第十三条 “すべて国民は、個人として尊重される”
第十四条 “すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない”
第二十二条 “何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する”
第二十六条 “すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する” ※これは縁壱を思って涙するターンです
第十四条 “すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない”
第二十二条 “何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する”
第二十六条 “すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する” ※これは縁壱を思って涙するターンです
November 10, 2025 at 2:35 PM
第十三条 “すべて国民は、個人として尊重される”
第十四条 “すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない”
第二十二条 “何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する”
第二十六条 “すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する” ※これは縁壱を思って涙するターンです
第十四条 “すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない”
第二十二条 “何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する”
第二十六条 “すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する” ※これは縁壱を思って涙するターンです
新・猿の惑星見終わりました。続・猿の惑星で地球滅んだし、あとは蛇足だろ……とか思ってたんですが、人間社会の中の猿を描くことで、前作とは逆方向の価値観の入れ替えが発生しているし、現実の人種差別に絡めた豪速球がバンバン飛んでくる凄みのある作品でした。
November 10, 2025 at 2:16 PM
新・猿の惑星見終わりました。続・猿の惑星で地球滅んだし、あとは蛇足だろ……とか思ってたんですが、人間社会の中の猿を描くことで、前作とは逆方向の価値観の入れ替えが発生しているし、現実の人種差別に絡めた豪速球がバンバン飛んでくる凄みのある作品でした。
碧依さくらがフェニックスのことを好きじゃなくて、「イソギンチャクって言ってるくらい」とか話してて、どう考えても髪型を揶揄する人種差別でクソだったわ。
俺の中ではゲイフォビアのローレン・イロアスと同じ枠に入った。終わり。ああ〜。2020年8/2からファンでした。俺にとってエペのモチベーターでした。カスがよ〜この世に信頼できる日本語ネイティブのVはいねえのかクソッタレ
俺の中ではゲイフォビアのローレン・イロアスと同じ枠に入った。終わり。ああ〜。2020年8/2からファンでした。俺にとってエペのモチベーターでした。カスがよ〜この世に信頼できる日本語ネイティブのVはいねえのかクソッタレ
November 10, 2025 at 11:51 AM
碧依さくらがフェニックスのことを好きじゃなくて、「イソギンチャクって言ってるくらい」とか話してて、どう考えても髪型を揶揄する人種差別でクソだったわ。
俺の中ではゲイフォビアのローレン・イロアスと同じ枠に入った。終わり。ああ〜。2020年8/2からファンでした。俺にとってエペのモチベーターでした。カスがよ〜この世に信頼できる日本語ネイティブのVはいねえのかクソッタレ
俺の中ではゲイフォビアのローレン・イロアスと同じ枠に入った。終わり。ああ〜。2020年8/2からファンでした。俺にとってエペのモチベーターでした。カスがよ〜この世に信頼できる日本語ネイティブのVはいねえのかクソッタレ
長谷川貴彦編著『サッチャリズム前夜の<民衆的個人主義>』読了。序章で述べられていた「衰退」論の検証と「新自由主義」の検証は、近年の研究動向がわかってとても勉強になった。第六章の「踊りの場」の人種差別は特に面白かったです。しかし、個々の章は一つ一つ面白いのだが、それが序章であげていた問いとのつながりとなると少々わかりにくかった。やはりこのへんは、こうした論文集の難しさであろうか。全体としてどのように関連しているのかが見えにくくなりがちである。それでも、「民衆的個人主義」という概念が今後どのように発展していくのか(あるいはしないのか)楽しみではある。
November 10, 2025 at 10:12 AM
長谷川貴彦編著『サッチャリズム前夜の<民衆的個人主義>』読了。序章で述べられていた「衰退」論の検証と「新自由主義」の検証は、近年の研究動向がわかってとても勉強になった。第六章の「踊りの場」の人種差別は特に面白かったです。しかし、個々の章は一つ一つ面白いのだが、それが序章であげていた問いとのつながりとなると少々わかりにくかった。やはりこのへんは、こうした論文集の難しさであろうか。全体としてどのように関連しているのかが見えにくくなりがちである。それでも、「民衆的個人主義」という概念が今後どのように発展していくのか(あるいはしないのか)楽しみではある。
