#建築家
虹口の旧日本租界をぶらぶら🚶
保護建築に指定されてる住宅の数々
シエチンチョンの家もこんな感じのおしゃれでディープな建物なのかな
November 6, 2025 at 12:36 PM
ドアノブは、バプリックスペースが紫で私的空間が透明って。 #京都モダン建築祭
November 9, 2025 at 11:23 AM
思想のセンスのある建築家がいてきちんと評価されているというのは素晴らしいことだと思った
November 6, 2025 at 1:38 PM
今家の近くの隣り合った土地が、方や解体中方や建築中でスクラップ&ビルド過ぎる
破壊と創造が隣接することあるんだ
November 10, 2025 at 4:35 AM
鷹臣くんイメージしたら建築家だった

www.16personalities.com/ja/%E7%B5%90...
建築家 (INTJ-A) | 16Personalities
www.16personalities.com
November 8, 2025 at 12:18 PM
ツイッターで、隈研吾みたいな建築家もいれば、そのへんのビルとかの建築家もいるって言ってる方がいて、言い得て妙と思った。
私は、たぶん、隈研吾さんタイプにはなれなそうだから、そのへんのビルの建築家のように名もなき絵描きでも良い。
生活出来ればOKよ。
November 9, 2025 at 2:39 AM
大屋根リングとトーチタワーの人というとOKOKという気持ちになりかけるが魂の建築家ですねあれは
November 6, 2025 at 1:38 PM
※ドングリキツツキを調べる方へ※
『集合体恐怖症』の方、検索はオススメしません

まず森の建築家のキツツキは
木を突いて開けた穴を小鳥やモモンガ等の小動物がお家として使用し大活躍な子

一方でドングリキツツキは木を突いて小穴を開け、その穴にドングリを詰めます
正直言うと気が狂ったかのような、おびただしい量のドングリが埋まっており
直接見たら恐怖を感じそうなレベルです

ただその習性に大変感謝している動物、リスがいます🐿️
リスは自分の貯食を持ってかれると怒るのに、ドングリキツツキのドングリは平気で持って行きます

そんなリスを頑張って追い払い、更にはドングリを詰める
忙しい鳥さんです
November 9, 2025 at 1:21 PM
とがった屋根に重なる曲線、ランダムなストライプ模様…。その建物は見る角度によってさまざまな表情をみせる。建築家の隈研吾氏が設計した道の駅「あいの土山」(滋賀県甲賀市)は地元産の木材を多く使用し、今年8月に完成した。
滋賀・奈良 続々誕生 人・まち・歴史 木がつなぐ NEO KANSAI・ネオカンサイ
■滋賀・甲賀/滋賀・守山/奈良・三郷
www.sankei.com
November 5, 2025 at 4:00 AM
そしてガイドツアーの駒井家住宅。

ヴォーリズ氏の設計で建てられた洋館。作り付けの収納が多かったり、階段の高さや取手の位置が低め(夫人が着物メインで150cmだったのでそれに合わせたのでは?とのこと)だったり、凄く優しい設計だなと思った。あと、日当たりがあまりに素敵。昨日は生憎の雨だったけれど、それでも明るかった。天気の良い時なら尚更だろう。

#京都モダン建築祭
November 9, 2025 at 8:48 PM
サウジアラビアのNeomで進む「LINE」プロジェクト——全長170kmの鉄とガラスの直線的な建築を作り900万人が暮らす観光地にする——が不可能である理由を「これでもか」と挙げていく。

170kmのLINEは135のモジュールに分割。うち20モジュールに必要なコンクリートはフランスの年間生産量に相当。

LINE全体で必要な鋼材は、世界のリサイクル鋼市場の60%に相当。30〜50万人の労働者が必要。市場価格の高騰は避けられない。

2021年後半、LINEの予算は1.6兆ドル。数ヶ月後には4.5兆ドルに変更された。民間の投資家は支援を拒否、サウジアラビアの政府兼ファンドが費用を負担する。
Saudi Crown Prince Mohammed bin Salman has a fantastical vision for a new way of living. But The Line, his plan for a vertical city in a vast mirrored wall, is rapidly being undone by the laws of physics and finance.

