やっさん/イキミ・シロガネ🗡️✝️
@yas10cm.bsky.social
270 followers 200 following 740 posts
アナログ描き駆け出し中🎨 アニメ情報などシェアしてます❗️ SDガンプラやってます🤖 https://lit.link/yasan102398521780
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
初めまして

やっさんと申します

Blueskyはじめました

プロフィールに関して

ちゃんとできてませんが

後ほど作成する予定です

よろしくお願い致します
10月18日(土)は「フラフープ記念日」

1958年この日、フラフープが東京の各デパートにおいて国内初として発売された日であります。

フラフープの名前の由来は、フラダンス(hula dance)のように腰。動かしてフープ(hoop)を回すという組み合わせに由来し、フープは「輪」を意味します。

フラフープの起源は不明ですが、古代エジプト時代から、ぶどうの蔓(つる)や木の輪など、似たような道具で遊んでいたという記録があり、現在のフラフープでは、1957年にアメリカの玩具会社である「Wham-O(ワムオー社)」が玩具として「フラフープ」を発売しました。
かんから食堂で沖縄そば美味しく頂きました。
10月17日(金)は「沖縄そばの日🍜」

1978年この日、公正取引委員会によって「本場沖縄そば」の商標登録が認められたことを記念し、沖縄生麺協同組合が1997年に制定されました。

日本蕎麦と違い、そば粉ではなく小麦粉とかん水で作った太い麺、豚骨やかつおだしを合わせた濃厚なスープである沖縄県の郷土料理であります。

はじまりは400年から500年前に中国から伝わった麺料理が伝えられ、琉球王国宮廷料理としての王族や貴族が食べるようになり、昭和初期には庶民も食べられるようになりました。
「ウォルトディズニーカンパニーの創立日」

1923年この日、世界中として知られるキャラクター「ミッキーマウス」を誕生した「ウォルト•ディズニー•カンパニー」がアメリカ合衆国のカリフォルニア州で会社の設立した日であります。

創業者であるウォルト•ディズニー氏とロイ•O•ディズニー氏が「ディズニー•ブラザーズ•カートゥーン•スタジオ」から設立し、1986年に「ウォルト•ディズニー•カンパニー」に正式名称となりました。

当時は、アニメーション映画の制作事業を展開しており、ウォルト•ディズニー氏自身がミッキーマウスの初代声優を務めてました。
10月15日(水)は「トイコーの日🚗」

東京都墨田区にある自動車や電車など乗用玩具の企画や製造、販売する株式会社トイコーの記念日であり、日付は「ト(10)イ(1)コー(5)」と読む語呂合わせという由来です。

同社が2020年に創立40周年を迎えるにあたり、お客様への感謝の気持ちを伝えるとともに、商品を愛してくれるチビッ子たちに笑顔になってもらうことが目的として、株式会社トイコーが制定し、記念日は2018年に日本記念日協会により登録されました。

この記念日にあわせて描いたのは、トイコーから発売されたミニカーや信号機など設置して楽しめるドライブマップにしました。
10月14日(火)は「鉄道の日🚃」

1872年この日、新橋駅から横浜駅を結んだ国内初の鉄道が開業した日であります。
1994年に誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」に制定されました。

当時、開業した日に新橋駅で式典が催され、明治天皇と建設関係者を乗せたお召し列車が横浜駅まで往復運転し、その日はお召し列車が往復しただけで、翌日の10月15日に営業運行がはじまりました。

この記念日にあわせて描いたのは、トランスフォーマー に登場するトレインボットという鉄道車両に変形する部隊で新幹線やEF65形電気機関車など、6人が合体したロボット「重連合体戦士ライデン」にしました。
10月13日は「サツマイモの日🍠」

10月がサツマイモの旬であること、13日は江戸から川越までの距離が約13里なので、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)」と言われていたことから、10月13日を「サツマイモの日」と定めました。

サツマイモのもう一つがありまして、痩せ地で育つことや台風に強いなど長所が「13」もあると言われています。

この記念日に制定されたのが、1987年に埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」によって制定されました。
10月12日(日)は「コロンブス・デー」

1492年この日、イタリアの探検家・航海者であるクリストファー・コロンブスが率いるスペイン艦隊がアメリカ大陸に初上陸した日であります。

「コロンブス・デー」または「コロンブスの日」で、あと「大陸発見記念日」とされています。

コロンブスがアメリカ大陸を発見した10月12日ですが、アメリカは1970年から月曜休日統一法により、10月の第2月曜日がコロンブス・デーと定められました。
10月11日は「鉄道安全確認の日🚃」

1874年この日、横浜駅を出発した列車が新橋駅到着の直前に脱線し、国内初の鉄道事故が発生した日であります。

幸いにも負傷者はいませんでしたが、この事故により運休となりました。鉄道の安全な運行のために、常に安全確認の重要性を意識し、事故防止に努めることを目的として「鉄道安全確認の日」に制定されました。