無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか (ジェニファー・エバーハート/高史明/山岡希美(訳)) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。水曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか
著者:ジェニファー・エバーハート(著)/山岡希美(訳)/高史明(解説) 出版:明石書店 2025/11/12(水)配信
5leaf.jp
November 10, 2025 at 9:23 AM
無意識のバイアス――人はなぜ人種差別をするのか (ジェニファー・エバーハート/高史明/山岡希美(訳)) が、紀伊國屋電子書籍ストアで予約開始されました。水曜配信。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
ツイッターでガチでありえない人種差別ネタツイが一万近くいいねされてて本気でドン引きした
まあツイッターなんてガチでありえない人種差別しかないけど…にしても酷すぎて……絶句…
まあツイッターなんてガチでありえない人種差別しかないけど…にしても酷すぎて……絶句…
November 10, 2025 at 7:57 AM
ツイッターでガチでありえない人種差別ネタツイが一万近くいいねされてて本気でドン引きした
まあツイッターなんてガチでありえない人種差別しかないけど…にしても酷すぎて……絶句…
まあツイッターなんてガチでありえない人種差別しかないけど…にしても酷すぎて……絶句…
「ワン・バトル・アフター・アナザー」見た、おもしろかった! 2時間50分あるのにテンポが良くて退屈せずに見られた、ずっと勢いがあって真正面から人種差別に中指を立ててくれる
父親がいろいろ奔走しているけど、基本的には娘の物語になっているのが新鮮だったな。ぶっちゃけこれ父親のパートを全部削ってもストーリーは成立するよね?おもろ…
あと包容力の塊みたいなベニシオ・デル・トロが出てきて最高だったし、ショーン・ペンがほんとに気色悪かった、初登場シーンからあんなに気色悪いことあるんだ(褒めてる)
父親がいろいろ奔走しているけど、基本的には娘の物語になっているのが新鮮だったな。ぶっちゃけこれ父親のパートを全部削ってもストーリーは成立するよね?おもろ…
あと包容力の塊みたいなベニシオ・デル・トロが出てきて最高だったし、ショーン・ペンがほんとに気色悪かった、初登場シーンからあんなに気色悪いことあるんだ(褒めてる)
November 10, 2025 at 4:17 AM
「ワン・バトル・アフター・アナザー」見た、おもしろかった! 2時間50分あるのにテンポが良くて退屈せずに見られた、ずっと勢いがあって真正面から人種差別に中指を立ててくれる
父親がいろいろ奔走しているけど、基本的には娘の物語になっているのが新鮮だったな。ぶっちゃけこれ父親のパートを全部削ってもストーリーは成立するよね?おもろ…
あと包容力の塊みたいなベニシオ・デル・トロが出てきて最高だったし、ショーン・ペンがほんとに気色悪かった、初登場シーンからあんなに気色悪いことあるんだ(褒めてる)
父親がいろいろ奔走しているけど、基本的には娘の物語になっているのが新鮮だったな。ぶっちゃけこれ父親のパートを全部削ってもストーリーは成立するよね?おもろ…
あと包容力の塊みたいなベニシオ・デル・トロが出てきて最高だったし、ショーン・ペンがほんとに気色悪かった、初登場シーンからあんなに気色悪いことあるんだ(褒めてる)
"組織内のハラスメント、性差別、人種差別に対して声を上げた人々は何を経験するか。本書では大学に苦情を訴えた学生や教授陣など60名以上への調査をもとに、組織・制度・権力が苦情を阻止し無力化するメカニズムを解き明かす。進まない手続き、見かけだおしのポリシー、同僚からの警告、孤立、加害者とのお茶会、暴力のエスカレーション、「あなたの空想でしょう」、罪悪感、自分を信じられなくなること、そして連帯。膨大で痛みをともなう苦情の物語が伝えるのは、繰り返される歴史であり、組織や権力のはたらきについての学びであり、変革に向けての「すりきれた希望」だ。つぶさに耳を傾けることで生まれた貴重な記録。"
筑摩書房
筑摩書房の公式ウェブサイト。新刊案内、書籍検索、パブ情報、採用情報、イベントや文学賞の案内。
www.chikumashobo.co.jp
November 10, 2025 at 3:58 AM
"組織内のハラスメント、性差別、人種差別に対して声を上げた人々は何を経験するか。本書では大学に苦情を訴えた学生や教授陣など60名以上への調査をもとに、組織・制度・権力が苦情を阻止し無力化するメカニズムを解き明かす。進まない手続き、見かけだおしのポリシー、同僚からの警告、孤立、加害者とのお茶会、暴力のエスカレーション、「あなたの空想でしょう」、罪悪感、自分を信じられなくなること、そして連帯。膨大で痛みをともなう苦情の物語が伝えるのは、繰り返される歴史であり、組織や権力のはたらきについての学びであり、変革に向けての「すりきれた希望」だ。つぶさに耳を傾けることで生まれた貴重な記録。"
高齢者が人種差別満載で、この人は若い頃からそうなのか、認知症なのか、どうなんだろ?
