#令和なコトバ
令和なコトバ「階段寿命」 あなたはどちらを選びますか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

老いはなだらかな坂のように徐々にではなく、ある年齢で一気に―――。

「階段寿命」はその比喩ではなく、文字通り「遠くてもエレベーターやエスカレーターを探してしまう年齢」を指す言葉。

2024年は52歳10カ月ですが、若い女性は「階段人生は40歳過ぎで終了する」と考えている人が多いようです。
令和なコトバ「階段寿命」 あなたはどちらを選びますか - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。ふとした瞬間に老いを感じることが人生にはあります。なだらかな坂道を行くというより「一気に老いる」あの感じ。しかし「階段寿命」はそっちの比喩ではなく、まさにあの階段にまつわる言葉です。ライターの福光恵さんが考察します。70〜80歳代の俳優さんや識者にインタビューするとよく聞く言葉がある。「老いも考えようによっては楽しいものよ。実
www.nikkei.com
October 26, 2025 at 8:00 AM
令和なコトバ「タウンサイジング」 インバウンド新潮流
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

世界の旅のトレンドが大きく変わっているといいます。

元になった言葉はサイズを小さくする意味の「ダウンサイジング」と町の「タウン」。

Z世代中心に人気があるという「旅先のタウンをダウンサイジングする」旅とは?

#日経_連載 #令和なコトバ
令和なコトバ「タウンサイジング」 インバウンド新潮流 - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。インバウンドの急増で全国的に大騒ぎですが、観光客のニーズもにわかに多様化しているようです。有名観光地をあえて避け、小さな町に向かう「タウンサイジング」。ライターの福光恵さんがこの観光の新しいトレンドについて考えます。1990年代の初めまで、日本人の海外旅行の一番のお楽しみといえば買い物。当時の日本の物価は海外各国と比べても世界
www.nikkei.com
October 2, 2025 at 2:00 PM
令和なコトバ「チャッピー」 わたしに寄り添う君の名は - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...

maps.app.goo.gl/HJDwE57tRNaM...
June 29, 2025 at 6:10 AM
令和なコトバ「チャッピー」 わたしに寄り添う君の名は - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
July 9, 2025 at 3:00 AM
1日数本しかないバス路線の時刻表を指す「地獄表」。一度乗ってしまったら、その日のうちに戻ってこられない、まるで地獄行き──。
www.nikkei.com/article/DGXZ...

「ゆるキャラ」「マイブーム」などの言葉を生み出したイラストレーターのみうらじゅんさんが命名した言葉ですが、令和になってより現実味が。

ここ最近、減便するバスが全国で増えており、場所によってはバスが半分に。都市でも1日6本といった「地獄表」が珍しくなくなってきています。

#令和なコトバ
令和なコトバ「地獄表」 バス減便、一度乗ったら戻れない
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。地域の交通インフラが危機にひんしています。特に深刻なのが路線バスの減便。人手不足など理由は複合的です。なかなかやって来ないバスを停留所で待ちながら、ため息をついて眺めるのが「地獄表」。ライターの福光恵さんが考えます。数年前に車の運転をやめてから、80歳代後半の母の足は、もっぱら路線バスだ。「バスのなかで、おばあさんに席を譲るお
www.nikkei.com
September 17, 2024 at 7:30 AM
令和なコトバ「チャッピー」 わたしに寄り添う君の名は
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

仕事のことでもプライベートな相談でも、嫌な顔ひとつせずユーザーの良き理解者になってくれるAIチャットボット。

そんな中、生成AI「ChatGPT」のニックネームとして浮上してきたのが「チャッピー」です。

今や親友でもある彼らや彼女らを、いちいち「チャットジーピーティー」と長々呼ぶのは他人行儀とのこと。みなさんはどんな名前で呼んでいるでしょうか?
令和なコトバ「チャッピー」 わたしに寄り添う君の名は - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。ChatGPTなどの生成AI(人工知能)が瞬く間に日常に入り込みました。もう2022年には戻れません。その証拠に「チャッピー」というニックネームまで。彼/彼女が世界でどう呼ばれているか、ライターの福光恵さんが調べました。40代の友人からメッセージが届いた。「ChatGPTと結婚したくなりました」。彼女は独身生活を楽しんでいるキ
www.nikkei.com
June 29, 2025 at 6:01 AM
令和なコトバ「イヤーワーム」 1度聞くと頭から離れないメロディー
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