Here is an #FTEdit 🧵 of eight mind-bending facts about this moonshot in the sand 👇
November 7, 2025 at 7:24 AM
職業能力はエンジニアなんだわ。社交性が天元突破してるだけで。アントニオ・ガウディを目指してる訳だからな基本的な理念に共鳴するしさ。建築家さ
November 9, 2025 at 7:41 AM
ありがとうございます!
ドングリキツツキ、あとで語りますが
この子は森の建築家のキツツキと一風変わって、ちょいとおもしれー鳥なんです🥰✨
November 8, 2025 at 11:17 PM
「使命感を感じていたわけではなく、この家が元通りに美しくなった姿を見てみたいという思いだけでした。自分の喜びのために始めたことではありますが、建物をお見せすることを喜んで、感想を寄せてくださる方もたくさんいます。それを読むと、『残せてよかった』と心から思います」

「昔からある美しいものは、都市の財産だと思うんです。できる限り、これからの方たちに見てもらえるように残していきたい。それぐらい、美術や建築や芸術は生活に必要なものであり、とても大切で、ありがたいものだと私は思っています」

mainichi.jp/articles/202...
鈴木京香さん「私が何とかする」名建築を購入・保存 アート愛の遍歴 | 毎日新聞
「もう私が何とかするしかない」  俳優の鈴木京香さんは、ル・コルビュジエに師事した吉阪隆正設計の住宅「ヴィラ・クゥクゥ」が取り壊されると聞いた時、心に決めた。  私費で購入した名作住宅は今、月に数回、一般向けに公開されている。
mainichi.jp
November 6, 2025 at 8:31 AM
"日本建築写真家協会50周年記念企画。鉄道草創期から昭和中期に建てられた駅を被写体に、旅情と郷愁を喚起する鉄道駅舎の写真集"

"全国の日本建築写真家協会有志会員34名が1年半をかけて撮影した駅舎の写真は全289駅、2,496カットにも及ぶ。全国各地、四季折々の姿を捉えた写真からは、訪れたことがなくともどこか懐かしさを感じさせる原風景的な魅力がある。しかし一方で、この企画の期間中にも老朽化のために取り壊されてしまった駅舎もある"

日本建築写真家協会 『しらずの駅舎』
comingbook.honzuki.jp?detail=97843...
『しらずの駅舎』
日本建築写真家協会50周年記念企画。鉄道草創期から昭和中期に建てられた駅を被写体に、旅情と郷愁を喚...
comingbook.honzuki.jp
November 7, 2025 at 7:42 PM
それにしても水戸はよい街だった。千波湖と偕楽園があって、美術館やコンサートホールがたくさんあって、有名な建築家の設計した建物がいくつもあって、歴史もある。落ち着いていてちょうどよかった。ええな〜
November 6, 2025 at 3:52 AM
家やマンション、工場や商業施設の設計やってると…職業病になって、
直ぐ省エネ計算系考えちゃったり、
熱橋を探してしまったり、
そこら中の建物見る度に、
『あーー…この建物、役所やお客さんの板挟み状態で何度も書いたんだろうなぁって』
書いた方を勝手に尊敬したりしてる。

建築系は本気でブラック。
あと、変な方が多い。
November 7, 2025 at 4:38 PM
昭和的な当時流行って意匠をこらした木造モルタル的な和風建築(豪勢なものではない)で、屋根瓦の上だったか、自分で作ったコンクリート造りの物置の上に自分で作った朝日ソーラー(知ってる?)があって夏場はそれで風呂にお湯を供給していた。巨大な電気温水器もあった。どういう基準で何を導入しているのかが謎な家だったので沢田マンションを見ると祖父の家を思い出す。
この話は背景があって、祖父が建てた家は一念発起して大工になる前に勤め人だったころの社宅を移築して増改築したものらしく、設計図もあったかどうか不明で。アンペアも細めにしていたのだと思う。
なくなった祖父は大工で自宅も自分で(文字通り)建てたんだけど、たいそうな倹約家でエアコンのリモコンは勝手ににつけられないように電池が抜いてあり、真冬でも暖房はイロリ型の石油ストーブひとつだったので、年末に帰省する度に風邪をひいた。

