#推し活消費
推し活的なものを殊更に持ち上げるのもどうかと思う一方、「他人を応援する消費が生き甲斐なんて資本主義に毒されている」みたいな話を聞くと、そうした人が従事して「生き甲斐」にしていそうな労働や家族生活だってべつに資本主義の「毒」を回避できているとも思えないし、社会的に正当化なものと認められた生き甲斐をお持ちなくらいで偉そうにされましても、とは思う。
November 12, 2025 at 4:04 AM
あるコンテンツにハマるたび、好きなキャラクターのグッズを集めるのって楽しいと思うと同時に、もやもやもするダスヨー...現在の所謂「推し活」というものは極端に「消費」に偏ってる、ってのが問題だと思うわけダスヨー。まぁ、資本主義社会ですし、システム的には避けられないところもあるんだろうが...なんつーか...資本主義に巻き込まれないオタクという生き方をもっと自由に模索していきたい〜 !!!!!
November 10, 2025 at 4:12 PM
総論 ― 印刷会社に広がるグッズ・推し活市場の新たな可能性 ―オタク市場と推し活消費が拡大

#ゲーム

↓↓続きはこちら↓↓

https://zmedia.jp/anime/680035/?utm_source=Bluesky
November 10, 2025 at 5:45 AM
一昔前って推し活オタクとかって考えることをやめてわざと馬鹿になってお金も時間もめちゃくちゃ使って狂うのが楽しい!っていう感じだったと思うけど、なんかこの頃ランダム商品とか運営さんの作品への愛より商売みたいな打算への批判とか、薄々みんなこの先に何もないことに気がつき始めてるみたいな機運を感じるから、今後はやっぱり量より質が求められていくのかな……結構アパレルだろうが工業だろうが大体大量生産大量消費が見直されてる時代だし、推し活はただ黎明期だっただけで結局こういう時代の大きな流れに収束していくのかな〜ていうかそうしないと成り立たないよね グッズ制作会社ってSDGsとか無視していいの?
November 9, 2025 at 1:56 AM
今のオタクにとってメゾンドフルール的なのってなんなんだろな〜と思ったけど「推し活」の名の下にコンテンツ消費者人口が増えて関連商品も増えたから、ひとつの商品が爆発的に売れて、現場でみんな使ってるみたいなことはもうあんまないのかな?
大なり小なり痛バッグは持ってるオタク多いから、痛バはご長寿な文化だなと思う
November 5, 2025 at 12:09 AM
推し活って結局何にも考えてない女のコンテンツだと思われてるから、ドルオタをする上で自分はここについて懐疑的にならないとならない。だからこそスタエンのオタクしてる。あの会社のいいところは消費を促す推し活になりづらい部分だから。
November 4, 2025 at 8:01 PM
推し活をサポート!東芝テックの新広告サービス全国展開開始#推し活#かみ推しレシート#東芝テック

東芝テックが推し活を支援する広告サービス「かみ推しレシート」を2025年から全国展開。来店動機を創出し、消費者体験を向上させます。
推し活をサポート!東芝テックの新広告サービス全国展開開始
東芝テックが推し活を支援する広告サービス「かみ推しレシート」を2025年から全国展開。来店動機を創出し、消費者体験を向上させます。
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
November 4, 2025 at 7:22 AM
推し活、消費なんだから気分転換の域に止めとけよ、ましてや自己実現とは間違っても混同するなよ的な話で良い?まぁでもヤなこと忘れられるんだろうし、それがダメなことって教えてもらってないけど、、ってなるかそりゃあ。
November 4, 2025 at 12:32 AM
推し活というか消費
November 3, 2025 at 11:05 PM
一つの形が推し活かなという話にもなり、でもそれはあまりにも消費行動で、あとは例えば文学愛とか読書愛みたいな何か自分の好きのものに没頭することかと仮定しても、それは欲求段階の一つ二つを満たしても全てを包括的には満たし得ないよなあとなり、じゃあもうピンピンころりを目指すことじゃない?楽しく過労死することじゃない?って話が飛躍して爆笑した。確かに楽しい嬉しい過労死って欲求段階的には頂点の自己超越欲求に近い感じもするからあながち……となってる時点で私たちは愛を何もわかっていない🤣
November 2, 2025 at 10:09 PM
政治を身近なものと実感する、させるのは大切だけど、それは首相を下の名前やあだ名で呼んだり、同じ鞄を使ったり、推し活的に消費するのとは全く違うものだよ
November 1, 2025 at 1:04 AM
“推し” という言葉は好きじゃない、増して “推し活” という言葉も好きじゃない。
便宜上、そう表現する方が手っ取り早い時は使うこともあるけれども、できるだけ使いたくはない言葉。
私は、私の琴線に触れる、“応援したい”お方々を応援している存在に過ぎず、「応援するとは何か?」を自分なりに、可能な範囲で体現しているだけ。
「“芸人”=“商品”」だとは理解している、だけれども、私は彼のお方々を軽率に消費するような扱い方や接し方はしたくないし、自らの承認欲求のための道具にするようなこともしたくない。

