#國學院大学博物館
今日は國學院大学博物館へ。
久しぶりに来たけどよかった。
当たり前だけど博物館って美術館とは違う見せ方、提示の仕方だから新鮮。
しかし無料でいいんですか?ってなった。
October 23, 2025 at 1:12 PM
#聴講中
國學院大學博物館の企画展の解説動画。
展示物・展示パネルを映してくれていて、担当の大学教授本人・共催の博物館の研究員さんが解説していてすごい豪華…

特別展「アイヌモシㇼーアイヌの世界と多様な文化ー」を展示解説!!
www.youtube.com/watch?v=e5HT...
October 3, 2025 at 4:13 AM
#國學院大學博物館
無料の大学博物館だから1時間くらいで見終わるだろうと軽率に行ったら、企画展1時間+常設展1.5時間かかって、さらに学食・カフェの一般利用もできて、一日中いれる最高の空間でした。
別の企画展や公開講座のときにまた行きます!
September 23, 2025 at 9:53 AM
蔦重に絡めたイベントや企画展が各地で開催中。國學院大学博物館のに企画展【江戸の本屋さん】もその一つ。
コンパクトな解説で、べらぼうの時代(江戸中期)の出版について知識が広がった。じっくり見ていると、新たな発見もあって面白かった。

でも、凄いのは!

本展示の考古学エリア。各地で採集した石器や土器、青銅器、そして板碑など色々あるなか、やはり埴輪に目がいく。

2枚目の埴輪は、もともと右側にも冑があったけれど、耳環を見せるために、アシメントリーな今の形に修復されたよう。
ミュージアムショップも充実しているので、渋谷にお立ち寄りの際にはぜひ足を運んでほしい。

#國學院大学博物館
#蔦屋重三郎
February 27, 2025 at 10:37 AM
國學院大學博物館のアイヌモシリ展行ってきました!
神道系の大学だから、てっきりアイヌについて否定的じゃないの? とか思ってたら意外な事に国立アイヌ民族博物館のネットワーク「プンカㇻ」に加入していました😮
July 21, 2025 at 11:10 AM
渋谷の國學院大学博物館と上野の国立博物館の大絶滅展に週末行く
November 4, 2025 at 7:20 AM
リンクは埋め込めたかな? 國學院大学博物館さまのwebページにはリンクOKとあったので貼ってみましたが、使い慣れていないので何かNGなことがあったらご指摘ください
October 9, 2023 at 10:18 AM
國學院大学博物館「江戸東京の祝祭とおしゃれ」を見学。ブログ書きました😄

江戸の祭礼風俗や、祭り時に江戸町人たちが着飾った粋でいなせな服装や髪型を描いた浮世絵の展示会です。

お囃子と神輿が町中を巡行する、日本文化を代表する祭礼は、平安時代に災害や疫病が頻発し、社会不安を一掃するために平安京の人々が始めたものだそうです。

こうした代々受け継がれてきた文化は、実は人間の根源的なものに必要なことなのではないかと思いますので、日本人のための祭礼行事はもっと増やしても良いのではと感じました😇

michikom1996.com/blog/edo-3/

#日本
#祭り
#浮世絵
#漫画
#イラスト
April 27, 2025 at 3:18 PM
これ先週のラジオで読まれた話なのだけれど上田くん全然博物館に興味なかった
幼い頃もあまり行った覚えがないらしいし多分今後も行かないので、私のうーぬいは本人より博物館に寄っている
August 9, 2025 at 2:23 AM
國學院大学博物館へ
行ってきました
企画展目的でしたが
ここにきたらハニワ見ないと
January 25, 2025 at 12:39 PM
國學院大学博物館の企画展『中世日本の神々』より「三神図」。江戸時代に描かれた比較的新しいもの。撮影可なのはこの3つの掛け軸のみだった。この企画展のポップにもなってる。『中世神道入門』の表紙にも選ばれている図ですね。
雨宝童子は天照大神が仏教的な姿となって降りてきたものとされ、なんでも中世以降、伊勢神宮・春日大社・石清水八幡宮の三神の神託「三社託宣」への信仰が広まっていたのだとか。
November 9, 2025 at 2:07 PM
國學院大学博物館
特別展 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界
13世紀に金、南宋を征圧して日本に襲来した蒙古軍の船が遺る鷹島海底遺跡(長崎県松浦市)の展覧会。
所謂「てつはう」や「蒙古軍」に再編された旧南宋兵の青磁や白磁、海底の船の映像など興味深い展示でした。11/24迄
November 24, 2024 at 12:18 AM
國學院大學博物館
特別展の「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」も良かったけど、ミニ展示の西南学院大学博物館資料 「非西欧圏における祈りⅢ フィリピン キリスト教美術コレクション」や「ハニワ -その調査と修理-」 がいい。
西南学院大学博物館の資料展示は、毎回面白くて楽しみ。
ハニワは東博の特別展を意識してか、ちゃんとキャプション付けられてて、ハニワ達の正体がよくわかった。
November 23, 2024 at 1:58 PM
特別展『アイヌモシㇼ─アイヌの世界と多様な文化─』先日行ってきました!
特別展は写真OK(常設は不可)なので、図録買ったけど現物見返したいもの色々撮ってきた。
貸し出された現物の展示でサイズ感を確認したり、触れる展示で触感を知ったり…🦭🦌🐻の毛皮比べなるほど。サラニㇷ゚結構重く感じ(三月のイノミでも展示あったが持ってはいない、そして違うもの)、これに物入れて頭から下げたら首動かないだろうな…と思った。体感大事。
閲覧可能なアイヌ文化関連書籍のコーナーもあり。出入り口には各種施設事業のチラシもあった。
特別展のみならじっくり観ても一時間かからなかったです。夏季休暇明けの開館日は22日金曜から〜
August 17, 2025 at 8:56 AM
青学から徒歩10分ほどの國學院大学博物館へ。
おとつい「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」を観ながら、アイヌや琉球の人たちに同化を強いた自国のことを思ったので
July 15, 2025 at 7:13 AM
これ國學院大学博物館で漆剥がす前に展示されてたやつじゃん!!!(当時は撮影不可)
July 23, 2025 at 1:44 AM
これは國學院大学博物館の祓展に行った時の茅の輪
今年初茅の輪でした!
渋谷サラリーマンたちが憩っていた
June 16, 2023 at 9:34 AM
國學院大学博物館「アイヌモシリ」。
アイヌの受けてきた同化政策の悲惨さ、文化とは博物館で展示されれば守られるものではないことを遅なきながら実感した。松浦武四郎という人がいてたくさんの本を記していてそこにはアイヌの人々の受けてきた迫害の様子もあって胸に迫った。アイヌの狩猟生活に基づいた道具や彫刻や刺繍はもちろん美しい。でも今、なぜそれがガラス1枚隔てた向こうに「展示」されているのか、そしてそれを取り戻そう、守ろうとしている人達がいるのか、この意味をよく考えなければいけないと思った。
July 14, 2025 at 11:43 AM
【エチオピアにおける祈りのかたち】
西南学院大学博物館✖國學院大學博物館

