#文化理解
日本語セットの漢字が簡体字になったり、教漢しか内蔵してない日本語フォントセットだったり、そういうのが世の中で平気で使われて、特に文句も出ないってところに、ほとんどの日本人って別に自国の文化を誇ったりなんだりとかいう感覚はそんなに持ち合わせてないよなと思う。恥だと感じないってことでしょ。“和風”とかもそう。安っぽくても安っぽさを感知できない程度の“和”への理解度。そりゃ担う人たち(私もそこに入るけど)は豊かにならんわな。
November 9, 2025 at 4:30 PM
このような全ての著作権者に利する活動を見ているからこそ、問題点を正確に把握せず、文化庁の資料にも目を通さず、何もしていないかのように言われるのが我慢なりませんでした。
別に攻撃したいわけじゃないのです。
全ての権利者が救われるために、問題点と論点を理解して、問題解決に力を貸して欲しいのです。
透かし技術の義務化とクレジット表記はどの資料でも絶対に入れてますし、手紙にも書いて渡してます。

それでもAI推進法でクレジット義務化すらされなかった。

いつもお世話になってる秘書さんにあの時内心泣きながら伝えましたよ。
「AIクレジット義務化すら国会議員に届かなかったことが悔しい」とね。
November 9, 2025 at 10:37 AM
「旅行中に“なんでこの店も閉まってるの?”って思ったら、それは“日曜休み”文化のひとつの現れ。旅先で知っておくと便利な雑学です。✈️」
#旅の知識 #店舗休み #日曜日 #文化理解 #雑学旅先
trivia-and-know-how-notes/why-is-sunda...
November 6, 2025 at 4:40 AM
僕の記憶では同人誌も欲しがってたような…
そもそもシロちゃんBLも百合も嗜まれる方なので、同人文化への理解も深いものと思われます。
November 8, 2025 at 12:56 PM
アメリカはまだみのもんた期から抜け出せてないんだな。文化盗用の概念もまともに理解されてないままおかしなことになってるのはまあ棍棒として使われてたことからも解っちゃいたがひどいもんだな……

抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録
抹茶だけじゃなかった〜問題の本質はアメリカにおける「スーパーフード化」にある - 宇野ゆうかの備忘録
前回の抹茶不足に関する記事を書いてから、引き続き海外の抹茶事情を調べていたのだが、どうやら、これは抹茶だけに限ったことではなさそうだ。キヌアやウベ(フィリピンの紫ヤム芋)やアボカドなどでも、同じようなことが起こっていたらしい。問題の本質は、主に北米における「スーパーフード化」だと思う。他の国や民族の人々が伝統的に食べていたものを、突如、北米が「発見」し、スーパーフード化する。スーパーフード化された食べ物は、北米でトレンドとなり、多くの人々が買い求めるようになる。アメリカで流行したものは、そのうち世界中で流行する。そして、品不足と価格高騰が起こり、現地住民に影響を及ぼす…… 「スーパーフード化」…
yuhka-uno.hatenablog.com
November 8, 2025 at 5:28 PM
大エジプト博物館が11月1日開館したそうで✨

母ちゃんは上半期色々あったので、丁度夏の平日休みに息抜きでラムセス大王展行ってきました!!!

子供の頃、TVでやっていたのをあまり理解してないけど、ロマンを感じてキラキラして観ていたので、この先見れるかどうかのラムセス大王展は行かんと!!!と思い✨

じっくりじっくり1人で観てはしゃいでましたwwwふふっww

細かい宝飾品に文化と職人の技術の高さに驚いたり、
ラムセス二世の愛妻家っぷりに羨ましくなったり…www

子供の頃理解出来なかった、歴史も知れて本当に良かったです✨✨
November 4, 2025 at 2:10 PM
日本人同士だって育った環境の違いは当然ある。でもやっぱり同じ民族でだいたい同じ宗教感なので何となく同じベースを持っていると思う。
家族のかたち、国の歴史、宗教の違いなどで自分とは全く異なり、ときには理解できない考えを持つ人間を相手にしたとき、何を優先するのか。
他人ではないのでその違いを異文化だから、ここは日本だからと一言で片付けることはできない。
これからも苦難はあると思うけど、きちんと納得できるまで話し合って円満に生きていきたい🤲
November 8, 2025 at 2:28 AM
言葉にされにくい心的「反響」(バシュラールのいうところのそれ)の意味を定義したい。これを成し文化を拡張し、保護したい。美学のカルチベーションの部分からエソテリシズムを取り除き、心理学のように普遍的に理解されるものに浄化したい。美学研究頑張ります。

