#助成金
めでたい事になってるけど、あとは推進方向のままの政策とかが実際に方向転換するかどうかだな。人工知能関連技術の研究開発及び活用の推進に関する法律(AI推進法)あたりの五条や八条とか。助成金出てる事業を打ち切るのは抵抗するのも居るだろうから、相当強く問題意識を持った議員でないと無理だけど、今まで皆無だったのが重い。
November 1, 2025 at 8:15 AM Everybody can reply
1 likes
昨日は映画も。MISHIMAに行きたかったけど、チケット取れずで🥲『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』を観てきました。
自分が持っていた三島由紀夫の印象が変わリました。唯一無二、この先もう現れないのだろうな…

文化庁が助成金出してるので、始まる前のWELCOME日本!PR映像が凝っていて、これスゴイお金かけてるなーと笑

しかし平日とはいえ席はがらがら💦 作品によってはあるだろうけど、もう少し宣伝するとか、力入れたら良いのになと思いました😔
November 1, 2025 at 4:16 AM Everybody can reply
3 likes
卓前に外出してて、帰ってくる時に車運転ミスって事故っちまって、なんか相手の車からあからさまな中華の怪しいあんちゃん出てきて、「ここは提案なのですが…50万まで貸与された資金から育成していく助成金サービスがありまして」みたいなガチでやばそうな話を出されてうわぁぁぁってなってたら目覚めた
本当に怖い
November 1, 2025 at 4:12 AM Everybody can reply
1 likes
[BOT] 【ヴィルヘルム・ヴィート(1876~1945)】
アルバニア公。第一次バルカン戦争終結後、列強からなる国際委員会によって新生アルバニアへ派遣された。国内ギリシャ人への融和で右派と対立し、WWIでは中立を宣言するも墺に助成金を止められアルバニアから逃亡、当地を無政府状態にした。
October 31, 2025 at 3:18 PM Everybody can reply
単に【AI政府助成金受給都合】と。
【企業のみ、生成AI出力は商標登録したら営利使用出来る 都合】です😅

全個人事業主には、関係の無い筋で

【今年2025年3月】の
【生成AI出力は、フェアユース(公正利用)には 当たりません 判決】
で…

【それ以前】【それ以降】で
流れが大幅に変わりつつあります💧

(生成AI問題は、進行形の為…)

日本国全知財(企業機密情報含む全個人情報含む)【社会的デジタルアーカイブ】の為の【未管理著作物裁定制度】というのも来年4/1~施行される事もあり…
>RT
October 31, 2025 at 8:07 AM Everybody can reply
2 reposts 5 likes
ちなみに絵では【生成AI出力で加筆9割でも著作権発生していない判決】です。苦笑

9割も加筆して
まがり間違ってプロ契約していたら
出版社からも訴訟され大変そうですよね♥

流石に、プロ契約ともなれば
騙しては無く
企業政府助成金都合で生成AI枠でしょうか?苦笑

加筆力が認められ…っていうのも
同業者含む世界58億人から訴訟され危険を背負ったままで
何か変ですが。苦笑

まあ芥川賞作家さんでも【ギリギリ割合で】出版社も出してましたが。
使用5%でしたっけ?

その場合、素人から訴訟された場合の費用割合も契約書には入っているんでしょうかね?⬅
October 31, 2025 at 5:06 AM Everybody can reply
2 likes
そうやって党員や支持者に負担を負わせるくらいなら政党助成金受け取ってきちんと残業代払ったりなんだりに回してほしいよ……
October 31, 2025 at 4:08 AM Everybody can reply
1 likes
研究助成金の審査はぜひ応募者にフィードバックをして欲しい。No No girlsみたいに、誰ひとり取り残さない審査を!ちゃんみな氏の精神を!SDGs!
October 30, 2025 at 11:07 PM Everybody can reply
どうせ落ちるのに助成金申請するの、なんか自分のやってる感や満足感を出すためだけにしているんじゃないかと自分を妙に攻めてしまうときある。考えても無駄。やる。
October 30, 2025 at 3:52 PM Everybody can reply
6 likes
正直、時期によるかなあ…?

