ入る時間なかったので次回行きたい。
October 25, 2025 at 6:26 AM
旧三和銀行高雄支店。
建物は修復され高雄市定歴史建築に指定。現在は日本時代の新濱町という地名から「新濱・駅前」という名前のカフェになっていた。
カフェ入る時間なかったので次回行きたい。
建物は修復され高雄市定歴史建築に指定。現在は日本時代の新濱町という地名から「新濱・駅前」という名前のカフェになっていた。
カフェ入る時間なかったので次回行きたい。
GQ「シバウラ ハウスで、日本と台湾の未来を見据えた建築のあり方を探る展覧会が開催」 www.gqjapan.jp/article/2025... 10/25~11/2に日本と台湾の若手建築家の作品を紹介する展覧会「A Joint Future — TAIWAN ADA Awards in JAPAN」開催。
シバウラ ハウスで、日本と台湾の未来を見据えた建築のあり方を探る展覧会が開催
芝浦のコミュニティスペース・SHIBAURA HOUSE(シバウラ ハウス)で、日本と台湾の若手建築家の作品を紹介する展覧会「A Joint Future — TAIWAN ADA Awards in JAPAN」が開催される (10月25日〜11月2日)。
www.gqjapan.jp
October 23, 2025 at 2:28 PM
GQ「シバウラ ハウスで、日本と台湾の未来を見据えた建築のあり方を探る展覧会が開催」 www.gqjapan.jp/article/2025... 10/25~11/2に日本と台湾の若手建築家の作品を紹介する展覧会「A Joint Future — TAIWAN ADA Awards in JAPAN」開催。
www.yomiuri.co.jp/%EF%BD%A5%EF...
私は一昨年『建築家・葛西萬司 辰野金吾とともに東京駅をつくった男』(日本地域社会研究所)を出しましたが、好評で今も売れています。このほど日本建築家協会(会員数約五千名)から依頼され、『JIAマガジン11月号』に短文を書きました(写真)。今号は岩手特集で、南部曲り屋などを興味深く紹介しています。
本書は岩手日報等マスコミ各社で紹介されましたが、読売新聞盛岡支局長だった岩城択さんの読売オンラインの記事が一番詳しく、改めて岩城さんに感謝いたします。リンクをクリックし、岩城さんの記事をどうぞお読みください。 #葛西萬司 #辰野金吾
私は一昨年『建築家・葛西萬司 辰野金吾とともに東京駅をつくった男』(日本地域社会研究所)を出しましたが、好評で今も売れています。このほど日本建築家協会(会員数約五千名)から依頼され、『JIAマガジン11月号』に短文を書きました(写真)。今号は岩手特集で、南部曲り屋などを興味深く紹介しています。
本書は岩手日報等マスコミ各社で紹介されましたが、読売新聞盛岡支局長だった岩城択さんの読売オンラインの記事が一番詳しく、改めて岩城さんに感謝いたします。リンクをクリックし、岩城さんの記事をどうぞお読みください。 #葛西萬司 #辰野金吾
October 21, 2025 at 7:34 AM
www.yomiuri.co.jp/%EF%BD%A5%EF...
私は一昨年『建築家・葛西萬司 辰野金吾とともに東京駅をつくった男』(日本地域社会研究所)を出しましたが、好評で今も売れています。このほど日本建築家協会(会員数約五千名)から依頼され、『JIAマガジン11月号』に短文を書きました(写真)。今号は岩手特集で、南部曲り屋などを興味深く紹介しています。
本書は岩手日報等マスコミ各社で紹介されましたが、読売新聞盛岡支局長だった岩城択さんの読売オンラインの記事が一番詳しく、改めて岩城さんに感謝いたします。リンクをクリックし、岩城さんの記事をどうぞお読みください。 #葛西萬司 #辰野金吾
私は一昨年『建築家・葛西萬司 辰野金吾とともに東京駅をつくった男』(日本地域社会研究所)を出しましたが、好評で今も売れています。このほど日本建築家協会(会員数約五千名)から依頼され、『JIAマガジン11月号』に短文を書きました(写真)。今号は岩手特集で、南部曲り屋などを興味深く紹介しています。
本書は岩手日報等マスコミ各社で紹介されましたが、読売新聞盛岡支局長だった岩城択さんの読売オンラインの記事が一番詳しく、改めて岩城さんに感謝いたします。リンクをクリックし、岩城さんの記事をどうぞお読みください。 #葛西萬司 #辰野金吾
日本の皆さん、おはようございます🍳
19時🇯🇵よりマイクラ配信で地下拠点建築の続きやります🔨
I'm gonna continue building my underground base in a Minecraft stream from 5AM CST🇺🇸
Twitch: twitch.tv/mikinoodles
YT: www.youtube.com/watch?v=1qOF...
19時🇯🇵よりマイクラ配信で地下拠点建築の続きやります🔨
I'm gonna continue building my underground base in a Minecraft stream from 5AM CST🇺🇸
Twitch: twitch.tv/mikinoodles
YT: www.youtube.com/watch?v=1qOF...
October 20, 2025 at 10:45 PM
日本の皆さん、おはようございます🍳
19時🇯🇵よりマイクラ配信で地下拠点建築の続きやります🔨
I'm gonna continue building my underground base in a Minecraft stream from 5AM CST🇺🇸
Twitch: twitch.tv/mikinoodles
YT: www.youtube.com/watch?v=1qOF...
19時🇯🇵よりマイクラ配信で地下拠点建築の続きやります🔨
I'm gonna continue building my underground base in a Minecraft stream from 5AM CST🇺🇸
Twitch: twitch.tv/mikinoodles
YT: www.youtube.com/watch?v=1qOF...