#北欧文学
5000円で買える世界児童?文学全集こと『小学館世界J文学館』
www.shogakukan.co.jp/pr/sekaij/

本文が電子書籍という強みをいかし、大量に世界中の物語を収録しているおもしろい試みの1冊。
私はこれきっかけで北欧神話とアーサー王物語にハマりました…🥹

音声読み上げ機能を使って合成音声の朗読を聞きながら寝たりもしていたな…まだ半分も読めてないよ〜
November 9, 2025 at 8:37 AM
📕新刊案内

『巡礼と放浪の歳月』
ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム

十九世紀末、北欧文学に新しい時代を開き、のちにノーベル文学賞を受賞した詩人ヘイデンスタムの処女詩集。

当時のスウェーデン文学で主流だった自然主義の流れを離れ、想像力と美、精神の自由を詩の中心に取り戻した記念碑的作品。
地中海と東方の旅を通して、異国の光と静寂の中に人間の魂の遍歴と再生を描く。

信仰と懐疑、生と死、美と孤独が交錯する詩篇は、今も読む者を静かに照らしつづける。

📚Kindleで配信中(アンリミ対応)
amzn.asia/d/blnfSfk

#新刊 #詩集 #北欧文学 #ノーベル文学賞
November 8, 2025 at 3:59 AM
私もはやく文学フリマでこういうのをやりたい…… しかし父の同人誌がどんどん完成に近づいていて、これは本当に次の文学フリマのサークル名が「辻村小説公園」ではなく「辻村七子と父」になりそうな気がします。でもさあ! 私もさあ! 早く父のエッセイを読みたいんだよね! ソ連に入る列車の中でコーランをアラビア人から託されて腹に隠した話とか、北欧でタンカーに乗った時にまわりの人をノリで大騒ぎして見送っていたら彼のこともみんなで大騒ぎして見送ってくれた話とか、文字で読みたいんだよね!
November 5, 2025 at 10:59 PM
【シェア大歓迎】北欧語翻訳者の会のnote当番でイベント告知を。11月は海外文学関連イベント盛りだくさん!...に関連して当会会員が出張(でば)る📚イベント3件をまとめてご紹介です!15-16(土日)梅屋敷にて北欧ブックフェスタ、23(日)東京文フリ41、24(月)は大阪大学箕面キャンパス。私は東京文フリと大阪大学に。ぜひご都合つく方はいらして下さい!

note.com/nordiclangua...
【シェア歓迎】2025年11月のイベント(東京&大阪)翻訳者の会の有志が3か所で登壇します!|北欧語書籍翻訳者の会
(執筆:フィンランド語翻訳者 セルボ貴子) 今回は11月の北欧語翻訳関連のイベントを3つご紹介します。東京と大阪なので遠方の皆様には申し訳ないのですが、お近くにいらっしゃるようでしたらぜひおいでください。さぁ、いきますよ~! ①東京:北欧ブックフェスタ 2025 恐らく、北欧5か国翻訳者がこれほど集まるのは本邦初では… 土日たっぷり北欧に浸って頂けます!葉々社さんのインスタグラムにも掲載。...
note.com
November 5, 2025 at 5:13 PM
レッド・ツェッペリン先輩、指輪物語好きだから歌詞に「モルドール」とか「ゴラム」とか出てくるんだ
文学ぽさで言えば「移民の歌」も北欧神話の世界観だし、映画のマイティソーでも使わない手は無かったんだろな
November 2, 2025 at 11:54 AM
ハンズ新宿店4階で開催中の #おもバザハンズ (~11/4(火)まで)

十五堂も旅行記「北欧日和」(北欧4か国+α)、「散歩日和1+2」(国内文学散歩など)を委託しています。
「みんなの旅行記ができるまで」は店頭在庫限りになります。(再版しません。)

