🧜‍♀️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
banner
llll525600.bsky.social
🧜‍♀️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
@llll525600.bsky.social
74 followers 74 following 1.9K posts
She/her Feminist, Queer, I love music, arts, biology, cooking, talking and so on. Please let me know who you are, before following me. 急に人も増えているので、BIOとかポスト見てもよくわからない人は🧱します。他のSNSも全て生きてるので、別場所での知り合いの人は何かしらの手段で知らせてください。
Posts Media Videos Starter Packs
丁寧な人だった。でも検査に慣れてなくてやり直しになっちゃってちょっと苦しい
今日の看護師さん、新しい人だ!
怖い人じゃないといいな
今日は病院なので、アルビジアさんの指輪を手に輝かせてる。

病院は注射とか色々嫌なこともあるので、いつもおしゃれをして行く派です。

痛い時とか気持ち悪い時に、鮮やかな花柄のスカートとかキラキラのストーンとかが目に入ると頑張れるので。
政治を身近なものと実感する、させるのは大切だけど、それは首相を下の名前やあだ名で呼んだり、同じ鞄を使ったり、推し活的に消費するのとは全く違うものだよ
トランプをノーベル平和賞に推薦する首相の国とかムリ
一番お世話になった元上司が会社辞めるって聞いて、その場ではめっちゃ平静にしてたし、いつかはこの人は別の場所に行くだろうなぁと頭では思ってもいたけど、内心はめちゃくちゃさみしくて号泣😭

でも、私からも学びが合った的なことを言ってもらえたのがすごく嬉しかった。
リアルタイムで、話すのと同じ速度で、考えたことが声になればいいのに
人と話すのも人前に出るのも全部大好きなのに、できない
お医者さん的には、それくらい我慢ってことなんだろうけど、私自身も1番症状が重かった時のこと考えたら、我慢するしかないよなって思うけど、でも辛いもんは辛い。
薬の副作用辛い。持病の症状に比べたら些細なことなんだろうし、服薬しないとそもそも動けないから使わない選択肢はないんだけど、社会で生きてく上ではすごく困るし、QOLが下がりまくりで辛い。
薬変えられないか相談して変えてみたけど、全然しんどいし、なんなら今日は持病も調子悪いし、やりたいこといっぱいあるのに、身体のせいで全然ついていかなくて、たまにもう全部やだーってなる波がきちゃって辛い。職場なのにちょっと泣きそう
Twitter開くと嫌でも、しんどいポストを目にする頻度が増えて、仕事中も何度も無理ーってなる。

当事者の方の辛さは計り知れないと思う。

私は改めて明確にトランス差別に反対します。
私がずっとやりたかった種類の仕事を、めっちゃ尊敬してるしごデキ先輩と一緒にやり始めて、数え切れないくらい褒めてもらえて、嬉しい。ぴょんぴょんしちゃう
また病院ブッチをしてしまい、今回はカウンセリングもあったので、カウンセリングの補償料金をパーにしてしまった
全然クィアと関係なくて、カミングアウトもしてない別のSNSのアカウントのTLで、相互の人が、「最近の海外ドラマ、主要人物に必ず同性同士のカップルが登場するけど、そういうルールでもあるの?」って否定的な文脈で呟いててげんなり。
ちゃうねん、現実では日本も全然いるけど表に出られないだけなんだよ。
海外で出過ぎなんじゃなくて、日本の作品に出なさすぎなんですよ。逆なんだよ。

マイクロアグレッションって本当に気づかない時に、フって刺してくるよね
Reposted by 🧜‍♀️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
下村博文氏のサイトに掲載されたマンガで説明される「ウェルビーイング」。「ママはみんながいつまでも元気でいてくれたら幸せ!あとステキなお洋服もあったらもっと幸せかも!」と、女性の幸せについてことさらに利他性を強調しつつ「ステキなお洋服」程度で済むことにされている。家族のために尽くし、消費することが女性の幸せということか。政権与党である自民党内でこんなジェンダー視点がまるで欠落しているのを丸出しにしている人が中心となり推進してきた日本型の「ウェルビーイング」。批判もないまま男女共同参画基本計画に使われてしまったら怖いのでは。
www.hakubun.biz/manga_01/
第1回『 ウェルビーイング 』ってなに!? - 下村博文 公式WEB
第2回 下村さん、『志』芽生え、躍動へ 番外編 セイラちゃんの家族と考える ~ しあわせなキッチン ~
www.hakubun.biz
だけど、そもそも①のストレスがとても小さくて、まあ世の中そんなもんだよで受け流せるレベルらしくて、②があったとしても動機にはなり得ない程度のものなのかもしれない。

とすると、②が全然ない社会運動なんてやるはずないよなぁ、って思うなどした。そこを理解したうえで、協力を呼びかけないといつまで経ってもマイノリティはマイノリティのままだし、どうしたらいいんでしょう。

