#アジア遊学
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、 #中国文化 と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、 #文学 を創造した人々の心の様相を探る。
#古代
#古典文学
#比較文学
November 11, 2025 at 1:17 AM
#ばけばけ 来日直後、あらゆることに興味津々のヘブンさん。
当時、ヘブンさんのように初めて日本を訪れた外国人たちは、それまで自覚されてこなかった多くの日本の価値を発見しました。
#アジア遊学 219
石井正己編『外国人の発見した日本』(bensei.jp/index.php?ma...)
November 6, 2025 at 3:32 AM
#新刊 紹介📢】
#アジア遊学 310
秋道智彌・辻貴志編『海と陸のはざま アジア・太平洋の干潟文化を探る』(bensei.jp/index.php?ma...)
人類が平等かつ心豊かに生きるためのヒントを秘めている #干潟
人類と生き物にとっての干潟の意義について地球規模の視座から理解を促す。
#干拓
#環境
#民俗学
October 28, 2025 at 6:14 AM
#新刊 紹介📢】
#アジア遊学 309
遠藤耕太郎・濱田寛・吉見健夫編『外圧の日本古代文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
和歌や散文作品、漢詩文を、国際環境や国際感覚の異なる時代背景のもと、中国文化と格闘し、換骨奪胎、あるいは克服、憧憬しながら、文学を創造した人々の心の様相を探る。
October 22, 2025 at 9:24 AM
本日は #宇宙の日 です。
#アジア遊学 296
松浦清・真貝寿明編『天文文化学の視点 星を軸に文化を語る』( bensei.jp/index.php?ma... )は、 #古典籍#美術品#工芸品#遺跡#数式 等に見られる #天文 に関わる多様な表現を、 #文理融合 で様々な観点から考察した書です。
#宇宙
#科学
#文化
September 12, 2025 at 3:05 AM
#アジア遊学 別冊1
静岡大学「アジア学の構築」プロジェクト編『アジアの進路と地球の運命』(bensei.jp/index.php?ma...)
March 17, 2025 at 3:06 AM
アジア遊学304
北欧ロマンとナショナリズム
内村鑑三・開拓・民族主義

中丸禎子・田中琢三 編著

《「幸せな北欧」「世界一幸福な国デンマーク」…
日本における「北欧」の典型的なイメージは「幸せ」「幸福」をキーワードにしたものが多い。
「幸福度ランキング」の順位、福祉の充実、ジェンダー平等、無償の高等教育といった具体例が付されることも多い。
そのような日本でのイメージは、どのように形成されてきたのか。
周辺の大国の動向に翻弄された北欧の近現代史において、実際の社会はどのように変化し、世界にどのような影響を与えたのか。…》

bensei.jp/index.php?ma...
北欧ロマンとナショナリズム [978-4-585-32550-5] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP
株式会社勉誠社 : 北欧ロマンとナショナリズム [978-4-585-32550-5] - 「幸せな北欧」「世界一幸福な国デンマーク」… 日本における「北欧」の典型的なイメージは「幸せ」「幸福」をキーワードにしたものが多い。 「幸福度ランキング」の順位、福祉の充実、ジェンダー平等、無償の高等教育といった具体例が付されることも多い。 そのような日本でのイメージは、どのように形成されてきたのか。 周辺...
bensei.jp
July 31, 2025 at 12:01 PM
#アジア遊学 299
朱琳・渡辺健哉編著『近代日本の中国学 その光と影』(https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=1&products_id=103774)
知の編成・連鎖・再生産といった視点から、近代日本の #中国学 の変遷過程をたどり、東アジアの近代知のあり方および #文化交流 の実態の一面に迫る画期的論集。
#交流史
#文化史
February 26, 2025 at 9:11 AM
#アジア遊学 303
中世瓦研究会編『瓦から探る中世寺院』(bensei.jp/index.php?ma...)
源頼朝が鎌倉時代初期に政権を築いた鎌倉の地に建立した永福寺の瓦を中心に、その形式・文様などから、生産・流通までを検証。
関連諸学からアプローチを集結し、瓦から見える「モノ」と「ヒト」の関わりを解明する。
July 16, 2025 at 9:24 AM
#アジア遊学 302
山内和也・齊藤茂雄編『アク・ベシム遺跡を掘る よみがえるシルクロードの交易都市』(bensei.jp/index.php?ma...)
最新の発掘調査と、文献史学・美術史学・地理学・民俗学等、関係分野の知見から、都市 #スイヤブ とその周辺世界の歴史を明らかにする。
#シルクロード
June 18, 2025 at 9:24 AM
大谷由香編『性なる仏教』(勉誠社)出版されました!アジア遊学シリーズ、300号のキリ番をいただきました!