出版社からしてカオス状態での
(政府助成金理由。苦笑)それと。

最近(今年から)だとまた扱いも違って来るのでは。とは。

ただ、どの時期であっても
基盤データ58億からなる元データの人達が気がついて民事…とかされても
生成AI開発企業は何の責任も無いと規約に書いてあっての利用なので
何もしてくれませんが…💧

>RT
October 30, 2025 at 1:33 PM Everybody can reply
4 likes
「子どもぬくもり基金」の第3回助成先が決定! 未来を支える活動に注目#東京都#港区#助成金#日本フィランソロピック財団#子どもぬくもり基金

子どもたちの支援を目的とした「子どもぬくもり基金」の助成先が発表されました。助成金を受ける5つの団体の活動内容と金額をチェック!
「子どもぬくもり基金」の第3回助成先が決定! 未来を支える活動に注目
子どもたちの支援を目的とした「子どもぬくもり基金」の助成先が発表されました。助成金を受ける5つの団体の活動内容と金額をチェック!
news.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 7:24 AM Everybody can reply
助成金もらって国土破壊するだけしといてどうせ会社潰して放置する気やろがい💢
October 30, 2025 at 5:22 AM Everybody can reply
政党助成金も「政治券」で払ったったらええのでは?事務所家賃とか宣伝カーレンタル代、印刷費にしか使えない商品券で。
October 30, 2025 at 4:49 AM Everybody can reply
京都府の経営基盤強化推進事業費補助金が新たに公募開始!#京都#助成金#ナビット

京都府では、最大500万円の補助金申請が始まります。株式会社ナビットがサポートを提供。ぜひこの機会をお見逃しなく!
京都府の経営基盤強化推進事業費補助金が新たに公募開始!
京都府では、最大500万円の補助金申請が始まります。株式会社ナビットがサポートを提供。ぜひこの機会をお見逃しなく!
kyoto.publishing.3rd-in.co.jp
October 30, 2025 at 4:49 AM Everybody can reply
https://trecome.info/articles/02f9dea1-d0fd-4e36-90bd-986fed7e459a
【新着記事】
Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラム申請を取り下げ、「DEI」が原因か
October 30, 2025 at 12:07 AM Everybody can reply
Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラム申請を取り下げ、「DEI」が原因か

#仮想通貨
#投資

↓↓続きはこちら↓↓

https://kasotuka.net/crypto/btc/44640/?utm_source=Bluesky
October 29, 2025 at 11:18 PM Everybody can reply
https://gigazine.net/news/20251029-python-software-foundation-us-goverment-grant-program/
Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラムの申請を取り下げました。
原因は「DEI(多様性、公平性、包括性)」に関する要求事項とされています。
財団は、これらの要件が組織の自律性を損なう可能性があると判断しました。#python
Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラム申請を取り下げ、「DEI」が原因か
組織として初めて政府助成金の申請を行ったPythonソフトウェア財団が、助成対象に推薦されながらも、受給時の条件についてリスクがあるとして申請を取り下げたことを明らかにしました。
gigazine.net
October 29, 2025 at 11:00 PM Everybody can reply
1 likes
EU圏内でクラシックバイクの部品を作って商売をしている店主から、部品や車両など色々な売り物情報を教えてもらえる。
モノの相場は大きく動いていなくて、ユーロ表示で見ても緩やかな上昇をしているのが判る。
ところが、円換算をすると何もかも1.5〜2倍の価格に。

アメリカから要人が大挙して訪日して、日銀の利上げ決定を待ち望んでいたけれど、どうやら見送りの様子。

税金取って、補助金や助成金を出して、それで法人売上高が最高水準だから税収が増えて…なんて事をずっとやっていると、実体経済が見えなくなってしまうと思うのですが…

無力な庶民には、なす術が無いので流されるだけです。
October 29, 2025 at 10:40 PM Everybody can reply
1 reposts 8 likes
政府側が反DEIになってDEI活動を制限した助成金になっちゃったのか。反DEIな人々をキャンセルしてきた反動だよなあ……

Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラム申請を取り下げ、「DEI」が原因か
Pythonソフトウェア財団が2億円超の政府助成金プログラム申請を取り下げ、「DEI」が原因か
組織として初めて政府助成金の申請を行ったPythonソフトウェア財団が、助成対象に推薦されながらも、受給時の条件についてリスクがあるとして申請を取り下げたことを明らかにしました。
gigazine.net
October 29, 2025 at 6:58 PM Everybody can reply
1 reposts 3 likes 1 saves
オープンソースセキュリティ団体、DEI制限を理由に米国助成金を辞退