I want to pursue study of "Aesthetic" as a psychology using phenomenology.
November 8, 2025 at 3:08 AM
こんにちは
私たちはお互いに関心を持ち、国の文化をより簡単に理解し、お互いに良いイメージを増やすことができます😊
November 5, 2025 at 8:43 AM
#ユネスコ憲章記念日 #平和 #うさぎ
皆様❣️おはようございます☀️

今日は「ユネスコ憲章記念日」🌍🐰✨
うさの国では、仔うさたちが世界の国々の旗を描いて、風にひらひらなびかせているわ🎨🌈
ユネスコが生まれた理由は、世界中の人たちが“知識”と“文化”で仲よくなれるようにという願いから始まったそうなの💫

争いよりも、理解を。力よりも、学びを。
そんな願いを気持ちの良い秋風にのせて…🍃

❤️らびこ❤️も今日は小さな平和の祈りをこめて、お空を見上げてみようと思うわ🌙✨
November 3, 2025 at 9:40 PM
すごーい!古代ローマの道路網が、新しく地図で公開されたんだって!

なんと30万キロもあるらしい! こんなに長い道があったなんて、驚きだよね。この地図は、ただの道じゃなく、当時の生活や文化を理解するのに役立つんだって。

ローマ帝国の広さと、当時の人々がどれだけ移動していたのかがわかるみたい。歴史って面白いなー。indiandefencereview.com #news
Massive 300,000 Km Roman Road Network Exposed in Groundbreaking Discovery!
A new map reveals 300,000 km of ancient Roman roads, uncovering more than just pathways.
indiandefencereview.com
November 7, 2025 at 8:08 PM
泊食分離は強制されているわけでもなく、各旅館の経営判断しだいなので、

この記事は、旅館文化を称揚しているように見えて、その実、他社の経営判断にケチを付けているだけに見える。🙄

「続けられないから仕方なく」という苦渋の選択だと理解しているなら、それを禁止したらどうなるか、筆者は分かっているはず。🙂

旅館文化が壊される…外国人向け「素泊まり」増加がもたらす深刻な未来 | News&Analysis | ダイヤモンド・オンライン
diamond.jp/articles/-/3...
旅館文化が壊される…外国人向け「素泊まり」増加がもたらす深刻な未来
旅館の宿泊と食事を別立てにする「泊食分離」は、訪日外国人客のニーズに合わせようと観光庁が推進する施策だ。旅館業界では慢性的な人手不足と相まって、大きなトレンドとなっている。しかし、その流れに「待った」を掛けたい。日本の伝統文化を、そう簡単に捨てていいのだろうか?伊豆の老舗旅館を事例に、インバウンドの罠を考える。
diamond.jp
November 3, 2025 at 2:24 AM
同担拒否の文化は理解できぬ…
November 2, 2025 at 12:06 PM
今回の #tilfm はバイリンガル教育について! 本当の"バイリンガル"が読み書きがしっかりできる&文化的理解があることを指し、そのためにはタイミングと慎重な学習の機会が必要であると感じた回でした...!

📣 open.spotify.com/episode/6kLb...
🍎 podcasts.apple.com/us/podcast/1...
184. シリコンバレーのバイリンガル教育
open.spotify.com
November 3, 2025 at 1:50 AM
普通に誤用してるなら知らない可能性もあるじゃん。
※ALT誤用注意! は違う。
知った上で注意喚起を書いておけば誤用について免責されると思っているのが、同人文化から来ている思考なのか知らないけど問題点を全く理解してなくて凄みがあるよ。
November 4, 2025 at 2:38 AM
11月2日(日)

「キッチン・バスの日(家庭文化の日)」

この記念日は、11月3日の「文化の日」の前日に家庭文化のあり方を考える日としてキッチン・バス工業会が2005年に制定され、記念日は日本記念日協会により登録されました。

11月2日の日付は、「Kitchen-Bath(キッチン・バス)」の頭文字である「K」と「B」がアルファベットの11番目と2番目であることを由来であります。

システムキッチン及び浴槽・浴室ユニットなどに対する理解の促進と工業会の認知度向上を図るのが目的であります。
November 2, 2025 at 6:57 AM
“講談社では権利を海外に売却した場合に比べ内容が過剰に変更されることを防げるほか、製作スケジュールをコントロールできるため作家の権利を守りつつ、映画化の実現性を高めることが可能だとしています。

