#円山応挙
昨日は三井記念美術館「円山応挙」展へ
白抜きであらわす雪、水に透ける鯉、そこに「居る」としか思えない幽霊…圧倒的な写実が生み出す圧倒的な存在感

中之島の蘆雪展で「応挙スゲー!」となってしまった私(蘆雪ごめん)、至福の時を過ごしました☺️ #青空美術部 #円山応挙展
November 15, 2025 at 12:44 AM
【11月24日まで】円山応挙―革新者から巨匠へ@三井記念美術館
2025年9月26日(金)~11月24日(月・振)
mitsui-museum.jp/exhibition/i...
三井記念美術館<東京・日本橋>
東京・日本橋にある美術館。開館20周年特別展「円山応挙―革新者から巨匠へ」(2025年9月26日(金)~11月24日(月・振休))開催中!詳しくは公式サイトをご確認ください。
mitsui-museum.jp
November 14, 2025 at 11:15 PM
円山応挙の描く虎、もふもふとは聞いていたけどどちらかというとムチムチでめちゃめちゃよかった…最高……………
November 11, 2025 at 12:42 PM
本日は円山応挙展に行ってきました。前期行けなかったけど一番見たい展示は拝めたのでヨシ!!!!
あと作画資料用のスケッチは大事と学びました。一部写真OKなものがあるので是非、三井記念美術館へ☘️
November 10, 2025 at 3:14 PM
円山応挙みてきた。一部撮影可能。チャーミングな人だったんだろうか。もっと魚がみたいと思った。

キャプション今回も長い。「○○を背に△△が悠々と××している様子を…」見れば分かる前置きを省略すれば半分になるのにと思った。
November 10, 2025 at 11:45 AM
三井記念美術館の円山応挙の展示、しれっと

「この襖を描くのに三井家が支援しました」

とか書いてあって三井だなぁって思います
November 11, 2025 at 3:39 AM
三井記念美術館の円山応挙の展覧会も見に行きたいけどノーチャンっぽいんだよな……悲しい
November 10, 2025 at 3:21 PM
絵日記
November 10, 2025 at 12:11 PM
昨日は三井記念美術館に行って円山応挙展も観てきた
November 4, 2025 at 11:34 AM
円山応挙展に行ってきました
※写真は撮影OKな展示のもの
November 3, 2025 at 12:52 PM
円山応挙 革新者から巨匠へ@三井記念美術館
後期No.1はコレ!
《富士三保図屏風》 六曲一双 安永8年(1779)
薄墨の静謐な世界。松のにじみの趣。水際の薄青もまたよし。

《驟雨江村図》 一幅 明和6年(1769)
対してこちらは暴風雨に耐える木々と逆巻く波。ゴウゴウと音が聞こえる。
November 2, 2025 at 8:44 AM
円山応挙展にて買った絵ハガキ。いい顔
October 26, 2025 at 12:54 PM
円山応挙展よかった〜
モフモフかわいかった
October 26, 2025 at 7:17 AM
三井記念美術館で円山応挙展。
金毘羅さんで窓ガラス越しにしか見えなかった虎たちが!モッフモフですよ。
October 25, 2025 at 8:02 AM
三井記念美術館 開館20周年特別展
『円山応挙―革新者から巨匠へ』

年代順に並べるのではなく、まずは人柄を偲ばせるものを置き
関わりのあった人物や、時代にとっていかに革新的表現であったか紹介
画業以外の下絵や弟子の存在にも触れ
現代にも通ずる表現の創始者となるまで

ビッグネームなのに、ここを見ろって押し付けがましさを一切感じないのは
伸び伸び楽しそうに描いてる気持ちが伝わってくるからかな
写生の鬼だが写実主義という訳ではなく、闊達にでも繊細にほとばしる自由な発想こそ肝
襖絵なんかもデーンと迫力があるというよりは、次どうなるんだろどう繋がるんだろと隈なく眺め回したくなる愉しさがある
October 19, 2025 at 8:02 AM
応挙のもふもふを。(円山応挙展で撮影OKの作品)
October 15, 2025 at 3:17 PM
三井記念美術館 円山応挙展
国宝『雪松図屏風』所蔵館だから撮影可。国宝で写真OKはレア。
雪の部分は何も描いていない余白。そこに金泥の輝きがハッとさせる。
雪の粒が朝日で金色に輝く風景を幻視。北海道みたいな。
October 16, 2025 at 9:54 AM
あ、円山応挙展はじまってた!
自分でアンテナはってちゃんと情報取りに行かなきゃなー
October 14, 2025 at 10:33 PM
円山応挙展を見に行ったけど想像以上に面白かった

線の強弱とか遠近のコントラスト比とか、現代のイラストにも通ずる良さがあったなと
龍門図って題の絵が格好良すぎた
October 12, 2025 at 8:48 AM
円山応挙「秋冬山水図屏風」
ちっちゃく描かれた人がよき…。
October 11, 2025 at 2:51 PM
今日は円山応挙にゆく!学部生の必修京都奈良合宿で担当した画家、たのしみ☺️

担当したのはおそらく《雨竹風竹図屏風》で、特別に見せていただいた記憶がある。京都、圓光寺🎋いつかまたオリジナルを見られる日がくるでしょうか。。。
October 12, 2025 at 12:12 AM
円山応挙の仔犬の絵、直で見た時は感動したなあ。ウルウルしてたら、知らんおばちゃんが「これよね、これ。鑑定団に出とったよね」と話しかけてきて笑ってしまった。出とったよね。
October 9, 2025 at 10:51 PM
美術館行ったよ、これは可愛い犬(撮影OKのやつ)
印、白文をふたつ押してるやつがかなりあって興味深かった
落款楷書で書いてくれる上に日付まで書いてくれるとてもいい人だと思いました
October 9, 2025 at 11:42 AM
仕事の前に三井記念美術館で応挙を楽しみました。平日なのに開館前から行列でした。
October 9, 2025 at 3:20 AM