November 10, 2025 at 3:58 AM
高齢者が人種差別満載で、この人は若い頃からそうなのか、認知症なのか、どうなんだろ?
主人公の境遇が悲惨なことは言うまでもないし、世界を良くする意図で行動していたのはたしかなんだろうけど、彼も100%正しいわけではないなというのが皮肉というかなんというか
学生生活で仲良くなった4人は、3人が有色人種で差別される側、1人が白人の女の子である意味4人の中では彼女だけがマイノリティとも言える 彼女は気が強くてわがままで客観的に見ると間違った行動もしてるし、生育環境が性格を形作ってるのもあるんだけど、3人はそれを彼女の個性というより、人種の問題をメインにバイアスかかって見てしまいがちなんじゃないかな、と読者としては思ってしまった
学生生活で仲良くなった4人は、3人が有色人種で差別される側、1人が白人の女の子である意味4人の中では彼女だけがマイノリティとも言える 彼女は気が強くてわがままで客観的に見ると間違った行動もしてるし、生育環境が性格を形作ってるのもあるんだけど、3人はそれを彼女の個性というより、人種の問題をメインにバイアスかかって見てしまいがちなんじゃないかな、と読者としては思ってしまった
November 10, 2025 at 3:36 AM
主人公の境遇が悲惨なことは言うまでもないし、世界を良くする意図で行動していたのはたしかなんだろうけど、彼も100%正しいわけではないなというのが皮肉というかなんというか
学生生活で仲良くなった4人は、3人が有色人種で差別される側、1人が白人の女の子である意味4人の中では彼女だけがマイノリティとも言える 彼女は気が強くてわがままで客観的に見ると間違った行動もしてるし、生育環境が性格を形作ってるのもあるんだけど、3人はそれを彼女の個性というより、人種の問題をメインにバイアスかかって見てしまいがちなんじゃないかな、と読者としては思ってしまった
学生生活で仲良くなった4人は、3人が有色人種で差別される側、1人が白人の女の子である意味4人の中では彼女だけがマイノリティとも言える 彼女は気が強くてわがままで客観的に見ると間違った行動もしてるし、生育環境が性格を形作ってるのもあるんだけど、3人はそれを彼女の個性というより、人種の問題をメインにバイアスかかって見てしまいがちなんじゃないかな、と読者としては思ってしまった
それならば『サマー・オブ・84』もおすすめ。
80年代へのオマージュにあふれた作品という説明に偽りなし。
アメリカの80年代と日本の80年代はまったく別だと思いますが、観ていて懐かしさを感じました。
『インベーダー』や『グーニーズ』とか、ああいう感じ。音楽もあの頃の映画っぽくて良かった。
嗚呼、80年代が永遠に続くアメリカの田舎町に住みたい⋯⋯。
いや、実際に住んだら黄色人種への差別とかエグいんでしょうけど。
80年代へのオマージュにあふれた作品という説明に偽りなし。
アメリカの80年代と日本の80年代はまったく別だと思いますが、観ていて懐かしさを感じました。
『インベーダー』や『グーニーズ』とか、ああいう感じ。音楽もあの頃の映画っぽくて良かった。
嗚呼、80年代が永遠に続くアメリカの田舎町に住みたい⋯⋯。
いや、実際に住んだら黄色人種への差別とかエグいんでしょうけど。
November 10, 2025 at 2:25 AM
それならば『サマー・オブ・84』もおすすめ。
80年代へのオマージュにあふれた作品という説明に偽りなし。
アメリカの80年代と日本の80年代はまったく別だと思いますが、観ていて懐かしさを感じました。
『インベーダー』や『グーニーズ』とか、ああいう感じ。音楽もあの頃の映画っぽくて良かった。
嗚呼、80年代が永遠に続くアメリカの田舎町に住みたい⋯⋯。
いや、実際に住んだら黄色人種への差別とかエグいんでしょうけど。
80年代へのオマージュにあふれた作品という説明に偽りなし。
アメリカの80年代と日本の80年代はまったく別だと思いますが、観ていて懐かしさを感じました。
『インベーダー』や『グーニーズ』とか、ああいう感じ。音楽もあの頃の映画っぽくて良かった。
嗚呼、80年代が永遠に続くアメリカの田舎町に住みたい⋯⋯。
いや、実際に住んだら黄色人種への差別とかエグいんでしょうけど。
オバマに期待したけど暮らしがよくなったという実感がないので、良くも悪くも現状打破を夢見てトランプに託した。
貧しい白人の鎮痛剤中毒は実は人種(逆)差別のおかげで、「黒人は自制心がないから鎮痛剤を処方したら乱用するだろうけど、白人はそんなことがないから鎮痛剤を処方しても大丈夫」という妙な論理で鎮痛剤中毒が蔓延したのです。
貧しい白人の鎮痛剤中毒は実は人種(逆)差別のおかげで、「黒人は自制心がないから鎮痛剤を処方したら乱用するだろうけど、白人はそんなことがないから鎮痛剤を処方しても大丈夫」という妙な論理で鎮痛剤中毒が蔓延したのです。