今まで、私や、学問的に戦略を立てていないリベラルの大半の人は、②があれば動く人を、②がなくても動いてもらう方法ばかり考えてきたけど、前提が違うのでは?と思ったという日記でした。
私も、不正義を不正義のままにしておくこと自体がストレスで、動きたい気持ちはあるけど、社会問題となると複雑すぎて向き合うエネルギーが足りなかったり、また自分がマイノリティ側で改善後に是正によって取り戻せるものが大きい立場だっとしても、そこまでの道のりが長すぎて尻込みしてしまうことはある。
でも、業務だったら声を出すことは、①不正義を見過ごすストレスが解消される、②すぐに自分にも見返りがある、が揃うので、声を出さない理由がない。
私は社会課題に向き合うときに、利害対立があるとか自分に直接的に目に見える利益がないとか置いておいて、不正義を見過ごすなんて一人の大人として格好悪いし、動く理由なんてそれだけで充分じゃんと思ってしまう。

でも、社内業務の改善っていう、直接的かつ直近的(評価されれば次のボーナスで半年後)な利益があって、ミクロな世界で利害対立も起きづらいことであっても、既存システムに異を唱えること、すなわち変化を起こすというストレスがかかることをするのは、すごいことと感じる人がおそらく社会には大半なのではないかと思った。
この話、社会問題の話ではなくて、仕事の話なんです。

仕事において、何か既存の枠組みの限界を指摘して、改善案を提示することは、一般的に『業務改善提案』と称されて、(ある程度真っ当な会社なら)、その行為自体が評価の対象になる(=昇給や昇進という自身の直接的な利益になる)。
私は、その直接的な利益への期待と、それ以上に自分や自分の後輩が業務で同じ不利益を被るのは避けたい、避けられるものを見過ごすのは自分自身に反するって気持ちでガツガツ提案をしてた。
そしたら、なんでそこまで頑張れるのって言われた。
なんでそんなに色々言えるの?そのエネルギーがすごいって人から褒めて?もらったんだけど、常に心にエルファバがいるからだと思う。
でも、自分としては、エルファバになんて全然なれないし、グリンダになるのだって大変なときの方が多い。
RP 男女共同参画のパブコメです。

労働と病と諸々で私もきちんと読み解けきれていないのだが、やばいest ofやばいみたいなめちゃくちゃに大変な内容なので、とりあえず読んで欲しいし、拡散です。

具体的にできそうなアクションはこれからだけど、期限は9/15
Reposted by 🧜‍♀️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
必読。

というか、「多様な幸せ」とされるものに「日本型」なる大枠があらかじめ嵌められている時点で設定矛盾ですよ感がなみなみと溢れ出てくる訳ですが。

というか✖️2、新自由主義を支えるリバタリアニズムとか叩き上げ天才信仰的な側面を持つ能力主義とアントレプレナーシップ偏重とかの加速に対して流石にもうこのままだと民主主義が維持できないのではという危機感からUSレフト系では批判もかなり出ているし同意するところも多いけれど、そこで「人との繋がり」「関係性」あたりが強調されるときに、やり方によってはそっちはそっちで嫌というか、少なくとも日本では絶対変な方向に行くよねそれ、みたいに思うことはありますよね。
第6次男女共同参画基本計画のパブコメが始まっているが、募集期間が9月15日までと非常に短くおかしい。しかも「基本的な考え方」文書を読んでみたところ問題山積みで、パブコメは出したほうが良いのだと思うが、大人しくパブコメだけ出している場合か!というレベルで酷いものだと思う。基本計画で前面に打ち出されているのが、「ウェルビーイング」(「多様な幸せ」と説明される)なのだがこの意味がすごく変だし「アンコンシャスバイアス」てんこ盛りで制度的な差別の問題はどこへやら。非常にやばい内容。https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/6th/pdf/master_print.pdf
Reposted by 🧜‍♀️🏳️‍🌈🏳️‍⚧️
第6次男女共同参画基本計画のパブコメが始まっているが、募集期間が9月15日までと非常に短くおかしい。しかも「基本的な考え方」文書を読んでみたところ問題山積みで、パブコメは出したほうが良いのだと思うが、大人しくパブコメだけ出している場合か!というレベルで酷いものだと思う。基本計画で前面に打ち出されているのが、「ウェルビーイング」(「多様な幸せ」と説明される)なのだがこの意味がすごく変だし「アンコンシャスバイアス」てんこ盛りで制度的な差別の問題はどこへやら。非常にやばい内容。https://www.gender.go.jp/kaigi/senmon/6th/pdf/master_print.pdf
なんでそんなに色々言えるの?そのエネルギーがすごいって人から褒めて?もらったんだけど、常に心にエルファバがいるからだと思う。
でも、自分としては、エルファバになんて全然なれないし、グリンダになるのだって大変なときの方が多い。
そして、やっぱり健康で安定した生活がないと、ジュエリーにお金を使うのは無理だから、真っ当な政治を!と改めて感じた日でもありました。

きちんと科学に基づいた政治が為されて、公衆衛生・予防ができて、たとえ病気になっても切り捨てられることがなく、病気があっても社会参加ができて、自分のお金で好きなものを買える社会が私はいいです。
ついにアルビジアさんに行って、これだーという子をお迎えしてきました(今はお直し待ち中)
学生の頃から憧れてて、いつかのために「一緒に選挙割」をゲットしてから、早○年。
就職して最初のボーナスとかで買えたらなぁって思ってたのに、long-COVIDとかで休職するし、その後も医療費が半端なくかかり続けるし(これは現在進行形)、なかなかにお迎えまで時間はかかったけど、やっと自分のお金で自分のための人生のお供にするジュエリーを買うっていう目標が達成できて、とっても嬉しかった。
これからは、この子と一緒に生きるのが次の目標。