#日本の品種
ご機嫌よう

今日は
11月10日
月曜日

今日は
和紅茶の日
なんだって

和紅茶はね
日本茶として
栽培される
品種を使って
作られるの
だそうだよ

柔らかで
馴染み易い
香りだよね

ふふ

今日も
ゆるふぁい

せーのっ!
にっこりーっ!

#おはようVtuber
#おはよう活動者
#双子の少年鬼
#LADDIE
November 9, 2025 at 10:20 PM
「みなさんが普段よく目にする大根の姿はひとつかもしれませんが、本当は、この国の古来種野菜は、大根だけでも110品種以上あるのです。それぞれ形や色が驚くほど違い、一つひとつ歴史や文化、物語がある。つい数十年前まで、日本の野菜はそれが当たり前でした。ですが今、青果市場で流通する古来種野菜は、全体の1%にも満たないと言われています」 warmerwarmer『日本のうつくしい野菜』(オレンジページ)入荷しました。 tinyurl.com/m4du7uwr
November 10, 2025 at 2:57 AM
スウェーデンとかフィンランドのりんごジュース、お酢くらい酸味が効いていて最初はどわー!!ってなりますがこれはこれで美味しいし慣れます🧃🍏

日本の甘いジュースと味が違うのは、こちらだと多分青リンゴの品種が原料なんだと思います……。
October 28, 2025 at 10:20 PM
わたくし酸味には弱い(本当に単に苦手)なので品種改良ですごい甘い果物は大好物ですが、酸っぱい品種をたっとぶ方々の感覚も理解できます。日本では糖度高いほど良いとされ過ぎとゆうのはすごく分かる。
October 28, 2025 at 2:13 PM
悪魔教を布教するために日本で結成されたバンド聖飢魔IIの青森公演(ミサと呼ばれる)では、アダムの林檎という曲を演奏する直前に、青森県で栽培されている林檎の品種である紅玉の別名「満紅」を観客に連呼させます。

www.ringodaigaku.com/main/hinshu/...
October 22, 2025 at 11:44 PM
甘栗の栗は品種からして違いますもんね🤤
ほんと虫食いは悲しいので手軽に食べられる焼き栗は嬉しいですね😋日本の和菓子屋さんの栗のお菓子が恋しいですが手に入るもので🥲。。
October 18, 2025 at 5:13 PM
本日はキリマンジャロ生豆の仕込み(ハンドピック)

キリマンジャロはタンザニア産のコーヒーの日本での呼称
なのでこの品種はタンザニアAAが正式名称ですが日本で馴染みあるキリマンジャロの呼称を使ってます😊

kurocatcoffee.stores.jp

#コーヒー #コーヒー豆 #珈琲豆 #自家焙煎 #自家焙煎珈琲豆 #コーヒー豆通販 #コーヒー好きな人と繋がりたい
October 15, 2025 at 5:56 AM
彼岸花、綺麗なお花なので品種改良してもっと一年中咲き乱れてほしいね....って思ってますよ私は....
日本列島中を彼岸花でいっぱいに(マニフェスト....?)
October 5, 2025 at 10:13 PM
業務スーパーでスリランカの緑茶を買った。ティーバッグ25袋入りでうろおぼでだけど250円しなかったと思う(レシートもらったのにどこやったかなあ)。

緑茶といっても日本のと製法が違うし、もちろん茶樹の品種も違うので全然味が違う。お湯をさすまえの茶葉の香りもどっちかといえば紅茶系でもっと青い香りというか、中国茶の何かにも似てるかも。

味は渋味と苦味が強くて、これはストレートで飲むよりモロッコティーにすると美味しいかもね。ミントをどっさり入れて甘くするアレ。

ベランダのミントもだいぶ寂しくなったけど、まだあるから明日やってみよう。
October 6, 2025 at 12:39 PM
変化朝顔のサイトを見ていて、名前のつけかたが日本の古美術品っぽいな、とふんわり思った。品種名/個体名とはまた別の、外観上の特徴を決まった順序で並べる命名法。
October 3, 2025 at 6:34 AM
10月2日(旧8月11日)の木曜日。

「洋梨(ようなし)」
これから本格的な旬を迎えます。明治にヨーロッパ諸国やアメリカから色々な品種が日本に伝わりました。「西洋梨」とも。

"生産量トップを占める山形県では、明治頃から「バートレット」という品種を缶詰用として生産に力をいれていました。"