November 10, 2025 at 12:46 AM
オバマに期待したけど暮らしがよくなったという実感がないので、良くも悪くも現状打破を夢見てトランプに託した。
貧しい白人の鎮痛剤中毒は実は人種(逆)差別のおかげで、「黒人は自制心がないから鎮痛剤を処方したら乱用するだろうけど、白人はそんなことがないから鎮痛剤を処方しても大丈夫」という妙な論理で鎮痛剤中毒が蔓延したのです。
貧しい白人の鎮痛剤中毒は実は人種(逆)差別のおかげで、「黒人は自制心がないから鎮痛剤を処方したら乱用するだろうけど、白人はそんなことがないから鎮痛剤を処方しても大丈夫」という妙な論理で鎮痛剤中毒が蔓延したのです。
あとEラインていう基準自体が西洋発祥の人種差別的な基準では?みたいな懐疑を懐いているので絶対視される風潮はあんまり好きではない 理想は人それぞれだとは思うけれど……
November 9, 2025 at 9:20 PM
あとEラインていう基準自体が西洋発祥の人種差別的な基準では?みたいな懐疑を懐いているので絶対視される風潮はあんまり好きではない 理想は人それぞれだとは思うけれど……
以下初出Fedibird
>これも先週読み終えた本だが「日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書」 なんか青弓社続きでしたね 入門書とあるだけあって手堅い上分かりやすくまとまってるし、比較的短時間で読み切れるが、本を読みなれてない人やあまり文章を読むのが好きじゃないとか得意じゃないとかって人に一番最初に勧める本とまではいかないかな 「差別はたいてい悪意のない人がする」とか「いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと」とかよりは読みごたえがあります、というイメージ(続く)
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
>これも先週読み終えた本だが「日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書」 なんか青弓社続きでしたね 入門書とあるだけあって手堅い上分かりやすくまとまってるし、比較的短時間で読み切れるが、本を読みなれてない人やあまり文章を読むのが好きじゃないとか得意じゃないとかって人に一番最初に勧める本とまではいかないかな 「差別はたいてい悪意のない人がする」とか「いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと」とかよりは読みごたえがあります、というイメージ(続く)
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書 | - 河合 優子(著)
欧米と日本の人種主義の歴史的・社会的な背景、基本的な知識を押さえたうえで、差別、偏見とステレオタイプ、アイデンティティなどの視点から、私たちの日常的な意識や振る舞いに潜む人種主義を浮き彫りにする。日本の人種主義を考える視点を提供する入門書。
www.seikyusha.co.jp
November 9, 2025 at 2:28 PM
以下初出Fedibird
>これも先週読み終えた本だが「日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書」 なんか青弓社続きでしたね 入門書とあるだけあって手堅い上分かりやすくまとまってるし、比較的短時間で読み切れるが、本を読みなれてない人やあまり文章を読むのが好きじゃないとか得意じゃないとかって人に一番最初に勧める本とまではいかないかな 「差別はたいてい悪意のない人がする」とか「いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと」とかよりは読みごたえがあります、というイメージ(続く)
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
>これも先週読み終えた本だが「日本の人種主義 トランスナショナルな視点からの入門書」 なんか青弓社続きでしたね 入門書とあるだけあって手堅い上分かりやすくまとまってるし、比較的短時間で読み切れるが、本を読みなれてない人やあまり文章を読むのが好きじゃないとか得意じゃないとかって人に一番最初に勧める本とまではいかないかな 「差別はたいてい悪意のない人がする」とか「いちばんやさしいアロマンティックやアセクシュアルのこと」とかよりは読みごたえがあります、というイメージ(続く)
www.seikyusha.co.jp/bd/isbn/9784...
