R.tachigawa
tachigawa.bsky.social
R.tachigawa
@tachigawa.bsky.social
250 followers 250 following 6.1K posts
善良な市民
Posts Media Videos Starter Packs
グフフ、電気工事士の試験、合格点数は超えられそうだぜ……。
電気工事士の筆記試験、去年パスしたから余裕じゃん。とか思ったら半分ぐらい忘れてて腹立たしい。
中学の技術家庭科で作った電気コード、クラスで一番早く完成させたのが自分だったので、やはりこういう作業に適性がある気がする。得意なことが1つ見つかった。という思い出とともに、未だに使っているけど、もう20年近く使っているのね。
オーナー側が改革したいのだったら、外部から強力な経営者を連れてきて、三年ぐらいで期限を切って、人事権などを渡して徹底改革させる。とかになるんですかね。まあその場合三年で行き詰まるようになりそうですが……。
これは身近でもあった話ですけど、上の世代が「退職するまでの逃げ切り」に固執して、変化を拒むと、ネット予約も出来ない。お一人様お断り。施設の老朽化を放置。みたいな施設になって、そりゃ死ぬわなと。(そしてホテルが潰れても従業員は文句を言うだけで結局何もしない)
日本のために、地元のために、と声だけデカくて、実際やっている経営が全然ダメじゃん……みたいなケース。財務的な意味以外でも、古株が何故か権力を握ってどうにもできないとか、声だけデカくて何もしない人間が蔓延って何も変わらないとか、ラーメン発見伝の下町ホラー回みたいになると……。
外国資本にホテルを渡さないように地元の企業が頑張る。というのは、基本的にとても良いことだとは思うのですが、意識だけ高い無能が経営して、全部潰しました。となると、経営できないだったら外国資本の方がマシじゃん……になってしまうのよね。
日本の罰金刑って法律で上限が決まっているから、例えばイーロン・マスクのような大金持ちには効果がない……みたいな話を聞いたことがあります。「資産の半分」みたいな流動的な決め方とかできればいいんですけど、こういうのって多分考えられていると思うんですが、難しいのか。
非合法な営業に関して、罰金という形をとっても、罰金の額によってはやったもんがちになるので、やはり人生の一部で支払わせる懲役刑を多めに実行するのが良いかと思われるんですが、これって今どういう議論になっているんでしょうか(さっぱりわからない……)
歴史的には、行政が権力を保持するためにとりあえず見せしめに殺しとく。みたいなスタイルがありまして、一人か二人さらし首にしておくと、結構効果がある(古代中国ソース)。ただ、現代でそれをやると、間違いなく行政が暴走するので、どうするか。
こっちが二種運転免許取って、組合に入ってタクシー始めているのに、白タクがまかり通ってちゃ正当な競争もあったもんじゃない。これじゃまともな業者は滅びて国民生活は危機に瀕するわけですが、その自覚あるのかと。
私はいろいろな所に手を回して役所の許可を取り付けているんですが、数カ月かかる手続きも、「行政の公平性を守るため」と考えると、仕方のないことかなと思っています。所がその横で、許可も取らずに勝手に開発して設けている一派がいると、勝負にならない。
外国人が悪いというより、そもそも役所が隠蔽したり、仕事をサボっていたりする状態があるのが諸悪の根源だと思うんですよね。外国人かどうかに関わらず、役所の命令に従わないなら、相当のペナルティがあるということを示さなければもう収集がつかない。
地元で耳にするプチ不正、例えば親戚が市役所に努めていると、何故か役所の審査が甘くなる。ヤクザ絡みだと職員の態度が露骨に変わる。みたいな噂を聞くと、そもそも地方自治体の行政がまともに運営されていない。という部分があり、そこに外国人が入ってきてわかりやすいトラブル担っているのだと思う
抜いた歯の所が晴れて顔の形が変わってきた。まさか膿んでしまうとはな……やはりステーキが行けなかったか?
ハァ……ハァ……家計簿つけたぜ……。
でも太宗ぐらい有名になると、領収書の宛名書きとかレベルでも後世に残るかもしれない……。
唐の有名な皇帝、太宗(李世民)は書が上手いとして知られており、その中でも有名なのは、温泉の効能を書いた「温泉銘」だと知って、なんでよりによって温泉の壁にかかっているアレが後世に残ったんだよ!!

https://www.osakakyouzai.com/osaka_kyouzai/?p=2820
中国の歴史を勉強し直してるんですが、やっぱり高句麗が謎に強い気がする。
こんなことは、倫理とかちゃんとやっている人から見れば「何あたりまえのこと言ってんだよ。その議論はもう100年前に終わってんだよ」みたいな話だとは思いますが……。(私はやってないのでどうなっているかわかっていない)
トランプ大統領のバックには、強固なキリスト教徒票がついていて、中にはもうカルトの域だろう……レベルにすごい人とかもワンサカいるわけで、やはりそこから目を離すことはできないし、宗教と倫理をできるだけ切り離す努力は続けていくべきでは?と思います。
実際それは間違っていないし、現代の平等の概念に対して宗教の教えが影響しているのも事実、なんですが、結局宗教は宗教であり、いつのまにか教えが硬直化してすり替わったり、信者が原理主義に走ったりして大変なことになっている現状をなかったことにするのは欺瞞ではないんでしょうか。と思います。
宗教に対する評価はどうしてもエアプ勢の雑評価になりがちなので、仕方がないんですけど(信者からは批判の声は出にくいので)例えばアメリカでカルト化したキリスト教徒があれだけやっている状態で「キリスト教は平等を説く宗教」みたいな擁護をするのは欺瞞があると思います。
日本を含む国際社会の支援を開戦という形で裏切ったハマスはとんでもないと思いますし、だいたいハマスがどの程度正当性があるのかこっちにはよくわからない問題もあります。権力握っている武装組織が勝手に住民の代表面しているパターンじゃあるまいな……という懸念を持っています。
アンチユダヤというわけではなく、ただ単に国連決議に従わない国が核を持っているというのは世界にとってのリスクなので、端的に言って消えてくれるとすごく有り難いというだけの話ですね。逆に言えば国連決議に従ってくれれば、この点での懸念は消えるので、そうすればいいだけの話なんですが……