転がってるのは梅ちゃんという寺猫。
転がってるのは梅ちゃんという寺猫。
東京都荒川区の小塚原回向院には「蘭学を生んだ解体の記念に」碑(写真)が建てられています。江戸時代当地には小塚原刑場があり、良沢や玄白らは罪人の腑分け(人体解剖)に立ち会いました。従来の漢方医学が間違いだと気づいた彼らは『ターヘル・アナトミア』の記述が正しいと確信し翻訳に取り組むことになったのです。 #解体新書 #杉田玄白 #前野良沢 #小塚原回向院 #荒川区
仙台市青葉区宮町にある天台宗の寺院。1667年に「仙岳院」の末寺として、4代藩主・綱村が念仏回向をするお堂を建立したことが起源を伝わる。1万日ごとに供養塔を建立したことから『万日堂』とも呼ばれる。境内には1846年に建立された本堂のほかに『閻魔堂』などがある。
仙台市青葉区宮町にある天台宗の寺院。1667年に「仙岳院」の末寺として、4代藩主・綱村が念仏回向をするお堂を建立したことが起源を伝わる。1万日ごとに供養塔を建立したことから『万日堂』とも呼ばれる。境内には1846年に建立された本堂のほかに『閻魔堂』などがある。
当事者を含めた山谷で活動されている方々の現場でのお話が聞け、更に落語や仏教音楽も聞けて充実した経験でした。
ロビーには弓指寛治さんの《ドヤの光》、石やんさんの《浅草山谷光潤観世音菩薩》が飾られていました。
なお光照院の浅草山谷光潤観世音菩薩は、拙著でも紹介させていただいた観音様です☺️
当事者を含めた山谷で活動されている方々の現場でのお話が聞け、更に落語や仏教音楽も聞けて充実した経験でした。
ロビーには弓指寛治さんの《ドヤの光》、石やんさんの《浅草山谷光潤観世音菩薩》が飾られていました。
なお光照院の浅草山谷光潤観世音菩薩は、拙著でも紹介させていただいた観音様です☺️
小鳥がニャーにチュー。その
反対側がワンオンリーで、
ウインドウにワンとニャーと小鳥。よかったよかった。
小鳥がニャーにチュー。その
反対側がワンオンリーで、
ウインドウにワンとニャーと小鳥。よかったよかった。
ニャーの供花塔の上のニャー。
ワンの塔は長毛の大型犬で、二度見してほっこり。
小鳥の塔にはぐるり黄色いアヒルが。
ニャーの供花塔の上のニャー。
ワンの塔は長毛の大型犬で、二度見してほっこり。
小鳥の塔にはぐるり黄色いアヒルが。
江戸は振袖火事で多数の死者を出しました。防衛のため、幕府は千住以外には隅田川に橋をかけなかったからです。死者を供養するため回向院を建て、また永代橋を新たに架けることになります。
江戸は振袖火事で多数の死者を出しました。防衛のため、幕府は千住以外には隅田川に橋をかけなかったからです。死者を供養するため回向院を建て、また永代橋を新たに架けることになります。
二日間だけの「清長と版元たち」〜蔦屋重三郎の時代〜
版元の蔦重と西村屋、高津屋伊助を中心とした展示。冒頭は山東京伝、司馬江漢、吉原細見も。「潮干のつと」(朱楽菅江、喜多川歌麿)は初擦りに近いそうで、きれいでした。撮影不可ですがHPで作品が少し見られます。「潮干のつと」はNDLのリンクも貼っておきました。
ekoin.or.jp/kiyonaga/
dl.ndl.go.jp/pid/1288344
二日間だけの「清長と版元たち」〜蔦屋重三郎の時代〜
版元の蔦重と西村屋、高津屋伊助を中心とした展示。冒頭は山東京伝、司馬江漢、吉原細見も。「潮干のつと」(朱楽菅江、喜多川歌麿)は初擦りに近いそうで、きれいでした。撮影不可ですがHPで作品が少し見られます。「潮干のつと」はNDLのリンクも貼っておきました。
ekoin.or.jp/kiyonaga/
dl.ndl.go.jp/pid/1288344
十思スクエア「蔦重ギャラリー」
回向院 念仏堂 2日間だけの 第11回鳥居清長忌展覧会 「清長と版元たち─蔦屋重三郎の時代」
と無料で!浮世絵尽くしをしてきた
浮世絵に興味を持った昔々、きっかけは「馴染みの地が江戸時代に描かれてるー!」だったりしたのを思い出した
蔦重まつりは雨天で諸々中止になって残念ね、来年再チャレンジしてほしい
十思スクエア「蔦重ギャラリー」
回向院 念仏堂 2日間だけの 第11回鳥居清長忌展覧会 「清長と版元たち─蔦屋重三郎の時代」
と無料で!浮世絵尽くしをしてきた
浮世絵に興味を持った昔々、きっかけは「馴染みの地が江戸時代に描かれてるー!」だったりしたのを思い出した
蔦重まつりは雨天で諸々中止になって残念ね、来年再チャレンジしてほしい
昨日に続き肌寒い一日になりそうです🍃
(初代)国技館が完成
1909年5月31日、東京・両国に(初代)両国国技館が完成しました。
京葉道路沿いで本所回向院の境内に建設された国技館は、建築家で日本銀行本店や、東京駅なども手掛けた辰野金吾氏が設計を担当し、日本初となるドーム型鉄骨板張の洋風建築となりました。
昨日に続き肌寒い一日になりそうです🍃
(初代)国技館が完成
1909年5月31日、東京・両国に(初代)両国国技館が完成しました。
京葉道路沿いで本所回向院の境内に建設された国技館は、建築家で日本銀行本店や、東京駅なども手掛けた辰野金吾氏が設計を担当し、日本初となるドーム型鉄骨板張の洋風建築となりました。
①
大相撲遠征の1日
始まりは両国回向院から
ここで力塚と
竹本義太夫にご挨拶
え、キミ誰!?笑
①
大相撲遠征の1日
始まりは両国回向院から
ここで力塚と
竹本義太夫にご挨拶
え、キミ誰!?笑