Xでアラスターは有色人種なので人種差別を経験しているがVoxは恐らく白人男性なのでそこにコンプレックスがないのでは、という考察を読んで、人間アラスターのビジュ良すぎる…としか思ってなくて、デザインと肌の色やルーツを意識することがパッと繋がらない自分に気づいた
November 9, 2025 at 11:59 AM
Xでアラスターは有色人種なので人種差別を経験しているがVoxは恐らく白人男性なのでそこにコンプレックスがないのでは、という考察を読んで、人間アラスターのビジュ良すぎる…としか思ってなくて、デザインと肌の色やルーツを意識することがパッと繋がらない自分に気づいた
昨夜は市内のバーでオールアジア人のドラグショーがあると知って、仕事でへとへとだったのだけれど思い切って行ったら、クイーン達のダンスは圧巻でプロのダンスショーを観ているかと思う程の迫力だった。後からアジア人が来てくれて嬉しかったとクイーン達から言われて更に行ってよかったなと。
このバーには初めて入ったのだが、入場ルールがあって、人種差別、ホモフォビア、トランスフォビアは禁止と明記されている。
このバーには初めて入ったのだが、入場ルールがあって、人種差別、ホモフォビア、トランスフォビアは禁止と明記されている。
November 9, 2025 at 6:48 AM
昨夜は市内のバーでオールアジア人のドラグショーがあると知って、仕事でへとへとだったのだけれど思い切って行ったら、クイーン達のダンスは圧巻でプロのダンスショーを観ているかと思う程の迫力だった。後からアジア人が来てくれて嬉しかったとクイーン達から言われて更に行ってよかったなと。
このバーには初めて入ったのだが、入場ルールがあって、人種差別、ホモフォビア、トランスフォビアは禁止と明記されている。
このバーには初めて入ったのだが、入場ルールがあって、人種差別、ホモフォビア、トランスフォビアは禁止と明記されている。
記事の末尾
"90歳になったワトソンは友人たちに、歴史が自分をどう評価するかは気にしていたと語った。死亡記事に何が書かれるかは気にしていた。人種差別的、性差別的な自身の主張がそこに掲載されることは承知していた。批判されるたびに強まるばかりの信念を、たとえそうであっても改めることはできなかった。今こそ歴史が判決を下す時だ。"
まぁそもそもDNA発見においてワトソン&クリックの果たした役割の大きさへの議論とか(R.フランクリンの貢献の再評価も含め)けっこう見るのだが、なんにせよ典型的な「成功によって"本性"が暴かれ、名を汚した人」リストにずっと名前を残すんだろうなと。イーロン・マスク、お前もだよ
"90歳になったワトソンは友人たちに、歴史が自分をどう評価するかは気にしていたと語った。死亡記事に何が書かれるかは気にしていた。人種差別的、性差別的な自身の主張がそこに掲載されることは承知していた。批判されるたびに強まるばかりの信念を、たとえそうであっても改めることはできなかった。今こそ歴史が判決を下す時だ。"
まぁそもそもDNA発見においてワトソン&クリックの果たした役割の大きさへの議論とか(R.フランクリンの貢献の再評価も含め)けっこう見るのだが、なんにせよ典型的な「成功によって"本性"が暴かれ、名を汚した人」リストにずっと名前を残すんだろうなと。イーロン・マスク、お前もだよ
November 9, 2025 at 5:54 AM
記事の末尾
"90歳になったワトソンは友人たちに、歴史が自分をどう評価するかは気にしていたと語った。死亡記事に何が書かれるかは気にしていた。人種差別的、性差別的な自身の主張がそこに掲載されることは承知していた。批判されるたびに強まるばかりの信念を、たとえそうであっても改めることはできなかった。今こそ歴史が判決を下す時だ。"
まぁそもそもDNA発見においてワトソン&クリックの果たした役割の大きさへの議論とか(R.フランクリンの貢献の再評価も含め)けっこう見るのだが、なんにせよ典型的な「成功によって"本性"が暴かれ、名を汚した人」リストにずっと名前を残すんだろうなと。イーロン・マスク、お前もだよ
"90歳になったワトソンは友人たちに、歴史が自分をどう評価するかは気にしていたと語った。死亡記事に何が書かれるかは気にしていた。人種差別的、性差別的な自身の主張がそこに掲載されることは承知していた。批判されるたびに強まるばかりの信念を、たとえそうであっても改めることはできなかった。今こそ歴史が判決を下す時だ。"
まぁそもそもDNA発見においてワトソン&クリックの果たした役割の大きさへの議論とか(R.フランクリンの貢献の再評価も含め)けっこう見るのだが、なんにせよ典型的な「成功によって"本性"が暴かれ、名を汚した人」リストにずっと名前を残すんだろうなと。イーロン・マスク、お前もだよ
97歳で逝去したジェームズ・ワトソンの生涯を、辛辣というか率直に語る記事(なんと記事の著者も2021年に死去しているが、前もってワトソンの"死亡記事"を書いていたと…)
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
James Watson, dead at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers
James Watson, the co-discoverer of the structure of DNA who died Thursday at 97, was a scientific legend and a pariah among his peers.