今回描いたのは、千葉県市原市にある五井駅から大多喜町の上総中野駅まで約39.1kmを結ぶ路線「小湊鐵道(こみなとてつどう)」にしました。
10月10日(金)は「おもちの日」

10月10日は、かつて東京オリンピックの開催日であり、スポーツと健康を目的とした祝日である体育の日で餅と関係が深い日であったことから、餅はスポーツ時のエネルギー源・栄養補給源として適しています。

あと、全国餅工業協同組合が「国内産水稲もち米100%で作られている包装餅」の需要拡大を目指し、2010年よりこの日をおもちの日として制定し、日本記念日協会により登録されました。

今回は記念日に合わせ、食欲の秋として描いたのはシンプルな焼き餅にしてみました。
10月9日(木)は「トラックの日🚚」

この記念日の日付は、「ト(10)ラック(9)」と読む語呂合わせが由来します。

交通事故防止・労働問題・環境問題に取り組んで地域社会に愛される業界をつくることが目的として公益社団法人・全日本トラック協会が1992年に制定し、日本記念日協会により登録されました。

この日を記念として全国各地で交通安全教室や絵画コンクールなどのイベントを開催しています。
ちょっと早めの晩御飯
蕎麦とミニ天丼
10月8日(水)は「そばの日」

この記念日の日付は新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」の語呂合わせから10月8日となります。

美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうことが目的として東京麺類生活衛生同業組合が制定し、記念日は日本記念日協会により登録されました。

そばが誕生したのが縄文時代の遺跡からそばの花粉が出土しており、当初では粒のまま粥やそばがきとして食べてました。
「そば切り」が一般大衆食として普及したのは、江戸時代中期に様々な調理法や食べ方が生み出し現在のそばが誕生しました。
10月7日(火)は「ミステリー記念日」

1849年この日、ミステリー小説の先駆者であるアメリカの小説家エドガー・アラン・ポーの命日であります。

世界初の推理小説は1841年に発表されたポーの短編小説「モルグ街の殺人」であることから、推理小説の父と呼ばれています。

推理小説とは、犯罪などの事件や人的事故の謎解きを追っていく形式で、小説のジャンルの一つであります。あと、「ミステリー小説」と呼ぶことがあります。
旧暦8月15日の夜に見える月は、秋の真ん中を意味する「中秋」と、美しい月を意味する「名月」を組み合わせたもので、「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼び、新暦換算すると2025年は10月6日とされています。

中秋の名月の起源は、中国の唐の時代で旧暦8月15日に月を眺める「中秋節」と呼ばれる風習が由来し、その風習が平安時代に日本へ伝わり、貴族の間で月を眺める優雅なたしなみとして広まりました。

日本では古くから秋の収穫を祝い、自然の恵みに感謝する行事として「お月見」が行われ、月団子やススキ、秋の収穫物をお供えする風習があります。
10月5日(日)

「カナダ・メープルの日🇨🇦🍁」

この記念日は、カナダの「メープル街道」のメープルの葉が赤く色付くのが10月であることと、カエデの葉の形が人の手で数字の5を示す形に似ていることから決められました。

日本市場へのカナダ産メープルシロップの普及や素晴らしさを伝えることが目的として、ケベック・メープルシロップ生産者協会が制定し、2020年に日本記念日協会により登録されました。

今回は記念に合わせて描いたのは、カエデの形したメープルシロップとカナダのケベック州にある城塞都市「ケベック・シティ」です。城壁に囲まれた旧市街地が「ケベックシティ歴史地区」として世界遺産に登録されました。
10月4日(土)は「ティシューの日」

この日は、ティッシュペーパーの「ティシュー」と数字の「10」と「4」を組み合わせた「ティ(10)シュー(4)」と読む語呂合わせに由来し、日本製紙クレシア株式会社が制定し、記念日は日本記念日協会により登録されました。

「ティシュー(tissue)」に関しては、代表的な商標を用いて「Kleenex(クリネックス)」と言われることが多いですが、古期フランス語の「織られたもの」に由来します。

世界初のティシュー誕生したのは、1924年にアメリカのキンバリー・クラーク社がメイク落とし用として「クリネックスティッシュ」を発売したのが始まりでした。
10月3日(金)は「アンパンマンの日」

この記念日は、やなせたかしさんが描く絵本、「それいけ!アンパンマン!」が日本テレビ系列でテレビアニメとして1988年10月3日から放送されました。

パン工場のジャムおじさんが作ったあんぱんに、「いのちの星」が宿ることで「アンパンマン」が誕生し、困っている人に食べさせたり、ばいきんまんと戦うという物語です。

「アンパンマン」は子ども達に愛されるきっかけとなった日を記念して2016年に日本記念日協会により登録されました。
Reposted by やっさん/イキミ・シロガネ🗡️✝️