料理人の川口屋薫さんに、洋梨のピザのレシピを教えていただきました.。.:*・゜

▼ぜひご覧ください♪
www.543life.com/content/shun...
洋梨|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
今日のお話は「洋梨」です。明治にヨーロッパ諸国やアメリカから色々な品種が日本に伝わりました。「西洋梨」とも呼ばれています。
www.543life.com
October 1, 2025 at 10:53 PM
なんかね、chataigne は塩味のする食べ物だよな大体。
フランスが貧しかった時代にしこたま食べてた日本のサツマイモみたいな存在ってのを聞いたことがある。
ただし日本のサツマイモは品種改良の末今でもうめぇ~~!!だけどchataigne はずーっとそのままそこに生えてる。
塩味のする焼き栗は直火で焼いてあって香ばしくてゴリラは好きだけど、まあなんか超素朴な味でぼそぼそとした食感の食べ物。
September 27, 2025 at 8:12 AM
改正種苗法は農家を守る法律じゃなくて国内の種苗開発者のグローバルな知財権を守る法律であって、そもそもこういう展開を想定しての法整備だったはず。

でも改正案が出てきた当時は「中国に盗まれて栽培されてる」というネタがレッドヘリング的に使われて(しかも農研機構が中国で品種登録してなかったという大チョンボのことは無視して)、「日本の農家を守れ!」的な話にすり替わってしまったんだよねー。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
シャインマスカットのNZ生産許可、小泉進次郎農相「産地の理解なく進めず」 - 日本経済新聞
小泉進次郎農相は26日の記者会見で、農林水産省がニュージーランドで日本産高級ブドウ「シャインマスカット」の生産許可を検討していることについて言及した。「産地のみなさんの理解がないまま進めることは全くない」と強調した。海外での生産認可を巡っては、山梨県の長崎幸太郎知事らが見直しを求めている。小泉氏は「適切な契約のもとで日本産の正当性を主張する一つの手段」だと説明した。生産認可を含む様々な検討を認
www.nikkei.com
September 26, 2025 at 11:40 AM
「街道をゆく 3 陸奥のみち、肥薩のみちほか」も読む。司馬遼太郎で感心するのは、「日本の農政は稲作にこだわりすぎる」という考え方を書いているところ。この分野にくらいので、ほかにもこういう考えの人がいるかどうかはわからないが、西日本で上手く行ったので東日本にも持ってきて大変だったという指摘には納得。実際北海道は米が取れなかったのに今は穀倉地帯だそうで(それでも取れない土地はたくさんある)、品種改良の努力の賜物ではあるが、もうちょっとこう、気候にあった農業政策を立てれば良かったのにとは思う。
September 25, 2025 at 3:33 AM
本日の収穫 9/12

ブドウはやっぱり取り残しがあった

にんじん初収穫
土をちゃんと耕してないので、固い部分に当たってちゃんとまっすぐ伸びることができなかったよう

カボチャ初収穫
日本の品種を3種類蒔いたのだが
POTIMARRON Red Kuri(たぶん栗かぼちゃ)は根付かず

これは
POTIRON doux vert d’Hokkaïdoと
POTIRON vert Kabocha
のどっちかわからん
たぶんHokkaïdoだと思う
収穫は10月と書いてあった🫣😅

#家庭菜園 #potager
September 12, 2025 at 11:03 AM
うちに植えてあるアジサイは、現在の日本で一般的に植えられている品種とは違い、おそらくガクアジサイと呼ばれるもの。当然、花の形とかに違いがあるんですが、私にとって大問題なのは、この品種めちゃくちゃデカいんです。毎年、花がついたら1週間くらいで刈り込み仕舞いにするんですが、葉っぱも茎も全部なくして地上すれすれに切り戻しても、翌年までに 150cm 程度まで成長し、通路を圧迫する始末。おそらくこうした一般家庭や常識的な植栽として扱いにくいところも、ガクアジサイ(古種)が選ばれにくい理由なのだと思います。
June 16, 2024 at 5:33 AM
【水尾 金紋錦仕込 特別純米】

〈#長野県 #田中屋酒造店
奥信濃の良酒!全国的にも希少品種である「金紋錦」で仕込んだ淡白でシンプルな味わいを追求した「水尾」の看板純米酒です。

1.8L 3,520円(税込)
720ml 1,870円(税込)

#オホーツク #北海道 #北見市
#日本酒 #焼酎 #地酒専門店
June 24, 2024 at 11:51 PM
今日はこんぶの日だそうで、昆布のお話しもチョコッと。

日本の昆布はほぼ北海道で作られており、それ以外の地域の方がむしろ希少価値が高いです。
なので「北海道産です!」と高らかにうたってるものがあったら「当たり前や!」と突っ込んであげましょう。