中学生になった私は、なんとか事態を打開すべく、自宅から小型のセラミックファンヒーターを持ち込み、祖父に見つからないようにダッシュで宿泊する2階の部屋に駆け上がり、プラグを差して「ギャホホホホ! 見た見たか、完全勝利じゃい、ウェルカム暖かい部屋!!!」と(心の中で)叫びながらヒーターのスイッチをオンにしたら、「バチン!」という音と共に、家全体のブレーカーが落ちた。
November 9, 2025 at 2:48 AM
建築家と提唱者 たぶん
Geroさんと
とうさんの説明書やなこれ…
youtu.be/lEFuLX_8DVE?...
【TとF】INTJとINFJの違いを15の観点で解説~外カリ中フワか外フワ中カリってことですわ~【MBTI】
YouTube video by おっすオラINTJ
youtu.be
November 5, 2025 at 12:37 PM
結局Bluesky🦋さんは全然人も増えず、Xでも同じように更新通知してるから、もはやこっちで載せる意味も無い気がしてきたけど載せる😏

ヴェネツィアでもアンドゥータダオよ👐ヴェネツィア本島でこんなぶっ飛んだことをやらせてもらってる建築家って世界で安藤さんだけなのでは……?

【ヴェネツィア】安藤忠雄が改修したプンタ・デッラ・ドガーナでアート鑑賞、街角ジェラートでひと休み
tikikiti.jp/fukuhomu/337...
tikikiti.jp
November 10, 2025 at 8:50 AM
皆の自探分析おもしろいんだよな
🍆の探索者は主人公、建築家、運動家とかなので共通点N(直感型)くらい?🤔
November 5, 2025 at 5:41 AM
【文章収集】

「建築もそこにいることがただ気持ちのいいものでなければ意味がない。」

(松家仁之『天使も踏むを畏れるところ(上)』新潮社、2025、p.222)
November 5, 2025 at 8:57 PM
立花大正民家園 旧小山家住宅

大正6年建築の住宅
関東大震災や東京大空襲もまぬがれ、農家と町屋両方の雰囲気を伝えています
墨田区の有形文化財で、見学は庭園・住宅内ともに無料
私が行った時は誰もおらず、外光のみの室内で、軋む床の音だけが響いてました
November 3, 2025 at 7:34 AM
【新着】近代の数寄者:畠山即翁 vs 現代の数寄者:杉本博司。〈荏原 畠山美術館〉でそろい踏み。
https://casabrutus.com/categories/art/471853
現代美術作家の杉本博司と建築家の榊田倫之が主宰する〈新素材研究所〉による〈荏原 畠山美術館〉の新館が、開館一周年を迎えた。それを記念した『「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造』が開催されている。
近代の数寄者:畠山即翁 vs 現代の数寄者:杉本博司。〈荏原 畠山美術館〉でそろい踏み。
現代美術作家の杉本博司と建築家の榊田倫之が主宰する〈新素材研究所〉による〈荏原 畠山美術館〉の新館が、開館一周年を迎えた。それを記念した『「数寄者」の現代―即翁と杉本博司、その伝統と創造』が開催されている。
casabrutus.com
November 7, 2025 at 3:10 AM
わたしの前の住まいは職場の住宅だったのですが、築60年超えの有名建築家の「作品」で、窓が現在の規格と全く合っていませんでした。サッシは耐用年数をとっくのとうに超えていてガタガタだったし、ガラスが割れると硝子屋さんに特注でした……。
November 6, 2025 at 4:28 AM