表紙背景は、メトロポリタンミュージアム所蔵の「赫連子悦等五百余人造像碑」の、『維摩経』の舎利弗と天女の姿が入れ替わっているシーンを採用してもらいました!
タイトル上には、『春日権現験記絵巻』(東京国立博物館・模本)の、紀伊寺主が妻と同衾してるシーンを切り抜いたものを!
ぜひ手にとって見てみて〜✋️📚️
January 31, 2025 at 5:19 AM
本日は #正岡子規 の誕生日です。
#アジア遊学 221
柴田勝二編『世界のなかの子規・漱石と近代日本』( bensei.jp/index.php?ma... )は、子規が #写生#俳句 をどのような表現手法として考え、確立させ、創作を続けたか。それは、 #夏目漱石 にどのような影響を与えたのかを考察した書です。
October 14, 2025 at 1:09 AM
#アジア遊学 190
鈴木彰・林匡編『島津重豪と薩摩の学問・文化 近世後期博物大名の視野と実践』(https://bensei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=100520)
#薩摩藩 第八代藩主、#島津重豪 の藩内外との交流や重豪の文化政策を多角的に捉えることで、地域史を越え、日本そしてアジア・西欧を結ぶ歴史像を描き出す。
January 8, 2025 at 1:09 AM
#アジア遊学 257
鹿毛敏夫編『交錯する宗教と民族 交流と衝突の比較史』(bensei.jp/index.php?ma...)
アジアとヨーロッパの東西における人の移動と #民族 の越境・交流の実態、ヨーロッパ社会の #政治#宗教 の関係、個々の人間の想いとその相克、相対化される「 #国家 」意識の具体的深層に迫る。
October 14, 2025 at 1:25 AM
#アジア遊学 303
中世瓦研究会編『瓦から探る中世寺院』(bensei.jp/index.php?ma...)
#源頼朝#鎌倉時代 初期に政権を築いた #鎌倉 の地に建立した #永福寺#瓦 を中心に、その形式・文様などから、生産・流通までを検証。 瓦から見える「モノ」と「ヒト」の関わりを解明する。
May 27, 2025 at 9:07 AM
#近刊 紹介📢】
#アジア遊学 305
Edoardo Gerlini・河野貴美子編『近現代日本を生きるテクスト遺産 モノ×営為×世界』(bensei.jp/index.php?ma...)
過去から現在まで営々と積み重ねられてきた「テクスト」と人間との関係性を問い直し、 #人文学 を起点とした新たな世界認識の可能性を示す画期的成果。
July 8, 2025 at 9:10 AM
先日「ない!」と探してたアジア遊学の龍特集は長男の部屋から出てきた。読んでもいいけど読んだら戻せ……!今はリグ・ヴェーダ持ってってる。インドラパッパ引けていいなあ(天井手前引けてないデア)
July 11, 2025 at 10:38 AM
#アジア遊学 182
王成・小峯和明編『東アジアにおける旅の表象 異文化交流の文学史』(bensei.jp/index.php?ma...)
#古典 、近現代の #文学、#メディア、#宗教、#芸術 など、様々な領域にみられる #旅 の表象について横断的に検証し、 #東アジア#文化 #交流史 の一端を浮き彫りにする。
#異文化交流
August 20, 2025 at 1:46 AM
#近刊 紹介📢】
#アジア遊学 310
秋道智彌・辻貴志編『海と陸のはざま アジア・太平洋の干潟文化を語る』(bensei.jp/index.php?ma...)
干潟文化を東アジア、東南アジア、オセアニアの比較事例からひもとき、干潟文化を具体的かつ多面的な次元で考究。
「干潟文化」に総合的にアプローチする。
#干潟
October 7, 2025 at 1:33 AM
#アジア遊学 297
木下華子・山本聡美・渡邉裕美子編『廃墟の文化史』(https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=1&products_id=103766)
#廃墟」はなぜ描かれ、語り継がれたのか。
そこにはどのようなイメージ、意図が込められていたのか。
人々は「廃墟」に何を託したのか―。
#美術
#文化史
#古典文学
#西洋美術
#日本美術
December 18, 2024 at 9:16 AM
#アジア遊学 246
島尾新・宇野瑞木・亀田和子編『和漢のコードと自然表象 十六、七世紀の日本を中心に』(https://bensei.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=101121)
列島における社会構造的・環境的転換期である十六~七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。
January 30, 2025 at 3:07 AM
#近刊 紹介📢】
#アジア遊学 300
大谷由香編『性なる仏教』(https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&cPath=2&products_id=103781)
仏教学・歴史学・美術史学など多様なフィールドの研究者が、
女性や性的少数者など、仏教史上のマイノリティの存在に着眼し、 #仏教 が想定してきた #性 のありように迫る。
January 15, 2025 at 1:07 AM
#アジア遊学 276
稲葉継陽・清水克行編『村と民衆の戦国時代史 藤木久志の歴史学』(bensei.jp/index.php?ma...)
日本史のみならず、諸学との交差のなかで展開した藤木史学の軌跡を多角的に検討、藤木久志が見据えようとした歴史像とその学的視座の継承のためのバトンをつなぐ。
April 1, 2025 at 2:46 AM
本日は #コインの日 です。
#アジア遊学 273
中島圭一編『日本の中世貨幣と東アジア』(bensei.jp/index.php?ma... )は、 #貨幣 というものの性質を考えるうえで興味深い問題を多数孕む日本の中世貨幣を、文献・考古資料を博捜し、東アジア的視点からも捉えなおす書です。
May 1, 2025 at 3:30 AM