#回向院
歌川広重・名所江戸百景『両ごく回向院元柳橋』wiki5,MAP12
幕末の江戸っ子は、浮世絵の巨大な櫓太鼓を見れば、すぐに両国・回向院で相撲の開催を知らせる太鼓と分かったらしい。
#ingress
#名所江戸百景
October 30, 2025 at 10:10 AM
#紅玉いづき 「大正箱娘/怪人カシオペイヤ」

#読書

新米記者、英田紺(あいだこん)と、謎めいた「箱娘」回向院うららの、シリーズ2作目。
前作でもちらちら名前は出ていた、人々の秘密を暴いて回る怪人カシオペイヤがサブタイトルになっているけど、その実態はまだまだ謎で、うらら自身のことともあわせて、シリーズはまだこれからというところ。
「東京」でなく「帝京」だったり、我々のこの世界の史実の大正とは違う、パラレルワールドであることが、あらためて示唆されたり、続きが気になる。
October 12, 2025 at 11:23 PM
回向院!
October 12, 2025 at 11:44 AM
初代ねこの月夜さんの命日だったので、回向院に行ってきた。
転がってるのは梅ちゃんという寺猫。
October 7, 2025 at 5:14 AM
あとちょっと驚いたのが梅田雲浜。一応、墓石はあるものの、寺の過去帳には埋葬記録などはなく海禅寺内の泊船軒仮埋葬されたそうな。どうせなら同じく海禅寺に同じく墓のある藤井尚弼さんも建ててあげて!という気持ちに...
October 1, 2025 at 9:56 AM
南千住の回向院にやっと行けたので色々と見てきたのだけど日下部さん、お父様の方はそもそもまずどこに埋葬されたんだろ...?
October 1, 2025 at 9:34 AM
回向院だ
August 24, 2025 at 11:44 AM
ずっと行ってみたかった両国の回向院からの隅田川沿い散策&カフェ寄りつつ清澄庭園を巡ってのんびりしてきました。何が残っているとかではなくても史跡的な高札があちこちにあって面白かった。吉良邸跡とか、今年末に忠臣蔵の舞台も観に行くしね。清澄庭園は日傘も貸し出されてて、綺麗に整備された石と緑に癒されました。また行きたいな~
August 23, 2025 at 11:06 AM
東京都荒川区にある小塚原回向院は江戸時代には小塚原刑場でした。幕末期に大老井伊直弼が主導した「安政の大獄」により処刑された吉田松陰の墓(写真左側)や橋本佐内の墓(写真右側)があります。江戸時代の息吹を現代に伝える貴重なスポットです。 #荒川区 #小塚原回向院 #小塚原刑場 #井伊直弼 #安政の大獄 #吉田松陰 #橋本佐内 #幕末 #江戸時代
July 19, 2025 at 8:31 PM
私は新刊本で蘭学者として活躍した高野長英の生涯を紹介しましたが、蘭学のいしずえを築いたのは前野良沢(中津藩)と杉田玄白(若狭小浜藩)です。玄白らはオランダ語で書かれた解剖書『ターヘル・アナトミア』を翻訳し、『解体新書」として刊行しました。
東京都荒川区の小塚原回向院には「蘭学を生んだ解体の記念に」碑(写真)が建てられています。江戸時代当地には小塚原刑場があり、良沢や玄白らは罪人の腑分け(人体解剖)に立ち会いました。従来の漢方医学が間違いだと気づいた彼らは『ターヘル・アナトミア』の記述が正しいと確信し翻訳に取り組むことになったのです。 #解体新書 #杉田玄白 #前野良沢 #小塚原回向院 #荒川区
July 19, 2025 at 5:32 AM
[BOT] 【清浄光院】
仙台市青葉区宮町にある天台宗の寺院。1667年に「仙岳院」の末寺として、4代藩主・綱村が念仏回向をするお堂を建立したことが起源を伝わる。1万日ごとに供養塔を建立したことから『万日堂』とも呼ばれる。境内には1846年に建立された本堂のほかに『閻魔堂』などがある。
July 15, 2025 at 12:03 PM
回向院のねこ供養用の献花台、掃除中
July 9, 2025 at 3:09 AM
本日は南千住回向院で開催された日本仏教看護・ビハーラ学会第21回年次大会を拝聴させていただきました。