「対人間」でいたい。
October 31, 2025 at 3:31 PM
なんでもかんでも推し活に繋げようとするのもいやだな 個人が好きでやってんのはいいとおもうよ、好きなことに熱中できるのはいいこと でもその〜なに、なにか単一のものに半ば盲目的に金銭を使ったり労力を消費すること=推し活=いいこと の図式はよくねえなと思ってるので
おれはおれの好きなキャラクターの推し活をしているつもりはない 逆張り結構、好きだから話をしたり手芸したり楽しく遊んでいるが、なんだろうな……その普遍的なそれぞれの行為を、推し活という枠組みに言語化されて押し付けられたくない……? かなあ……
October 31, 2025 at 2:03 PM
参政党や石丸陣営や兵庫県知事など、推し活の延長で盛り上がってるという論調も見かけます、ファン文化と消費活動ばかり称揚される世の中では、政治参加ってこういう形になるんでしょうか……
October 31, 2025 at 11:49 AM
メルペイの調査が示す「推し活」の新たな景色!趣味の消費実態と新CM発表#推し活#メルペイ#メルカード

メルペイが実施した調査によると、月平均で約3.9万円を趣味や好きなことに使っている「無自覚推し活層」が6割を超えました。新CMシリーズも公開予定です。
メルペイの調査が示す「推し活」の新たな景色!趣味の消費実態と新CM発表
メルペイが実施した調査によると、月平均で約3.9万円を趣味や好きなことに使っている「無自覚推し活層」が6割を超えました。新CMシリーズも公開予定です。
news.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 3:11 AM
エンタメの力がないというわけではなく、物語やキャラクターには人間を救う力は確かにあるのだが

推し活ファンコミュニティや
二次創作の交流など、
本体以外のコミュニティの存在が
消費者にとって価値を感じられる存在、居場所になっている場合には

そこにいる人間たちが経済的/精神的に不安定になることで
トラブルが起きたりするので
不況であったり世界不安の状態で
「エンターテイメント=安住の地であってほしい」
と願うこと自体に
そもそも無理があるのかもしれない
October 27, 2025 at 2:34 PM
漫画に限らずだけど、推し活のキモって
「安心できるコミュニティに所属してる感覚」や
「採算無視でお金を払ってもいいと思えるほど、信頼できる存在」って言う価値だから

たとえその本体によるミスでなくても、その場所でトラブルがあって
消費者にとって「信用できない、安心できない」存在になれば、
推す対象ではなくなるし
ましてやその本体そのものが 消費者を裏切る行為を行えば
なおさら消費者は離れていく(別の安住の地を求める)
October 27, 2025 at 2:31 PM
推し活が生活や人生にとってどのような位置にあった方がいいのかについて考えさせられる。
生きがい、やりがい、目標、達成感などを推し活における消費に代替させるのは危険だ。消費しても消費しても、現実的な満足は得られない。
しかしそうしたものがあるように錯覚させるようなシステムになっている。
アーティストの作品はたんに対話の相手であるべきだ。自分の人生を肩代わりしてもらうことはできない。
October 24, 2025 at 9:38 AM
面白そう。あとで読む。やはり顕示的消費の次は顕示的信教か。「推し活」って顕示的だよねという話で盛り上がっていたばかり。「ライシテの国フランスだからこそってある意味皮肉な現象」とのコメントも。

私だってニューヨークでサリー着てる友達を見て着物を始めたので、異文化との接触がナニカの「実践」に繋がるという意味では他人事でない気もしてる。

<フランスの若者の洗礼者増加についての記事。SNSの影響、イスラム教の友人の影響(公然と信仰をアイデンティティにし、断食など目に見える実践をする)があるとのことで、これだけ読むとポジティブな影響に見え、興味深いです。>
x.com/tami_yanagis...
柳澤田実 Tami Yanagisawa on X: "フランスの若者の洗礼者増加についての記事。SNSの影響、イスラム教の友人の影響(公然と信仰をアイデンティティにし、断食など目に見える実践をする)があるとのことで、これだけ読むとポジティブな影響に見え、興味深いです。 https://t.co/wr1qfdScJU" / X
フランスの若者の洗礼者増加についての記事。SNSの影響、イスラム教の友人の影響(公然と信仰をアイデンティティにし、断食など目に見える実践をする)があるとのことで、これだけ読むとポジティブな影響に見え、興味深いです。 https://t.co/wr1qfdScJU
x.com
October 21, 2025 at 3:32 PM
全部の話に通じるんだけど
推し活みたいな消費活動がキモいとか
自己顕示欲のSNSキツイとか
創作を自己顕示欲に使うのは冒涜とか
全部全部本心で心の底から思ってるけどこれが多数派で、あるべき姿で、正義であるだなんて一切思ってない けど こういうツイートする際は必ず「私だけが正しいことを宣っている」という前提があるように見えてしまう
そりゃ感情的になってるから自分の思ってることを断言というかこれ以外の意見はありえん!みたいな言い方してしまうよなって
難しいなほんとに
October 21, 2025 at 10:09 AM