よろしくお願いいします!🙂

shinjuku.hands.net/item/4f/4f-i...
【新宿店/4F特設会場】出張!おもしろ同人誌バザール in ハンズ新宿店 - 店舗のイチオシ - ハンズ新宿店
2016年から開催している情報系同人誌の即売会「おもしろ同人誌バザール」取材・執筆・撮影・イラスト制作・編集などなど、制作すべてはほぼ自前。個人が自分の興味を...
shinjuku.hands.net
October 29, 2025 at 1:19 PM
ストリンドベリ「幽霊ソナタ」
『現代世界戯曲選集』 南欧北欧篇の古書を買い読みました。意外に読みやすく、面白かった。けれどなんだかどう読めば良いやらのよく分からなかったかも。特に終盤の学生と大佐の娘の会話とか…
お二人がどんな感想お持ちになるか聴くのを楽しみにします。

「幽霊ソナタ」の舞台の写真が載っていたので載せます。この本、1953年12月25日発行となってます。

#翻訳文学試食会
October 28, 2025 at 11:54 PM
北欧文学界のコーチェラ、という言葉の力強さよ! かっこいいな。

……と思いつつ、自分自身は、四半世紀前のSXSWのステージにあがってベテランたちと共演することになった新人バンド、というような気持ちでありまして、告知するのにも大変緊張しております……がんばりたい!
October 26, 2025 at 7:43 AM
ありがとうございます!

ご投稿、いつも楽しく興味深く思いながら読ませていただいています。
北欧文学界のコーチェラ、というフレーズにドキドキしました! あまりない顔ぶれのイベントだと思います。ご都合がつくようであれば、ぜひいらしてください。
October 26, 2025 at 7:27 AM
北欧文学界のコーチェラが大阪でやる!!
11月24日(月・祝)に大阪大学で「ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座」というイベントが開催されます。

一部は「北欧発の文学の世界と翻訳」、二部は「翻訳ワークショップ」という構成です。翻訳者パネルディスカッションとワークショップに北欧語書籍翻訳者の会からセルボ貴子さん、久山葉子さん、よこのが参加します。

どちらも無料ですが、事前の申し込みが必要です。

一般的には三連休の最終日の午後、という動きにくい時間帯ではありますが、みなさまのお越しをお待ちしております!

swedish.sfs.osaka-u.ac.jp/archives/1889
ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座(2025年11月24日)のお知らせ - 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻
「ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座」を開催します。参加登録は以下のリンクからお願いします。
swedish.sfs.osaka-u.ac.jp
October 25, 2025 at 11:36 AM
11月24日(月・祝)に大阪大学で「ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座」というイベントが開催されます。

一部は「北欧発の文学の世界と翻訳」、二部は「翻訳ワークショップ」という構成です。翻訳者パネルディスカッションとワークショップに北欧語書籍翻訳者の会からセルボ貴子さん、久山葉子さん、よこのが参加します。

どちらも無料ですが、事前の申し込みが必要です。

一般的には三連休の最終日の午後、という動きにくい時間帯ではありますが、みなさまのお越しをお待ちしております!

swedish.sfs.osaka-u.ac.jp/archives/1889
ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座(2025年11月24日)のお知らせ - 大阪大学外国語学部スウェーデン語専攻
「ことばを渡る:北欧の物語をひらく文学トークと翻訳講座」を開催します。参加登録は以下のリンクからお願いします。
swedish.sfs.osaka-u.ac.jp
October 25, 2025 at 11:19 AM
"神という恐るべき謎に挑み続けた、北欧のノーベル賞作家ラーゲルクヴィスト。その孤高の作品群がここに全貌を現わし、巡礼の果てに焼き尽くされた人間の罪が、聖なる地の澄明な風景としてよみがえる。20世紀の最重要作家を、「刑史」「こびと」の名訳で紹介した山口琢磨が、その渾身の力で遺した待望の翻訳が刊行されることは、ひとつの文学的事件である"

ペール・ファビアン・ラーゲルクヴィスト/ 山口琢磨 訳 『ペール・ラーゲルクヴィスト 三部作・マリアムネ』
comingbook.honzuki.jp?detail=97848...
『ペール・ラーゲルクヴィスト』
神という恐るべき謎に挑み続けた、北欧のノーベル賞作家ラーゲルクヴィスト。その孤高の作品群がここに...
comingbook.honzuki.jp
October 14, 2025 at 6:19 PM
📗新刊紹介

『フローラとポモナ』
エリク・アクセル・カールフェルト

花は散り、実は残るーー。

1931年、没後に唯一ノーベル文学賞を授与されたスウェーデンの詩人がうたう、季節と人生の詩。
花の女神フローラと果実の女神ポモナを象徴に、若さから成熟へ、陶酔から節度へと移ろう人の時を描く。

春の息吹、夏の熱、秋の荘厳、冬の透明――
神話と聖書、そして農村の生活がひとつに響き合う、北欧詩の傑作。

📚Kindleで配信中(アンリミ対応)
amzn.asia/d/djzqWZn

#北欧文学 #ノーベル文学賞 #世界文学 #詩集
October 12, 2025 at 2:27 AM
www.youtube.com/watch?v=qknD...