…という冗談はともかくとして、実際は道北、道南、道東と色々な地域で微妙に異なる品種が育てられており(ないし養殖)、それぞれに風味などの特徴があります。

鰹節に負けず劣らず細かい区分がなされてますので、ご興味ある方はぜひ調べてみてください。ご質問いただければ私もわかる範囲で回答します👍
November 15, 2024 at 5:42 AM
トルコキキョウ、特にトルコと関係があるわけではなく、アメリカ原産で19世紀にイギリスに持ち込まれたあと日本には大正〜昭和に入ってきて、戦火を生き延びて現在流通している品種はほとんどが日本産だとか…
December 4, 2024 at 3:18 AM
著者が生物学の人じゃないから書き方の問題かも
ヤマザクラの正名にウィルソンの名前がついてるから命名者はウィルソンであるとか、ちょっとモヤッとする
日本ではサクラの品種改良の長い歴史があり〜の話の後に続くから余計に、何でウィルソンが発見・命名したみたいになるの?って
欧州に紹介する上での命名者って意味だし間違いではないけど書き方…
February 17, 2025 at 2:19 PM
今日からスーパーで期限が近くて安売りになっていた「川根深蒸し煎茶」。おいしいね。一年ぐらい日本茶を買ってわかったけど、100g1000円以上出すとおいしい。葉がつやつやしていて、見た目も変わってくる。日本茶は品種が少ないので、品種による差はそんなに感じられない。値段だ値段。700円ぐらいで済ませると、甘みがあまりない。甘くないのが好きだったらそれでいい気が。私は日本茶は苦いのより甘いのが好き
May 4, 2024 at 3:17 AM
今日の雑学
七味唐辛子には大麻の実が入ってるんだよ
ただ医療用とかと違う品種で、よくない行為には使えない大麻の実らしいよ
それ以外にも、しめ縄などにも使われていて専用の大麻の農家がいるんだけど、現在は20人ちょっとしかいないとのこと
日本の神事でよく使うから国が大麻農家を守ってほしい
November 26, 2024 at 5:01 PM
鎌倉「明月院」アジサイが見ごろ 約2500株…ほとんどが日本古来の品種(2024年6月17日)

https://www.wacoca.com/news/2089879/

鎌倉「明月院」アジサイが見ごろ 約2500株…ほとんどが日本古来の品種(2024年6月17日) アサデラの相性で親しまれている鎌倉の 名月院ではおよそ2500株のアサが見頃 を迎えてい ます名月院の賛同や経済を埋めように [...]
鎌倉「明月院」アジサイが見ごろ 約2500株…ほとんどが日本古来の品種(2024年6月17日)
鎌倉「明月院」アジサイが見ごろ 約2500株…ほとんどが日本古来の品種(2024年6月17日)アサデラの相性で親しまれている鎌倉の 名月院ではおよそ2500株のアサが見頃 を迎えてい ます名月院の賛同や経済を埋めように誇る 味菜はそのほとんどがひ味菜という 日本古来の品種ですよく見かける西洋味菜 のような多彩な色の変化こそありませんが 姫味菜の青色は日が立つごとにを日本人に 馴染みの深い色となります16日は海門 から大勢の人が訪れ雨のしくをまとった 神秘的な姿を熱心に写真に納めていました 今年は色づきが1週間ほど遅く6月下旬頃 まで楽しめるということです  「あじさい寺」の愛称で親しまれている鎌倉の明月院では、およそ2500株のあじさいが見頃を迎えています。 明月院の参道や境内を埋め尽くすように咲き誇るあじさいは、そのほとんどが「ヒメアジサイ」という日本古来の品種です。 よく見かける「西洋アジサイ」のような多彩な色の変化こそありませんが、「ヒメアジサイ」の青色は日が経つごとに濃さを増し、日本人に馴染みの深い「藍色」となります。 16日は開門から大勢の人が訪れ、雨のしずくをまとった神秘的な姿を熱心に写真に収めていました。 今年は色付きが1週間ほど遅く、6月下旬ごろまで楽しめるということです。 https://news.tv-asahi.co.jp
www.wacoca.com
June 16, 2024 at 11:58 PM
年末に日帰り温泉行ってあかすりしたら「コースのお客さんだからあげるね!!」ってキムチを素っ裸の時に渡されるというレアな経験をしました。
心理的に無防備なところをついてくる攻撃ッ…!!
(そんなにキムチは好きではない)
(二日間車の中がキムチの匂い)
(しかし日本の品種じゃなくて韓国の品種の白菜と聞いて植物好きは捨てるに捨てられなかった…)
January 2, 2024 at 1:29 PM