エチオピアにおけるキリスト教、エチオピア正教とマジックスクロール

スクロールを作るのは民間の祈祷師の様な人物。この人物は、祈り以外にも、教師、歌手、作家という側面もある。
集団のリーダーの役割を担う場合もあるのでしょうか。
人々の不安を取り除く存在は医師であると同時に教育者なのでしょう。
民間信仰とキリスト教がどのように影響しあい、変化していったのか気になりますね。

#博物館
#東京都の博物館
#エチオピア
#キリスト教
April 25, 2024 at 1:59 PM
國學院大学博物館の企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれ―飾る都市と人―」を見てきた。
鮮やかな色と華やかな雰囲気の展示品を見ていると、当時の人々が想いをよせた非日常への特別感や憧れが感じられる。
形は変われど煌びやかな世界への憧れは現代の私たちにも生きている。
過去の人々を知ることは今に生きる私たちを知ること。ここに私が古典を面白いと思った源流があるなと改めて感じた。
June 21, 2025 at 12:59 AM
9/21-11/24
文永の役750年 発掘!海底に眠るモンゴル襲来 水中考古学の世界
國學院大学博物館
September 21, 2024 at 7:12 PM
船の発掘調査の貴重な映像も見られた。水中考古学の図録はまだあったので買った。読みごたえがありそう。

國學院大学博物館は入館無料なので、基本的に何か買って帰ることにしている。面白そうな本がたくさんあるし!
というわけで、お買い物勝負は予定通りの博物館Winです。

それにしたって渋谷駅周り、ヒトが動きにくいにも程があるよとだいぶショックだった。行きたくなくなるなあ。
February 7, 2025 at 2:21 PM
朝、不意に行きたい気持ちが高まった展示。仕事は早く終わるから行けそう。でも駅から遠いなー。無理だよ疲れてるしさ………と思ったけどやっぱ観たい!!!と、國學院大学博物館へ行った。
「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」

蒙古襲来絵詞は写本が多く作られ、展示されていた菊池神社本、根岸家本もはっきり差異がある。描かれているもの、いないもの。人の姿勢。
じっくり見比べたいが図版は完売。もっと早く行かないと…。

長崎で元の沈没船が三隻も見つかっていたとは全然知らず、熱く驚く。一緒に発見された兜や「てつはう」なども展示されている。船の模型が細かくて美しい。
February 7, 2025 at 2:14 PM
國學院大學博物館「恋とさすらいの系譜―源氏物語と平安文学」展、絵巻は江戸時代のものがほとんどで、きれいで楽しめた。
常設展示のほうで西南学院大学博物館資料のミニ展示やっていて、前回みたスクロールもなかなかだったけど、今回のエクスボトというのも変で面白かった。
June 7, 2024 at 12:25 PM
國學院大學博物館
開催中国立アイヌ民族博物館共催 特別展「アイヌモシㇼ―アイヌの世界と多様な文化―」
ついでに寄ったけど、なかなか良かった。
毛皮に触れたり、館内の案内表示にアイヌ語あったり。
特集展示のパレスチナはちょっとヘビーな内容…
西南学院大学博物館サテライト展示は地図。
July 2, 2025 at 9:07 AM