平家物語のアニメの曲だけど、滅びの美学という点では北欧神話みもあるなあと感じた曲

朝に聞く羊文学はなんか爽やかでいい😌
羊文学 - 光るとき (Official Music Video) 【テレビアニメ「平家物語」OPテーマ】
YouTube video by 羊文学
www.youtube.com
October 1, 2025 at 10:13 PM
幻戯書房の #ルリユール叢書 最新の2点が入荷しました。

北欧文学好きの方、ぜひ🇳🇴🇩🇰

『イプセン戯曲選 海の夫人/ヘッダ・ガーブレル』
hiruneko.thebase.in/items/119778...

『ヴァイルビューの牧師 他六篇』
hiruneko.thebase.in/items/119779...
September 28, 2025 at 6:10 AM
📗新刊紹介

『幸福な少年』
ビョルンステルネ・ビョルンソン

19世紀ノルウェー文学を代表する作家が描いた、素朴で力強い農民の物語。
貧しい家に生まれた主人公エイヴィンは、学びと努力を重ねながら成長し、やがてマリットとの恋に心を揺さぶられていく。
季節の移ろいのなかで、子どもから大人へと歩む姿が清らかに綴られる。

素直な愛、努力の尊さ、そして人生の厳しさが交錯する本作は、自然描写と温かなまなざしに彩られた北欧文学の不朽の名編。

ノーベル文学賞を受けた著者の代表作を現代語訳で。

📚Kindleで配信中(アンリミ対応)
amzn.asia/d/7N95e5V

#北欧文学 #ノーベル文学賞
September 28, 2025 at 12:44 AM
【露城の随想】
学部3年の夏,北欧文学科の研修旅行で到着地のStockholmからNorgeに夜行列車で移動したときSverigeからNorgeに国境を越えるのをワクワクしながら車窓から景色を眺めていて
なんだか中央線で相模湖から上野原あたりな景色にビミョーな気分になってたとき
沿線の民家にNorgeの国旗が揚げられていて,それをみて北欧を旅して国境を越えた実感が湧いたのね.
このとき国旗を揚げるのは自分の居場所がどこの国に所属しているかを主張することなんだな〜と思ったとき「旗幟鮮明」という四字熟語がわきおこった.
自国で生活し
September 24, 2025 at 11:46 PM
そもそもマッツの言ってた作品が児童文学だとは思ってなかったんだけど(長靴下のピッピの作者だった)挿絵がある本を久々に読んだ。いいね?!挿絵!異国(多分北欧)の物語でいつの時代かの指定もなくて自由に想像していいんだろうけど、兄弟の身長差とか北欧のドラゴン感がわかってよかった。あと挿絵のページくるとほっこりする。
September 16, 2025 at 12:52 PM
この前実家の縁側?でヨガしながら目の前の棚に入ってる少年少女文学全集の背表紙を眺めてて、「宇宙戦争と海底二万里がペアか」とか思ってた。北欧神話はギリシャ神話とペアで、ハムレットは真夏の夜の夢、シャーロックホームズは黒ねこ/黄金虫、ドリトルはガリバーとか、組み合わせ見てるだけでもなんか楽しかった。
August 21, 2025 at 12:37 PM
イギリスとドイツの児童文学で育ったから良いイメージがすりこまれてる。
中国は冒険譚、フランスはシュールな絵本、北欧はさらっと重い設定もあったりする哲学的な童話、東欧は暗めの文学がいい。

私が子供の頃に読んだのはそれくらいだけど、今はもっといろんな国の本が読めていいなあ。
August 19, 2025 at 12:36 PM