企画の統括には映画「ノマドランド」でアメリカのアカデミー賞の作品賞や監督賞などを受賞した、映画監督のクロエ・ジャオさんが就任したということです。

会見でジャオ監督は「子どものころから漫画が大好きだったので、異文化間の理解を促進しつつ日本と海外のクリエーターたちがともに活躍できる環境を作っていきたい」と話していました。”
November 4, 2025 at 6:15 AM
最後に市内でパレスチナ連帯の集会とデモ。ソウルでも似た感じで明洞の観光街を歩くデモに行ったけど、日本では通りかかる人の反応が本当に薄くてなんなら冷ややか。デモの文化が全然違うと思う。一緒に沖縄に来ていたパレスチナ出身の方言っていたように、米軍基地に占領される沖縄の土地はイスラエルに占領されるパレスチナと明らかな共通点がある。一方で日本人がパレスチナ連帯運動を通して初めて沖縄の現状を理解することは、日本人が琉球に対して繰り返している加害である。
November 1, 2025 at 5:34 PM
奈さんは文化的に関わりの深い仏教の思想が本人の言葉や思考のベースにあると思っているので理解しようとしたら勉強しなくちゃという気持ちがある
October 31, 2025 at 3:13 PM
💙が💜に地球のハロウィン文化の説明をしたけど、当日になって私室を訪れてもなにも用意してくれてなくて
あんま興味なかったか〜と残念がってたら
実はトリックオアトリートの文言の趣旨をいまいち理解できておらず、YesNo枕みたいなものであるとして、お菓子よりも悪戯のほうをお望みだったからわざとそうした防衛参謀の話
October 31, 2025 at 6:03 PM
日本人が複数同席しているにもかかわらず、浴衣が左前になっているのに直してあげられないだなんて...

日本文化交流をする際には日本文化をちゃんと理解していないと恥ずかしいな...自戒を込めて...
#なんかみた
October 29, 2025 at 6:56 AM
「お金がかからない」で言えば、外国籍のかたに「文化講座」みたいなことをやってもらうのはいいかも、と思ったり。「相互理解」が進むようなことを、なにかするとよいのかな。その「何か」が知りたいところなんだけど。しかしまあ、ありきたり。
October 29, 2025 at 3:19 AM
新疆的手抓饭,西藏的糌粑,内蒙的肚包肉和美国的炸薯条,都是用手拿着吃的。但有的人就觉得拿着炸薯条比拿其他的更优雅,其实这大可不必。
饮食习惯是一个民族记忆深处的味道,是他们家庭和历史的延续。第一代的华人移民,恐怕终生也难以放弃中国胃和筷子。每一个族群的饮食习惯都与气候、地理、宗教和历史紧密相关,不理解其他族群的饮食方式倒不一定是偏见,可能是出于缺乏跨文化经验,所以无法理解其他的食物和用餐方式并不可怕,可怕的是拒绝理解。我虽难以接受榴莲和臭豆腐,但我并不看吃这些的人为不顺眼。
真正的文化教养,不是喜欢所有食物,而是能理解别人为什么这样吃。一个连别人的菜都看不顺眼的人,怎么可能可以容忍文化的多元?
October 27, 2025 at 2:56 PM
自己啓発本?風

SDGs「人類がまだ滅んでいない理由と、これからもしばらく滅ばないための17の習慣」
多文化共生「多様性に疲れたあなたへ - 他人を理解しなくても共倒れしないための人間関係論」

というのも考えてみました。
自由にお使いください(
キラキラ意識高めに思われちゃってるのが良くないんか、泥臭く言い換えればいいのか?
人類生存確率アップマニュアル…とか…泥臭さが足りない…
SDGsも共生も、実際には自分の生活を守る盾でしかないのだが、何か伝わらんのよな。
October 28, 2025 at 8:20 AM
#新刊 紹介📢】
#アジア遊学 310
秋道智彌・辻貴志編『海と陸のはざま アジア・太平洋の干潟文化を探る』(bensei.jp/index.php?ma...)
人類が平等かつ心豊かに生きるためのヒントを秘めている #干潟
人類と生き物にとっての干潟の意義について地球規模の視座から理解を促す。
#干拓
#環境
#民俗学
October 28, 2025 at 6:14 AM