デレク・B・ジョンソン著 トランプ政権による多様性、公平性、包括性(DEI)プログラムの排除への熱意が、国家のサイバーセキュリティ研究にも影響を及ぼしている。主要なオープンソースセキュリティ財団が、連邦助成金の受け取りを拒否すると発表した。 安全でセキュアなPythonコーディングの実践を推進し、世界最大のPythonオープンソースコードリポジトリであるPyPIの運営にも関わるPython Software…
オープンソースセキュリティ団体、DEI制限を理由に米国助成金を辞退
デレク・B・ジョンソン著 トランプ政権による多様性、公平性、包括性(DEI)プログラムの排除への熱意が、国家のサイバーセキュリティ研究にも影響を及ぼしている。主要なオープンソースセキュリティ財団が、連邦助成金の受け取りを拒否すると発表した。 安全でセキュアなPythonコーディングの実践を推進し、世界最大のPythonオープンソースコードリポジトリであるPyPIの運営にも関わるPython Software Foundation(PSF)は、水曜日、米国国立科学財団(NSF)からの150万ドルの研究助成金を辞退することを明らかにした。 PSFの副事務局長であるローレン・クラリー氏は、当初、自身の組織のプロジェクトが選ばれたことを光栄に思ったと述べた。このプロジェクトは、PythonおよびPyPIにおける構造的な脆弱性に対処するもので、どちらも現在ソフトウェア開発者によって広く使用されている。 しかし、彼女は、組織として多様性、公平性、包括性に関する契約文言には同意できなかったと述べた。その内容は、政府のために実施される具体的な業務をはるかに超えるものだったという。 「これらの[契約]条件には、『当財団は、また本助成金の期間中も、DEIや連邦反差別法に違反する差別的な公平性イデオロギーを推進・促進するいかなるプログラムも運営していないし、今後も運営しない』という声明に同意することが含まれていました」とクラリー氏は月曜日、財団のウェブサイトに記した。「この制限は、助成金で直接資金提供されるセキュリティ業務だけでなく、PSF全体のあらゆる活動に適用されます。」 クラリー氏はさらに、契約には「クローバック」条項も含まれており、政府が既に承認・送金された資金を取り戻すことができると付け加えた。 「これは、すでに使った資金が取り戻される可能性があるという状況を生み出し、非常に大きく、かつ終わりの見えない財政的リスクとなります」と彼女は記した。 問題となっているNSF助成金(NSF-24-608)の主な目的は、「オープンソースエコシステムの安全性、セキュリティ、プライバシー」に焦点を当てたプロジェクトへの資金提供である。その明記された目標は、「対象となる[オープンソースエコシステム]が現在実施するリソースを持たない安全性、セキュリティ、プライバシーにおける意義ある改善を促進すること」だ。 このプログラムからの資金は、「オープンソース製品およびそのサプライチェーンの安全性、セキュリティ、プライバシー特性を強化する取り組み、ならびに現在および将来のリスク、攻撃、侵害、対応を管理するためのエコシステムの能力を強化する取り組みに充てられるべきである」と、助成金のNSFページには記されている。 PSFは助成金業務に関して政権の反DEI要件を受け入れる姿勢を見せていたが、クラリー氏は、組織全体の活動にまでその禁止を拡大することには同意できないと示唆し、PSFが常にこの分野で多様性と公平性の促進に尽力してきたことを指摘した。 実際、同団体のミッションステートメントは「Pythonプログラミング言語の推進、保護、発展、そして多様で国際的なPythonプログラマーコミュニティの成長を支援・促進すること」である。 年間予算が500万ドルの同団体にとって、2年間で150万ドルの資金注入は「間違いなく」これまでで最大の助成金となるはずだった。しかしクラリー氏は、政府の契約文言に同意することは、これらの原則への「裏切り」になると述べた。 「この決断を下さざるを得なかったことは残念です。なぜなら、私たちの提案したプロジェクトは、Pythonおよびより広いオープンソースコミュニティにとって非常に貴重な進歩をもたらし、数百万のPyPIユーザーをサプライチェーン攻撃から守るものだと信じているからです」とクラリー氏は記した。 PSFの提案には、PyPIにアップロードされるコードパッケージを審査する自動化ツールの作成も含まれていた。クラリー氏は、現行の審査プロセスを「受動的」と呼び、提案されたプロジェクトでは、PyPIにアップロードされたすべてのパッケージを自動的かつ積極的に審査する新たなツールが作られる予定だった。 「これらの新しいツールは、既知のマルウェアのデータセットに基づいて設計された能力分析に依拠します」とクラリー氏は述べた。「PyPIユーザーを守るだけでなく、この成果はNPMやCrates.ioなど、すべてのオープンソースソフトウェアパッケージレジストリにも転用可能であり、複数のオープンソースエコシステム全体のセキュリティ向上につながります。」 CyberScoopがNSFにコメントを求めたところ、「政府資金の停止により、国立科学財団のほとんどの職員は当面の間、メールを受信・返信しない」との自動返信が返ってきた。 翻訳元:
blackhatnews.tokyo
October 29, 2025 at 5:22 PM Everybody can reply