www.statnews.com
November 9, 2025 at 5:49 AM
97歳で逝去したジェームズ・ワトソンの生涯を、辛辣というか率直に語る記事(なんと記事の著者も2021年に死去しているが、前もってワトソンの"死亡記事"を書いていたと…)
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
DNAの構造を発見するという、20世紀の生物学で最も重要な業績を残したが、自分の成功を間違った形で利用し、性差別と人種差別を世に広め続け(ひどい発言が山盛り)、晩年は誰にも相手にされなかった。
またワトソンは25歳での大発見以降は、科学的業績が皆無だったので、周囲の科学者からは「ただの幸運だったのでは」と疑われているそう。ロザリンド・フランクリンの件もあるしな
www.statnews.com/2025/11/07/j...
すごいな…。
4年前に亡くなった記者が、死ぬ前にジェームズ・ワトソンの訃報記事を書いていたとか…。しかもクソミソ(事実だが)に書いてるし
“シャロン・ベグリー
STATのシニアサイエンスライター、シャロン・ベグリー氏は、2021年に亡くなる前に、ジェームズ・ワトソン氏を偲んでこの文章を執筆した。”
97歳で亡くなったジェームズ・ワトソンは、科学界の伝説であり、同業者の間ではのけ者だった。
彼はDNAの構造を共同発見したが、後に人種差別と性差別に関与した。
2025/11/07
www.statnews.com/2025/11/07/j...
4年前に亡くなった記者が、死ぬ前にジェームズ・ワトソンの訃報記事を書いていたとか…。しかもクソミソ(事実だが)に書いてるし
“シャロン・ベグリー
STATのシニアサイエンスライター、シャロン・ベグリー氏は、2021年に亡くなる前に、ジェームズ・ワトソン氏を偲んでこの文章を執筆した。”
97歳で亡くなったジェームズ・ワトソンは、科学界の伝説であり、同業者の間ではのけ者だった。
彼はDNAの構造を共同発見したが、後に人種差別と性差別に関与した。
2025/11/07
www.statnews.com/2025/11/07/j...
November 9, 2025 at 1:30 AM
すごいな…。
4年前に亡くなった記者が、死ぬ前にジェームズ・ワトソンの訃報記事を書いていたとか…。しかもクソミソ(事実だが)に書いてるし
“シャロン・ベグリー
STATのシニアサイエンスライター、シャロン・ベグリー氏は、2021年に亡くなる前に、ジェームズ・ワトソン氏を偲んでこの文章を執筆した。”
97歳で亡くなったジェームズ・ワトソンは、科学界の伝説であり、同業者の間ではのけ者だった。
彼はDNAの構造を共同発見したが、後に人種差別と性差別に関与した。
2025/11/07
www.statnews.com/2025/11/07/j...
4年前に亡くなった記者が、死ぬ前にジェームズ・ワトソンの訃報記事を書いていたとか…。しかもクソミソ(事実だが)に書いてるし
“シャロン・ベグリー
STATのシニアサイエンスライター、シャロン・ベグリー氏は、2021年に亡くなる前に、ジェームズ・ワトソン氏を偲んでこの文章を執筆した。”
97歳で亡くなったジェームズ・ワトソンは、科学界の伝説であり、同業者の間ではのけ者だった。
彼はDNAの構造を共同発見したが、後に人種差別と性差別に関与した。
2025/11/07
www.statnews.com/2025/11/07/j...
