石原七生
banner
ume89.bsky.social
石原七生
@ume89.bsky.social
90 followers 80 following 330 posts
画家(Artist/Painter) 個展:2025・10/3〜11/30 大久保分校スタートアップミュージアム(栃木県 足利市) open 金・土・日・祝 10:00~17:00 http://okubomuseum.com/
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
◎個展のお知らせ◎

石原七生 個展
「ききづたえ くちづたえ あひかたらふ」

会期:2025年10月3日(金)〜11月30日(土)

会場:大久保分校スタートアップミュージアム
okubomuseum.com

開館日:金・土・日・祝

開館時間:10:00~17:00

入館料:募金制

tel.:0284-22-7868
(開館日 10:00~17:00)

email:
[email protected]

〒326-0012
栃木県足利市大久保町 126
うたた寝から目覚める
自分を追い詰めることを突き詰めると本当に消滅しちゃいそうだから、肯定感を見つけときたい。
なんか、ほら、希望みたいなものとか。
うしろめたいことたくさんあった。
人間関係以外にもたくさんありすぎた。

食べすぎていること、
くだらない悪い食べ物を食べたこと、
運動してないこと、
無駄遣いしたこと、
寝過ぎたこと、
無駄な時間を過ごしていること、
後ろめたいことをなるべく作りたくないよね。
損な気もするけど出来る限り真面目にやっとくに限るな。
完璧にはできないけど。
人に気を使うけど、気遣いが噛み合わないことの方が多いいような。
何をしても誤解されるし、ダメな時は何してもダメな気がする。
どうでもいいやとは全く思えないけど、別に後ろめたいことはない場合軽めに捉えるの大事かも。
気にしすぎてこっちの心が壊れそうなので。
アトリエにいたら時間がゆっくり進むなぁ、いい時間過ごしてるな、って思ったら時計が壊れて遅れてました
Threadsでゴースト投稿とか言うのが始まって、24時間で消える投稿みたいだけど私にはちょうどいいかも。
もしSNSに消える設定あったらそうするもん。
大事なことなんかほとんど言ってないもん。
このカボチャ収穫して食べてみたら苦かった。
これはコンポストの土から勝手にはえてきたカボチャ。
実をつけてぐんぐん育ってる。
カボチャもいつ食べたか覚えてないくらいなんだけど…。
Reposted by 石原七生
やる気なんてもともと存在しなくてやり始めるとだんだんやる気が出るって説、私には該当すると思う。
基本的にちょろっとしか火種がない状態でじわっとしか燃えない感じ。火種が切れると火おこしが本当に大変。やる気の火種絶やさない工夫が必要。

つまりやることの薪をくべすぎると消えるんだな。ちゃんと種火を大きくしないと。
女性しか描かないことについて、あんまり表明してこなかったな。
自分の作品のダメさは多分、
複雑に絡まり合った気持ちを整理できないし絞れないから中途半端になってるんだろうな。
そんなすぐ境地みたいなものに到達できないよ。
私の作品のスタンス、
そこまで多様な女性像として練り上げられたものではないとしても、
母、恋人、娼婦、みたいな「誰かにとって都合のいい女」としては描かないな。
私の身体は私のもの、そこに共感できる自己投影できる人間として描きたい、そんな気持ち。
描かれる(物語に出てくる)女のバリエーションの少なさについては昔からよく考えていた。
大抵は大まかな規格に当てはまっていて、「それ以外」はどうしたらいいのか?みたいなことはよく考えていた。少なくとも私自身も私の描く絵にも当てはまってないような。

子供でもない、少女でもない、若い女でもない、母でもない、“そういう人物”として描いているつもり。
Reposted by 石原七生
描かれる女のほとんどが未だ母と恋人と娼婦っての、本当にどうにかならないかな。
だいたいが人間関係の悩みなんじゃないかと思うけど、若さゆえの気にし過ぎや距離感間違えたりそういうのは少しは減った。
昔は膨大すぎただけで、今も十分ある問題ではあるけど。

遠慮しすぎてもダメだし、積極的すぎてもダメだし、塩梅が永遠に難しいよね。
Reposted by 石原七生
【Mémoire】1997年の〈普及版〉が入手できなかったが、なんと2023年に復刊してくれていた。これは西洋の星座とは別に成立した中国の星座の歴史を時代ごとに著した屈指の名著。全ての中国星座の名前を語義から解説し、天文学に照らして3000年に及ぶ星座の数や星座の基準となる距星の赤道上の位置の変移まで示す。仏教書、陰陽道、日本の古典にも影響を及ぼした中国の星座の全容がこの一冊でよくわかる。この一冊でどれほど教えてもらったことかわからない。
もうこのまま半分隠居な感じでいいかと思ってたけど、修行しないといけないので仙人になりそう。
隠居よりさらに向こうへ…。
暑くて死ぬーってなるのも大変だったけど、私は冬はあんま好きじゃない。
寒いと動きがゆっくりになってく感じがする。冬眠したい。
Reposted by 石原七生
國學院大學博物館「中世日本の神々」展は〜11/30日まで。入館そうそう「二次創作」というパワーワードを投げ込んでくるほか、キャプションには1行のキャッチコピーがつき、相変わらず見せ方に長けている。
撮影禁ゾーンにあった「神仏習合」「中世日本紀」という用語説明の布パネルのフォントと配色も、目に飛び込んでくるようで、うまい。
museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhi...
今日は國學院大学博物館へ。
久しぶりに来たけどよかった。
当たり前だけど博物館って美術館とは違う見せ方、提示の仕方だから新鮮。
しかし無料でいいんですか?ってなった。
最高の暖簾と看板
最高のフォント
Reposted by 石原七生
金属板のドローイング
Reposted by 石原七生
Reposted by 石原七生
対蹠地 捨身飼虎の物語
東京写真美術館のペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ
友達に誘われて行ったんだけど、凄かった。
メディア系の展示は苦手だったんだけど、これは前知識なしでも相当すごい。
刺さる人も多いはず、おすすめ。

写美の展示3つとも全部の見たかったな。また行こうかな。

topmuseum.jp/contents/exh...
東京都写真美術館
東京都写真美術館
topmuseum.jp
東博行ったら絶対撮ってしまう。