当事者を含めた山谷で活動されている方々の現場でのお話が聞け、更に落語や仏教音楽も聞けて充実した経験でした。

ロビーには弓指寛治さんの《ドヤの光》、石やんさんの《浅草山谷光潤観世音菩薩》が飾られていました。
なお光照院の浅草山谷光潤観世音菩薩は、拙著でも紹介させていただいた観音様です☺️
June 28, 2025 at 10:53 AM
回向チェンバー
June 16, 2025 at 6:10 AM
回向院からのルートで行きあった動物病院の看板。
小鳥がニャーにチュー。その
反対側がワンオンリーで、
ウインドウにワンとニャーと小鳥。よかったよかった。
June 9, 2025 at 1:50 AM
きのう立ち寄った相撲の“聖地”回向院は どうぶつを供養する碑なども多く。
ニャーの供花塔の上のニャー。

ワンの塔は長毛の大型犬で、二度見してほっこり。

小鳥の塔にはぐるり黄色いアヒルが。
June 9, 2025 at 1:40 AM
明治時代は両国国技館は回向院の境内に建っていました。現在、そこは商業施設になっていますが、かつての土俵の位置を示すために金属の環が嵌っています。
June 2, 2025 at 4:18 AM
回向院に来ました。
江戸は振袖火事で多数の死者を出しました。防衛のため、幕府は千住以外には隅田川に橋をかけなかったからです。死者を供養するため回向院を建て、また永代橋を新たに架けることになります。
June 2, 2025 at 3:58 AM
回向院には山東京伝の墓がいまでもあるそうです。以前見た大田南畝展の図録によると京伝が亡くなったのは文化13年(1816)9月7日の朝で、翌日の正午に回向院で葬儀が行われると大田南畝が浅草の版元宛の手紙で知らせていたそう。南畝67歳、京伝55歳の秋。
June 1, 2025 at 2:25 AM
回向院 第11回 鳥居清長忌展覧会
二日間だけの「清長と版元たち」〜蔦屋重三郎の時代〜
版元の蔦重と西村屋、高津屋伊助を中心とした展示。冒頭は山東京伝、司馬江漢、吉原細見も。「潮干のつと」(朱楽菅江、喜多川歌麿)は初擦りに近いそうで、きれいでした。撮影不可ですがHPで作品が少し見られます。「潮干のつと」はNDLのリンクも貼っておきました。

ekoin.or.jp/kiyonaga/

dl.ndl.go.jp/pid/1288344
June 1, 2025 at 2:19 AM
江戸たいとう蔦重まつり「待乳山聖天 浮世絵展示」
十思スクエア「蔦重ギャラリー」
回向院 念仏堂 2日間だけの 第11回鳥居清長忌展覧会 「清長と版元たち─蔦屋重三郎の時代」

と無料で!浮世絵尽くしをしてきた
浮世絵に興味を持った昔々、きっかけは「馴染みの地が江戸時代に描かれてるー!」だったりしたのを思い出した
蔦重まつりは雨天で諸々中止になって残念ね、来年再チャレンジしてほしい
May 31, 2025 at 8:31 AM
おはようございます☂️
昨日に続き肌寒い一日になりそうです🍃

(初代)国技館が完成
1909年5月31日、東京・両国に(初代)両国国技館が完成しました。
京葉道路沿いで本所回向院の境内に建設された国技館は、建築家で日本銀行本店や、東京駅なども手掛けた辰野金吾氏が設計を担当し、日本初となるドーム型鉄骨板張の洋風建築となりました。
May 31, 2025 at 1:41 AM
青柳万美 初国技館で本場所


ランチはもちろんちゃんこ
今月25日で閉店
巴潟へ
ダメ元でお店に向かうとちょうどひと席空いたところということで予約無しでしたのに入れていただきました

ここにも回向院のご加護が⭐︎

最初で最後の巴潟さんでのちゃんこは塩を選択
〆はお雑炊♡

#sumo
#口福
May 17, 2025 at 4:49 PM
青柳万美 初国技館で本場所


大相撲遠征の1日
始まりは両国回向院から
ここで力塚と
竹本義太夫にご挨拶

え、キミ誰!?笑
May 17, 2025 at 2:57 PM