例えば、韓国のBLACKPINKのロゼとブルーノ・マーズによる「APT.」という曲。メロディーやフレーズがリフレインする音楽は、受験生の集中力を欠くとの理由で世界では「APT.禁止」を言い渡す親も増えているようです。

集中力をそぐ「耳の中の虫」、その退治方法とは。ライターの福光恵さんが取材しました。
令和なコトバ「イヤーワーム」 脳内連続再生、対処法は - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。とあるメロディーが頭の中にこびりついて離れない。そんなことありますよね。耳の中の虫になぞらえて最近は「イヤーワーム」と呼ぶそうです。この厄介な虫、どうすれば追い払うことができるのか。ライターの福光恵さんが取材しました。エレキギター集めが趣味で、ロックにうるさいうちの夫がある日、食器を洗いながらいつもと違う鼻歌を歌っていた。どっ
www.nikkei.com
January 6, 2025 at 9:01 AM
令和なコトバ「バズロス」 虚無感が祭りのあとに訪れる
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

ネット上で自分の投稿が拡散する「バズり」が終わり、シーンとした喪失感。SNSをリロードするたび大量に増えていたリポストも、数時間で反応がなくなります。
令和なコトバ「バズロス」 虚無感が祭りのあとに訪れる - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。バズるという言葉は情報発信に携わる身には何とも魅力的ですが、一方でそのはかなさも骨身に染みるものでしょう。バズりが去ったうつろな心境を「バズロス」というそうです。ライターの福光恵さんがバズロス経験者として考えます。地域イベントの手伝いをしている。なかでも盛り上がるのは、町内でおみこしを担ぐ年に1度のお祭りだ。とくにおみこしが終
www.nikkei.com
August 16, 2025 at 11:31 AM
令和なコトバ「スモンビー」 街をうつむき歩くしかばね - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
July 14, 2025 at 5:49 AM
リフレッシュには日光浴や森林浴が有効ですが、最近では「博物館浴」も提唱されています。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

イギリスの実験結果では、10分ほど博物館にいただけでもリラックス効果があるとか。

古美術を見ると抑うつや疲労が軽減、抽象画を見ると活気が高まるなど効果は多彩。

カナダでは医療機関の処方箋に「ミュージアム訪問」と書かれることがあり、患者には何十枚もの博物館の入場券が「処方」されるケースもあるそうです。

#令和なコトバ
令和なコトバ「博物館浴」 健康効果、各国で相次ぎ判明 - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。博物館に出かけると心身に意外なほどの効果があるという研究が内外で盛んです。森林浴になぞらえて「博物館浴」と呼びます。医療機関の処方箋に書かれる国もあるほか、長寿を促すという調査結果も。ライターの福光恵さんの報告です。もうずいぶんと昔の話を蒸し返すようだが、2024年の「今年の漢字」は「金」だった。それ、前もやったでしょ? と突
www.nikkei.com
January 19, 2025 at 5:01 AM
第55回 〜高松宮記念〜

令和7年3月30日 15時40分
中京競馬場 第11競走
芝1200m 天候:晴 芝:良

❶着 ⑩サトノレーヴ ジョアン・モレイラ
❷着 ⑭ナムラクレア  クリストフ・ルメール
❸着 ⑮ママコチャ  川田将雅

ママコチャ 来るとオモタ🌈
けどモレイラ「好きぢゃない」

「今は湊がすき」
「佐倉くんは違う」
「ただの同級生」
「好きぢゃない」

「・・・」
「ミナトって呼んでるんだ」

♫コトバは🎸まるで雪の結晶
April 1, 2025 at 1:15 PM
令和なコトバ「わかんのかんの」 Z世代発の相づち
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