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪 - CNN.co.jp www.cnn.co.jp/usa/35131231...
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
DNA研究のパイオニアとしてノーベル賞を受賞した米科学者のジェームズ・ワトソン氏(90)が、人種差別的な発言を繰り返したとして、かつて自らが所長を務めていた研究所の名誉職を剥奪(はくだつ)された。
www.cnn.co.jp
November 8, 2025 at 11:12 PM
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪 - CNN.co.jp www.cnn.co.jp/usa/35131231...
⚠️差別
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
www.asahi.com/articles/AST...
2025年11月8日 朝日新聞
「一方、2007年、黒人が人種的に劣っているという趣旨の人種差別的な発言をして波紋を呼んだ。その後も同様の発言を繰り返し、批判を受けた」
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
www.cnn.co.jp/usa/35131231...
2019年1月14日 CNN
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
www.asahi.com/articles/AST...
2025年11月8日 朝日新聞
「一方、2007年、黒人が人種的に劣っているという趣旨の人種差別的な発言をして波紋を呼んだ。その後も同様の発言を繰り返し、批判を受けた」
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
www.cnn.co.jp/usa/35131231...
2019年1月14日 CNN
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
DNA研究のパイオニアとしてノーベル賞を受賞した米科学者のジェームズ・ワトソン氏(90)が、人種差別的な発言を繰り返したとして、かつて自らが所長を務めていた研究所の名誉職を剥奪(はくだつ)された。
www.cnn.co.jp
November 8, 2025 at 2:23 PM
⚠️差別
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
www.asahi.com/articles/AST...
2025年11月8日 朝日新聞
「一方、2007年、黒人が人種的に劣っているという趣旨の人種差別的な発言をして波紋を呼んだ。その後も同様の発言を繰り返し、批判を受けた」
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
www.cnn.co.jp/usa/35131231...
2019年1月14日 CNN
DNA二重らせん構造の発見者、ジェームズ・ワトソン氏死去 97歳
www.asahi.com/articles/AST...
2025年11月8日 朝日新聞
「一方、2007年、黒人が人種的に劣っているという趣旨の人種差別的な発言をして波紋を呼んだ。その後も同様の発言を繰り返し、批判を受けた」
DNA研究の米ノーベル賞受賞者、人種差別発言で名誉職剥奪
www.cnn.co.jp/usa/35131231...
2019年1月14日 CNN
やっと読み終えました。登場人物多すぎて試験されたら通らない!
(当初トランプは)「福音派の指導者たちに蔑まれるような存在だった」「四割近くの福音派はトランプを支持していた。移民やムスリム排斥などの人種差別的な発言、ライバルへの侮蔑、またナショナリズムを煽る過激な言説にもかかわらずだ。むしろそうした言説に魅力を感じる福音派が一定数いるという事実に、福音派の指導者たちは驚きを隠せない」
(当初トランプは)「福音派の指導者たちに蔑まれるような存在だった」「四割近くの福音派はトランプを支持していた。移民やムスリム排斥などの人種差別的な発言、ライバルへの侮蔑、またナショナリズムを煽る過激な言説にもかかわらずだ。むしろそうした言説に魅力を感じる福音派が一定数いるという事実に、福音派の指導者たちは驚きを隠せない」
November 8, 2025 at 2:01 PM
やっと読み終えました。登場人物多すぎて試験されたら通らない!
(当初トランプは)「福音派の指導者たちに蔑まれるような存在だった」「四割近くの福音派はトランプを支持していた。移民やムスリム排斥などの人種差別的な発言、ライバルへの侮蔑、またナショナリズムを煽る過激な言説にもかかわらずだ。むしろそうした言説に魅力を感じる福音派が一定数いるという事実に、福音派の指導者たちは驚きを隠せない」
(当初トランプは)「福音派の指導者たちに蔑まれるような存在だった」「四割近くの福音派はトランプを支持していた。移民やムスリム排斥などの人種差別的な発言、ライバルへの侮蔑、またナショナリズムを煽る過激な言説にもかかわらずだ。むしろそうした言説に魅力を感じる福音派が一定数いるという事実に、福音派の指導者たちは驚きを隠せない」