#ゲーム
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.jp/anime/680035/?utm_source=Bluesky
#ゲーム
↓↓続きはこちら↓↓
https://zmedia.jp/anime/680035/?utm_source=Bluesky
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00607/00060/
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00607/00060/
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
大なり小なり痛バッグは持ってるオタク多いから、痛バはご長寿な文化だなと思う
大なり小なり痛バッグは持ってるオタク多いから、痛バはご長寿な文化だなと思う
東芝テックが推し活を支援する広告サービス「かみ推しレシート」を2025年から全国展開。来店動機を創出し、消費者体験を向上させます。
便宜上、そう表現する方が手っ取り早い時は使うこともあるけれども、できるだけ使いたくはない言葉。
私は、私の琴線に触れる、“応援したい”お方々を応援している存在に過ぎず、「応援するとは何か?」を自分なりに、可能な範囲で体現しているだけ。
「“芸人”=“商品”」だとは理解している、だけれども、私は彼のお方々を軽率に消費するような扱い方や接し方はしたくないし、自らの承認欲求のための道具にするようなこともしたくない。
「対人間」でいたい。
便宜上、そう表現する方が手っ取り早い時は使うこともあるけれども、できるだけ使いたくはない言葉。
私は、私の琴線に触れる、“応援したい”お方々を応援している存在に過ぎず、「応援するとは何か?」を自分なりに、可能な範囲で体現しているだけ。
「“芸人”=“商品”」だとは理解している、だけれども、私は彼のお方々を軽率に消費するような扱い方や接し方はしたくないし、自らの承認欲求のための道具にするようなこともしたくない。
「対人間」でいたい。
おれはおれの好きなキャラクターの推し活をしているつもりはない 逆張り結構、好きだから話をしたり手芸したり楽しく遊んでいるが、なんだろうな……その普遍的なそれぞれの行為を、推し活という枠組みに言語化されて押し付けられたくない……? かなあ……
おれはおれの好きなキャラクターの推し活をしているつもりはない 逆張り結構、好きだから話をしたり手芸したり楽しく遊んでいるが、なんだろうな……その普遍的なそれぞれの行為を、推し活という枠組みに言語化されて押し付けられたくない……? かなあ……
メルペイが実施した調査によると、月平均で約3.9万円を趣味や好きなことに使っている「無自覚推し活層」が6割を超えました。新CMシリーズも公開予定です。
推し活ファンコミュニティや
二次創作の交流など、
本体以外のコミュニティの存在が
消費者にとって価値を感じられる存在、居場所になっている場合には
そこにいる人間たちが経済的/精神的に不安定になることで
トラブルが起きたりするので
不況であったり世界不安の状態で
「エンターテイメント=安住の地であってほしい」
と願うこと自体に
そもそも無理があるのかもしれない
推し活ファンコミュニティや
二次創作の交流など、
本体以外のコミュニティの存在が
消費者にとって価値を感じられる存在、居場所になっている場合には
そこにいる人間たちが経済的/精神的に不安定になることで
トラブルが起きたりするので
不況であったり世界不安の状態で
「エンターテイメント=安住の地であってほしい」
と願うこと自体に
そもそも無理があるのかもしれない
「安心できるコミュニティに所属してる感覚」や
「採算無視でお金を払ってもいいと思えるほど、信頼できる存在」って言う価値だから
たとえその本体によるミスでなくても、その場所でトラブルがあって
消費者にとって「信用できない、安心できない」存在になれば、
推す対象ではなくなるし
ましてやその本体そのものが 消費者を裏切る行為を行えば
なおさら消費者は離れていく(別の安住の地を求める)
「安心できるコミュニティに所属してる感覚」や
「採算無視でお金を払ってもいいと思えるほど、信頼できる存在」って言う価値だから
たとえその本体によるミスでなくても、その場所でトラブルがあって
消費者にとって「信用できない、安心できない」存在になれば、
推す対象ではなくなるし
ましてやその本体そのものが 消費者を裏切る行為を行えば
なおさら消費者は離れていく(別の安住の地を求める)
生きがい、やりがい、目標、達成感などを推し活における消費に代替させるのは危険だ。消費しても消費しても、現実的な満足は得られない。
しかしそうしたものがあるように錯覚させるようなシステムになっている。
アーティストの作品はたんに対話の相手であるべきだ。自分の人生を肩代わりしてもらうことはできない。
生きがい、やりがい、目標、達成感などを推し活における消費に代替させるのは危険だ。消費しても消費しても、現実的な満足は得られない。
しかしそうしたものがあるように錯覚させるようなシステムになっている。
アーティストの作品はたんに対話の相手であるべきだ。自分の人生を肩代わりしてもらうことはできない。
私だってニューヨークでサリー着てる友達を見て着物を始めたので、異文化との接触がナニカの「実践」に繋がるという意味では他人事でない気もしてる。
<フランスの若者の洗礼者増加についての記事。SNSの影響、イスラム教の友人の影響(公然と信仰をアイデンティティにし、断食など目に見える実践をする)があるとのことで、これだけ読むとポジティブな影響に見え、興味深いです。>
x.com/tami_yanagis...
私だってニューヨークでサリー着てる友達を見て着物を始めたので、異文化との接触がナニカの「実践」に繋がるという意味では他人事でない気もしてる。
<フランスの若者の洗礼者増加についての記事。SNSの影響、イスラム教の友人の影響(公然と信仰をアイデンティティにし、断食など目に見える実践をする)があるとのことで、これだけ読むとポジティブな影響に見え、興味深いです。>
x.com/tami_yanagis...
推し活みたいな消費活動がキモいとか
自己顕示欲のSNSキツイとか
創作を自己顕示欲に使うのは冒涜とか
全部全部本心で心の底から思ってるけどこれが多数派で、あるべき姿で、正義であるだなんて一切思ってない けど こういうツイートする際は必ず「私だけが正しいことを宣っている」という前提があるように見えてしまう
そりゃ感情的になってるから自分の思ってることを断言というかこれ以外の意見はありえん!みたいな言い方してしまうよなって
難しいなほんとに
推し活みたいな消費活動がキモいとか
自己顕示欲のSNSキツイとか
創作を自己顕示欲に使うのは冒涜とか
全部全部本心で心の底から思ってるけどこれが多数派で、あるべき姿で、正義であるだなんて一切思ってない けど こういうツイートする際は必ず「私だけが正しいことを宣っている」という前提があるように見えてしまう
そりゃ感情的になってるから自分の思ってることを断言というかこれ以外の意見はありえん!みたいな言い方してしまうよなって
難しいなほんとに