わかる→わかりみ→わかんの→「わかんのかんの」の順で進化。

最終形態は「わかんのかんのかんのみほ」。ダジャレで菅野美穂さんの名前が出てきただけで、言葉の意味に相関性はありません。

相づち好きの日本人は、次々に新しい言葉を生み出しています。
令和なコトバ「わかんのかんの」 新しい相づちがほしい - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。日本人は相づち好きなのだそうです。多種多様な相づちで会話のリズムをつくっていくとの分析にはうなずけるところもあります。意外にだじゃれ好きなZ世代発の相づちが「わかんのかんのかんのみほ」。ライターの福光恵さんの考察です。昔のトラベル英会話の本を開いたら、こんな注意があった。「日本人は相づちを打ちすぎる。うるさいと思われることもあ
www.nikkei.com
April 20, 2025 at 12:01 AM
令和なコトバ「博物館浴」 健康効果、各国で相次ぎ判明 - 日本経済新聞 https://buff.ly/4h3T8Nx
January 22, 2025 at 1:31 AM
新ビジネス用語「チンゲンサイ」 ホウレンソウじゃなくて…
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

仕事の仕方を若手社員に指導するときよく登場する「ホウレンソウ」は、報告、連絡、相談の略。
では「チンゲンサイ」とは
#令和なコトバ
令和なコトバ「チンゲンサイ」 ホウレンソウじゃなくて… - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。仕事の仕方を若手社員に指導するときよく登場する「ホウレンソウ」は、報告、連絡、相談の略です。では同じ類いで「チンゲンサイ」とはどういう意味でしょうか? カイシャで使われる野菜コトバをライターの福光恵さんが収集しました。自分が「ホウレンソウ」(報連相)なる言葉を初めて聞いたのはバブルのころ。当時働いていたのは、拳を振り上げて「が
www.nikkei.com
May 9, 2025 at 11:41 PM
令和なコトバ「噓つきドラム」とは?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「噓つきドラムで言うと、この会社で働ける私は幸せ者です」
SNSなどでの使用例はこのような構文。

元になっている言葉はピンと来るでしょうか。「噓つき」の対語は「正直」、ではドラムは?

#令和なコトバ
令和なコトバ「噓つきドラム」 正直ベースじゃ話さない - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。SNSならではの文字を駆使した掛け合いには膝をたたきたくなるような面白さがあります。それがテキストでどんどん拡散するのだからたまりません。今回は「噓つきドラム」。いったい何のことか、ライターの福光恵さんが調べました。NHKの大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」には、江戸ではやったダジャレを主人公が使う場面が出てくる。例えば
www.nikkei.com
September 6, 2025 at 1:21 PM
チンゲンサイって初めて聞いたんだけど。
まあ正直ホウレンソウも十分キショいという気持ちもわかる。自分も使う側になってしまったが……

令和なコトバ「チンゲンサイ」 ホウレンソウじゃなくて…:日本経済新聞
www.nikkei.com/article/DGXZ...
令和なコトバ「チンゲンサイ」 ホウレンソウじゃなくて… - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。仕事の仕方を若手社員に指導するときよく登場する「ホウレンソウ」は、報告、連絡、相談の略です。では同じ類いで「チンゲンサイ」とはどういう意味でしょうか? カイシャで使われる野菜コトバをライターの福光恵さんが収集しました。自分が「ホウレンソウ」(報連相)なる言葉を初めて聞いたのはバブルのころ。当時働いていたのは、拳を振り上げて「が
www.nikkei.com
May 17, 2025 at 3:03 AM
令和なコトバ「ホワハラ」 思いやりが部下から不評?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

部下への思いやりや配慮が過ぎて、かえってその成長を妨げるような、グレーなハラスメントのことをいいます。

例としては、部下が残業しないでいいように、上司が業務を命じる代わりに自分でやってしまうことなど。

行き過ぎるとパワハラの「過少な要求」につながる可能性もあります。
令和なコトバ「ホワハラ」 白なのに部下から不評な理由 - 日本経済新聞
誰もが知る流行語なき時代の新語を採掘し、世の中を知る「令和なコトバ」。相次ぎ登場するハラスメントは多くがブラックな犯罪ですが、中には白いものもあるようです。「ホワハラ」ことホワイト・ハラスメントは、上司の思いやりが高じて部下のあだになる類いのハラスメント。ライターの福光恵さんの取材です。中高年の分類の一つに、お節介おばさん、お節介おじさんというのがある。そもそもは年頃の親戚や知り合いの子どもを引
www.nikkei.com
February 16, 2025 at 1:01 AM